SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

子供だけじゃない 大人の喘息 [咳や喉]

■ 子供だけじゃない 大人の喘息


喘息。正式名称を「気管支喘息」といいます。

呼吸をするたび、ゼーゼー、ヒューヒューという音がしたり、激しく咳き込んだりする。それが喘息の症状です。本人もツラいでしょうが、隣にいても非常に辛く感じてしまいます。


ではなぜ、このような症状がおこるのでしょう?

口や鼻から肺にいたる空気の通り道。その一部にあるのが「気管支」です。気管支が、炎症を起こし続けてしまい、狭くなったり塞がってしまうのが喘息なのです。炎症のある気管支は、正常な状態に比べて刺激に対し非常に敏感になってます。たいしたことのないホコリやタバコの煙といった、ほんの小さな刺激にも反応します。気道が狭いために、咳が激しくなり息苦しくなるといった発作を起こしてしまいます。

子どもの喘息は、2歳前後から始まって10歳頃には自然に治まるケースが一般的。ところが大人の場合、自然治癒するのは1割以下です。子供以上に、早い段階での適切な治療が重要になるのです。


「喘息」というと、たしかに、子どもの病気のようなイメージがあります。ところが近年、大人になってから喘息を発症する人が増えていて、30年ほど前と比較すると実に3倍にも増加しています。

「 風邪薬を飲んでいるのに、咳が治まらないなぁ 」

などと思っていたら、実は喘息だったということがよくあります。し大人になってからの喘息は、子どもの喘息より治りにくいという特徴があります。気になる症状が表れたら、早めの受診が必要なのです。



■ きっかけは風邪から?

喘息患者は増加してます。約30年前には、人口の1%前後に留まっていたのですが、最近の調査ではかなりの数に登っていることがわかりました。大人でも約3倍、子どもにいたっては、約6倍にまで増加していたのです。患者総数は、じつに400万人を超えているといわれています。

その原因とされているのが、アレルゲンです。住環境の変化によってハウスダストやダニ、住宅建材に使われる化学物質などのの増加により、喘息を患いやすくなっているのです。ほかにも、工場からの排煙や車の排気ガスなどの大気汚染や風邪、たばこといった、アレルギー以外の原因もあります。


主なアレルゲン
 ・ダニ
 ・ハウスダスト
 ・花粉
 ・ペット
 ・カビ   など

アレルギー以外の喘息の原因
 ・風邪
 ・大気汚染
 ・ストレス
 ・タバコ
 ・温度や湿度の変化
 ・解熱鎮痛剤   など


喘息の原因は、大人と子供では若干異なってます。子どもの喘息では、9割がアレルギーが原因といわれます。しかし大人の場合、アレルギーの割合は6割ほどです。残残る4割は、アレルギーとは無関係で起こってるということです。

つまり、「アレルギー体質ではないから喘息にはならない」とは決して言い切れないということです。

タグ:喘息 大人
nice!(6) 
共通テーマ:健康

食物アレルギーの死亡者は増加してるのか? [その他の健康情報]

■ 食物アレルギーの死亡者は増加してるのか?


ニュースになる出来事に、アレルギーにより子供の事故があります。給食を食べた小学生がアレルギーによるショックで亡くなられたした昔の事故もいまだ覚えてます。ソバのアレルギーだったと思いますが、命に関わるに危険な病気なんだと、戦慄した記憶があります。

こうした患者さんは昔から居たように思いますが、最近はその数や致死例が増えている気がしてます。


■ 増加傾向、進む給食の対策

実際に調べてみると、食物アレルギーの子どもはやはり増えています。文部科学省の調査結果によると、食物アレルギーがある子どもの割合が、9年前に比べて約2倍に増えていることがわかりました。校種不明など未整理の回答が含まれていますが、中間報告(速報値)として公表されてます。2年前の調査ですが、いま(2015年)のところこれが最新です。

2013(平成25)年8月現在の乳製品やソバなど何らかの食物アレルギーがある子どもの割合

 小学校 4.5%
 中学校 4.8%
 高校生 4.0%

校種不明の未整理データを加えると、公立学校において食物アレルギーがある子どもの数は 45万3,962人おり、児童生徒全体の4.5%となります。この割合だけみれば多いか少ないか微妙なところです。しかし注目されるのは、2004(平成16)年に実施された同様の調査の結果との比較です。

2004(平成16)年調査の食物アレルギーがある子どもの割合

 小学校 2.8%
 中学校 2.6%
 高校生 1.9%

この時点では子ども全体の2.6%(32万9,423人)となってます。9年の間に食物アレルギーがある子どもの数は37.8%増えた計算になり、食物アレルギーのある子どもの割合は1.7倍となっています。

ただし、増えている原因については解明されてません。食品添加物や野菜や果物に使われる農薬の影響だとも言われていますが、データ的な裏付けはされてないのです。


■ 死亡事故

12年12月に事故は、東京都調布市でおこりました。乳製品にアレルギーがあった小学5年の女児が、粉チーズが入ったチヂミを誤って食べ、ショック症状を起こして死亡したのです。この不幸な事故は、食物アレルギーに対する世間の関心を高めました。

女児は最初、牛乳アレルギー児のための粉チーズ抜きのチヂミを食べましたが、確認ミスが重なって、おかわりで粉チーズ入りを食べてしまいました。強いアレルギー反応時にショック症状などを抑える「エピペン」という注射薬を打つタイミングも遅れました。

学校給食の食物アレルギーの死亡事故は、1988年のソバアレルギー以来でした。死亡したことで世間に広まりましたが、そこまでいかないまでも、軽微や重度の誤食事故がどれほど起きているのでしょうか。統計がないのでわかりませんが。

食物アレルギーの診療に30年以上取り組んできた小児科医はこう語ります。

「 実は誤食でアレルギー症状が出ることは学校給食では日常茶飯事です。ただ、献立や配膳の工夫など、事故を起こさないための仕組みづくりは確実に進んでいます 」

アレルギー物質の表示制度も普及してきてます。家庭内での注意が欠かせません。学校関係者の負担は大きくなるでしょうが、食物アレルギーに対する意識をさらに高め、ミスをなくしていくことが必要なのでしょう。

nice!(2) 
共通テーマ:健康

乳癌になるリスクとその原因 [女性の胸の痛み]

■ 乳癌になるリスクとその原因


女性のおっぱいは、女性であることを表す象徴です。乳癌が悪化して命が脅かされれば、その重要な部分を取り除かなくなることがおこります。今回は、そんな乳ガンについてです。


乳癌が発生するのは乳腺です。

乳房は、主に乳腺組織と脂肪組織で形成されていて、乳房の中にあって乳頭の中心に放射状に15~20個並んでいるのが乳腺です。その乳腺にできる悪性の腫瘍が、乳がんです。

患者の数は30代から増加して、40代~50代でピークを迎えます。日本人女性の15~16人に1人がかかると言われる、極めて発生率の高いガンなのです。


■ 乳がんになる危険因子

下にあるのが危険因子です。病院の乳ガン告知ポスターなどで見たことがあるかと思います。

 ・食生活の欧米化
 ・40歳以上
 ・初産年齢:30歳以上
 ・子どもの少ない人
 ・肥満(標準体重+20%以上)
 ・独身の女性
 ・閉経年齢:55歳以上
 ・親戚に乳がんになった人がいる

これをみれば状況は明確ですね。要は子供がいないか少ない女性が罹りやすいということです。初産の遅い方にもリスクはあるようです。要は、母乳を与えるなどで乳腺を活用していない女性に高いリスクがあるようです。

ただし、上記に該当しないからといって「私は大丈夫」と思うのは間違いです。たとえば「乳がん患者の75~80%は家族に乳がんになった人がいない」というデータもあります。けっして安心はできない病気だといえます。


乳がんは「浸潤がん)」と「非浸潤がん」に分けられます。
分けられると言ってますが、ガンの種類というよりも進行具合が2段階あると思ってくだい。

乳腺は、乳汁を作る小葉と、それを乳頭まで運ぶ乳管で成り立っています。小葉と乳管のなかでとどまっているがんが「非浸潤がん」です。非常に早期のがんに分類され、他の臓器に悪さをしていないので、その部分さえを切除すれば95%以上の治癒が見込めます。

この段階では、乳房を触ってもしこりを感じることはなく、自覚症状もありません。

「浸潤がん」は、小葉や乳管からはみ出して周囲の組織に広がっている状態のがんです。がん細胞がリンパや血液の流れにのって、体のさまざまな場所に転移している可能性があります。しこりを形成し、進行が進むと乳房にへこみやただれ、分泌物がでる、などの変化がみられます。

自分でしこりを自覚したときには、かなり進行している場合が少なくありません。


触っても分からない・・・軽いうちなので切除でカンタンに治る。
触って自覚できた・・・・かなり重いのですでに転移してる可能性。


分かったときにはすでに遅いのが「乳がん」なのです。早期に発見することがいかに大事なことかが、わかりますね。

触って分かり「浸潤がん」であっても、サイズが2cm以下で転移がなければ、命を守れる可能性は約9割になります。そうはいっても、段階によっては長期にわたる治療が必要ですし、最悪、命を落とす危険性もあります。


「 手術でしこりを除去さえすれば大丈夫なのでは? 」

それで治ればよいのですが、乳房以外の場所にもがんが転移している可能性があります。手術では身体に散ったがん細胞すべてを取ることはできません。術後だけではなく、抗がん剤、ホルモン療法薬、その他の薬剤を使って、全身に対する治療を行う必要があります。

この治療が長期に渡るのです。


この抗がん剤治療(化学療法剤)は、さまざまなダメージを伴います。治療が終わり一応の回復があっても、ま再発の不安も残ります。

一般のがんでは、5年間再発がなければ安心だといわれます。
乳がんは5年以上たってからの再発も多いため、10年が目安です。



■ 乳がん早期発見のメリット

早期発見のメリットは非常に大きなものがあります。

 1 乳房も命も守られる可能性が高まる
 2 治療にかかるお金や時間、なにより肉体的な負担も減る
 3 再発の不安が少ない


ただし、健診で見つからないといっても、次回健診までの間に急激に発症進行する危険があります。
油断は禁物なのが、乳がんです。

nice!(2) 
共通テーマ:健康

目が痛く、ごろごろする [目の症状]

■ 目が痛く、ごろごろする


目が痛くなってごろごろする。気になって鏡で確かめると、充血しているのがわかる。
こうした目の症状は、誰にでもおこります。

ゴミが入ったり、仕事で疲れていたり、睡眠不足など、原因はいろいろ。最近多いのはスマホの見すぎですね。たいていの場合、原因となっているPCはスマホをしばらく止めて、十分な睡眠と休息をとれば、3日もしないで回復します。

若い人に多いのが、ドライアイ。
これも、上記に加えて、部屋の加湿や防腐剤を含まない目薬を使うなどの対処で、回復に向かいます。気になるなら、ドライアイ対策用の保湿メガネというのもあるので、使ってみてください。


しかし、長引くようであれば、まったく別の目の病気かもしれません。


■ 角膜ヘルペス


比較的高い年齢層に多いのが、「角膜ヘルペス」です。上皮型と実質型があります。

上皮型では、充血と軽いごろつきがあります。痛みを感じるひともいますが、視力の低下は軽めです。
実質型では、充血とともに視界がぼやけます。視力もかなり低下します。

原因は、「単純ヘルペス」というウイルス。いつの間にか感染していますが、すぐに発症するわけではありません。通常は片眼にだけあらわれ、治っても再発を起こすという厄介さがあります。

感染済みの菌が発症する原因は、主に疲れやストレス。50~60代が中心になるのは免疫力が落ちてくる年代だからです。発熱や紫外線照射、外傷なども引き金となります。


■ コンタクトレンズ

コンタクトレンズ装着している人では、ごろごろどころか、目が開けられないほどの痛みを感じる場合があります。

この場合で最も多いのは「角膜上皮ビラン」。目の細胞がはげ落ちて、炎症も起こっている状態です。眼科では、点眼と軟膏を入れて眼帯する処置がなされます。

この原因も、ドライアイ。約9割以上が目の乾燥です。その他には、汚れや吸着、酸素不足なども重要な原因ですが、その引き金になっているのは乾燥なのです。


たいていのケースでは、予兆があるはずです。
ゴロゴロと目のかすみ。この二つの症状は、痛みが訪れる前触れです。

乾燥するから目の水分が無くなり、裏も表も汚れだします。供給されている酸素が不足してしまい、まばたきしてもごろごろ感が収まらない

実はこの時が傷めはじめの予兆なのです。痛みを予防するためには、目薬を何時でも使えるように持ち歩くことです。違和感を感じたら、やっていることをスグに止めて、目薬を使いましょう。躊躇いは危険です。


nice!(2) 
共通テーマ:健康

こわい歯周病の症状 [歯の健康]

■ こわい歯周病の症状


「 リンゴをかじると歯茎から血がでませんか? 」

とっても懐かしいCMフレーズです。
丸いリンゴをそのままカジる機会は、昔よりも減ったと思います。
それ以前に、歯茎から出血しても、それを気にする人は少ないのではないでしょうか。


歯磨きのときに、出血するなんて珍しいことではありません。
でも、体を洗っているときに血が出てきたら変だなと思いますよね?

その「変だな」は、口の中にも適用されていいはず。

実のところ、歯ブラシやデンタルフロスに血がついていたら、それは病気の始まりなのですが、歯茎から出血があっても痛みはありません。痛くないのでそのまま放置されてしまい、歯周病が進行してしまうことが多いのです。

初期のうちに気づいて改善すれば、それほど怖い病気ではありません。
年々も放置してしまった結果、後戻りできないくらいまで悪化させているのが問題なのです。

ちなみに、「デンタルフロス」というのは、歯の間の歯垢を清掃する細い糸。歯間ブラシもこれの一種です。


■ そもそも歯周病とは?

歯周病というのは、歯の周りの骨が溶ける病気です。悪化すると最終的には歯が抜けてしまう病気です。
この歯周病の恐いところは、痛みがないこと。静かなる病気(サイレント・ディジーズ)とも呼ばれているくらい症状がない。

意識に上らないまま、病状がどんどん進行してしまう。本人が痛みや歯の揺れに気づいたころには重症になっているのです。

いっぽうで、症状の軽い初期のうちに適切な治療を行えば、進行を止められます。歯茎からの出血や腫て気付いたらそのまま放置しないこと。すぐにでも治療を開始して、メンテナンスにより進行を抑えてください。

食というのは、人生の楽しみのひとつ。
いつまでも自分の歯でおいしいものを食べられるようにしたいものです。



■ 歯周病によって起こる症状

では、歯周病になるとどんな症状がおこるのでしょうか?
各症状とその対処についてお話します。


1.歯茎が赤く腫れる

歯茎の本来の色は薄いピンク色です。ところが、原因となる細菌が歯茎の周りに残っていると、歯茎が赤く腫れてきます。それは、歯周病菌が中に入ってこさせないよう免疫細胞を含んだ血液が歯茎の表面に集まって、細菌と戦っているからです。そのため、歯茎が赤く腫れてしまうのです。

・対処法
 歯周病菌を歯茎に残さないようにすることが、唯一の対処です。歯ブラシやデンタルフロスをしっかり行えば、細菌がなくなります。やがて、歯茎は引き締まり腫れが引いていくでしょう。歯磨きにはコツがあります。ゴシゴシ擦らない・基本は軟らかめの歯ブラシを選ぶ・ブラシ交換は1月が目安・縦横ナナメ立体的に などが基本です。



2.歯茎から血が出る

歯ブラシやデンタルフロスに血が付いてきたなら、そこに歯周病菌が残っていて歯茎が腫れている証拠です。歯茎が腫れているときは、磨いた刺激などによってカンタンに出血するのです。腫れや出血が続けば歯茎の中の骨が溶け始めてしまいます。出血がいやだからといって、歯ブラシをしないでいるとそれはそれで悪化してしまいます。

対処法
 歯ブラシなら柔らかい種類を使います。デンタルフロスなら根元から歯周病菌を掻き上げるように使いましょう。2週間ほどすれば徐々に出血が減っていきます。


3.歯石が付く

歯石というのは、細菌の塊である「プラーク」と唾液と血液から成り立ってます。そのため、歯茎からの出血が多い場所ほど歯石が多くつくのです。歯石は歯周病菌が好んで取り付きます。歯石が付くと歯周病が悪化しやすいのです。

対処法
 ブラッシングによってプラークを溜めこまないこと。また、付いてしまった歯石は定期的に取ることです。歯石を自分でとるのは難しいので定期的に歯医者へいきましょう。


今回はここまで。
歯周病対策は、まだ続きます。

タグ:歯周病
nice!(2) 
共通テーマ:健康

砂糖摂取5%の攻防 これって多いの少ないの? [その他の健康情報]

■ 砂糖5%って多いの少ないの?


「 摂取量は総カロリーの5%未満が望ましい 」


これは、砂糖新指針のこと。WHOってありますよね?世界保健機関のことです。そこが発表した、砂糖を減らさず健康を維持するには砂糖の摂取量の新しいガイドラインというのが、この5%という数字。

WHOでは、これまで成人の砂糖摂取量を、「1日に摂取する総カロリー量の10%未満が望ましい」と定めていました。しかし、今回のガイドラインでは下方修正。生活習慣病の予防に望ましい水準として、50%引きにあたる5%未満という厳しい数字を出してきたんです。

甘党としては、嘆くしかありません。


ところで、この5%という数字。砂糖に換算すると、どれくらいに当たると思います?
平均的な成人の場合では、約25g砂糖の量に相当します。

「 25g? 」

これじゃ、多いのか少ないのかピンときませんが。。。?
  ↓ 具体的には ↓

炭酸飲料(350ml)を1本飲んだだけでオーバーする


「 ひぇ~!! 」

わたしは、炭酸飲料を含めて、飲まない日はありません。缶コーヒーかコーラかジュースか。種類は違えど、最低1本は飲んでます。夏ともなれば、もっとです。しかも私たち日本人は、和食を作るときに砂糖をたくさん使います。25gを毎日のように守るのは厳しいのではないでしょうか・・・・?


入れたものは仕方がありません。
同じだけ外に出せばいいのです。


現代の食習慣を考えると、砂糖の摂取量を極端に減らすことは難しいです。デザートなどは特別な日にしか食べないようにしなくてはなりませんし、市販の飲料はお茶くらいしか飲めなくなります。現実的に厳しいですね。減らすことばかり考えないては、憂鬱になるので、摂取した砂糖をどうすれば消費できるかを考えるべきでしょう。

体内での砂糖・糖分の消費を増やすためには、砂糖から摂取された体内のエネルギー消費を増やします。そのためには、効果的な運動法を知ることです。運動には二つの種類があります。赤い筋肉の運動、そして、白い筋肉の運動です。


1 「赤い筋肉」を使う運動

「赤い筋肉」とは遅筋線維・赤筋のこと。この筋肉は脂質を主なエネルギー源にしています。代表的な運動はウォーキングなど。ゆっくりと身体を動かす運動です。

2 白い筋肉を使う運動

「白い筋肉」とは速筋繊維・白筋のこと。グリコーゲンをエネルギー源にして行なう運動になります。グリコーゲンの原料はブドウ糖。体内に蓄えられている元気の源です。白い筋肉を使う運動は「無酸素運動」といわれるものです。短距離走や筋トレ、スクワットなどがその代表です。


体を健康的に鍛えるには、この二つの筋肉をバランスよく鍛えます。今回のように、摂り過ぎが砂糖を消費したいときは、筋トレのような「白い筋肉」を使う運動をしてみても良いでしょう。


現代人は砂糖の摂り過ぎているということですが、裏を返せば「体を動かしていない証拠」だともいえます。きちんと運動をしている人は、炭水化物や糖類をしっかりと摂らないと体が持たないもの。たしかに、WHOの糖分摂取の規制は過剰だとも思えます。しかしそれは、自らの運動不足を招いた現代人への警告なのかもしれません。


人間は生きています。栄養バランスばかり気にするような生活はストレス以外の何者でもありません。だから、しっかりと体を動かして、ある程度、甘い物が食べられるような毎日を送りたいですね。

nice!(3) 
共通テーマ:健康

大人に喘息が増えているワケ [咳や喉]

■ 大人に喘息が増えているワケ


前回、喘息の原因の割合が、大人と子供では異なっているというお話をしました。

大人が喘息になる原因は、子どもの頃にかかった喘息が移行したり、大人になって再発したりすることは、もちろんあります。でも、全体の60~80%の人が、20歳を超えてから発症なのです。

そのうちの半数ほどは、40代以上の中高年が占めています。

たとえば風邪をひいたとき。熱や鼻水は無くなっても咳だけが長引いてしまうことがあります。子供の場合は親が大事をとって学校を休ませたりしますが、大人はそうはいきません。日々の仕事や家事の忙しさもあって、そのまま仕事を続行してしまいます。

そもそも休みをとることさえしないでしょう。「咳が治りにくいな」とだけ感じて、病院へ行かずに、市販薬を飲み続けることが多いかもしれません。

喘息の特徴の一つに、こういうのがあります。

 ・夜間や早朝に咳き込みなどの発作がでる
 ・昼間は何の症状もなく過ごせる
 
昼間は大丈夫なので、ついそのまま放置してしまうのです。しかし、これこそが大人の喘息が増加している一因です。症状を放置し続けていると、いつのまにか喘息が悪化していたということもありえます。さらには、悪化すると発作によって死に至る場合もあります。

以下のような症状があるなら、早めの受診をしてください。

● 喘息の症状

 ・咳き込む
 ・息苦しさを感じる
 ・運動した後は息苦しくなる
 ・呼吸をするとゼーゼー、ヒューヒューという音が出る
 ・咳き込んだり息苦しくなって夜中や明け方に目を覚ます
 ・安静にしていても、突然激しく咳き込むことがある
 ・激しく咳き込むようなことがくり返し起こる


喘息の治療と対策

喘息の治療ではその原因を特定し、原因を除去することが重要です。
アレルギー検査を行い、アレルゲンが特定されればそれを除去します。たとえば、ネコがアレルゲンだと分かったら、ネコに近づかないような生活をします。

アレルゲンだけでなく、「禁煙する」「風邪に注意 」「ストレスをためない」 といった、日頃から喉の悪影響を避けるような生活が望ませしいですね。


タグ: 喘息
nice!(4) 
共通テーマ:健康

健康診断でも見つかりにくい危険な病気 [その他の健康情報]

■ 健康診断でも見つかりにくい危険な病気


昔から、「風邪は万病の元」といいます。
風邪のような軽い病気であっても、放っておいてこじらせてしまうと、もっと危険な別の病気にかかってしまうという経験則です。軽んじているつもりはなくても、万全でない体調で病気にかかってしまうと、治るものも治らなくなるようです。


医師専用コミュニティサイトで行ったアンケートがあります。危険な病気や発見が難しい病気について、意識調査を行ったのですが、その結果、医師が危険だと思っている病気が分かってきました。


・梅雨の時期に気をつけた方がいい病気

一番多かった回答は「食中毒」。2位は「うつ病」で3位は「気管支喘息」でした、じつに50%を超える医師が食中毒を挙げていて、圧倒的に危険であることが伺えます。

「食中毒」が危険な理由としては「睡眠不足や過労で疲れている人だと少しの菌でも症状が重くなりやすい」とのこと。調子の良いならたいしことないのですが、体調を崩しているときの食中毒は命に関わるようです。

注意と点としては、食材や総菜の買い置きを減らしたり、手洗いや消毒の徹底することです。加熱が無効な原因菌も存在するので、古くなった食材はもったいなくても処分する覚悟が必要のようです。


・健康診断で見つかりにくい危険な病気

健康診断で早期発見できれば、たいていの病気は回復します。ところが、中には健康診断でも見つかりにくい病気があるのです。

医師からみて、もっとも危険と思われているのが「すい臓がん」。次いで、「精神疾患」「脳動脈りゅう」などとなってます。

すい臓がんが危険な理由としては、一般の健康診断でも早期がんは見つからないだけでなく進行するまで症状が無いことです。恐いですね。まるきり何も出来ないのかといえば、そうでもなく、すい臓がんに気づくための対策や予防策もあるそうです。

見つけようと思うなら、通常の健診の項目だけでは足りません。「腹部エコー」「CT」を追加で検査することで発見の可能性が高まります。また、背部中央の違和感が続くようなら、「CA19-9」を含めて検査することをオススメします。

予防策としては、やはり飲酒や禁煙です。
基本ですが肥満を避けて、糖尿病を遠ざけることが「すい臓がん」の予防に繋がります。


ちなみに2位になったのは、うつ病などの「精神疾患」で、3位は「脳動脈りゅう(くも膜下出血)」でした。自分ではどうしようもない病気もあるでしょうが、リラックスして規則正しい生活を送ることが、掛からなくてもいい病気を遠ざけます。


nice!(3) 
共通テーマ:健康

かかとが痛い症状と考えられる病気 6 [足の症状]

■ かかとが痛い症状と考えられる病気 6

「かかと」といえばアキレス腱。すぐ上にあって、バネの役目をしてる「アキレス腱」は、強いようで脆いところがあります。ギリシャ神話でも弱点として登場するくらい、重要かつダメージを受けやすい箇所と考えられていたようです。そんなアキレス腱が痛くなる病気が、「アキレス腱滑液包炎」や「踵骨後部滑液包炎」です。
 今回は「アキレス腱滑液包炎」について説明します。


・アキレス腱滑液包炎とは

 新しい靴。とりわけ買ったばかりの革靴やハイヒールを履いたときにはかかとを傷めることがあります。靴の縁とかかとの後ろがすれることで靴擦れが起こり、皮がむけて出血してしまうのです。

「アキレス腱滑液包炎(あきれすけんかつえきほうえん)」は、この、皮の内側である皮下にある滑液包に負荷がかかって、赤く腫れて痛むことをいいます。


・発症しやすい人の特徴

 たいていヒールの高い靴を履いている
 ミュールやサンダルなど、サイズの小さな靴を履いている
 後ろの縁が固いものを好んで履く

まれにですが、踵骨棘が足底ではなく、アキレス腱側に突き出ている(上方棘)ケースがあります。そのような場合も、靴の縁とかかとの後ろが当たるので、アキレス腱滑液包炎を発症することもあります。


・対処法は

 アイシングで患部を冷やす
 患部にパッドをあてる
 内服薬(非ステロイド性抗炎症薬)を服用する
 足首に負荷をかける動きや運動をやめる


発症した後も合わない靴を履き続けていると、進行して慢性化してしまいます。「パンプバンプ」と呼ばれる皮膚の腫瘍を発症する可能性があります。さらに悪化すれば治療も難しくなります。かかとの後ろの骨を削ることまでしないと、滑液包の炎症を抑えられなくなるのです。対処は早めに行いましょう。

nice!(2) 
共通テーマ:健康

子宮筋腫の治療と手術について [女性特有の病気]

■ 子宮筋腫の治療やと手術について


子宮壁にできる良性の腫瘍「子宮筋腫」。
良性だとしても、不妊の原因になったりもします。
治療して消し去りたく思うのは当然の気持ちです。


ではどのような治療方法があるのでしょうか?
子宮筋腫治療法は、年齢や筋腫の場所、大きさや数といった事柄で決定されます。


まずは、年に1度程度の検査で筋腫の変化を調べる「経過観察」があります。
そして治療としては2種類。「薬物療法」と「手術療法」です


・薬物療法
薬物によって、女性ホルモンの分泌を止めて無月経の状態にするものです。これには「逃げ込み投与」「術前投与」があります。

逃げ込み投与は、閉経の近い人に使われる方法です。薬物によって月経を止め、そのまま閉経まで維持してしまおうという方法です。一方の術前投与は、治療と「いうよりも手術を前提とした準備です。術前に薬物を使い筋腫の大きさを10cm以下にします。

小さくすることでメスで開くのではなく、内視鏡下での手術を可能とするのです。女性の体への負担を少なくするわけですね。


■ 手術療法

手術で筋腫を取り除きます。これも、筋腫部分だけを摘出する「筋腫核出手術」と、子宮をすべて摘出する「子宮全摘出手術」とがあります。手術は、筋腫の場所や大きさや数や年齢などを複合的に考えて選ぶので、なるべくなら子宮を残すことを考えて決めます。

筋腫核出手術は部分的に切開するもので、子宮はそのまま残ります。「子宮全摘出手術」は子宮を取り除く手術です。そのため対象となるのは、妊娠を望まない人や年齢的に出産が無理な人、子宮肉腫の疑いがある人です。


・内視鏡下手術
近年の手術で圧倒的に多くなっているのが、「内視鏡下手術」です。開削しないで良いのですが筋腫の大きさが10cm以内のモノに限られます。可能ならば、薬物投与でその程度まで小さくしてから行うこともあります。内視鏡を使うので、術後の回復も早く入院期間が短くなります。傷が目立たないというメリットもあり体に優しい手術です。

内視鏡の手術には「腹腔鏡下手術」と「子宮鏡手術」とがあります。腹腔鏡下手術は、へその下に開けた孔から内視鏡を入れる手術です。腹腔内をモニターで見ながら、他にあけた孔から器具を入れて手術します。ガスで膨らませドーム状にするのが一般的な方法ですが、ガスを使わない「皮下鋼線釣り上げ法」もあります。腹腔鏡下手術は、全ての小さい筋腫に向いているわけではありません。対象となるのは漿膜下筋腫と筋層内筋腫です。


ほかにも、子宮から鏡を入れて行われる「子宮鏡下手術」というのがあります。身体に一切の孔を空けないので、内視鏡下手術よりも優しい手術といえますが、筋腫の50%以上が子宮内に出てきている「粘膜下筋腫」にしか用いることができません。

nice!(0) 
共通テーマ:健康

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。