SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

女性の陰部(女性器)がかゆい病気 4 [女性特有の病気]



■ 女性の陰部(女性器)がかゆい病気 4


女性の陰部のかゆみのも、これで4回目になります。
ガマンできないカユミ対策として、テレビCMなどで有名なフェミニーナ軟膏などの、カユミ止めを塗る方法もあります。

それで、カユミが収まれば良いのですが、原因が病気であったりするとかえって進行してしまう危険もあります。一時的にかゆくなってしまうことに安心すると、病院での治療を怠ってしまいます。本当の原因が分かったときには手が付けられないほど悪化してることもあるのです。

今回は、細菌性腟炎・細菌性腟症についてです。


・ 細菌性腟炎と細菌性腟症って何?

細菌性腟炎とは、ブドウ球菌・連鎖球菌・大腸菌などさまざまな病原菌が異常繁殖して起こる腟の炎症です。
いっぽう、細菌性腟症のほうは、ガルドネレラ・ バギナリス、マイコプラズマ・ホミニス、嫌気性菌などが腟で異常繁殖することにより起こります。炎症は少ないのに“臭いのあるおりもの”が気になるという特徴があります。どちらも、ごくありふれた病気です。


細菌性腟炎の発症

黄色クリーム状や膿のような“おりもの”が出ます。臭いのある場合もあります。このおりもので外陰部がただれることで、かゆみを感じるようになるのです。細菌のうち、黄色ブドウ球菌の種類には毒性の強いものがあり、稀に毒性ショック症候群を起こすことがあります。

そうなれば、高熱を発し、下痢・嘔吐・剥脱を伴い皮膚の発赤・ショックをおこします。重篤になると、腎不全・出血傾向(血管内凝固症候群)を続発して、最終的に死に至ったケースもあります。注意が必要でしょう。


細菌性腟症の発症

サラっとした灰白色のおりものがあり、“魚のような生臭い”異臭のすることが多いです。臭いは性交後に強くなる特徴があります。
かゆみや外陰部の刺激感などがはあまりなく、特徴的な症状に乏しいことが細菌性腟症の特徴ともいえます。ただし将来的に、早産の原因となることがあるので、早期の診断と治療が望ましいでしょう。

完治したとしても、健康状態によって再発の可能性があります。身体の抵抗力が低下したり、過度の性行為などにより腟の自浄作用がなくなると再発することがあります。


・感染はどこから?

腟には自浄作用があります。内部のpHを4.0前後の酸性に保って、一般の雑菌の繁殖を防いでいるのです。
ところが、なんらかの事情でバリアーが破られると、大人しくしていた病原菌が異常繁殖します。そうしておこるのが、細菌性腟炎や細菌性腟症です。

基本的には感染しません。ただし一部の細菌は、感染してしまう可能性があります。マイコプラズマやウレアプラズマは、男性に尿道炎(非淋菌性尿道炎)を起こすことがあります。感染するとすれば性交渉からです。

nice!(2) 
共通テーマ:健康

花粉症症状、いまでしょ! [アレルギー]

■ 花粉症症状、いまでしょ!



国民5人に1人がかかるという花粉症。
わたしもその1人だと思うと、誇らしい気持ちが湧いて、涙と鼻水ががでてきます。
そんな国民病シーズンに、ついに突入しました。

日本気象協会情報による今シーズンのスギ花粉のピークは?

 2月下旬から3月上旬
  福岡
 3月上旬から中旬
  高松・広島・大阪・名古屋・東京
 3月中旬から下旬
  金沢や仙台

以下は、押して知るべし。
今現在、3月の中旬を回っているので、国のおよそ半分が花粉まみれとなってる状態です。
花粉症の持ち主にとって、憂鬱な季節なんです。早く終わって欲しい物ですね

理想的な花粉症予防の対処法とはどういうものがあるのでしょうか?


じつは・・・

花粉症の症状が出はじめてからでは遅いのです。花粉対策の処方といえば、目薬と飲み薬。症状がでてから医者に駆け込む人がほとんどですが、それでは遅いのです。

目薬と飲み薬。つまり点眼と内服薬は「症状が出はじめる前」から使うこと。これによって、花粉症を予防することができるのです。

これ、眼科の人が言ってるので間違いないでしょう。

「 いつもは2月のバレンタインデーのころから予防を始めてますね。でも今年は暖冬です。いつもよりも早く花粉が飛ぶかと思って、もう、お正月過ぎから始めました 」

予防に飲んでいる薬というのは、くしゃみ、鼻水の原因となるヒスタミンをブロックする「タリオン」。この薬は、眠気などの副作用も出にくいそうです。医者が、仕事中に眠くなるわけにはいきませんから。


飲み方と目薬の使い方ですが・・・

飲み薬は、毎日朝晩2回、1錠ずつ食後に飲みます。
点眼は抗アレルギーの目薬をメインにして、目がかゆくなったときだけはステロイドが入った目薬をさします。目薬にも種類がありますが、コンタクトをしたままでもさせるタイプの点眼薬もあるので、必要な人はそっちを選んでください。

これは予防法ですが、花粉症にまみれてる地域の人も、症状緩和に役立ちます。眼科に相談してみてください。


逆に、花粉症を悪化させるのがお酒。
春の時期は、花見や歓送迎会があったりして、酒飲みの血が騒ぐ季節。お酒を飲む機会が増えますが、お酒は花粉症の症状を悪化させます。わざわざ、必要以上の機会を増やすことなく、飲みすぎには気をつけてください。

苦痛の季節を、元気に乗り切りましょう。


■ 花粉症症状、いまでしょ!



国民5人に1人がかかるという花粉症。
わたしもその1人だと思うと、誇らしい気持ちが湧いて、涙と鼻水ががでてきます。
そんな国民病シーズンに、ついに突入しました。

日本気象協会情報による今シーズンのスギ花粉のピークは?

 2月下旬から3月上旬
  福岡
 3月上旬から中旬
  高松・広島・大阪・名古屋・東京
 3月中旬から下旬
  金沢や仙台

以下は、押して知るべし。
今現在、3月の中旬を回っているので、国のおよそ半分が花粉まみれとなってる状態です。
花粉症の持ち主にとって、憂鬱な季節なんです。早く終わって欲しい物ですね

理想的な花粉症予防の対処法とはどういうものがあるのでしょうか?


じつは・・・

花粉症の症状が出はじめてからでは遅いのです。花粉対策の処方といえば、目薬と飲み薬。症状がでてから医者に駆け込む人がほとんどですが、それでは遅いのです。

目薬と飲み薬。つまり点眼と内服薬は「症状が出はじめる前」から使うこと。これによって、花粉症を予防することができるのです。

これ、眼科の人が言ってるので間違いないでしょう。

「 いつもは2月のバレンタインデーのころから予防を始めてますね。でも今年は暖冬です。いつもよりも早く花粉が飛ぶかと思って、もう、お正月過ぎから始めました 」

予防に飲んでいる薬というのは、くしゃみ、鼻水の原因となるヒスタミンをブロックする「タリオン」。この薬は、眠気などの副作用も出にくいそうです。医者が、仕事中に眠くなるわけにはいきませんから。


飲み方と目薬の使い方ですが・・・

飲み薬は、毎日朝晩2回、1錠ずつ食後に飲みます。
点眼は抗アレルギーの目薬をメインにして、目がかゆくなったときだけはステロイドが入った目薬をさします。目薬にも種類がありますが、コンタクトをしたままでもさせるタイプの点眼薬もあるので、必要な人はそっちを選んでください。

これは予防法ですが、花粉症にまみれてる地域の人も、症状緩和に役立ちます。眼科に相談してみてください。


逆に、花粉症を悪化させるのがお酒。
春の時期は、花見や歓送迎会があったりして、酒飲みの血が騒ぐ季節。お酒を飲む機会が増えますが、お酒は花粉症の症状を悪化させます。わざわざ、必要以上の機会を増やすことなく、飲みすぎには気をつけてください。

苦痛の季節を、元気に乗り切りましょう。


こんなジュースもあります↓ 


北山村産すっぱくないじゃばらジュース



nice!(4) 
共通テーマ:健康

女性が気にするおしっこ回数 2 [女性特有の病気]

● 女性が気にするおしっこ回数 2


女性は男性よりも「尿トラブル」を起こしやすくなってます。
男性だって、トラブルはあるのですが、体の作り的として漏れる仕組みが異なります。
より深刻なのは女性のほう。しかも頻繁に起こりやすいのです。

「尿トラブル」を起しやすい生活習慣についての続きです。前回は頻尿でしたが今回は「漏れ」についてです。


3 日常的におなかに力を入れる動作が多い

代表的尿トラブルは「尿モレ」です。寒い冬はとくに急に尿意を覚えたりします。我慢できなくなる「過活動膀胱」に悩む人が多いのです。

体が冷えると、その「冷え」による刺激から膀胱に異常収縮が起きます。そして突然、強烈な尿意に襲われます。それが頻尿になるのですが、我慢できずにモレてしまう人もあり深刻です。

膀胱の活動が敏感になってしまう理由には、脳血管障害などの神経の病気もあります。また、妊娠・出産時には、骨盤底筋やその付近のじん帯が損傷を受けてしまいます。そうしたことも原因の1つに挙げられます。

「骨盤底筋」は内部の筋肉です。体幹部の最下部にあって、膀胱や子宮をはじめ内臓全体を支えるインナーマッスルをいいます。妊娠中には常に骨盤底筋への負担がかかってます。出産により膣が大きくのびて骨盤底筋がダメージを受けると、膀胱の機能にも影響を及ぼします。


出産意外でも、おなかにかかる圧力は骨盤底筋に負担をかけています。少しでも緩和するには、圧力をかけたときの姿勢が明暗を分けます。

床の荷物を持つなどおなかに力を入れる動作をするときは、骨盤底筋をぎゅっと締める意識をしてください。「そり腰」や「猫背」も骨盤底筋に負担をかけます。反対に、トイレでいきむときは体を前に傾けたほうが、骨盤底筋にかかる圧力を逃がすことができます。


頻尿にならないためには、膀胱炎と同様に水分を調整して対応します。夏場は飲んだ分が汗になりますが、そうならない冬場は、飲水を1リットル程度に抑えます。

夏冬通して、1日の排尿回数が、3~7回になるように尿意コントロールできるのが理想です。

nice!(2) 
共通テーマ:健康

寝ているときに、足が痛くなる [だるい]

■ 寝ているときに、足が痛くなる


足がだるくなることはよくありますが、症状が強くなると、寝ているときに痛みさえ感じることがあります。
寝ている時に足がだるいような、ときどきふくらはぎがキューっとつるような、嫌な違和感を感じることがあります。

仕事や運動で、そうなることが多いのですが、お酒をを飲んだだけでふくらはぎが痛み出す人もいます。足が痛かったりだるかったりすると寝付くのが難しく、寝不足になってしまいます。


・足やふくらはぎがだるくなる原因

長時間の立ち仕事や座り仕事など、同じ姿勢のまま過ごすことで血液の流れが悪くなります。血液の流れが悪くなれば、汚れた血液が溜まってしまうこともあります。この溜まったときの浮腫み感でのダルさがひとつ目。

時間がたって仕事などから開放されると血行が改善されると流れが良好になります。悪化していた血流が正常になると足はだるくなるのが、ふたつ目です。

夜、寝ているときにも、両方がおこります。寝返りができいほど疲れているとうっ血してだるくなる。日中の疲れの反動で身体がポカポカして血流解消でだるくなる。とくに後者は、子供に多いだるさです。幼い子供が、夜足が痛くなり、揉むと落ち着くケースと同じですね。


このことから言えるのは2点。

 血液の流れをよくする
 足を冷やさない

こうすれば老廃物が溜まらな血流の良い「だるくならない」状態が保たれるのです。


アルコールでだるくなってしまうのは、また別の原因があります。
脱水症状、頻尿、低血糖症、アセトアルデヒドです。ほかにも血管の膨張による下半身への血液滞留と収縮があります。飲み過ぎることによって拡張していた血管が一気に収縮してしまってだるくなってしまうんですね。


■ とにかく血行改善!

足のだるさを解消するには、足を動かすことです。
座っている時でも、立っている時でも、とにかくわずかでも時間を見つけたら、足首を回したり屈伸するわけです。

仕事に没頭したり長距離の移動では、長い時間座りっぱなしということがよくあります。人間が、血行不良を起さない限界時間は30分。朝から晩まで、立ちっぱなしやPC作業をしていれば、足の負担は免れません

立ちっぱなしであれば、余裕ができた時にでも屈伸や背伸びをしてみてください。
たったそれだけでも、事後にやってくる足のだるさは軽減できるのです。



タグ: だるい
nice!(3) 
共通テーマ:健康

頭にできるかさぶたの正体と処理 [頭がかゆい]

■ 頭にできるかさぶたの正体と処理


無意識で「やっちまった!」ってことは、いくらでもあります。
とくに、自分の体にダメージを与える行為は、その筆頭ではないでしょうか。

間抜けなのは、鼻をいじりすぎて鼻血が出てしまうパターンですが、かさぶた剥がしもそのひとつです。

何気なく頭に手をやった時、指先に引っかかるものがあります。ゴミかなにかと思って剥がしてみると、頭皮のかさぶた。かさぶたがあるということは、何か傷を負っている証拠。とうぜんながら、剥がしてしまえば治りが遅くなります。

それでも、頭皮にかさぶたができていると気になってつい爪で引っ掻いてしまいがち。指で触ったりはがしたりしてしまうと、また新たなかさぶたができてしまうという、悪循環に陥ります。


肌の傷を治すときにできるのかさぶたですが、頭にできている場合、最も多い原因が「脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹)」です。この皮膚炎ができていると、皮膚が荒れてカサついたり、いつもよりフケが目立ったり、かゆみを感じたりします。

さらには、皮脂が酸化してニオイを発していることもあり、フケと相まって周囲を遠ざける要素にも。


脂漏性皮膚炎になっていて、かさぶたができているなら、多量に分泌された皮脂が主な原因になります。

頭皮というのは、ほかの肌よりもずっと皮脂腺の分布の多い箇所。汗のでる脇や、てかりが気になるTゾーンよりも、ずっと活発に皮脂が分泌されています。

分泌された皮脂は、皮膚に常在する「マラセチア菌」を筆頭とする雑菌の格好のエサとなって増殖。雑菌の分解物が炎症を起こしたり、ニオイを発したり、フケを増やす原因となるのです。


皮脂の分泌量が多いのと別に、その皮脂のある頭皮をしっかり洗えていないことも原因と考えられます。爪でがりがりしないで、頭皮をマッサージするようにしっかりと洗い、頭皮にへばりついた皮脂や汚れをきちんと洗い流すことが、脂漏性皮膚炎やかさぶた対策になります。


かさぶたができる原因は、脂漏性皮膚炎だけではありません。
皮脂が多くない人は、逆に頭皮の乾燥から、かゆみやかぶれが生じていることもあります。
また、使っているシャンプーによっては、接触性皮膚炎が発生して、頭皮がかぶれている可能性も考えられます。

こうした場合の対策はカンタンです。
まずは、シャンプーやリンスをよくすすぐようにすること。それでもダメなら、刺激の少ないシャンプに変えることです。

この2つを実行することで、かぶれ・かゆみ・かさぶたが落ち着くこともよくあります。


参考:頭皮のかさぶた対策

nice!(4) 
共通テーマ:健康

リウマチ熱の症状 [子供の痛み]

■ リウマチ熱の症状


リウマチ熱は、関節や心臓に対して起こりやすい炎症です。
いわゆるリウマチとは異なります

・・・ということを、以前お話してますね。今回は症状についてです。


リウマチ熱の特徴は、高熱と関節痛です。

 関節痛 70%
 39度前後の高熱とともに、およそ7割の人に強い関節痛表れます。痛む間接は、膝、足、肘、手首といった大きな関節です。

面倒なことに、痛む場所は変化します。
痛みは通常1日で消失しますが、次の日には別の関節が痛み始める。今日は手首で明日は膝。そんなふうに、日替わりで場所が変わるのです。まるで関節痛が移動しているように感じられるので、「移動性関節炎」ともいます。

 心炎 50~60%

 初めのうちは無症状ですが、心臓の弁が障害されるにつれ次第にむくみや倦怠感、それに頻脈などの心不全症状が現れます。

 紅斑 10~20%

 皮膚には輪状の紅斑がおこり、まれに皮下に小さな「しこり」もみられます。この症状はジンマシンと違い、痛みやかゆみはありません。


変わった特徴はほかにもあります。発熱がおさまったあとに、「不随意運動」という手足が勝手に動き出すことがあって、その様子から舞踏病と呼ばれてます。不随意運動は心に連動するようで、緊張すると激しくなり寝ている時には消失してます。

情緒も不安定になってしまい、行儀や言葉が乱暴になるといった異常行動がみられることもあります。



リウマチ熱を発症した子どもは、治ったあとも溶連菌感染症にかかりやすくなります。溶連菌に再感染すると、その3割ほどはリウマチ熱を再発します。心炎による弁膜障害がある子どもの場合、弁膜症はより悪化してしまいます。

リウマチ熱の再発を予防には、ペニシリンの予防内服が有効とされます。摂取期間は、心炎がない場合とある場合などで異なります。


けっこう厄介な病気ということがわかるかと思います。
前回と同じことを繰り返しますが、成人には発症しないので、受診は小児科になります。
日本ではほぼ絶滅しているので、医者が病名を見落とす可能性もあります。

原因は溶連菌感染症です。2~3週前ににかかっていたなら、このことを医師に告げてください。

タグ:リウマチ熱
nice!(2) 
共通テーマ:健康

プチ断食の方法 [その他の健康情報]

■ プチ断食の方法


前回、プチ断食の有用性についてお話しました。今回はいよいよ実行方法です。

構えるほど難しいものでないので、安心してください。
カンタンだからこそ「プチ」なんですから。


○ 半日プチ

「半日プチ」は、朝食を抜く断食です。
朝食を食べないで過ごして、昼食までは水、またはお茶だけで過ごす断食です。お茶はカフェイン無しのモノでお願いします。

「半日プチ」のポイントは、前日の夕食を食べてから、最低でも10時間は空けるところ。
お腹がすいてどうしてもガマンできない場合は、酵素ジュースや野菜ジュースを飲みます。野菜ジュースはなるべく絞りたてがいいですね。こうしてみると、意外にハードルが高いですか。午前中に、絞りたて野菜ジュースをいつでも作れる環境って限られるかもしれません。

プチゆえに、一回こっきりでは意味を成しません。
慣れていない方であっても、1セットは5日間。
つまり、月金のウィークデイをやり続ける必要があります。
そうして、セットが開けた後の1カ月は普通の食事に戻します。

これを何度か繰り返して、慣れてくれば、毎日続けても大丈夫な身体になってます。
断食の最中の昼食は、脂分を控えた軽めの和食を摂ってください。


このパターンの半日断食は、慣れてくれば毎日続けてもよいです。しかし、2食にした反動で、「ご飯がうまいっ」と、1回分の食事量が増えてしまうのは本末転倒。断食は中断して、小分けに3回にする方がマシです。

消化の負担を減らすことに意義がある。1回の食事量が問題なのです。大量に食べるよりも分けて食べた方が消化はラク。体の負担にならないのですね。食事量を考えて、食べることこそが大切なのです。


・ 朝食を摂らなくてもいいの?

ここで誰もが疑問に思うのが、朝食抜きで大丈夫なの?ってことです。
私達は子供の頃から、「朝食は絶対に食べるべし」と言い聞かされて育ちました。
体調管理の面から、欠かせない習慣だと言うのです。朝食抜きの生活は、バランスの悪いダイエットと同じかと思うのが常識です。

半日断食では、「どこでもいいので1日のうち1食を断てばよい」のです。そのターゲットが「朝食」に向かったのは洋医学の考え方に基づいてます。

 ・東洋医学での身体の稼動時間。

 昼12時~夜 8時 摂取の時間(食事の時間)
 夜 8時~朝 4時 消化の時間(消化して栄養分に変える時間)
 朝 4時~昼12時 排泄の時間(老廃物を出す時間)

コレを見てわかることは、私たちが朝食をとっている時間帯は「老廃物を出す時間」に当たっているということ。排泄タイムにしっかりと食べてしまう行為は、毒素を出しきる前に入ってくることに他なりません。全員降りる終着駅で、お客が乗り込むようなものです。

完全に排除されないまま毒素が徐々に蓄積していくことを避ける意味から、朝食を断つことがよいというわけです。


○ 慣れてきたら丸一日断食を


週末を使って、前日の夕食か24時間空ける断食が、本気の「プチ断食」。

こちらは、週に1回、1日1食の日をつくって、食事から食事の間を24時間空ける方法です。たとえば土曜の夜7時に食事をしたら、日曜の夜7時までは食事を断つ、ということですね。週末のこの時間が便利ですが、どの時間を空けてもかまいません。

断食時間は長いのですが、ある意味で、半日プチよりもやりやすいかもしれません。

口にしてよいものは、水、またはノンカフェインのお茶。のどが渇いたときに飲むようにしましょう。どうしてもつらい場合は、例によって、酵素ジュースや野菜ジュースなら飲んでもかまいません。

この断食は、週に一回の実施で1カ月が1セットです。断食後の2~3カ月は普通の食事に戻し、また1カ月間週末断食を行います。慣れてきたら、インターバル無しで行います。


どの断食でも同じなのですが、週末断食で大切となるのは、断食前と後の食事です。
本格的な断食であれば、スープやおかゆなど胃腸にやさしい食事を摂るものです。週末だけのプチ断食は病院食的なメニューにこだわりません。それでも、断食の前と後は、脂分を控えた軽めの和食を摂ることが鉄則です。

運動前に行うストレッチと、終了後のクールダウンみたいなものですね。
胃腸に負担をかけないことが、一番なのです。

タグ:断食 puti
nice!(3) 
共通テーマ:健康

いまこそプチ断食 [その他の健康情報]

■ いまこそプチ断食をば!


少し前にちょっと流行した「プチ断食」。
こうしたダイエット系というのは、年末年始の食べ過ぎの季節や、水着を身に付ける前の春~初夏に流行るものです。季節的には、まだ早いですが、花見や歓送迎会の時期なので、ぽっこり該当者は多く出没する季節なのは間違いないところですね。

以前、プチ断食人気になった理由は次のようなものでした。

 胃腸が元気になる
 ダイエット効果
 メタボも改善
 便秘さえも改善
 美肌にも効果あり!


こうして挙げてみると、ずいぶんと都合のよいことが並んでますが、一定期間、何も口にしないのですから、まぇ、ある程度の効果は期待できそうです。「プチ」というお手軽間もいいですね。歯を食いしばって水だけで一月ガマンするような悲壮感は、どこにもありません。

断食といっても、ツライ荒行はありません。
ほんの短い期間、食事を口にしないだけ。マジにカンタン断食です。

アタマの隅に覚えておいて、タイミングが合ったときにでも気軽に実行しみませんか?


■ 食事はカナメ・・・なんですが


人間に限らず、生き物というのは、食べなければ死んでしまいます。日本人は飽食とか言われてますが、そんなのは歴史的にごく最近のこと、栄養面で苦しまなくなったのは、戦後復興が成功したおかげです。その前は、栄養失調で餓死するなんて、どこにdめおあるお話でした。家族を生かすために子供を売るなんて「おしん」のような話しは、よく起こっていたのです。

そんなわけで、3度3度きちんと食事を取る習慣も、わりと最近のことです。食べたくても食べられなかった反動もあるのでしょう。

しかし、3食ともしっかりと食べているのに、なんとなく体調が悪い、胃腸の調子もよくないということがあります。不思議ですが、必ずしも、食べることが健康を万全する保障はないようです。

「 健康のためには1日3食しっかり食べること 」

一般的には、これが常識です。そういうことでは、はこの常識に逆らう健康法がプチ断食になります。「食べないこと」が健康によいとされるメカニズムとはどんなものなのでしょうか。



何気なーく食事や、おやつを食べていますが、食べたものを消化吸収するためにも、体の中では膨大なエネルギーを必要としています。1日3食、しっかり食べた場合は、その消化吸収に必要なエネルギーは、なんとフルマラソン1回分にも相当するとか。食べることでエネルギーを蓄えるのですが、その行為自体がエネルギー消費になっているのはなんとも矛盾してます。

逆に考えれば、1日「食べないこと」によって、フルマラソン1回分のエネルギーを、健康維持や病気を治すことに利用できるともいえるのです。


地球の成り立ちを1年に表すと、人類の誕生は最後のほんの数秒とされます。
人類の誕生から今日までを1年にたとえれば、1月1日に誕生した人類は12月31日の夜7時頃までの長い期間、飢えていました。3食お腹いっぱい食べられるようになったのは、長い人類の歴史からみると、つい最近の話なのです。

つまり人間は、飢餓状態にけっこう強い生き物なのです。

実際人間には、飢餓遺伝子というものが存在します。足りない栄養素でやりくりして生きることができるのです。反対に、あまった栄養素を処理するという遺伝子はあまりなく、満腹に対する体の備えは皆無です。飽食がつい最近の、しかも一部の国に限定されているという事実が、ここにも現れてますね。


もちろん、あまりに長期間食事を摂らないのは健康を阻害します。
でも、プチ断食程度であればまったく害はないといえるわけです。


病気にかかっときは、「食べないと治らない」とアドバイスを受けることがありますが、食べ物が少なかった時代を反映した話です。栄養不足で病気になっていた時代には、食べるだけでも病気は治ったのでしょう。全てに当てはまるわけではないでしょうが、現代人の病気は異なります。

とくに、生活習慣病などは食べすぎが原因です。病気にもよるのですが、食事を控えることによって、病気を改善する効果も期待できる。そんなことが可能なのも、現代日本ならではなのです。


この続きは次回に

nice!(2) 
共通テーマ:健康

高齢者の運転が危険だけど、止めればウツになる? [認知症]

■ 高齢者の運転が危険だけど、止めればウツになる?


高齢者の危険運転が社会問題化してきてます。
道路表隙や信号の無視は、言うに及ばず。一方通行や高速道路の逆走もめずらしくなくなり、急発進でコンビニに突っ込む事故も、ニュースになる時代です。

高齢になる親が、―運転席に乗り込む姿を見て、

 「 年なんだから、もう運転やめたら? 」

と、声をかける人も少なくないでしょう。やめる気配は微塵もないのですが・・・


心配な運転を止めさせるのは、子供の心境として当然なのですが、だからといって、免許を取り上げることが痴呆症の促進につながるとしたら、子供としては微妙な問題です。

車の運転をやめたせいでうつになる可能性があるとしたら、あなたは、どうしますか?

米コロンビア大学医療センターのスタンフォード・チフリ氏らは、4カ国で行われた16研究を分析したそうです。それによれば、運転を止めると気分の落ち込みや意欲の低下などの抑うつ症状が現れる危険性が約2倍になったそうです。


■ 健康状態が全体的に悪化

 チフリ氏たちは、医学分野の文献が収録されているデータベースを検索。運転中止が高齢者の心身の健康に及ぼす影響を検討した16件の研究論文を抽出しました。
 
・16件の内訳
 
 米国      12件
 オーストラリア  2件
 フィンランド   1件
 クウェート    1件

ほとんどの研究が、65歳以上か70歳以上の高齢者を対象としてたのですが、55歳以上の中高年者を対象とした研究も2件含まれていた、そうです。
研究によれば、運転をやめることで全体的な健康状態が悪化したり、体の機能などが衰えたりするという報告だけでなく、長期療養施設に入所しなくてはならないリスクを5倍近く上昇させるという報告もあったそうです。

単純に事故リスクと比較はでいないでしょうが、由々しき問題です。この対象者は、運転に依存していたのでしょうか。

また、運転をやめることと抑うつ症状の関連を検討していた研究論文もあります。それにおいては、運転をやめた高齢者では、そうでない高齢者よりも約2倍、抑うつ症状を起こしやすいことが分かったという。

こうしたことを踏まえて、「高齢者が車の運転をやめる際には、健康状態への悪影響も考慮すべき」と、チフリ氏らは結論を出してます。


■ 健康悪化と事故、どちらを取る?


冒頭にも書きましたが、高齢ドライバーの交通事故が増加しているのも事実です。
日本では、2014年に施行された改正道路交通法によって、医師が認知症患者に運転中止に関する説明をしたり、診察結果を公安委員会に任意で届けたりすることができるようになってます。

高齢者がウツになった場合、そのまま痴呆症へとジョブチェンジしてしまう危険性があります。
指摘されたような悪影響と認知機能や判断力が低下。両方を天秤にかけて、選択することになるのでしょう。

個人的には、車が無いと不便な生活をしているので、いざ、高齢になったからといって、免許を手放すことに同意するかどうか。その時になってみないとわかりませんね。

タグ:運転 認知症
nice!(2) 
共通テーマ:健康

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。