SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

その他の めまい [めまい]

めまいには、たくさん種類があるものですね。
始めに「耳」からくる めまい。そして、前回までに脳(頭の中)が原因の めまい について、お話してきました。今回はいよいよ大詰め。その他の めまいです。



□ 薬の影響

一部の薬には、副作用としてめまいを引き起こすものがあります。たとえば、抗生物質(スレプトマイシン等)や、筋肉の緩和をうながす抗痙攣剤などが当たります。ちなみに私も抗生物質注射によるめまいを経験したころがあります。そのときは、めまいどころか、間の前が真っ暗になり、立っていられなくなりました。

飲み薬であれば、薬の服用をやめることで治まります。一度でも飲んだめまいを起こしたなら、その薬の説明を確認したほうがいいですね。


□ アルコールの摂りすぎ

経験者も多いかと思いますが、アルコールの飲みすぎなどでも、めまいが起こります。注意しなければならないのは、慢性アルコール中毒の影響です。中毒が進むと、脳や小脳の萎縮を引き起こす場合があります。健康上、飲酒以外に問題がないなら、突然のめまいの原因は、アルコール中毒かもしれません。



□ その他のめまいの原因

上記の一般薬以外にも、めまいを起こす薬物があります。

 抗生物質
  ストレプトマイシン
  (結核)
  カナマイシン
  (結核菌・ブドウ球菌・赤痢菌・大腸菌などによる細菌性疾患に有効)
  ミノマイシン
  (グラム陽性菌、クラミジア、リケッチアなど広範囲の病原細菌に有効)
 
 キニーネ(マラリア治療薬)
 アニリン色素(毛染め)
 トルエン・シンナー(工業製品)

これらには、めまいを引き起こす作用があります。身近な薬物もありますが使用には注意が必要です。



タグ:めまい 原因
nice!(0) 

イライラに関係する食物 [イライラ]

あなたは、とりあえず朝食は食べているとしましょう。

それでも、イライラ収まらないケースは少なくはありません。ストレスや他の病気を横においていき、イライラの原因を「栄養不足」に限ったとしましょう。どのような栄養・ビタミンが足りないのでしょうか。

イライラに関係している栄養・食品は以下のものといわれます。


 ビタミンC
 ビタミンB1
 セロリ
 カルシウム

順を追ってアップしますね。

nice!(0) 

痩せる病気と理由 [痩せ]

痩せる病気と理由


太ることを気にしている人は多いです。痩せていることを気に病んでいる人も、同じくらいいます。
痩せる原因は、日常の習慣のズレやストレス、過剰ダイエットなどが一般的ですが、「病気によって痩せる」ケースも多々あります。

体重が減少していく疾患は、食べている食事の量を思い返します。「食べている割には・・・」「あまり食べていな・・・」というところから、病気の種類がある程度わかります。


食事量が増加して体重が減少する場合
 糖尿病
 バセドウ病
 甲状腺機能亢進症
 など


食事の量が正常か低下して体重が減少する場合
 悪性腫瘍
 感染症
 腎疾患
 心疾患
 消化器疾患
 精神疾患
 甲状腺機能亢進症
 アジソン病などの内分泌系疾患



どの病気であっても、体重が減る病気に、良性のものはないようです。

食べても太らない病気の代表として、「糖尿病」「バセドウ病」を挙げていますが、どうして太らないのでしょうか。これも、カンタンに話します。


まずは「糖尿病」から。

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が細胞に取り込まれないために、血液中にブドウ糖が溢れて血糖値が上がります。ブドウ糖は細胞のエネルギーです。そのブドウ糖が取り込まれないと細胞は飢えてしまいます。細胞は、飢えをしのぐために、脂肪や筋肉からエネルギーを得ようとします。

こうして脂肪や筋肉が減っていくので、身体が痩せていくのです。

ただ、一般の糖尿病患者は、太っているイメージがあります。実は、糖尿病で痩せていく段階は、病気が相当進んだ状態といえます。


バセドウ病

甲状腺から甲状腺ホルモンが多量に分泌されて、全身の代謝が高まる病気です。(甲状腺機能亢進症とバセドウ病は同じ意味に使われているが厳密には違う病気)。

甲状腺ホルモンが過剰になると全身の代謝が活発になります。食欲が出てくるので、たくさん食べるのですが、体重は減っていきます。また暑がりになって、全身に汗をかくようにもなります。精神が興奮して活発になるのですが、まとまりがなくて、疲れやすくなります。

これだけみると、「無駄に元気」といった印象ですが、心臓への負担が増加するという恐ろしい病気です。適切な治療をしないでいると、心不全を起こす恐れが高まっていきます。

タグ:痩せる 病気
nice!(0) 

うつ症状の予防と改善できる?食べる甘酒 [サプリメントと健康食品]


■ うつ症状の予防と改善できる?食べる甘酒


真冬。
初詣の神社で、おいしそうに売られてることがあるのが「甘酒」
暖かい時期にはおいて無いですが、寒くなると自販機にも登場します。

駅から家まで、帰路のちょうどいい場所でみつかたりすると、ついつい買ってしまうんですよね。
子供の頃には、不味いと思ってた甘酒ですが、お酒の付き合いが増えだしたあたりから、美味しく感じられるようになりました。アルコールを嗜むことで免役ができたのでしょう。

では本題。

「食べる甘酒」と聞いて、思い浮かべるイメージってありますか?

何気に飲んでる甘酒ですが、実は2つの種類があります。

1 酒かす から作られアルコールを含む。お酒っぽいもの。
2 米麹(こうじ)から発酵させて作られるノンアルコール。

「酒」となってる甘酒ですがお酒の分類にははいりません。ただし前者の甘酒は1%未満のアルコールが含まれます。飲む量によっては酒気帯び運転で捕まらないとは限りません。後者の特徴は粒々の米麹がとろみを帯びてるのが特徴。「飲む」というより「食べる」感覚に近いかもしれません。


おいしい甘酒ですが、食べる甘酒には認知症に対する効果があるのではないかと言われてます。とある特別養護老人ホームで、手作り甘酒と食べた結果、徘徊など、認知症特有の夜間の問題行動が消失したという話があります。

なぜ、そうなったのでしょう?

生きた麹菌は腸内環境を改善するので、体調だけでなく精神面まで整えるというのが理由。精神面に効果があるので、認知症だけでなく、うつ症状の予防・改善にも役立つ可能性もあります。

胃腸は、気分を左右する臓器です。腸の役割は栄養を吸収して、不要物を排出するだけではありません。体の免疫機能をつかさどる細胞の60~70%が集中してるのも腸なのです。腸の状態が良好だと免疫機能は高まって、さまざまな病気を予防・改善できるということです。人間の健康は「腸」によって左右されると言い切ってよいかもしれません。

そこで甘酒です。

食べる甘酒は、酵素とビタミンの宝庫。腸内の善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維も豊富です。とても栄養満点で、知らなかったのですが「飲む点滴」と昔から呼ばれているとか。

飲んでる人はわかってるでしょおうが、甘酒を食べると便秘が解消して、肌や髪が若返ります。さらにダイエット効果もあるのです。ここまで理想的なのに自然な甘みでおいしいので、女性に人気なのも納得ですね。下手なサプリメントなんか霞んでしまいます。



潰瘍性大腸炎や高血圧にも効果があります。腸内の炎症が治まって血糖値の急上昇を抑えます。つまりは糖尿病にも効果を発揮するわけです。ただし、食べる甘酒も万能ではありません。糖質ということから、大量にとると太ってしまいメタボを進行させてしまいます。すでに糖尿病の人、予備軍のかたは少量に抑えてください。



■ 炊飯器を使う甘酒の作り方


・材料

 もち米一合
 水600ミリリットル、追加200ミリリットル
 乾燥米麹200グラム

・作る手順

1 もち米を洗って、水600ミリリットルに30分つけておく。
2 炊飯器に移して、おかゆモードで炊く。
3 おかゆができたら、水200ミリリットルを注いで混ぜて、温度を下げる。
4 60度前後に下がったら乾燥米麹を加えて、よく混ぜる。
5 炊飯器のふたを開けたままふきんをかける。保温モードで約8時間。
 (60度前後を保つようにする。途中で温度が下がったら、ふたをして温度を上げる)
6 ほんのり黄色みを帯びて、甘みが出たら完成。


できた甘酒は冷蔵庫や冷凍庫にいれて保存します。暖めてそのまま食してもいいですが食べ方は自由。豆乳で割るとか、ゼリーやシリアルにかけるのもアリ。

市販品を選ぶのなら、加熱処理のされていないものがいいですね。通販で見つけるのは難しいかもしれません。


■ やはりいっそ、自分でつくる!!


『甘酒・ヨーグルト発酵キット(兵庫県産米こうじ)』

nice!(4) 

つわりの吐き気 楽にできるか? [吐き気]

女性の吐き気といえば、ずばりつわり(妊娠)を連想します。

NHKの朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」で、主人公の女性が、ご飯が炊き上がった湯気で、吐き気を催すといったシーンがありました。これは、古いドラマで採用されていた「妊娠に気がつく」典型的なパターンですね。久々に見たベタな展開に、懐かしささえを覚えたしだいです。

話が逸れました・・・・妊娠の吐き気でしたね。


吐き気の原因となるものに「つわり」があります。つわりは、女性が妊娠した時になる症状ですね。妊娠は、女性の特権。男性にはわからない症状ですが、その、つわりの主な症状が吐き気ということです。

妊娠のときの「つわり」。起こる原因については、まだはっきりとは解明されていません。ただし、最近の研究結果の中で、有力だと考えられている原因があります。妊娠をすると、子宮の中に絨毛ができます。絨毛が大量に分泌するホルモンがあります。変な名前ですが「ヒト絨毛性ゴナドトロピン」。このホルモンによって、嘔吐中枢などが刺激されて起こるのが「つわり」ではないか。そのように考えられています。

有力な説は他にもあります。

妊娠をすると、女性の体内でホルモンバランスが変化しやすくなります。このとき、自律神経が不安定になったり、母体が赤ちゃんを異物と考えてアレルギー反応を起こしている。そういった説や、母親の心理的な変化が影響しているという考えもあります。

たしかに、妊娠すると、周囲の環境や態度が変化します。出産に対する不安や家族関係のトラブルなどが強いと、つわりの症状も強く現れる事もあるようです。

つわりが起こるのはいつごろでしょうか。

早い人であれば、月経が遅れて妊娠に気付き始める頃からつわりの症状が現れるようになります。最も多いのは、妊娠4~15週目くらいで、8~9週目あたりが一番つらい時期となります。


◇ 具体的な症状

 胃がムカムカ
 吐き気
 体のだるい
 頭痛がする
 微熱が続く
 匂いに敏感になる


 つわりで「不快を感じる」症状はさまざま。個人差もあるし、他の症状がでることもあります。逆に、ほとんど感じない人もいます。

このつわりの時期や程度には個人差がかなりあります。終了時期にもバラツキがあります。妊娠10週目位で終わることもあれば、出産まで続く場合もあります。


つわりの解消方法ですが、サプリメントを食べて軽くする人が多いようです。
クリック>つわり対策のサプリメント


不足しがちな葉酸を、補給することで、不調を改善しようと考えもあります。数多くのサプリメントが売られていますが、とくに人気が高いのはピジョンサプリメント 葉酸プラスです。




nice!(0) 

子供が起きられない起立性調節障害とは [子供のめまい]

■ 子供が起きられない病気とは?


「いつまで寝てるの? 遅刻するわよっ」

これは、子供のいる家庭でよくみられる、朝の一コマです。
夜更かしが常態化している現代、朝、なかなか起きられない子供が増加してます。


夜更かしや子供の遅刻に関するアンケートによれば、小学4年生くらいでも、6割強が時々以上の高い頻度で夜更かしして夜遅くまで起きているとか。まったくしないよい子は、1割程度しかいません。夜更かししたことのある子供は、中学になると8割となり、高校生となれば9割近くに上昇します。高校生では、実に半数弱もの人が、夜更かしして遅くまで起きていると答えてます。

夜遅くまで起きていれば、朝目覚めるのがつらくなるのは当然です。いつものように起きるのでは、睡眠時間が足りません。
目覚まし時計をセットしたり、保護者に起こしてもらうとしても、つい寝坊。起床の時間が遅れれば学校に遅刻してしまうこともあります。どれほど眠くても、学校の始業時間はいつもどおりです。

寝坊で学校に遅刻したことがあるかと聞くと、小学4年生でも1.8%が「よくある」と回答してます。


ところが意外なことに、夜更かし時間は、昔より改善されているというアンケート結果もあります。それなら睡眠時間が足りているのかといえば、そうでもなく、相変わらず遅刻のほうは増えてます。この意味を探ると、どうやら「夜更かし時間」という概念が、後ろに後退しているようなのです。つまり、昔は9時以降を夜更かしとしていたのが、現在は10時以降を夜更かしと感じている・・・という感覚です。

本人が遅い時間と感じるのが「夜更かし」です。個人差をなくすためには、アンケートを「何時までおきてる?」という質問に切り替えるべきですね。



さて、寝ないから起きられない・・・というケースとは別に、身体の不調によって起きられない子供が増えているのも事実です。「起立性調節障害」という障害をご存知でしょうか?


 朝に起きられない
 立ちくらみがある
 全身に倦怠感
 食欲不振
 立っていると気分が悪くなる
 失神や発作がある
 動悸がおこる
 頭痛がする
 夜なかなか寝つけない
 イライラ感がある
 集中力の低下


起立性調節障害を患うと、これらの症状がみられます。


小学校の高学年から中学生くらいの、いわゆる思春期前後の子どもには、こうした症状を訴えて、小児科を繰り返し受診することがあります。朝起きの悪さや、たちくらみ、頭痛、腹痛、全身倦怠などの身体不調ですね。

何かの、具体的な病気がみつかれば、診断はスマートです。しかし、一般的な診察や血液検査でとくに異常がみつからないとき、多くの場合は「起立性調節障害」と診断されます。英語の病名Orthostatic Dysregulation から、「OD」と呼ばれることがあります。
起立性調節障害は、思春期で最も起こりやすい疾患の一つです。その頻度は約5~10%といいますから、意外に多いものなのです。

「起立性調節障害」の子どもは、朝起きが悪いという特徴があります。朝はまず、なかなか起きられません。一日中ごろごろしてから、夕方になって元気になり、逆に夜には寝付けません。このようなペースの生活なので、学校を欠席したり引きこもりがち。最近になって、注目されている障害です。

小児科医が、こうした子どもたちに関心を寄せるようになったのは1960年代まで遡ります。意外と早いのですが、「起立性調節障害」の増加が問題とされながらも、科学的な検査値として確かめる方法は不十分でした。

起立直後の数秒間の血圧を測定する検査機器が開発されたのは、90年代になってからです。目まいや立ちくらみを起こしているとき、または、疲労感の身体機能の異変なども、客観的に評価することができるようになりました。やっと、一人ひとりの子どもに合った診断と治療が可能になったのです。




朝が辛いお子様に【キリツテイン】

nice!(3) 

物忘れが増えたと感じたら? 認知症のケア [認知症]


■ 物忘れが増えたと感じたら? 認知症のケア

認知症の初期症状といえば「物忘れ」が知られてます。
でも、始まりはそれ一つだけ、ということもありません。

 ○ やる気が消える
 ○ 周りへの関心がなくなる

これらも重大な初期症状です・・・というのが前回の話しでした。


症状を感じたら、早めに病院は行くべきです。

ですが、「認知症みたいなんです」と言われた医者は、それを鵜呑みにするとはありません。一応は、ほかの病気の可能性もあるのです。CTやMRIを撮って、脳腫瘍や慢性硬膜下血腫などの病気でないことを確かめたり、血液検査や甲状腺機能も調べます。

ほかにも、うつ病や薬の副作用で、認知症と同じ症状が表れることがあります。
脳神経外科、神経内科、精神科というような専門医が診ても、うつ病と区別がつかないことがあります。そういうときの診断は、試してからになります。同じような物忘れであっても、うつ病の治療で効果があれば、うつ病による物忘れ。効果がなければ、認知症と判断するのです。


さて、それで認知症となれば、こんどは神経心理検査が重要になります。記憶力を調べることで脳の働きを確かめ、認知症の進行や予防、今後のケアについて、家族にアドバイスをします。

家族がやってしまいがちなのが、患者本人の前で「認知症なのでは?」と言ってしまうこと。言われた本人は「物忘れなんかしない」と自尊心を傷つけられてしまい話しがこじれます。自分が認知症だと認めたくない気持ちが強くなり、本人は病気でないと繕い、意固地になって病院へいかなくなる人もいます。

できれば事前に、普段の様子を記録しておきます。それを、医師や看護師や検査技師に見てもらって対応を考えるのもアリです。


・どんなケアがいいのか?

認知症ケアは、あまたの病気と違って本人のプライドを守ることが、本当に重要です。
よくあるのが「お漏らし」ですが、そろそろトイレにと促したところで、尿意を感じてない本人はトイレにはいきません。「ない」と突っぱねるだけです。

ところが、孫などがトイレに誘ったとしたらどうでしょうか。ひ孫が「トイレに連れて行って」と誘うなら、「連れて行ってやる」とトイレに行くでしょう。ついでに、本人も用を足してくる結果となり、お漏らしを回避できるのです。

プライドを傷付けないための方法が、もう一つあります。それは、二択で話をすることです。
たとえば服を着ないとか、パジャマのまま着替えてくれない人に「着替えて」というのはいい方法ではありません。そんなときには、朝は服を二つ用意して、「どっちを着ますか?」と尋ねるのです。言われた本人は、どちらか選んで着ることで「自分で自分の事は判断してやっている」と自信を持ってくれます。

この方法には上級者レベルがあります。
困ったふり・できない振りをするという方法です。

「お母さん、どうしたらいい?」「手助けしてくれない」と聞くわけです。すると、「こうしたらいい」と答え、「娘の役に立った」と自信を取り戻すことができます。

「自分が認知症になったとき、どうされたいか」を常にイメージするのが大切です。認知症患者の気持ちに寄り添うことが、患者が満足できるケアへ繋がっていくのです。


タグ:ケア ninntisyou
nice!(3) 

子供の頭痛 その4(予防法) [子供の痛み]

子供の頭痛 その4(予防法)


子供の頭痛も4回目となりました。

子供であっても、片頭痛にかかるし、症状によっては大人以上に痛いと分かっています。
では、その頭痛を避けるにはどうすればいいのでしょうか?

片頭痛の誘因は、いくつかあります。順をおってお話しますね。


1 環境

片頭痛はなにかの刺激を受けて起こることがあります。普通のひとなら念でもないことが、特定の人にとって痛みの原因として、過敏に感じるのです。

光過敏・音過敏・におい過敏
こうした刺激を受けると、症状が顕著に現れます。


炎天下の空の下にいる、隣で工事をしている、異臭でなくても強めの匂いがする。
こうした環境にいるのは、片頭痛を誘っていることになります。もしもすでに片頭痛発作が起きている場合には、その症状をますます悪化させることにつながります。

強い太陽の光や、眩しいライトの光を浴びたり、騒音の激しいところに居たり、強い臭いなどは避けるようにしたほうが良いでしょう。


防御法として考えられるのは・・・

 サングラスをかける
 できるだけ人ごみや、雑踏を避ける
 電車などは空いている時間に利用する

テレビのアニメ番組では、「部屋を明るくしてみましょう」というテロップがでます。言葉にしたがって、刺激をできるだけ少なくしたほうがいいでしょう。テレビゲームもやりすぎに注意です。

とは言うものの、全部をやめさせてしまうと、子供にストレスが溜まります。バランスをとって、気をつけて欲しいところです。


2.空腹

朝食を抜いたり、たった一口しか食べないまま学校や幼稚園に行くと、お昼ご飯までにはお血糖値が下がってしまいます。その血糖値の低下が、片頭痛を起こす一因となるのです。

ただでも、頭痛のおこりすい状態ですが、体育など体を動かす授業があると最悪です。外での太陽の光とで余計に頭痛発作を起こしやすくなります。


 低血圧気味の子供が、出かける時間ギリギリまで寝る。
  ↓
 朝食抜きで出かける
  ↓
 低血糖になって片頭痛を起こす
  ↓
 調子が悪いから朝寝坊・・・


こうなると悪循環にはまります。こうした循環に陥る前に、お腹を空かさないようにすることが片頭痛の有効な予防になります。また、片頭痛は食べ物によって状態がよくなったり悪くなったりします。栄養と関係があるのですね。

個人差があるようですが、「片頭痛を誘発」または「偏頭痛を抑える」いわれている食品があります。誘発する食べ物は採りすぎに注意し、抑える食べ物は積極的に食べてください。もちろん、ほかの病気との兼ね合いには気をつけてください。


■ 片頭痛を誘発する食品

 チョコレート
 チーズ
 ハムやソーセージ
 化学調味料


■ 摂取すると良いといわれている食品

・マグネシウム

  大豆
  ひじき
  ワカメ
  かつお
  いわし
  ほうれん草
  など

・ビタミンB2
  レバー
  うなぎ
  いわし
  ぶり
  牛乳
  卵
  ヨーグル
  ・・・


家庭料理を普通に食べさせてあげれば、バランスよく栄養がとれそうです。

nice!(0) 

子供の頭痛 その3(片頭痛がおこるとき) [子供の痛み]

子供の頭痛 その3(片頭痛がおこるとき)


片頭痛はストレスと関連して発症します。子どもも、子供なりのストレスをかかえています。なかでも、学校がストレスになっていることも多いようです。そうしたことから、学校から開放される土曜や日曜などは比較的元気に活動しているようです。

「 学校がある日にかぎって発症! 」

学校がストレスの子供は、月曜日から金曜日の学校に行く日に、片頭痛を発症しやすくなります。ウソではなく、本当に頭が痛いのですが、親や、学校の先生に理解してもらえません。怠けているとか、勉強するのが嫌なんじゃないかと疑われてしまうこともあるようです。


大人であっても、片頭痛は、起きていられないくらいの痛みを伴います。

大人ならば、自身で管理できます。痛みの加減を判断して、薬を飲んだり病院へ行ったりします。しかし、まだコミュニケーションがうまく伝えられない子どもは、身近な大人に頼るしか方法がありません

脳の血管が急に膨張され、ガンガン、ギンギンと耐えられない程の痛みがあります。片頭痛のときに運動などはてもできません。体育の授業では、そんな生徒がいるかもしれないことを、大人である先生が知っていて欲しいですね。

子供が一番先に訴えるのは、身近にいる両親か先生ですが、認識がまだまだ不足しているというのが現状のようです。


片頭痛は、治療が必要な病気です。

早い段階に発見して、すぐさま治療しておかないと、こじれた「頭痛もち」になってしまいます。生涯にわたって頭痛をかかえる生き方は、心にも悪影響を及ぼします。



タグ:子供 頭痛
nice!(0) 

子供の頭痛 その2(片頭痛) [子供の痛み]

子供の頭痛 その2(片頭痛)


子供の片頭痛はいきなり始まります。
いきなり始まるのですが、その時間は短いです。

ついさっきまで元気に遊んでいた子供が、急に頭が痛いと訴えて元気がなくなる。。。けど、しばらくすると急に元気になるパターンが多いようです。

早い場合では、1~2時間の休養で、ケロッと治ってしまいます。「片頭痛」の症状はあるのですが、それ以上に、吐き気や下痢の症状のほうが強くでることがあります。お腹を痛がったり、嘔吐を繰り返すだけの場合もあります。


自家中毒

国際頭痛診断基準では、子どもの片頭痛の特徴に「自家中毒」をあげています。
自家中毒とはなんでしょうか?

中毒というのは「食中毒」に代表されるように、なにかを体内にいれることで、症状のでるものです。悪いものを食べていないにもかかわらず、中毒を起こすのが自家中毒です。

「自ら生成した有毒な物質」によって引き起こされ嘔吐下痢などが続きます。自分で作る中毒だから「自家中毒」と呼ばれるわけです。とくに、小さい子供が起こす自家中毒は、「周期性嘔吐症」とか「アセトン血性嘔吐症」とも呼ばれます。


めまいや立ちくらみ

子供は、低血圧気味のことが多いために、ずっと立っている朝礼などで、立ちくらみやめまいを起こしたりしやすいです。またこれは、起立性調節障害(OD)とも深く係わっていると思われます。



自家中毒とか、腹痛とか、めまいとか。。。。
子供の頭痛についてのお話なのに、別の症状が目立ちますね?

片頭痛の原因は、血液から放出される神経伝達物質のセロトニンとの関係が挙げられています。
大人であれば、頭がいたくなるだけなのですが、子供の反応は違っています。

子供の脳は未発達なので、頭の痛みが生じにくいのです。セロトニンは、小腸などにも存在するためそれによって、お腹の痛みだけが強く出てしまうのです。

大人も子供も、原因は同じ「セロトニン」。
大人は片頭痛になりますが。子供の場合は、嘔吐や下痢だけでの頭痛のないままの片頭痛というのもあるわけです。

nice!(0) 

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。