SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

ミトコンドリア病の診断が早くなる? [新着情報]

■ ミトコンドリア病の診断が早くなる?


ミトコンドリアとは、動植物や菌類などの、ほぼすべての生物の細胞に広く含まれている細胞内構造物の一つです。

原始生物にとって酸素は猛毒ですが、大雑把にいえば、その酸素を使ってエネルギーに変えるのがミトコンドリアです。我々が肺から吸い込んだ酸素は、血液によって体内の細胞に運ばれ取り込まれます。それが、ミトコンドリアによって糖や脂肪を燃やす燃料として使われていることになります。このエネルギーのことを「ATP」といいます。

ほとんど全部といって良いくらい、細胞エネルギーはミトコンドリアに依存してます。また、細胞の中にありながら、独自のDNAを持っているという不思議な存在です。


・ミトコンドリア病

ヒトが生きるために必須のATP合成が十分できなくなり、種々の臓器の症状(精神・運動発達遅滞や知的退行、心不全や腎不全、難聴や糖尿病)を引き起こす疾患がミトコンドリア病です。対象となる患者数は、国内で約2,000人、世界で約50万人いるとされてます。発症年齢や症状、重症度もさまざまなことから、決定的な検査方法がありません。

不要な検査を繰り返すため患者の負担が大きいのですが、それだけ、病気が確定されるまでに長いくかかります。ミトコンドリア病と判明したころには病気が進行してしまって治療が間に合わない……という深刻な問題がありました。


・早期治療につながる可能性

久留米大学と東京都健康長寿医療センターは、201年10月、早期にミトコンドリア病と特定できる画期的な診断バイオマーカー「GDF15」を発見・開発したと発表しました。この研究は、久留米大学医学部小児科学講座と東京都健康長寿医療センターの共同研究グループによるもので、研究成果は「Nature Reviews Disease Primers」オンライン版に掲載されてます。

今回発見されたという「GDF5」は、病気を特定できる感度・特異度が98%もあります。ほぼ100%に近い感度は、従来型よりも20ポイントも高くあり、世界で最も有用なミトコンドリア病の診断バイオマーカーとなりました。

病気の重症度がわかるのは当然ですが、薬効評価にも有用であることが示されており、今後、ミトコンドリア病診断の世界的な標準検査法となるといわれます。

このバイオマーカーが実現すれば、不要な検査を繰り返す必要がなくなるため、患者さんにとって早期治療に道が開かれるようになるでしょう。期待をこめて一刻も早い普及を願いたいですね。


nice!(0) 
共通テーマ:健康

健康効果アリ!簡単ふくらはぎマッサージ 2 [その他の健康情報]

■ 健康効果アリ!簡単ふくらはぎマッサージ 2


血行を促進することで、むくみや冷え性解消が期待できるふくらはぎマッサージですが、やり方によっては反動がでる場合があります。

つまり、ふくらはぎマッサージをした翌朝、起きたときのふくらはぎにずしっとした重みや痛みを感じるかもしれません。これはいわゆる「揉み返し」です。揉み返しのおこる原因は筋肉の炎症。筋肉痛に近いものと考えればほぼ間違いないでしょうか。

「揉み返し」は、マッサージをする前の状態が悪すぎたり、マッサージのしすぎによって起こりやすいとされています。筋肉痛と同じなので、使いすぎ(この場合は揉む刺激の与えすぎ)が原因です。もちろん、個人差があるので、でない方もいます。そのまま放っておいても良いのですが、気になる方は以下の方法を試してみてください。


【揉み返しの対処法】

軽くさすったり温目のお湯に浸かることも良いのですが、なんといっても冷湿布を張るなど冷やすのが効果的です。プロ野球のピッチャーは登板後に肩に何か背負ってるのを見たことないでしょうか。あれは熱を奪って炎症を防いでいるのです。アイスノンを使うのも効果的なのですが、氷は冷たすぎるのでタオルで包んで使います。直接当てることは冷やしすぎに繋がり逆効果です。

筋肉の炎症なので、冷やして熱を奪う処置が効果的です。逆に温めると悪化する場合があるので、熱いお風呂は控えます。


・ふくらはぎマッサージを受けるなら?

自分でのマッサージは面倒だし揉み返しも嫌だ。そう考えるならば整体を探してみると良いかもしれません。わりとどこにでもあるので、ネット評判などでカンタンに見つかると思います。最近ではふくらはぎマッサージの施術を専門に行っている整体もありますよね。

とはいっても、実際、どういう所に行けば良いのか判断に悩むかもしれません。整体を選ぶ際は以下の項目をチェックしてみると良いかもしれません。HPを開設してるならその情報も参考にできます。

○ 整体を選ぶ際のチェックポイント

 ・料金がわかりやすいか
 ・口コミの評判が高い
 ・院長のプロフィールがホームページにある
 ・実績の良さ

当てはまる数が多いほど良い整体の可能性が高くなります。また、来院したからといって、そこにこだわることもありません。自分に合わないと思ったら別の院に行ってみるのも良いでしょう。自分に合う整体を見つけることが肝心です。ちなみに、整体に健康保険の類は適用されません。


・「毎日少しづつ」が大切

ふくらはぎマッサージは気持ちよくなるので、ついつい一度にたくさん行いたくなるかもしれません。でも、その後に放置していては高い効果は得られません。一度にたくさんふくらはぎマッサージを行うよりは、毎日少しづつふくらはぎマッサージを行うことを心がけてみてください。


nice!(0) 
共通テーマ:健康

息苦しい症状の病気 [息苦しい]

「息苦しい」症状で、検査で見つからないケースについて、以前に書きました。

普通は、検査でみつかるケースがほとんどです。
具体的にはどういった病気が、多いのでしょうか?


息苦しい病気ということは呼吸困難になっているということです。呼吸困難とは、呼吸をする時に努力を必要としたり、思いっきり呼吸をしても充足感がなく、不快感が残ったり満足感の得られない症状をいいます。これらの症状は個人の感覚により感じ方が違うので、病気の重症度とは必ずしも一致しません。

呼吸困難は、呼吸器の病気だけではなく心臓病、神経や筋肉の病気、糖尿病などの代謝に関係した病気、精神的病気でも起こります。息苦しい症状を感じる病気で、一番考えられるののが、呼吸器の病気。その症状の出かたによってどのような病気かを推測することができます。


■ 発作性に呼吸困難が出現しゼイゼイする場合

 ぜんそく
 うっ血性心不全
 異物が誤って気管支へ入ってしまった

そのほか、のどが腫れたり痙攣を起こしているため空気が通りにくくなっていることなどが考えられます。これは、アレルギーや風邪などで多いケースです。


■ 息苦しい症状が急速に悪化していく場合

 急性呼吸促迫症候群
 重症肺炎
 急性間質性肺炎
 急性心不全


■ 突如発生した場合

「何時ごろに苦しくなるましたか」と質問されて、「○○時ごろです」と答えられるほど、症状が急に現れた場合です。

 肺血栓
 気胸
 塞栓症

そのほかには、異物が気管支につまる誤嚥(ごえん)、刺激性のガス吸入による気管支や肺の障害、心筋梗塞なども考えられます。



■ 息苦しい症状を慢性的に感じる

 肺気腫
 慢性気管支炎
 慢性型の間質性肺炎
 じん肺
 結核後遺症
 うっ血性心不全

ほかにも、神経や筋肉の病気などが考えられます。




呼吸が苦しくなる症状を引き起こす原因は、さまざまです。病院で検査をしても病気が見つからない場合には、自律神経の乱れが原因ということもけっこう多いようです。

息苦しい原因は筋肉の緊張にあります。自律神経の乱れからくる、息苦しい症状の原因は、心と体のストレスです。病気の原因が、気管支のまわりにあるわけではないので、息苦しい症状を解消するにはストレスを減らすしかありません。

ストレス軽減が難しいなら、せめてストレスで緊張した筋肉を緩めること。喉周辺の筋肉ばあかりでなく、全身の筋肉を緩めてください。こうするとこで、交感神経から副交感神経(体の休息・回復モード)に切り替わります。息苦しい感覚だけでなく、さまざまな体の不調の改善をしてくれるでしょう。

息苦しい症状を感じる病気の原因は、おおむね、2つに分かれることがわかりました。

1番 呼吸器の病気
2番 自律神経の乱れ


しかし「分かったつもり」というのも危険です。自分の中で、勝手な解釈をしないで、一般内科や心療内科での診断を受診してください。正しい病気の診断をしてもらいましょう。はっきりした理由がわかれば、あとは治療するだけです。


nice!(1) 
共通テーマ:健康

原因が耳のめまい [めまい]

■ 原因が耳のめまい



耳は音を聞く器官ですが、同時に身体の平衡を保つと重要な働きも持っています。

三半規管と呼ばれる器官が、それです。

三半規管は、3つの規管から成り立っています。
「前半規管」
「後半規管」
「外半規管(別名:外側半規管や水平半規管)」

WIKI三半規管 画像

人間の身体は、うまくできてますね。それぞれが、およそ90度の角度で傾いていて、X軸・Y軸・Z軸のように、三次元的なあらゆる回転運動を感知できるんです。

からだの姿勢やバランスを調整する働きは、「平衡感覚」の一言でまとめてますけど、真っ直ぐに歩いていけるのも、三半規管が正常に働いているおかげです。

船に乗るとユラユラしたり、フワフワしたりしませんか?
これは、バランス感覚が船に慣れていないためです。

耳に問題があると、この、平衡感覚がおかしくなって、身体のバランスが保てなくなります。そのときに起こるのが、「めまい」ということです。

耳が主な原因のめまいには、いくつか種類があります。


■ メニエール病


耳は、外耳・中耳・内耳に分かれています。
三半規管があるのは、内耳の部分です。

この内耳(ないじ)の炎症が起こすと、めまいが生じることがあります。
それが、「メニエール病」です。

症状の特徴は、突然グルグルすること。
「回転するめまい」といえば分かりやすいでしょう。

めまいと同時に、耳鳴りや難聴が発生します。場合によっては、歩くもの困難なほどの症状が現われ、ときには、吐き気や嘔吐などの自律神経失調症表が伴う場合も。発作的に起こるので、生活に支障もあります。

この発作は、数時間から数日続きますが、その後は治まることがあります。ただし、発作が治まった後も、違和感はそのまま残って、難聴が続く場合が多くみられます。

発作が遠ざかったとしても、内耳の炎症は、完治してないことがあります。
早めの治療が大切なので、初期の段階で病院にいくことをお勧めします。


■ レルモワイエ症候群


内耳の一部分にある「蝸牛管」という箇所が炎症する病気です。
症状は「メニエール病」と似通っています。ですが、順番が逆になるのが特徴です。

 メニエール病
   めまい→難聴・耳鳴り

 レルモワイエ症候群
   難聴・耳鳴り→めまい


なぜ、逆になるのでしょうか。
それは、耳の中での障害部分が異なるからです。

レルモワイエ症候群では、蝸牛管(かぎゅうかん)と呼ばれる音を感知する部分が最初に障害されます。その後に、平衡感覚を感知するセンサーが障害されます。原因としては、内耳の血流が悪くなると考えられています。

メニエール病 : 耳にある内耳の耳石器・半規管の障害
レルモワイエ症候群 : 耳にある内耳の蝸牛管の障害です。

どちらにしても、医者に診て貰ってくださいね。


■ 急性迷路機能廃絶症

主な症状は、激しいめまいです。
内耳の耳石器や三半規管に障害がおこることで発症します。
耳鳴りや難聴を伴うことはあまりありません。


■ 発作性頭位眩暈症

突然やってくる回転性のめまい発作です。めまいは、夜中にトイレに立った時や、明け方ベッドの中で(寝返りを打った際?)起きることがほとんどです。「天井がぐるぐる回ってみえた」症状が現れます。

めまい発作は、頭の動きを止めれば数十秒で治まります。でも、少しでも頭の向きが変わるとまた目が回ってしまいます。身動きがとれなくなるので厄介なめまいです。

このめまいは、一般的に激しい回転性です。
後ろに引っ張られるような縦方向が多いですが、横方向の場合もあります。


■ 良性発作性頭位眩暈症

特定の頭位を取ったり、頭の位置を変えると(頭の向きを変える、寝た状態から起きあがる等)ことで、数秒~十数秒の回転性めまい。安静すると沈静化しますが、頭を動かすと、また回転性めまい起こります。しばしば嘔吐を伴います。難聴や耳鳴などはありません。


よくある原因は、低血圧症やアレルギー体質です。また、ストレプトマイシン・カナマイシンの使用や、大きな音による損傷、頭部の損傷による場合も見られます。これらの結果、内耳の耳石が障害をうけます。
(ストレプトマイシン、カナマイシンは抗生物質。結核治療薬などとして使われます。)


■ 前庭神経炎

急激に発症するめまいの発作です。めまいは、突然はじまります。
じっとしていても、自分や周囲の景色がぐるぐる回る回転性の激しいめまいです。

めまいは、最初の発症から24時間続きます。その後1日ごとに少しずつ治まっていきます。
やがて、回転性から横揺れや浮遊感、ふらつき、不安定感へと変化。歩いた時や体を急に動かした時に、「ふらつきを感じる」状態になります。


■ 内耳炎

耳の奥にある内耳が炎症を起こすことで発症する めまいです。
多くの場合、中耳炎の後に発症すします。このため、めまいのタイプは回転性が多いようです。抗生物質で治療を行います。


■ 聴神経腫瘍

良性の脳腫瘍です。
腫瘍は、聴神経の周りの膜から発生するので、腫瘍のある側の耳の聞こえが悪くなり、めまいの発作を繰り返します。その他の症状には、顔面のしびれ、顔面 の筋肉の麻痺、嚥下障害などがあります。

症状は徐々に進行します。「耳の聞こえにくい」と耳鼻科を受診してみつかります。頭のCTスキャンなどの検査から、腫瘍が発見されるのです。

腫瘍が成長するのに時間がかかるので、症状が出るころには、かなり大きくなっていることが多いようです。片側の耳の聞こえが徐々に悪くなって、めまいの発作を繰り返すなら、聴神経腫瘍の可能性があります。頭のMRIなど の検査を行ってください

nice!(0) 
共通テーマ:健康

健康効果アリ!簡単ふくらはぎマッサージ [その他の健康情報]

■ 健康効果アリ!簡単ふくらはぎマッサージ


全身に血液を送るの重要なポンプが心臓ですが、いっぽう、足元下がった血液をキックバックする「ふくらはぎ」は第二の心臓とも呼ばれています。そう言われるくらい、体の中でも重要な部分なのです。

ここでは、人間にとって重要なふくらはぎの働きと、ふくらはぎをマッサージすることで得られる効果についてお話します。



・ふくらはぎは第二の心臓という意味は?

ふくらはぎは、どうして、第二の心臓と呼ばれているのでしょうか。冒頭でも触れましたが、それは、ふくらはぎが下半身に溜まっている血液を心臓に送り返す働きを持っているからです。動物は重力の関係によって大多数の血液が下半身に集中します。とくに二本足て立つ人間は下から上までが高い。歩くことで、ふくよかなフクラハギの筋肉が血行を循環させ、下にたまり気味になる血液を上部へ送るのです。

ふくらはぎの血液を送り出す機能が低下すれば、血流の流れは滞ってしまいます。血流が滞ればそうなるでしょうか。以下のような症状は、ふくらはぎの機能が低下していると起こりやすいとされてます。

・ふくらはぎ うまく機能しないときのアリガチな症状

 一般的には、むくみ ・冷え性 ・腰痛 ・高血圧 といったことがふくらはぎの機能低下で起こります。血流が滞ってしまうことから、むくみや冷え性は、起こりやすい症状の上位にあるようです。そこで、健康の維持や改善に欠かせないのはふくらはぎの正常化です、ふくらはぎマッサージをすることで、機能の向上が期待でき、血行不良が原因の各症状が、改善される可能性があるのです。


■ ふくらはぎマッサージのやり方

 では、ふくらはぎマッサージのやり方です。とても簡単なので気軽に試してみてください。

・マッサージ方法

1 床の上に座る
2 マッサージをしたい足の膝を曲げる
3 ふくらはぎの内側と外側を両手で挟む
4 くるぶしの方から膝下に向かい、両側から優しく押す


ふくらはぎを押す向きは、下から上という流れが基本です。心臓に血流を送りやすくするため、端から心臓方面へ向けるわけです。ボディクリームなどを使うのもいいいですね。滑りやすくなれば、よりマッサージしやすくなります。 時間の目安は1日5分~10分程度。まずは気軽に行ってみましょう。

マッサージは入浴後に行うと効果的です。強さは痛くない程度に、優しくマッサージするのがコツです。


■ ふくらはぎマッサージの効能?

ふくらはぎマッサージには、どういった効能があるのでしょうか。

 改善されるもの
  むくみ ・冷え性 ・月経不順 ・高血圧 ・糖尿病

 美容効果
  ダイエット ・美肌効果 ・デトックス効果

 痛みが楽になる箇所は、腰 ・膝 ・踵です。女性であれば、月経不順も改善される可能性があります。血流が良くなることで美容の効果が高まるようです。体も柔らかくなるので、日常の怪我リスクも低下します。


nice!(0) 
共通テーマ:健康

膝が痛いんですけど。 [膝の痛み]


私事ですが、いま、膝が痛いです。
膝の全部でなくて、特定の部分だけが、傷むんです。

症状ですが、押したり膝立ちしたりすると、「ピリリ」となります。
歩いても痛くないし、膝を曲げても関係なし。
どういうことなんでしょうか?

ネットで調べたところ、膝の痛くなる原因は次のとおり。


1.変形性膝関節症などの病気
2.スポーツなどによる膝の酷使
3.イベント的なジョギング、自転車、山登り
4.O脚・X脚の影響
5.合わない靴の使用
6.足元が不安定な土地
7.肥満・体重増加
8.太ももの筋肉の衰え
9.過去の怪我の影響


どれもこれも、可能性はあるが、「傷み方」は違うようです。「曲げると痛い」「歩くと痛い」のがほとんどです。わたしのように、「押したり触れたりして痛い」のは、ケースが違うのでしょうか。

せっかくなので、掲載しておきますね。



■ 膝の痛みや違和感の原因


膝痛は進行性が特徴です。

膝には、平地を歩いているときでも体重の約3倍、走っているときには約10倍、階段の上がり下がりでは約7倍の荷重がかかります。膝関節には、大きな衝撃が加わるために、障害が発生しますが、膝痛を訴えている人のうち、半数以上が変形膝関節症です。特の40才以上の中高年の人の多く、圧倒的に女性に多いのが特徴です

変形性膝関節炎ではつぎのような症状が現れます
ただし、これらの症状は、急にひどくなるものではなく、何年もかけて徐々に進行するのが特徴です

最初のうちは、膝の違和感。そのうちに「こわばり」を感じて、「膝の痛み」へと進行していきます。軽症のうちは、歩き始めや、膝を動かし始めたときに痛みますが、症状が進行すると機械の油が切れたときのようなギシギシとした痛みが生じます。動かしているうちに少しずつ痛みが引きますが、動かしすぎると、また痛み始めます。さらには、膝に水が溜まる人もいます。膝が腫れ、水のため膝をまげようとするとはったような感触を受けます。


1.変形性膝関節症などの病気


変形性膝関節症は、膝への衝撃を吸収するクッション材である関節軟骨がすり減って傷んでしまい、日常生活でも膝に痛みを感じるようになる病気です。

よくある膝の病気の一つで、慢性関節リウマチなどの病気を除くと、多くの膝の痛みの原因となっています。軟骨の代謝異常など体質の問題があると発症しやすいとも。40代以降の女性に目立ちますが、スポーツで膝に負荷をかけてきた人にも見られ、年齢を問わず発症します。

膝の関節は、太もも部分にある骨(大腿骨)と膝下部分の骨(脛骨)が繋がるように位置しますが、膝への衝撃吸収力の低下が続き悪化すると、関節の変形へもつながり、膝を支える筋肉の働きもさらに低下していく恐れがあります。


2.スポーツなどによる膝の酷使
膝の痛みを予防するためには、下半身の筋力強化が重要。スポーツをしていると筋肉も発達していきますが、過度に体を動かし続けると膝痛のリスクが高まることもあります。

競技で特定の筋肉にばかり負荷がかかり、その疲労が解消されずに再び運動を始めると、膝を支える筋肉や靭帯への負荷が増し、関節軟骨の磨耗を早めることに。(効果的な運動トラブルの予防法は、「ウオーキング&ランニングでの膝トラブル予防法」をご覧下さい。)


3.イベント的なジョギング、自転車、山登り

長期間に渡る趣味ではなく、ジョギング初心者や、久しぶりの山登りをした場合などは、少ない運動回数でも膝に痛みが起きるケースがあります。日頃のトレーニングがない状態で無理な負荷をかけると、太ももやふくらはぎの筋肉が一時的に硬くなり、膝を支える複数の筋肉の機能バランスが崩れて痛みを起こすことがあります。


4.・X脚の影響

腰や骨盤、股関節周りの筋肉バランスが悪く、後天的にO脚やX脚になってしまった場合、O脚では膝の内側へ、X脚では膝の外側へ負荷がかかりやすくなり、膝痛へ発展することがあります。

先述した「変形性膝関節症」になってしまうと膝の変形が進み、O脚・X脚が目立ってくることも。ひどい場合は、膝が伸びにくくなるなどの支障も出てくるリスクもあります。

この場合は関節軟骨のすり減りも進んでいるため、骨と骨の間はさらに狭くなっていきます。


5.合わない靴の使用

サイズの合わない靴や、痛いハイヒールを履き続けていると、足指の関節に徐々に負荷がかかり、外反母趾や土踏まずのアーチが下がる偏平足になることも。足の痛みをかばいながら歩いたり、体重のかかる部位が変化したりするため、太ももやふくらはぎの筋肉が疲労し、膝への負荷が強まる恐れがあります。


6.足元が不安定な土地

砂利道など足元の不安定な状態の場所を歩いていると、不意に足を滑らせて転びそうになることがあると思います。この時に、膝の関節へ捻るような方向の負荷がかかると、膝を痛めてしまうことがあります。また、スポーツのトレーニングメニューや競技の中で、横に動いたり急に立ち止まったりするような動作でも、捻りの負荷がかかり痛めることがあります。ケースは違いますが、あぐら姿勢や横座りをする時も要注意です。


7.肥満・体重増加

減量で膝の痛みが軽減するケースも少なくありません。「減量したら膝の痛みも改善された」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、肥満や急激な体重増加は、膝の痛みを引起すリスクが高くなります。

歩くだけでも、自分の体重の約3倍の重みが膝へかかるのですが、もし10キログラム体重が増えてしまった場合、膝への荷重は約30キログラム増加! 肥満により運動が億劫になると、膝を支える筋力も衰え、膝にとっても良くない状態が続くことになりかねません。


8.太ももの筋肉の衰え

膝の曲げ伸ばしをスムーズに行い、あらゆる活動において膝への負荷を和らげるためには、太ももの前・後面にある複数の筋肉の働きが重要になります。運動不足により筋力不足になったり、日頃の癖や姿勢、疲労などの影響で太ももの筋肉の働きが低下したりと、太もも筋肉がベストな状態を維持できなくなる要素は、日常生活習慣の中にも沢山あります。


9.過去の怪我の影響

過去にスポーツによる怪我や交通事故などで膝の靭帯を損傷したり、膝付近の骨折で関節軟骨が傷ついてしまった場合は、後々に変形性膝関節症になったり、膝の不調を訴えやすくなったりします。

怪我自体は治っていても、関節軟骨の修復は不十分で本来の機能まで回復しない場合もあり、膝関節が不安定になる要素が残るかもしれません。


ーーーーーーーーーーーーーーー

ここによれば、「急性の痛み」が該当しそうです。治すには「薬」ですね。運動も有効のようです。

医者に診てもらわないことには、なんともいえないようです。



nice!(0) 
共通テーマ:健康

痩せ症・体重減少がもたらす病気 [痩せ]

体重についての悩みは尽きません。
私なんかは、食べれば食べたまんま体重に追加されます。

太ることに対して、あまり気にしてないほうです。でも、体重が限度を超えると、動くのがおっくうになり、日々の生活もメンドウになります。それは嫌なので、自分なりに目安を作って、それ以上は重くならないように注意を払っています。

太りやすい人がいる一方、痩せる体質の人がいます。

体質的な「痩せ症」と呼ばれるものですね。こういう方は、病院の検査でも特別な病気が見当たらないことがあります。本人は「標準的に太りたいと思っている」。でも、太れないのです。


太りたいのに太れない「痩せ症」タイプの方々は、それなりに食欲もあって普通に食事もしています。どうしても太れません。私なんぞは、うらやましいと思ってしまいますが、本人にとっては深刻なものとなります。病院でいろいろ検査してもらっても原因が分からないことがほとんどです。

正体不明の「痩せ症」とは別に、病理的な「痩せ症」もあります。急速な体重の増減はもちろんですが、徐々にでも体重が減少していくようならば病院で検査を受けるのがいいでしょう。こちらの痩せ症は、多くは精神疾患的要素を持つ病気であり、様々な呼び名で呼ばれています

 「神経性食欲不振症」
 「摂食障害」
 「神経性無食欲症」
 「神経性食思不振症」
 「思春期痩せ症」
 「アノレクシア・ネルヴォーザ」
 など。。


精神疾患性のもの以外にも、何らかの肉体的疾患が原因で痩せる場合があります。糖尿病やバセドウ病がその典型的な例となります。

一口に「痩せ症」といっても、病気は多いわけですね。治療は、どのような原因による痩せ症なのかを突き止めることが最善です。原因が不明の場合には、生活習慣を正しくすることも改善の一歩となります。諦めずに治していきましょう。


■ 痩せ症状が表れる病気例


食欲低下による食事摂取量の減少
   食道がん・胃がん・膵がん・大腸がん
   B型慢性肝炎・C型慢性肝炎・肝硬変
   肝がん・胆嚢ガン・胆管がん・腎がん・肺がん
   アジソン病
食欲低下・・・の精神的要因
   神経性食欲不振症・摂食障害、うつ病

食物の消化吸収障害によるもの
   胃潰瘍・十二指腸潰瘍・慢性膵炎・潰瘍性大腸炎・
   クローン病・吸収不良症候群

代謝亢進によるエネルギーの消費増大によるもの
  甲状腺機能亢進症・褐色細胞腫・肺結核

栄養素の利用障害によるもの
   糖尿病

その他
   アルコール依存症など




★ おしまいに

肥満と痩せの境目はどこにあると思います? それが分かれば、自分が本当に痩せているのかどうかがわかります。過度なダイエットを繰り替えす10代の女性は、美観的な痩せと健康的な痩せを混同しているように見受けられます。自分自身の正しい「痩せ」レベルをつかんでおきましょう。


「肥満」とは、体内の脂肪組織が異常に増加した状態を指します。一方の「痩せ」は体重が異常に減少した状態です。正確には体脂肪量を測定して判定しますが、日常では普通、BMI(ボディマス指数)で判断します。

 BMI: 体重(㎏)を身長(m)の2乗で割った数値

 判定

  肥満25以上
  やせ18.5未満

ちなみに標準体重とは、身長(m)の2乗に22をかけた数値です。


nice!(2) 
共通テーマ:健康

「スマホ老眼」ってなに? 若者に増えてる強度近視の原因 [目の症状]

■ 「スマホ老眼」ってなに? 若者に増えてる強度近視の原因


スマートフォン。略すとなぜか、スマフォでなくスマホになります。
「suma phone 」そそのままローマ入力変換すると「スマpホ」です。「p」を抜いてスマホになったのでしょうかね。

わたしも、iphone4のころからお世話になっているので、わりと古参ユーザーです。こでまで一度も故障のない信頼から、これからもapple オンリーとなりそうです。

さて、スマホの画面は大きくて鮮明です。ガラケーよりも詳細に文字が読め、拡大縮小も自由。
文字が大きくなれば、それだけ目に優しいと思われますが実際には正反対。あまりに快適に使えるものだから、ガラケー時代より長時間、スマホを見ている始末です。普通の日なら、二時間~3時間以上は見てるでしょうね。

スマホを長時間使用することで、目のピントが合いにくくなる「スマホ老眼」が増えています。パソコンに比べて、圧倒的な至近距離で見続けるのが原因です。強度近視の原因にもなるので、早めの対策、つまり見る時間を制限することが必要です。

「近くにピントが合いにくい」
「小さな文字の読み書きがしづらく、肩がよく凝る」

40代以降になると、誰でもそんな違和感を感じるようになります。覚えがありますが、これが「老眼」です。

ところがここ数年は「ピント調節がうまくできない10代、20代の若者」が増えてきてます。この症状は、加齢による老眼と似ているために「スマホ老眼」とい言われます。症状はよく似てるのですが、実はメカニズムはまったく異なってます。


■ スマホ老眼の症状

目のピント調節には「水晶体」と、水晶体を支える「毛様体筋」が関わってます。遠くを見るときは毛様体筋がリラックスして水晶体が薄くなり、近くを見るときは毛様体筋が緊張して水晶体が厚くなるのです。

加齢によっておこる老眼というのは、水晶体が硬くなり調節機能が低下した状態です。いっぽうスマホ老眼は、スマホの画面を至近距離で見続けることが原因。毛様体筋が疲労して、しびれたようになり、ピント調節機能が正常に働かなくなった状態なのです。


スマホ老眼が進むとどうなるか?

視線を遠近に移動したとき。つまり遠くから近くへ、または近くから遠くへ移したときに「目がかすみ、ピントが合うまでに時間がかる」といった症状が起こります。また、目の疲れや肩こりなどが酷くなる場合もあります。

困ったことに近年は、近視が進んだ子どもが増加傾向にあります。これはどうみても、若年者のスマホ老眼が増えていることと無関係ではないでしょう。大人成長するまでに「強度近視」になると、将来、緑内障や網膜剥離などのような、失明のおそれのある病気リスクが高まってしまいます。

スマホ老眼の典型的な症状は若者に多いのですが、毛様体筋の疲労からの目の不調は、中高年であっても起こります。スマホはすべての年齢層で使われてます。スマホの影響が、加齢による老眼と重なってしまうと、より強い目のかすみ、疲れ目などを起こして、老眼をいっそう加速する可能性もあるのです。


 言いたくありませんが、私の目はこの状態です。蚊蚊症なんでしょうね。常に視線を遮る雲のような物体がうようよしてます。もう、7~8年は経ちますが年々悪化の傾向があります。雲どころか小さな黒点がくっきり見えることもあります。人事ではなく、制限を設けたほうが良いと自戒してから早や数年です。


若い人も中高年も、スマホ老眼が疑われたら、スマホの使いすぎを改善しましょう。日常生活のなかで上手に毛様体筋をリラックスさせることも大切です。

1時間に2~3回は遠くを見る。
スマホは距離を離して見る。


私見ですが、寝転がっては見ないほうが良いですね。とくに仰向けになると視力が落ちるというか、目の焦点がぼけて見えます。最近のNASAの研究では、三半規管の耳石は、筋肉を司ることがわかってます。転びそうになると足が動くのは耳石の命令です。耳石が動かない宇宙ではいくら身体を動かそうと筋肉が着かないとか。

違うかもしれませんが、寝転がってるときは焦点をあわせる命令が行ってない気がします。その状態での読書やスマホは、伸びきったゴムの水晶で無理やり焦点を合わせ見ているようなもの。悪化を加速するというのが、私の感想です。



■ 「スマホ老眼」チェック!!!!!

 □ スマホを1日に、のべ3時間以上操作している
 □ スマホの操作直後、画面から目を離すと、周囲の視界にピントが合わない
 □ 遠くを見ていたあとに近くを見ると、ピントが合わない(目がかすむ)
 □ 近くを見ていたあとに遠くを見ると、ピントが合わない(目がかすむ)
 □ 朝はよく見えていたスマホの画面が、夕方になると見えにくくなっている
 □ 以前は読めていたスマホの文字が、最近読みづらくなっている
 □ 原因はわからないが、肩や首の凝り、頭痛などが以前よりひどくなっている


最後意外、全て該当しました!

nice!(1) 
共通テーマ:健康

こどもの欠伸について [てんかん]

欠伸(あくび)は子供てんかんの 症状?


てんかんは子供に多い病気です。年齢別に分けると、4歳までに発症するケースがもっとも多くて、全てのてんかん患者の7割が小児期に集中しているほどです。

てんかんというと「手足の激しいけいれん」を想像されますね。しかし、発作の種類は多彩です。意識が残ったままで、体の一部分がぴくぴく動く てんかん もあれば、動作が止まり、意識がぼんやりする発作もあります。

「両腕をびくんと突っ張って、頭を前に曲げる」という一瞬の発作を起こる例があります。何回も繰り返して数分間続きます。これは乳児の重症てんかんで、「お辞儀をするように首を前に曲げ、両腕を上げる、一瞬の動き」を繰り返します。

夜、眠っていると、大声を上げて暴れるてんかんもあります。手足を大きく振り回すのですが、すぐに治まります。「夜泣き」と区別が難しいですが、このケースでは脳波に異常がみつかりました。


このように多種あるてんかんのうち、学童期の5才~7才前後に多く見られる、小児欠神てんかんというものがあります。「ピクノレプシー」と呼ばれます。「小児欠神てんかん」は、特に前兆はありません。いきなり症状がでてくるのです。動作が急に止まったり、茫然自失となったような「欠伸発作」がしょっちゅうおこるようになります。子どもが、集中力がなくなったり急にぼうっとして動かなくなることで、周囲が気づきます

過呼吸が影響すているといわれます。症状は、数十秒ほど続くことがありますが、この発作が起こっても、転倒するということ、ほとんどありません。

ところでなぜ「欠神」という字がつくのでしょう。てんかんでは、突然、短い間に意識が無くなる発作を欠伸発作というからです。

小児欠神てんかんは、薬でコントロールしやすいといわれます。また、患者のほとんどは年齢を重ねていくにつれ、症状が和らいでいきます。通常なら、思春期を迎えるころには完治します。ただし、思春期に、強直間代発作がでてくることもあります。



最後に、発作の種類を挙げておきますね。

発作の分類(症状の範囲)

部分発作
 脳の一部分が過剰に興奮することによって起こる症状です。体の一部が勝手に動いたり、異常な感覚を感じたりします。意識の有無でさらに2つに分類できます。意識は保たれていれば「単純部分発作」で、発作中に意識がなくなるものを「複雑部分発作」と呼びます。

全般発作
 脳全体が過剰に興奮しておこる発作症状です。過剰興奮が脳全体に広がった場合には、部分発作の「二次性全般化」と呼ばれます。全身がけいれんしたり、意識がなくなったりします。


発作の分類(症状の特徴)

強直間代発作
 全身がガクガクしたり、全身を硬直させる発作です。意識は無くなります。白目をむいたり、一点をみつめたり、口から泡を吹いたりします。

欠神発作
 とつぜん、短時間、意識が無くなる発作です。直前に行なっていた動作のままで動きが止まります。発作から回復すると、直前に行なっていた動作を再び開始します。ビデオの「ポーズ」状態といえばわかりやすいかもしれません。

ミオクロニー発作
 とつぜん電気が走ったように筋肉がビクンと収縮する発作です。ただし「ミオクロニー」と呼ばれる症状は、ほかの原因でも起こります。てんかんでないミオクロニーの代表は、寝入り端に起こるぴくつきです。「入眠時ミオクローヌス」と呼ばれますが、生理的な現象です。

nice!(0) 
共通テーマ:健康

おならの50回は出すぎ? 正しい回数とは? [腹痛]

■ おならの50回は出すぎ? 正しい回数とは?


オナラがやたらと出る日。
いつもよりも少ない日。

体調や食べたもの飲んだ飲み物によって、オナラが一日にでる回数は変わります。
ならば、おならは1日あたり、何回出るのが健康なのでしょうか?
そもそも、おならがよく出るのは、体に良いことなのだろうか。
消化が良いからこそ頻繁に出ているような気もするのですが、実際はどうなのでしょう。


誰もが体験して感じているケースに次のようなものがあります。

 食物繊維(イモ類など)を食べるとおならがたくさん出る
 便秘の最中は多い気がする
 ごはんなど穀物類の消化が悪人はガスが発生するらしい
 コーラなどの炭酸飲料を飲んだ日は時間差で多い


■ 平均的な成人なら1日10回前後


口から入った気体や食物残渣(口の中の食べかす)が腸内細菌で分解されるときにガスが発生します。腸管で吸収されてしまう分があるのですが、吸収されなかったガスが肛門から気体として排出されるのがオナラです。腸内ガスの15%がおならになるといわれます。平均的な成人では、総量1リットル程度を1日あたり10回くらい放出します(10~20という医者も)。オナラが出る事は健康な症状の一つですね。

しかし、その性状に変化があるようなら注意がということもあります
ちなみに、オナラを放出することは「放屁」です。

日に20回以下程度なら、それほど心配する必要はないわけですが、明らかにガスの性状が変化して、元に戻らない場合は病気になっている可能性もあります。やたらに臭い場合、便秘であったり食べた食物の影響を受けていることがしばしばあります。


・呑気症

唾液と一緒に空気を飲み込んでしまう量が多くなる病気をいいます。空気を飲み込む量が増えるために、オナラやゲップの回数が増えてしまうのです。「病気」という言い方をしてますが、感染症などのような明確な害があるものでなく、むしろ精神的な病といった風ですね。

心が落ち着いていない、不安定な時に症状が現れることが多くあります。これといった原因がはっきりとわかっていないことから、治療法もとくに決まってません。

いえることは、食事は、ゆっくりとよく噛んで食べること。自分の症状が呑気症だと分かっていれば、飲食中に空気を吸わないように意識することができます。


・クローン病

腸などの消化器官に炎症が起きる病気です。下痢や嘔吐感などが症状として現れて、発熱などを伴う時もあります。難病になるのですが、発症する方が意外に多く、日本には2万人もの患者がいるとされています。詳しい原因はわかっておりません。食物に含まれる微生物などが原因の一つと考えれれています。他には、過度のストレスなども原因の一つとされています。

自己治療は難しいため、病院での薬物療法をうけることになります。オナラが多過ぎたり腹痛を感じる場合は病院に行きましょう。


・大腸がん

オナラで、大腸がんがわかることもあります。出血がある場合は、血の臭いが混ざって出てくるため、臭いおならが出ます。また、がんが腐敗してしまえば、そのまま腐敗臭を伴ったおならがでます。

肉類やたんぱく質中心の食生活では、こうした腐敗型のおならが出ることもありますが、それは食生活や生活習慣の改善で直すことができます。いっぽう、大腸がんにあんってしまえば、食生活を改善しても良くなるものではありません。「おかしい」と思ったら、一度病院で診てもらいましょう。

nice!(1) 
共通テーマ:健康

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。