SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

耳が赤く腫れてきたら? [耳の病気]




■ 耳介軟骨膜炎とは?


耳は、外から脳内に繋がっている器官です。そのため異常が起こっても、目で確認できる部分とそうでない部分があります。確認できるのは、外に出ている集音機にあたる耳介(じかい)や耳口付近に起こる異常です。

そして、この部分が赤くなったり腫れたりする症状が、耳介軟骨膜炎です。


耳介とは耳の飛び出した部分。ふだん「耳」と呼んでいる部分を指します。ここは、軟骨の上に薄い皮下組織をおいて皮膚におおわれてます。とくに、耳介の前の面は皮下組織が少ないので、感染や機械的な刺激でカンタンに炎症しやすくなってます。ひとたび軟骨膜に炎症がおこれば、耳介全体に広がり、耳介の腫れ・血腫・変形をおこしてしまいます。


耳介軟骨膜炎に感染した初期は、耳介表面が充血して赤くなる「発赤」や軽い「腫れ」がおこります。それが徐々に悪化して、厚ぼったい感じになっていきます。腫れの度合いに応じて、灼熱感や疼痛を伴います。初期にしっかりした処置をしていないと、発赤・腫れが進行して軟骨膜の肥厚(肥えたりはれたりして厚くなること)や軟骨の変形が生じます。


■ 耳介軟骨膜炎の原因は?

 耳介軟骨膜炎は様々です。耳介そのものが弱い部分なので、ちょっとしたことで発症します。
 
 耳介の外傷
  虫刺され
  裂創(れっそう)
  打撲(だぼく)
  圧挫(あつざ)
 感染


こうした後に、耳介軟骨膜炎が続くのです。

例えば、外傷の場合。ヘルメット着脱したときの圧挫にともなう耳介血腫。ピアスなどの機械的刺激に感染が加わった耳介軟骨膜の炎症。こうしたちょっとした刺激の末路から、軟骨膜下の浮腫や滲出液(内部から表面にしみ出てくる液)や出血などが生じるのです。

感染の場合、主な原因菌になるのはグラム陰性菌。ほかにもブドウ球菌やプロテウス属などです。時には耳介ヘルペスの続発症として耳介軟骨膜炎になることもあります。

ちなみに、柔道は、寝技などで耳を床に強く擦り付けたりぶつけることが多いので発生しやすいスポーツといえます。ただし、「耳介血腫」は別の病気です。この原因は耳介軟骨と軟骨膜との間が離れて血液がたまること。耳介軟骨膜炎とは異なります。


■ 耳介軟骨膜炎に気づいたら?

耳介が腫れてきたのなら、アイシングするのが基本です。直接氷温で冷やすと低温やけどや凍傷が心配になるので、タオルに巻くなど、患部に氷が直接接しないようにしてください。

なるべく早期に炎症を鎮めないと、耳介が変形する危険があります。病院へ行って抗生剤などの投与で治療となります。


タグ: 腫れる 赤い
nice!(2) 
共通テーマ:健康

食欲が無くなって浮腫みが目立ってきたら [その他の健康情報]

■ 食欲が無くなって浮腫みが目立ってきたら


身体が浮腫むと同時に、食欲低下や便秘や下痢などが起こってきたら、慢性腎不全や尿毒症が考えられます。


尿毒症というのは、腎機能の低下によって各症状の総称のこと。臓器や組織、さらには細胞機能の障害や、体液異常により起こる各種症状です。一言でいえば、末期腎不全の状態です。

腎臓は老廃物を排泄する臓器なのですが、外にも、水、電解質のバランスや酸塩基平衡の維持、ホルモンの産生および不活性化といった重要な機能があります。尿毒症になると、こうした腎臓の機能すべてが阻害されているのです。逆にいえば、疎外された常態のことを「尿毒症」というわけです。


・慢性腎不全とは?

慢性に進行する腎臓の病気によって、腎機能の低下が徐々に進行する状態をいいます。

慢性腎不全は、すべての腎臓病が原因となってます。透析導入されている患者はたくさんおりますが、その原因となった病気は、糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎、腎硬化症(高血圧による腎障害)、嚢胞腎などが挙げられます。高齢化社会が進むにつれ、糖尿病性腎症や腎硬化症が増える傾向があります。


・慢性腎不全に気づいたら?

元々なんらかの腎臓疾患を抱えている人が、重度化するのが慢性腎不全です。
慢性腎不全にならないためには、まず患者自身が「自分の腎不全はどこまで悪化しているのか」を理解すること。

大切なのは、主治医とよく相談して、自分の病期に合った運動・食事療法を指導してもらってしっかり実践することです。もしも、何らかの病気にかかって別の病院で診てもらうことがあれば、腎不全患者であることをよく説明してください。飲み合わせの悪い薬もあります。安易に薬の投与を受けないことも肝心です。


■ 治療方法は?

最初は、それぞれ慢性腎不全の原因となった病気の治療を行うはずです。
その他の治療法として、次のような共通する方法があります。

1 禁煙、減量などの生活習慣の改善
2 減塩・たんぱく質制限などの食事指導
3 厳格な血圧や血糖、および脂質の管理
4 貧血の改善
5 カルシウムとリンの管理
6 カリウムとアシドーシスの対策
7 経口吸着剤などによる尿毒素対策

これらはすべて、慢性腎臓病(CKD)の治療法に準じてます。
そうした治療を施したにもかかわらず腎機能が低下がさらに進んだ場合には、血液浄化療法となります。


タグ:腎不全 腎臓
nice!(5) 
共通テーマ:健康

手足のしびれや痛みの原因 [その他の健康情報]

■ 手足のしびれや痛みの原因


手足のシビレや感覚がなくなる症状は、脳血栓の前兆というケースがありますが。実は腰が原因ということも考えられます。

頸椎椎間板ヘルニアにになると、手足のしびれ意外にも、首の痛みや、下肢がつっぱって歩きくくなる「痙性歩行」などがおこります。とくに、午後~夕方にかけて症状が強くでるようなら、可能性はたかくなります。


・頸椎椎間板ヘルニアとはどんな病気?

頸椎は7個の椎骨で構成されています。そのうち、第1頸椎は環椎、第2頸椎は軸椎と呼ばれていて、第3頸椎以下とはまったく異なる形状をしています。椎間板が存在するのは、その第2頸椎以下になります。

椎間板というのはクッションのようなもので、椎骨間で衝撃を吸収してくれてます。そのクッションの表面が破れるのが椎間板ヘルニアです。椎間板・線維輪に亀裂が入って、内部の髄核が飛び出した状態になるのです。

椎間板機能の異常は頸部痛などを引き起こしますが、それだけではありません。飛び出した髄核は頸椎内部を走行している脊髄や神経根といった重要な神経組織を圧迫して、手足のしびれや痛み・運動麻痺などのさまざまな神経症状を引き起こします。

おこりやすい年齢は、30~50代といわれます。働き盛りにありがちな疾患といえます。

近年になってから、椎間板から脱出した髄核は自然吸収されて消失する場合があるということがわかってきました。それを受けて治療法も変わりつつあります。



・原因は何?

椎間板ヘルニアは、通常、ひとつの原因で起きるわけではありません。年齢や運動負荷・遺伝的素因などいろいろな因子が影響して起こるのです。ただし、頸椎の脱臼などの明らかな外傷に伴う例外もあります。


・どんな症状?

頸部痛や肩こりなどの症状は、椎間板ヘルニアでなくてのおこります。頸椎の加齢変化などでも起こるので、この病気に特有の症状とへいえません。特有といえるのは、手足のしびれや痛み、脱力などの神経症状です。

脊髄が圧迫されると、手足の先端に行くほど強いしびれがさまざまな程度で、両側か片側に起きます。
腕の方では、握力低下や手指の細かな動作に障害が現れて、字が書きにくくなったり、衣服のボタンの留め外しが難しくなります。足の方では、足が前に出にくくなって歩幅が狭くなり、階段の昇り降りがしずらくなります。

つまり、脊髄のどの部位がどの程度圧迫されるかによって症状に開きがあるのです。手のしびれ感程度から立ち上がることもできないような麻痺まで、本当にさまざまです。


また、脊髄から枝分かれした神経根が圧迫されれば、頸部痛と片側の上肢にだけ症状があらわれます。とくに、頸椎の位置や動きによって変化する腕の痛みやしびれ感が特徴的です。通常は、上を見上げたり、咳やくしゃみなどによってシビレや痛みが増します。



気が付いたらどうすれば?

頸部痛や肩こり程度であれば、市販の鎮痛薬や湿布などで様子をみてもよいでしょう。しかしながら、強い頸部痛が続いたり、手足の症状に気づいた場合は、安静を保ちつつ整形外科を受診してください。

楽になろうと、民間のマッサージなどに頼る人がいますが、返って症状を悪化させてしまうこともあります。整形外科か整骨院へいきましょう。レントゲンやMRIでも原因がはっきりしないなら、鍼灸治療が効果的です。


nice!(2) 
共通テーマ:健康

のどに起こる怖い異常 [咳や喉]

■ のどに起こる怖い異常


鼻とノドはは繋がってます。

鼻に起こる症状といえば、鼻みずや鼻づまり、鼻血や痛み。それに嗅覚異常などがあります。
これらのなかで、とくに注意したいのは鼻血ですね。鼻をぶつけたりノボせて出血することもおおいのですが、それ以外、血液や循環器系などの病気でも起ここともあるのです。


さて、のどに起こる症状には、痛みや声がかれるなどのほか、食べ物がのみ込みにくい「嚥下(えんげ)障害」などがあります。嚥下障害は、体調不良とおいケースもありますが、脳血管や神経、筋肉、食道などの病気の重要なサインのこともあります。


・のどに起こる異常

のどに感じる痛みの多くは、感染症。咽頭や扁桃に細菌やウイルスが感染し、炎症を起こしている時に現れるのです。痛みは、急性咽頭炎や急性扁桃炎などの主要な症状のひとつであり、かぜの場合ものどに炎症を起こしやすく、痛みを感じることもよくあります。


・のどの痛みや嚥下痛の症状と病気の関係

発熱
 急性咽頭炎、咽後膿瘍、急性扁桃炎、
 習慣性扁桃炎、扁桃周囲膿瘍

呼吸困難・喘鳴・窒息
 急性喉頭蓋炎

頸部リンパ節のはれ
 難聴 >>>扁桃悪性リンパ腫
 声がれ>>>中・下咽頭がん




■ 嚥下障害

食べ物をのみ込むことを嚥下と言います。嚥下に障害がおこって食べ物がのみ込みにくくなるのが嚥下困難です。のみ込む時にむせる「誤嚥(ごえん)」などの症状が出ます。

原因となる病気はいろいろあります。なかでも多いのが、脳梗塞などの脳血管障害、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症などの神経や筋肉の病気。それに、食道がんなどの食道の病気などでも、起こります。


・嚥下障害の症状と病気

胸焼け・のどの違和感・胸痛・吐き気・逆流性食道炎
>食道裂孔ヘルニア
 
胸骨部の痛み・嘔吐
>食道モリニア症

体重減少、胸痛・背部痛、声がれ
>食道がん

いびき
>扁桃肥大

意識障害・片麻痺、感覚・言語障害・複視
>脳梗塞

四肢の筋力低下・複視・不整脈
>ギラン・バレー症候群

視力低下・しびれ感・感覚低下・手足の脱力
>多発性硬化症


■ 声がれに注意

普通に出ていた声が、かれたり、しゃがれたりすることを嗄声(させい)といいます。生まれつきかれている人はまずいません。つまり、嗄声になってきたら何らかの病気になった可能性があるので。多くの場合は、喉の病気が疑われます。とくに喉頭がんでは、この嗄声が早期発見の手がかりとなるほど重要です。声のカレに気づいたら、耳鼻咽喉科の受診をオススメします。


・声がれの症状と病気

咳・のどの異物感
>急性喉頭炎、慢性喉頭炎

嚥下困難・血痰
>喉頭がん

喘鳴
>声が出なくなる・呼吸困難
  ・・・・喉頭乳頭腫
>発熱・犬の吠え声のような咳
  ・・・・急性声門下喉頭炎

のどの違和感・発声時の違和感
>声帯ポリープ
>声帯結節

声が鼻にもれる・肩が痛い・嚥下困難
>反回神経麻痺

タグ:痛い NoDo
nice!(2) 
共通テーマ:健康

眼に起こる異常 [目の症状]

■ 眼に起こる異常


人間には五感がありますが、とくに頼っているのが視力。物をみて判断する生き物なのです。
「目は口ほどにものを言う」という言葉がありますが、人の感情を探るときにも、その人の目を頼りにしている。
それほど、重要な器官なのです。

では、人がものを見る時どのようなルート認識されているのでしょうか。

光 >角膜と前房>瞳孔>眼球内>角膜や水晶体で屈折>硝子体>眼底の網膜>光を感じる

感じとられた光刺激はさらに、視神経を通って脳に伝えられます。こうして初めて「見える」ことになるのです。
この長い経路のうち、どこかの部分に異常があると、さまざまな症状が現れてきます。


■ 見え方の異常

眼の「見え方の異常」にはさまざまなものがあります。主なものは次のとおりです。

視力低下
 視力が低下して、見えにくくなる症状です。

視野異常
 大きく分けて以下の3つがあります。

 視野狭窄
  視野が狭くなる症状で、視野の全体が狭くなる求心狭窄と、
  視野の一部分が不規則な形で狭くなる不規則狭窄とがあります。

 半盲
  視野の右半分あるいは左半分が欠けて見えなくなる症状です。
  半盲には同名半盲と異名半盲があり、特徴的な視野の欠損が起こります。

 暗点
  視野のなかに見えない・見えにくい部分がある症状です。
  中心部が見えない・見えにくい場合を中心暗点といいます。


複視
 ひとつしかないものが二重に見える症状。片眼で見るとひとつに見えるのに両眼で見ると二重に見える場合を両眼複視。片目で見ても二重に見える場合を片眼複視といいます。

飛蚊症
 黒い小さなものが目の前をふわふわと飛んでいるように見える状態です。蚊が飛んだように見えることからこの名があります。墨を流したように見えることもあります。明るいところや白っぽい壁などを見た時などに、よく現れます。

光視症
 灯りや光などの光源がないのに、稲妻が走っているようなピカピカしたものが視野の一部に見える症状です。

変視症
 モノが歪んで見える症状です。
 
小視症
 ものが小さく見える症状です。

大視症
 小視症とは逆に、ものが大きく見える症状です。

虹視症
 光のまわりに虹がかかったように見える症状です。

夜盲症
 暗いところにいると、ものがよく見えくなる症状です。「鳥目」とか言いますね。

昼盲症
 明るいところで、ものがよく見えない症状です。


上記のような見え方の異常の原因は、眼の病気だけに限りません。脳神経などさまざまな病気でも起こるのです。一例を挙げると、「同名半盲」は脳梗塞や脳出血の症状のひとつになります。目に異常を感じたのなら、病院へ行って原因を調べてもらうことをオススメします。


個人的には、飛蚊症があるようです。視力的には問題がないのですが、小さな点が見えるのですね。
酷使しているつもりがなくても、現代人は仕事にも娯楽にも目を使う生活を送ってます。早めの治療を心がけましょう。お互いに。

タグ: 異常
nice!(1) 
共通テーマ:健康

ピロリ菌と十二指腸 [胸の痛み]

■ ピロリ菌と十二指腸


十二指腸の語源を知しってますか?
なんでも、“指12本分を並べた長さがある”腸ということで、十二指腸と付いたのだとか。
実測した人はエライですね。

十二指腸は、胃と小腸をつなぐ消化管。胃である程度消化された食物は、十二指腸で、胆汁やすい液などの消化液とまざりあってさらに消化され、小腸の一部となる空腸へ送られます。

この、十二指腸の粘膜を胃酸で傷つけてしまった状態を十二指腸潰瘍といいます。

十二指腸は、球部、下行部、水平部の3つに分けられます。潰瘍がもっともできやすいのは球部。入り口部分にあるため、胃酸の影響を受けやすいのです。潰瘍が進行すれば、出血したり穴が開いたりする場合もあります。

十二指腸潰瘍になりやすいのは30~40代と言われていますが、10代から高齢者まで幅広い世代に見られる疾患です。


・原因のほとんどはピロリ菌

50歳以上の日本人のうち、6~8割がピロリ菌感染者といわれます。十二指腸潰瘍の原因の約95%が、ピロリ菌だと考えられてます。

ピロリ菌が原因の場合、完全状態によって病状が異なってきます。胃全体に感染していれば胃潰瘍に、胃の出口付近に感染していれば十二指腸潰瘍になりやすいというデータがあるのです。

ピロリ菌の正式名称はヘリコバクター・ピロリ。おもに5歳以下の乳幼児期に、川の水や井戸水など衛生環境の良くない水を摂取したことや、母子感染が主な感染経路だと考えられています。衛生環境の悪い時代に子どもであった高齢者ほど感染率が高く、50歳以上の日本人の6~8割はピロリ菌に感染しているといわれています。

時代が進んで水道の発達や衛生環境整備に伴い、井戸水を飲むことがなくなりました。食べ物の口移しなど母子感染にも注意を払うようになっている若い世代ほど感染率は低くなり、20代では20%以下とされています。


感染したピロリ菌は、除菌するまで胃の中で生き続けます。
ピロリ菌に長期間感染していると、ピロリ菌が作り出す様々な物質が胃の粘膜を傷つけます。その箇所が胃酸の刺激を受け続けることによって、胃潰瘍へとつながるのです。胃酸の分泌が高い場合は、十二指腸に胃の粘膜がくっつき、さらに胃酸が流れ込むと十二指腸潰瘍になると考えられています。
困ったことに、ピロリ菌に感染している状態では、ストレスも潰瘍を引き起こす原因になるとされています。

感染している人のほぼ100%が胃炎を発症するのですが、多くの場合軽い症状で治まります。必ずしも胃潰瘍や十二指腸潰瘍になるわけではありません。ピロリ菌に感染しているほとんどの人が自覚症状なく過ごしています。ただし、胃炎の一部は胃がんに進行することもあるため、注意が必要です。



十二指腸潰瘍の原因となるのは、ピロリ菌だけではありません。たとえば、解熱鎮痛剤(非ステロイド性抗炎症薬)による炎症もその一つ。ピロリ菌による潰瘍に比べると症状が出にくく、吐血や下血などの症状が突然現れて「急性十二指腸潰瘍」となることが多くあります。


タグ:ピロリ
nice!(4) 
共通テーマ:健康

片頭痛を治したいけど [腹痛]

■ 片頭痛をりフレッシュさせたい!


頭がズキズキと痛くなる偏頭痛。

痛みの場所は、こめかみから目の周辺部、または後頭部あたりです。
しつこく痛みが長引くこともしばしばです。

疫学調査によれば、片頭痛の悩みを抱える人は、成人の8.4%、約840万人にもなります。
頻度や痛みの程度に差はあるのですが、とくに女性に多いという傾向もあります。

片頭痛の原因は多いです。

 ストレス
 睡眠不足
 遺伝
 食生活
 耳や脳の病気

実にさまざまですが、女性の場合、初めて片頭痛を感じたのは、初潮の頃や就職した頃や、出産後といった声も多くなってます。女性ホルモンのバランスや変化と、密接に関わっているんですね。


・片頭痛の症状

片頭痛の症状は、人によって差があるのですが、数日~数週間おきに起こるようです。ズキズキとした強い痛みは、心臓の鼓動に合わせるように繰り返されることが多く、一度の痛みは、4~72時間ほど続く特徴があります。

片頭痛は「片」や「偏」という漢字を宛ててます。片側で起こる人も少なくないので、それが当たり前と思われている方が普通ですが、実際には4割ほどに両側の(両側性という)の頭痛があるそうです。痛みがだけでなく、ときには気分が悪くなることや、吐き気がすることもあります。

また、片頭痛が起こっているときは、光や音、においに敏感になります。そうした影響を受けて痛みが増すことさえあります。


・薬が原因になることも

偏頭痛の原因はストレスや寝不足、女性特有といいました。それ以外では薬の飲み過ぎによるケースもよくあります。

片頭痛の悩みを抱えている人の中には、市販の鎮痛剤が手放せなくなっている人もいます。片頭痛の度に鎮痛剤で緩和しているのですが、鎮痛剤を常用することによって、症状が悪化してしまう恐れもあります。鎮痛剤などの薬の飲み過ぎによって起こる頭痛は、「薬物乱用頭痛」と呼ばれれます。薬の効果が切れると頭痛が起こってしまうため、常に薬が必要な状態になってしまうのです。「本末転倒」とはこのことです。

薬物乱用頭痛を防ぐために鎮痛剤の服用に制限を設けてください。複合鎮痛剤(無水カフェインなどを含む)の場合は月に10回まで、単一成分であれば月に15回までが目安。常態化する危険は避けるべきです。

それ以上の服用が必要だと感じるなら、医師に相談するほうが良いでしょう。頭痛そのものを起こりにくくする「頭痛予防薬」もあるので、頭痛の酷さによっては、そちらのほうが良いかもしれません。


■ 対策

明確な原因がわからなかったり、特定が難しい偏頭痛ですが、致命的な病気が原因でなければ、生活の中である程度気をつけることができます。

片頭痛はストレスや疲労が蓄積されると起こりやすくなります。仕事などの場面では無理しないことが基本です。ストレスを遠ざけ、しっかりと睡眠を取るなどして、心と体をきちんと休ませるようにしましょう。とはいえ、睡眠を取り過ぎると逆に片頭痛を引き起こす場合もあります。適度に。


・食生活に注目

全ての方に当てはまるわけではありませんが、チーズやチョコレートなどの食べ物が頭痛を誘発する人もいます。私は子供の頃、和菓子系の甘い物を食べると頭が痛くなっていました。以下のような食べ物が挙げられています。

 オリーブオイル
 赤ワイン
 ソーセージ(添加物が原因とも)
 チーズ
 チョコレート


・女性が注意したい

片頭痛の悩みを抱えるのは男性より女性に多く見られます。どうやら、女性ホルモンの分泌と関係しているようです。そこで、ホルモンバランスを整える食生活も心がけましょう。経口避妊薬(ピル)を服用したり、ホルモン療法を受けている場合も片頭痛が起こりやすくなります。薬を服用していたり治療中の人は、医師に相談するのもアリです。

タグ:頭痛 偏頭痛
nice!(2) 
共通テーマ:健康

ナゼ? プチ断食人気のヒミツとは [その他の健康情報]

■ ナゼ? プチ断食人気のヒミツとは



 胃腸が元気になる

 ダイエット効果
 
 メタボも改善

 便秘さえ改善!

 さらに美肌にも


この効果 ↑ すべて断食の成果です。

断食といっても、決してツライ荒行ではありません。
冷たい滝に打たれて、悟りを開く必要もありません。

短い期間、食事を口にしないだけのカンタン断食「プチ断食」でOKなんです。


■ 食事はカナメのはずでは?


人間、食べなければ死んでしまいます。飽食と言われる日本だって、栄養面で苦しまなくなったのは、戦後復興が成功したから。それ以前は、栄養失調で餓死するなんて、珍しいことではありませんでした。

だから、3度3度きちんと食事を取るのですが、
3食しっかりと食べているのに、なんとなく体調が悪い、胃腸の調子もよくないということがあります。どうやら、必ずしも、食べることが健康を万全にするわけではなさそうなのです。

不思議ですね。

一般的には、「健康のためには1日3食しっかり食べること」が大切であるとされています。プチ断食はこの常識に逆らう健康法になります。「食べないこと」が健康によいとされるメカニズムとはどんなものなのでしょうか。


ふだん何気なく食べていますけど、その食べたものを消化吸収するために、体の中では膨大なエネルギーを必要としています。1日3食、しっかり食べた場合、その消化吸収に必要なエネルギーは、なんとフルマラソン1回分にも相当。

逆に考えると、1日「食べないこと」によって、フルマラソン1回分のエネルギーを、健康維持や病気を治すことに利用できるともいえるのです。

実は、人間は飢餓状態に強い生き物です。

地球の成り立ちを1年に表すと、人類のの誕生は最後の数秒といいます。
その人類。誕生から今日までを1年にたとえれば、1月1日に誕生した人類は12月31日の夜7時頃までの長い期間、飢えていました。

3食お腹いっぱい食べられるようになったのは、長い人類の歴史からみると、つい最近の話なのです。


こうした背景に備えるように、人間には飢餓遺伝子というものが存在します。足りない栄養素でやりくりして生きることはできるのです。反対に、あまった栄養素を処理するという遺伝子はあまりなく、満腹に対する体の備えは皆無です。

あまりに長期間食事を摂らないのは健康を阻害しますが、プチ断食程度であればまったく害はないといえるのです。

病気のとき、「食べないと治らない」と言われますよね。これは食べ物が少なかった時代の話です。栄養不足で病気になっていた時代には、食べるだけでも病気は治ったのでしょう。現代人の病気は異なります。特に生活習慣病などは食べすぎが原因です。病気にもよりますが、食事を控えることによって、病気を改善する効果も期待できるのが現代日本なのです。



■ プチ断食の方法

1 半日プチ

朝食を食べないで、昼食までは水もしくはノンカフェインのお茶だけで過ごす断食です。
前日の夕食を食べてから、最低でも10時間は空けるのがポイント。お腹がすいてガマンできない場合は、酵素ジュースや野菜ジュース(できれば絞りたて)を飲みます。

慣れていない方は5日間を1セットとし、その後1カ月は普通の食事に戻します。
慣れてくれば、毎日続けても大丈夫な身体になります。

朝食を抜いたとき、昼食は脂分を控えた軽めの和食を摂ります。この半日断食は、慣れてくれば毎日続けてもよいです。でも、2食にしたことで、かえって1回分の食事量が増えてしまうくらいなら、断食は止めて小分けに3回にする方がマシです。

1回の食事量は、大量に食べるよりも分けて食べた方が消化はラク。体の負担にならないのです。食事量を考えて、食べるのが大切なのです。


・ 朝食を摂らなくてもいいの?


ここで疑問なのが、朝食抜きで大丈夫なの?ということ。
体調管理の面から「朝食は絶対に食べるべし」と言われてます。朝食抜きの生活を続けるのは、バランスの悪いダイエットと同じかと思うのは当然ですね。

半日断食では、どこでもいいので1日のうち1食を断てばよいことになってます。その矛先が「朝食」であるのは東洋医学の考え方に基づいてます。

 ・東洋医学での身体の稼動時間。

 昼12時~夜 8時 摂取の時間(食事の時間)
 夜 8時~朝 4時 消化の時間(消化して栄養分に変える時間)
 朝 4時~昼12時 排泄の時間(老廃物を出す時間)

私たちが朝食をとっている時間帯は「老廃物を出す時間」にしあたります。この時間にしっかりと食べてしまうと、毒素を出しきる前に入ってくることになりますよね。完全に排除されない毒素が徐々に蓄積していくことになるので、朝食を断つことがよいというわけです。


2 慣れてきたら丸一日で

週末を使って、前日の夕食か24時間空ける断食です。

週に1回、1日1食の日をつくり、食事から食事の間を24時間空けます。たとえば土曜の夜7時に食事をしたら、日曜の夜7時までは食事を断つ、ということですね。週末のこの時間が便利ですが、どの時間を空けてもかまいません。

その間、口にしてよいものは、水、またはノンカフェインのお茶です。のどが渇いたときに飲むようにしましょう。どうしてもつらい場合は、酵素ジュースや野菜ジュースを飲んでもOKです。
この断食を週に一回実施して、1カ月を1セットとします。断食後の2~3カ月は普通の食事に戻して、また1カ月間週末断食を行います。慣れてきたら、インターバル無しで行います。


週末断食で大切なのは、断食前と後の食事です。
本格的な断食ではスープやおかゆなど胃腸にやさしい食事を摂るものです。週末だけのプチ断食ならそこまでこだわりませんが、断食の前と後は、脂分を控えた軽めの和食を摂ることが鉄則です。


胃腸を休めて元気にして、ダイエット、メタボ、便秘改善や美肌効果など、身体によい効果をもたらすプチを試してみてください。。


タグ:プチ断食
nice!(5) 
共通テーマ:健康

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。