
■ よく読まれているコンテンツ 1 男性の下腹部の痛むとき 2 毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因 3 子供(男の子)のちんちんと尿 4 微熱 5 息苦しい 6 寝汗のタイプと改善法 |
|
前の2件 | -
臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭 [口臭・口内]
臭いと病気の関係も4回目ですね。
今回は、臭いについてもうすこし具体的に堀りさげていきます。
最初は「腐敗臭」について。
■ 腐敗臭
「腐敗」。言葉ではピンときませんが、腐った卵のような臭い と言い直しましょう。
口臭や体臭から「腐敗臭」の原因は、主に消化器官の病気です。消化器官というのは、胃炎とか胃潰瘍、十二指腸潰瘍などですね。食べたものを消火する器官が病気になると、「腐敗臭」が発生します。
理屈はこう↓です。
胃や腸の消化器官では、活発な消化活動が行われています。消化が進んだ内容物は、血液の循環に乗って心臓へ向かい、その後肺に入って酸素と交換をします。この時に、臭気がするものを肺に放出して臭いが出るのです。
胃や腸などの調子悪くなると、腐った卵のような臭いが口からでますよね?
あの臭いって、胃から直接出ているのでなく、じつは肺を通して口から出てるんです。
あの胃で消化される時の臭いは、逆流して口臭になっていると思われ勝ちですが、違います。
胃と食道の間には、内容物が逆流しないような弁のようなもの(下部括約筋)がついています。そのため胃の中の臭いがそのまま口から臭うなどということは、ほとんど起こらないのです。
腐った卵のような臭いを発する原因は、消化器官の病気です。
胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍が多いのですが、大腸などの病気によっておこることもあります。
■ アンモニア臭
腎不全や尿毒症などによっても、強い口臭や体臭が出ることがあります。
腎不全の際に発生する口臭や体臭の臭いは、刺激が高く、アンモニア臭に近いといわれます
「腎不全や尿毒症」と言いましたが、尿毒症というのは、腎不全の症状のひとつです。
個別の病気ではなくて、 腎不全⇒尿毒症 の順番で起こります
健康な身体であれば、老廃物や尿素は、尿の中に排出されます。しかし、腎不全になると血液の中に治まったまま、体内をめぐることになります。
その「毒の入った血液」は肺に入って空気と交換されます。このときの呼吸の臭いが、アンモニア臭として感じられるのです。このようなアンモニア臭さは、汗として発生することもあります。
尿毒症の初期症状は、深刻な食欲不振の他、疲労感や活力の著しい低下などがあります。尿毒症を放置していると知力が低下したり、ひどい場合には昏睡状態に陥ってしまうこともあります。
腎臓はひじょうによく働く臓器で、血液を濾過して老廃物などを取り除くフィルターが(糸球体)集積しています。しかしこの糸球体が何らかの理由によってダメージを受けると、血液の濾過が不十分となります。不要なものと必要なモノがごちゃごちゃのまま、血液が循環していきます。栄養分なども全身に回りにくくなり、身体が疲れやすくなります。症状が進むと、昏睡状態に陥ります。
今回は、臭いについてもうすこし具体的に堀りさげていきます。
最初は「腐敗臭」について。
■ 腐敗臭
「腐敗」。言葉ではピンときませんが、腐った卵のような臭い と言い直しましょう。
口臭や体臭から「腐敗臭」の原因は、主に消化器官の病気です。消化器官というのは、胃炎とか胃潰瘍、十二指腸潰瘍などですね。食べたものを消火する器官が病気になると、「腐敗臭」が発生します。
理屈はこう↓です。
胃や腸の消化器官では、活発な消化活動が行われています。消化が進んだ内容物は、血液の循環に乗って心臓へ向かい、その後肺に入って酸素と交換をします。この時に、臭気がするものを肺に放出して臭いが出るのです。
胃や腸などの調子悪くなると、腐った卵のような臭いが口からでますよね?
あの臭いって、胃から直接出ているのでなく、じつは肺を通して口から出てるんです。
あの胃で消化される時の臭いは、逆流して口臭になっていると思われ勝ちですが、違います。
胃と食道の間には、内容物が逆流しないような弁のようなもの(下部括約筋)がついています。そのため胃の中の臭いがそのまま口から臭うなどということは、ほとんど起こらないのです。
腐った卵のような臭いを発する原因は、消化器官の病気です。
胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍が多いのですが、大腸などの病気によっておこることもあります。
■ アンモニア臭
腎不全や尿毒症などによっても、強い口臭や体臭が出ることがあります。
腎不全の際に発生する口臭や体臭の臭いは、刺激が高く、アンモニア臭に近いといわれます
「腎不全や尿毒症」と言いましたが、尿毒症というのは、腎不全の症状のひとつです。
個別の病気ではなくて、 腎不全⇒尿毒症 の順番で起こります
健康な身体であれば、老廃物や尿素は、尿の中に排出されます。しかし、腎不全になると血液の中に治まったまま、体内をめぐることになります。
その「毒の入った血液」は肺に入って空気と交換されます。このときの呼吸の臭いが、アンモニア臭として感じられるのです。このようなアンモニア臭さは、汗として発生することもあります。
尿毒症の初期症状は、深刻な食欲不振の他、疲労感や活力の著しい低下などがあります。尿毒症を放置していると知力が低下したり、ひどい場合には昏睡状態に陥ってしまうこともあります。
腎臓はひじょうによく働く臓器で、血液を濾過して老廃物などを取り除くフィルターが(糸球体)集積しています。しかしこの糸球体が何らかの理由によってダメージを受けると、血液の濾過が不十分となります。不要なものと必要なモノがごちゃごちゃのまま、血液が循環していきます。栄養分なども全身に回りにくくなり、身体が疲れやすくなります。症状が進むと、昏睡状態に陥ります。
タグ:臭い 病気
あなたの血液が語る「死にたい気分」 [その他の健康情報]
■ あなたの血液が語る「死にたい気分」
昔からあったのか、それとも、一種の流行病なのか?
一定人数は存在してたけど、人口が少ないから目立たなかったのか。
働かないと死ぬしかなかった時代から、誰もが受けられる保護政策のおかげで、甘えがでたのか。
だるい
めんどくさい
何もやりたくない
むやみに悲しくなる
社会的な理由はわかりませんが、今や、うつ病は誰もがかかる可能性があります。それゆえに「心のかぜ」と言われることがあるくらい。気分が落ち込んで、喜びとか意欲が消えてなくなる。症状が進行すると自分を責める罪悪感や、ときには「死にたい気持ち」など様々な症状が出現する厄介な症状です。
気分的原因が大きく医学的には正体不明な「うつ病」ですが、最新の研究によれば、なにか正体ッぽいものが見つかったようなのです。九州大学、大阪大学、国立精神・神経センター神経研究所の研究グループが医学誌「PLOS ONE」(2016 Dec 16;11)に発表しました。
うつ病の重症度や死にたい気持ちに強く関連する血中代謝物を、特定できた!!
・症状で異なってる血中代謝物
うつ病は、重症になればなるほど自殺へ向かう危険性が増していきます。いち早く病気の進行に気付いてあげることが、周りにいる人に求められる病気なのです。とは言うものの、一般的に重症度を評価を下すのは、専門家の診察・面接です。しかも、その元になっているのは本人の態度とか主観的な訴えのみ。客観的な数値を割り出す手段がないため、評価が難しくなりがちです。
他の病気のような菌やウィルスでもみつかれば「○○の病気!」と言えるのですが、それができません。客観的な評価方法の開発が期待されていたのです。
同グループが行ったのは、九州大学、大阪大学、国立精神・神経センター神経研究所の3施設のうつ病や躁うつ病患者90人からの採血。微量の血液成分から数多くの代謝物を計測できるメタボローム解析によって、うつ病重症度に関連する血中代謝物を発見したのです。
患者の血中代謝物と抑うつ重症度の関係性を調べて、抑うつ重症度に関連する血中代謝物を20種類に定めてます。抑うつ重症度に、とくに強く関連するのは、3-ヒドロキシ酪酸、ベタイン、クエン酸、クレアチニン、γ-アミノ酪酸(GABA)の5つの代謝物。
このうちの、3-ヒドロキシ酪酸はケトン体の1つ。絶食・飢餓時にエネルギー源が枯渇すると肝臓で作られ、脳のエネルギー源として使われる物質です。ほかにも、抑うつ気分、罪悪感、死にたい気持ち(自殺念慮)などそれぞれの症状によって関連する代謝物が異なることを発見してます。
自殺念慮に顕著に関連していたのは、脳内免疫細胞ミクログリアとの関連があるキヌレニン経路の代謝物。ミクログリアは脳内に存在する免疫細胞。感染やストレスなど、なにかの要因で活性化すると炎症性サイトカインなどを産みます。過剰になればニューロン傷害が引き起こされるという面倒なモノでもあります。
なにはともあれ、こうした関係性がはっきりしてきのは、かなりの朗報といえますね。
・調整食品や治療薬開発へ
うつ病の治療には、早期発見と早期介入が重要です。
でも普通、いきなり精神科を受診するひとはいません。患者のほとんどが最初に受診するのは内科などであり、精神科以外の診療科へ向かいます。そのせいで治療が遅れてしまうこともあるのです。
精神科以外の、すべての医療機関や健診で、抑うつ状態の客観的評価が出来るようになれば、うつ病を早い段階で発見することが可能になります。
この代謝物の動態を調べまくってうつ病のメカニズム解明が進んでいけば、代謝動態を調整する食品や新しい治療薬開発がうまれてくるでしょう。やがて「治せる病気」になることを期待したいところです。
昔からあったのか、それとも、一種の流行病なのか?
一定人数は存在してたけど、人口が少ないから目立たなかったのか。
働かないと死ぬしかなかった時代から、誰もが受けられる保護政策のおかげで、甘えがでたのか。
だるい
めんどくさい
何もやりたくない
むやみに悲しくなる
社会的な理由はわかりませんが、今や、うつ病は誰もがかかる可能性があります。それゆえに「心のかぜ」と言われることがあるくらい。気分が落ち込んで、喜びとか意欲が消えてなくなる。症状が進行すると自分を責める罪悪感や、ときには「死にたい気持ち」など様々な症状が出現する厄介な症状です。
気分的原因が大きく医学的には正体不明な「うつ病」ですが、最新の研究によれば、なにか正体ッぽいものが見つかったようなのです。九州大学、大阪大学、国立精神・神経センター神経研究所の研究グループが医学誌「PLOS ONE」(2016 Dec 16;11)に発表しました。
うつ病の重症度や死にたい気持ちに強く関連する血中代謝物を、特定できた!!
・症状で異なってる血中代謝物
うつ病は、重症になればなるほど自殺へ向かう危険性が増していきます。いち早く病気の進行に気付いてあげることが、周りにいる人に求められる病気なのです。とは言うものの、一般的に重症度を評価を下すのは、専門家の診察・面接です。しかも、その元になっているのは本人の態度とか主観的な訴えのみ。客観的な数値を割り出す手段がないため、評価が難しくなりがちです。
他の病気のような菌やウィルスでもみつかれば「○○の病気!」と言えるのですが、それができません。客観的な評価方法の開発が期待されていたのです。
同グループが行ったのは、九州大学、大阪大学、国立精神・神経センター神経研究所の3施設のうつ病や躁うつ病患者90人からの採血。微量の血液成分から数多くの代謝物を計測できるメタボローム解析によって、うつ病重症度に関連する血中代謝物を発見したのです。
患者の血中代謝物と抑うつ重症度の関係性を調べて、抑うつ重症度に関連する血中代謝物を20種類に定めてます。抑うつ重症度に、とくに強く関連するのは、3-ヒドロキシ酪酸、ベタイン、クエン酸、クレアチニン、γ-アミノ酪酸(GABA)の5つの代謝物。
このうちの、3-ヒドロキシ酪酸はケトン体の1つ。絶食・飢餓時にエネルギー源が枯渇すると肝臓で作られ、脳のエネルギー源として使われる物質です。ほかにも、抑うつ気分、罪悪感、死にたい気持ち(自殺念慮)などそれぞれの症状によって関連する代謝物が異なることを発見してます。
自殺念慮に顕著に関連していたのは、脳内免疫細胞ミクログリアとの関連があるキヌレニン経路の代謝物。ミクログリアは脳内に存在する免疫細胞。感染やストレスなど、なにかの要因で活性化すると炎症性サイトカインなどを産みます。過剰になればニューロン傷害が引き起こされるという面倒なモノでもあります。
なにはともあれ、こうした関係性がはっきりしてきのは、かなりの朗報といえますね。
・調整食品や治療薬開発へ
うつ病の治療には、早期発見と早期介入が重要です。
でも普通、いきなり精神科を受診するひとはいません。患者のほとんどが最初に受診するのは内科などであり、精神科以外の診療科へ向かいます。そのせいで治療が遅れてしまうこともあるのです。
精神科以外の、すべての医療機関や健診で、抑うつ状態の客観的評価が出来るようになれば、うつ病を早い段階で発見することが可能になります。
この代謝物の動態を調べまくってうつ病のメカニズム解明が進んでいけば、代謝動態を調整する食品や新しい治療薬開発がうまれてくるでしょう。やがて「治せる病気」になることを期待したいところです。
タグ:うつ病
前の2件 | -