SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

女性の陰部(女性器)がかゆい病気 2 [女性特有の病気]

■ 女性の陰部(女性器)がかゆい病気 2


女性の陰部のかゆみの続きです。
前回は、カンジダとトリコモナス腟炎を取り上げました。
今回は「クラミジア」になります。


■ クラミジア感染症

この病気の原因となってるクラミジア・トラコマチスは細胞内寄生体の一種です。
その昔、「トラコーマ結膜炎」として子供の間で流行してます。近年になってからは、性行為感染症としてのほうが有名となってます。

ちなみに、クラミジア属には、ペットの鳥から感染して肺炎様の症状を起こす「オウム病」もあります。これも注意したいですね。


さて。

クラミジアは、性行為から感染するのですが、感染の経緯は男女で異なります。

男性が、尿道炎・副睾丸炎・前立腺炎を患った場合、30~80%の割合でクラミジアが検出されます。こうした男性と性行為を行うと、女性は感染します。感染した女性は、尿道炎・副睾丸炎・前立腺炎を患います。

一方、女性から男性に感染する場合、多くは、女性が「クラミジア性子宮頚管炎」になっていた場合に限られまあす。性器の形状が違いが、こうしたことに現れるようです。感染した男性は、クラミジア性尿道炎・副睾丸炎・前立腺炎にかかります。


・症状や特徴は?

男性が感染すると、排尿時に痛みがあったり、ペニス先から分泌物が出るといった尿道炎の症状をおこします。

女性が感染しても、痛くもかゆくもありません。子宮頚管炎によってサラサラの水っぽい“おりもの”や膿性の“おりもの”が出ることがあります。症状がまったく無いこともよくあります。ただし、子宮頚管炎を放置していると、子宮内膜→卵管→腹腔内へと感染が拡がってしまいます。

女性のクラミジアが酷くなると、子宮内膜炎・卵管炎・子宮附属器炎・骨盤腹膜炎などを起こし、次のような障害をもたらす危険があります。

(1)卵管が詰まって不妊症になる
(2)妊娠しても受精卵の卵管通過障害により子宮外妊娠なる
(3)腹腔内に蔓延して発熱や腹痛をきたす。

さらに、稀なケースとして、クラミジアが肝臓表面で増殖すれば、激烈な上腹部痛がおこります。これを急性肝周囲炎(Fitz hugh curtis症候群)と呼びます。



・クラミジアの感染数

クラミジアは、性行為感染症の中で一番多く認められる病気であり、それほどめずらしくありません。最近は、若年層での蔓延が問題となってきています。

女性の年代別クラミジア陽性率(愛知医大の報告)

 20歳未満---------------25%
 20歳代-----------------14%
 30歳代-------------------8%
 40歳代-------------------7%




■ 治療方法と感染の対処は?

クラミジアは、市販の薬では治らないので、医者にみてもらう必要があります。

ピンポン感染を起こさないためにも、パートナーも一緒に治療することが重要です。とうぜんですが、完治するまではコンドームを使用します。


女性が上行性感染を起こして、卵管や腹腔内に潜伏した場合は、身体の抵抗力が低下した時に再発する可能性はあります。もっとも可能性が高いのは。ピンポン感染による再感染です。

主な感染ルートは性行為なので、肉体関係以外で他人に感染することは、まずありません。ほとんどうつらないと考えてよいでしょう。



■ 妊娠中の影響は?

妊娠の最中よりもお産の時に、赤ちゃんに感染する危険があります。眼に入ればクラミジア結膜炎が、気管内に入るとクラミジア肺炎となります。妊娠中に内服治療することで、問題は起こらないと考えられます。

nice!(5) 
共通テーマ:健康

女性の陰部(女性器)がかゆい病気 1 [女性特有の病気]

■ 女性の陰部(女性器)がかゆい病気 1


女性の陰部がかゆくなってしまう病気についてです。
カユイ以外症状としては、主にオリモノの変化です。病気によっては、多くなったり色が違っていたりと違いが現れることがあります。

まず、正常なおりものは、無色透明または白色で、臭いがありません。下着に付着すると、多少黄色くなることもありますが、下着・おりものシートを換えなくてはならないほど多くはないでしょう。
月経周期の時期により、おりものの質や量が変わるものですが、大きな変化がなければ問題ありません。

ところが病気になると、おりものが変化します。
下着やおりものシートが濃黄色や緑黄色に着色します。頻回に換えないとベタベタして気持ちが悪かったり、悪臭があるようなら、注意が必要です。さらに、かゆみや痛みを伴う場合には婦人科に相談したほうがいいでしょう。



■ おりものが多くてかゆい

おりもの多く陰部がかゆくなる場合には、次のような病気が考えられます。

 カンジダ
 トリコモナス腟炎
 クラミジア感染症
 淋病
 細菌性腟炎・細菌性腟症
 子宮腟部糜爛



■ カンジダ腟炎・外陰炎

一番に疑われるのは、このカンジダによる腟炎・外陰炎です。

カンジダとは、カビの一種です。身体にカビ? と驚くかもしれませんが、水虫や“いんきんたむし”も、白癬菌というカビです。カンジダはその仲間にあたると思ってください。水虫と同様で感染しますが、男性から女性への感染は少ないようです。

カンジダは、誰にでも起こりうる病気です。腟内常在菌の一種であり、女性の10人に1人は腟内に見つけることができるというありふれたカビなのです。発症しないかぎり問題はありません。

カンジダが発症するには、ある程度繁殖する必要があります。その原因として、次のことが考えられてます。

 疲労や寝不足などによる身体の抵抗力の低下
 薬の影響
 抗生物質
 ステロイドホルモン
 ホルモンバランスの変化
 糖尿病


・カンジダの症状

カンジダを発症すると、カユミやおりものに変化がでてきます。
外陰部のかゆみの特徴は、「痛がゆい」「しみるよう」「ピリピリ」という感じです。あまりにひどいと、夜眠れないくらい症状が強くなります。

おりもののほうは、「カッテージチーズ状」「おから状」「粥状」などの半固形状。下着に小さなかたまりが付着するのが特徴だといえます。

では、どうすれば治るのでしょうか?

カンジダは、腟内で異常増殖した菌により腟炎になり、おりものを介して外陰炎(かゆみ)に至る病気です。根本的に腟炎から直さないと完治しないので、病院で治療を受けないと治りません。そういうわけですので、よくある「女性のデリケートゾーンのカユミをとる!」市販薬では、解決になりません。

また、性器の形状から、男性への感染は少ないです。お風呂の浴槽内でうつることもありません。ただし、女のお子さんなど、女性同士でタオルを共用するのは避けた方がよいでしょう。

カンジダは、いったん完治しても再発する可能性があります。治りにくい人は、カンジダが直腸内で繁殖している(消化管カンジダ症)ことがあります。

カンジダが、腸のほうで繁殖してしまっているので、排便のときの便から、再感染が起こることが考えられます。トイレットペーパーは、前から後の一方向で使用する原則を護ることが、再発予防に役立ちます。



■ トリコモナス腟炎

トリコモナスは「虫(原虫)」の一種。ゾウリムシやミジンコのようなものです。昔は、ありきたりな性行為感染症でしたが、最近では減少しつつあります。

主な感染ルートは性行為。パートナー間で、お互いの間を行ったり来たり、うつしっこする感染(ピンポン感染という)が問題となります。また、お風呂場やタオルの共用で感染することも知られています。


・トリコモナス腟炎の症状

まず、外に出るおりものですが、黄色膿様で量が多く、しばしば悪臭を伴ったりします。腟内の“おりもの”は泡沫状です。症状がひどくなると、腟壁は炎症で赤くイチゴ状に腫れて厚くなり、点状出血を伴います。そのため、熱やカユミを感じてきます。

腟から尿道へ。さらに膀胱へと感染が及ぶと、頻尿や排尿痛もおこります。ただし、腟にトリコモナスがいたとしてもおよそ25%は無症状とされています。ドラッグストアでの薬では効果がないので、産婦人科の受診が必要です。

ピンポン感染を防ぐ意味で、パートナーと同時に治療を受けるのがいいでしょう。薬が効かなくなる上、副作用が強いので、治療中は禁酒です。再発の可能性もあり、治療期間は比較的長くなりかもしれません。

nice!(2) 
共通テーマ:健康

喉が渇く病気 [身体の信号]

■ 喉が渇く病気


熱い季節は、汗をガンガン流す時期です。
身体から水分が失われるので、喉が渇くのも当然ですね。

人の体は約60%が水分で出来ていて、ここからたった2%の水分が失われただけでも脱水症になってしまいます。
何かと水分を欲しがるのは自然なことのようです。

でも、季節に無関係に一年中渇きを感じているなら、何らかの病気かもしれません。
ノドが渇く病気で、よく知られているのが、次の3つです。


・糖尿病
・更年期障害
・自律神経失調症
・尿崩症



○ 糖尿病

糖尿病の症状はいくつもあるのですが、そのひとつが「のどの渇き」です。

授業で習った「浸透圧」って覚えてますか?
濃度の異なる液体が接した場合、濃度の低いものが高い方へ拡散して濃度を一定にしようとする働きです。木が水を吸い上げる仕組みとしても有名ですね。この仕組みは、実験や植物の中だけでなく、私たちの身体にも起こっています。

糖尿病になって高血糖状態が続くと、血液のブドウ糖濃度が高くなります。そして上昇するのが浸透圧です。体内組織は浸透圧が低いので、血液中のほうへと水分が引っ張られます。

糖尿病で問題となるのは、血液中に引っ張られた水分の行方です。

血液というのは通常、腎臓で「ろ過」された後、尿細管で必要な物質(原尿)が細胞に再吸収されます。そして残った不要な物質が尿として体外へ排出されます。

ところが高血糖の場合、尿細管へ送られてきた原尿の浸透圧のほうが、細胞よりも高くなってます。
水分は細胞へ吸収されるどころか、逆に細胞から出ていく一方にとなります。体内は水分不足になり、唾液の分泌も減少します。

こうして口やのどが渇いて、常に水が欲しくなるのです。


○ 更年期障害

女性で、更年期と呼ばれる年令になったころから、やたら喉が渇くことはありませんか。水を飲んでもすぐに喉が渇くのは更年期特有の症状です。

しかし、喉が渇くからと言って、冷たいお水や水分をがぶ飲みするのは間違いです。糖尿病と相反するのですが、更年期の渇きでは、水分の取り方に注意が必要です。

いくら人間の体が水で出来ているからといって、一度に吸収できる水分量には限界があります。たくさんお水を飲んでも、尿として排出されるだけ。あまり意味がありません。

渇きのままにがぶ飲みしても、なかなか喉が潤わない経験はないでしょうか。冷たい水を飲みすぎたことで、気分が悪くなったり、お腹が膨れて食欲がなくなったことは? これは、冷たいものを一気に胃腸に流し込んで、消火機能が低下してしまったことでおこる症状です。

水分というのは、少しづつ体に吸収させるほうが効果的です。
冷たいアイスなども同様で、一気に食べるとお腹を壊してしまいます。私は、モナカアイスで胃痙攣をおこした経験があります。


更年期女性の喉が渇てしまう原因の一つに、多量の汗をかくことが考えられます。『ホットフラッシュ』『ほてり』という症状は更年期障害の特徴です。驚くほど汗をかく人もいます。

夏場の大汗は仕方がないでしょうが、重度の更年期障害の女性は、冬であっても多量の汗をかくことがあります。多量の汗をかくことで体が水分不足となり、喉が渇く原因につながっているようなのです。しかしいくら更年期であったとしでも、一定量の水分をとれば喉や体は潤うものです。

いくら水分をとっても喉が渇く状態が続くようなら、別の病気である疑いもでてきます。


○ 尿崩症(にょうほうしょう)

尿崩症というのは、尿の量が増えて体内の水分が減少するために、のどが渇く症状が現れるものです。
のどが異常に渇いてトイレの回数も多くなったなら、もしかしたら尿崩症かもしれません。

・運動して汗をかいたわけでもないのに異常にのどが渇く
・飲めば渇きは治まるがトイレの回数と尿の量も増えた

先天性と後天性とがあります。先天性腎性尿崩症は遺伝性で、男性のみに発症するという特徴があります。後天性腎性尿崩症は、慢性腎性疾患などが原因による合併症です。

順番としては、ノドが渇くから水分を増えて尿量が増えるのではありません。尿の量が増えたことによって体内の水分が減少する。その結果、のどが渇くといった症状が現れるのです。

ホルモンの病気なのですが、カンタンにいえば、体に水分を溜めておけなくなる病気です。水分は全て尿として体外へ出てしまうので、常に喉が渇いてしまうのです。


尿崩症が怖いのは脱水症状をおこすところです。単に喉が渇くだけなので病気だと気付きにくいのです。水分が異常に失われていることに気がつかないままでいると、脱水症状が進行して命に関わることもあります。早期発見と早期対応、そして早期受診が大切となります。



タグ:ノド 渇く 病気
nice!(2) 
共通テーマ:健康

痩せる病気と理由 2 [痩せ]

■ 痩せる病気と理由 2

このテーマでの投稿は久しぶりですね(正直忘れてました)。


早速ですが、「痩せていく病気」には、食事の摂り方でタイプがありました。
前回は「食べる量が増えて」痩せるタイプ。
久々となる今回は、「食事の量が正常か低下」して痩せていくタイプです。


■ 食事の量が正常か低下して体重が減少する場合

 再び同じ病気項目を並べます。順を追って説明していきますね。

 悪性腫瘍
 感染症
 腎疾患
 心疾患
 消化器疾患
 精神疾患
 甲状腺機能亢進症
 アジソン病などの内分泌系疾患



・悪性腫瘍とは

遺伝子変異により、自律的で制御されない増殖を行うようになった細胞集団(腫瘍)のうちで、周囲の組織に浸潤し、または転移を起こす腫瘍のこと。ほとんどの場合、そのまま放っておくと全身に転移して死に至らしめます。 いわゆる「ガン」のことです。

治療法がいろいろ確立されているので、早期発見で解決できることが多いです。さらに日々研究が進んでいってます。


・感染症

 細菌やウィルスが体内に入り込むことで発症する病気。風邪やインフルエンザが代表格。いつの間にか治ってしまう軽微なものから、治療法が確立していない重大な病気まで、感染症は幅が広い病気です。風邪で寝込んが状態を思い浮かべるとわかるでしょうが、高熱や下痢などで、食べる気力さえ湧かなくなることもあります。最低でも水分は口にしてください。

・腎疾患

腎臓に起こる病気全般のこと。腎臓は、血液をろ過して、尿をつくって老廃物とともに体から排泄するたいせつな役割を持ってます。腎臓の炎症が悪化すると、全身に毒素がまわって危険な状態になります。

腎疾患には、急性腎炎、慢性腎炎、腎盂炎、ネフローゼ症候群、腎不全・尿毒症などがあります。腎疾患になると、むくみや倦怠感をともないます。

・心疾患

心臓の病気の総称で、代表は狭心症と心筋梗塞です。
私たちの心臓は、1日にすると約10万回も鼓動して、血液を全身に送り出しています。このハードな運動を行っているのが、心臓の筋肉(心筋)です。心筋に酸素や栄養を供給しているのが冠動脈です。冠動脈に動脈硬化などが起こると、血液の通り道が狭くなったり、ときには血栓ができてつまってしまうことがあります。

血液を送っている心臓が病気になれば、身体のいたるところに血液が足りなくなります。それは胃腸についても同じです。消化器官も弱ってくるために食欲が湧かなくなり、痩せていくのです。

nice!(3) 
共通テーマ:健康

最新の熱中症対策 [季節の症状]

最新の熱中症対策


暑い季節に起こる病気といえば、熱中症。夏になると救急車で運ばれる人が相次ぐほど、かかる人が急増してきます。とくに小さな子供とお年よりは、この症状が起こりやすいといわれます。


今回は、熱中症が起こる原因とその対策を考えます。対策については、まだ、本格的な暑さが始まっていない今のうちから始めるのがベスト。ではまず熱中症の原因からいきます。


★ 熱中症の原因は?

 暑い環境で体に起こるのが熱中症。その原因は、体の機能にあります。
 人間を含む哺乳類は、体の熱調整を血液と血管によって行っています。体温が上がってくると、体の熱を放射しようと2つの処理を行います。
 
 第一に、血液を循環させることによる放熱。熱を含んだ血液を肌の表面を多く通すことによって、体温を下げよう津するのです。車のラジエターや、冷蔵庫の放射板と同様な仕組みですね。熱を外部に放射するのです。
 
 第二に、発汗で体内の水分を蒸発させています。物質が、液体から気体になることを蒸発といいますね。蒸発には大量の熱が必要です。汗が蒸発するときにも同じ現象がおき、体の熱を奪っていくことで体温を下げるように働きます。これにも血液の循環が大事になります。

 人間の体内では、以上の2つを行うのですが、どちらにも、多くのさらさら血液が必要とします。血のめぐりが悪かったり、血液が少なかったりすると、ラジエターや発汗が上手に機能しなくなります。その結果体温が上昇して熱中症へと繋がるのです。



 熱中症の原因はわかりましたね。原因が分かれば、対策を練ることができます。要は、血液さえ増やせば、熱中症を防ぐことができということです。血液を増やすなんて、難しいこのように思えますが、ある方法を使えば血液量を増やせることがわかってきました。



★ 熱中症の対策

 血液を増やすには、適度な運動の後に、「糖分」と「たんぱく質」を摂取するのが一番です(NHKの番組で大学の先生が言ってました)。そうすることで、血液が増えやすい体をつくることができるんです。、糖分とたんぱく質というと、栄養的な勉強をしなければいけないようですが、これがひとつで取れる食べ物があります。
 
 それは、ヨーグルトです。


 さて、適度な運動についても考えて見ましょう。NHKに出演した先生は、次のやり方を推奨しています。
 
 1.インターバス速歩
  早足で3分・徒歩で3分。これを30分繰り返す。
  >> つまり (3分速足・3分歩き) × 5回
  
  この運動を一週間に4回以上やってみてください。終わったら、毎回、カップヨーグルトを食べるように。


 2.普通の運動
  やや、きつめの運動を1時間。自転車漕ぎでも、ジョギングでもなんでもいいです。
  それを一週間に4回以上やります。終わったら、カップヨーグルトですよ。
 

 上記のうち、どちらかをやってください。効果は絶大なはずです。暑くなってからでは遅いので、いまから始めたほうがいいでしょうね。ヨーグルトを忘れずに。

手作りヨーグルト「EasiYo(イージーヨー)」 スタートパックB

手作りヨーグルト「EasiYo(
イージーヨー)」 スタートパ…

¥5,500(税込)

○ お水とお湯だけで作れます。○ 1袋で10食分(1食分95g)作れます。1食分約70円とお徳○ 濃厚クリーミーそしてバランスの良い酸味は、まさに世界中のファンが愛する味です。○ 作り方はとっても簡単3ステップ  1. お水とパウダーを混ぜる  2. お湯を注…

拡大画像を見る
手作りヨーグルト「EasiYo(イージーヨー)」 スタートパックB手作りヨーグルト「EasiYo(イージーヨー)」 スタートパックBをカートに入れる

nice!(3) 
共通テーマ:健康

ピールのつまみが体力と体臭を悪化させる [夏バテ]

■ ピールのつまみが体力と体臭を悪化させる件


夏、真っ盛りな毎日が続いてます。こちら北海道でも、連日30度を超える暑さが襲ってきてる。

「 ま、暑ければ飲めばいいさ 」 

そんなわけで、連日のように、仕事終わりのビールを一層おいしく感じてます。
この時期の風物詩である大通りのビアガーデンは最高です!

さて。

そんなビアガーデンでよく見かけるメニューといえば、から揚げ、ポテトフライ、ピザ、オニオンフライ、枝豆・・・などでしょう。いかにもビールが進みそうなものズラリです。栄養バランスが良い食事とはいえませんが、こうした夏ならではのイベントも良いものです。

食べものというのは、生活の一部。
いつもいつも、対して神経質になるのは、体にマイナス(ということにしてます)。


たまのイベントで弾けて食べることは、そう深刻ではありません。それよりも問題なのは、すでに習慣になってしまっている夏の食事のルールのほう。たとえば、次のようなことが日常的になってしまっているケースです。

・暑いとアイスを食べることが増える
・清涼飲料水を飲むことが多い
・アルコールの機会も多くて「ほどほど」ができない
・汁物はほとんど摂っていない
・忙しいときは食事を後回しに
・なんでも時間が不規則になりがち
・夏バテして食事量が少なくなった。
・つい、のど越しの良い麺類がふえる


いかにも、体力が減退しそうな項目だらけですが、スタミナが減少すると同時に、“臭い”を生み出す原因となる危険も高くなります。

飲み過ぎた翌日って、自分の酒臭さが鼻につくもの。そうした経験は、一度や二度は誰にもあるかもしれません。そうなる原因は、肝臓の許容量を超えてしまって臭いのもとを分解しきれなかったことによります。

量も過剰なのですが、食べているものも拍車をかけてます。ビールが進む脂っこいおつまみも、その脂が酸化されることで臭いを強めるもととなります。

「 飲み過ぎ、食べ過ぎには注意しましょう 」

と言いたいところなんですが、このニオイが、日常的に感じる嫌な臭いになっていたら、かなり問題といえますよね?  年齢的に、加齢臭にはまだ早いとなれば、すこしはショックを受けたほうがいいかと思います。


■ 意外と知られてない乳酸の体臭


身体が疲れると筋肉に溜まってくるという「乳酸」。
この乳酸も、臭いのもとになる可能性があります。乳酸が増えるとアンモニアも多く分泌されるために、臭いを引き起こしてしまうのです。夏に汗をかくのは仕方のないのですが、乳酸を過剰分泌させない食生活を心がければ、それだけ臭いを防ぐことができます。


乳酸が過剰分泌されてしまう原因は、エネルギー代謝がスムーズに行われていないからです。
エネルギー代謝を潤滑にするために必要な栄養素として挙げられるのが、ビタミンB群やクエン酸です。

ビタミンB群といえば、代謝を上げる役割が高い栄養素。とくに、糖質からエネルギーをつくるときに必要なビタミンB1や、三大栄養素の代謝に関与するビタミンB2は、欠かせない存在といえるでしょう。

身体に入った糖質の量に対して、こうした栄養素が不足すると、エネルギーの供給が追いつかなくなって、乳酸をはじめとした疲労物質が蓄積されやすくなるのです。


疲労が溜まれば、夏バテも進みます。悪循環になるんですね。
食生活を見直すことで、体臭と夏バテを回避しましょう。


nice!(3) 
共通テーマ:健康

肩こりとタブレット [肩や腰]

■ 肩こりとタブレット


日本人の現代病と呼ばれる病気は、いくつかあります。とりあえす思いつく・・・というか自分でも危険度の高いものを並べると、こんな感じでしょうか?

 腰痛
 ドライアイ
 胃潰瘍
 糖尿病
 肩こり


幸いにも、まだ糖尿病は患ってませんが時間の問題かもしれません。
一番困っているのは腰痛ですが、肩こりも負けてはいません!

厚生労働省による昨年平成25年の国民生活基礎調査によれば、自身の健康について「自覚している症状がある」と答えた人は全体の約30%いるそうです。その結果を症状で分けると、「肩こり」は女性で1位、男性で2位という結果が出ています。ちなみに男性の1位は腰痛。みんな苦労してるんですね。でもやっぱり、肩こりを自覚している人は、男女とも多いようです。

ここ最近の原因はスマートフォンの普及。これが肩こりの一因ですね。でもどうやら「タブレット端末」もその仲間入りをしそうな勢いです。


・タブレットのキーボードは肩が凝る?

米ノーザンイリノイ大学の研究チームが発表した論文によると、タブレット端末上でタッチスクリーン式のキーボードを長時間使用すると、肩に慢性的な問題が生じる恐れがあるそうです。

研究で行われた実験(したんですね・・・)では、タッチスクリーン式・デスクトップパソコン・ノートパソコンの3種類のキーボードを比較しています。この実験では、被験者にそれぞれのキーボードで、グリム童話の一節を5分間タイプしてもらって、腕や肩の筋肉の動きや、キーを押す力を測定しました。

その結果分かったことですが。
従来のキーボードに比べると、タッチスクリーン式のキーボードは筋肉の動きが少ないことがわかりました。


「 動きが少ないのなら、運動量も少なくて省エネじゃね? 」


そう思うかもしれませんが、実際はまったく逆なんです。タッチスクリーン式の場合、ちょっとでも画面に触ると誤ったキーを入力してしまうので、常時、少しだけ指を浮かせた状態になります。この状態というの上背部(肩と腕を支える部分)に長時間負荷をかけることにつながるのだという。

しかも、生理学的には、身体を大きく動かしたほうが、血液の循環を促します。狭い所を指先だけチョコチョコ動かす運動は、血液の循環が損なわれてしまい、それも肩こりの要因になるようです。Wダメージですね。


この研究では、タイピングの精度にも触れています。

デスクトップ型とノート型のキーボードのタイピング速度は、平均で1分間63語打てます。これがタッチスクリーン式になると、1分間25語という結果。入力の正確さは従来のキーボードが上回ることがわかったのです。このことは、誰もがすでに経験していることと思います。

タブレット端末の使用は出先での応急処置。長時間タイプをするときは、精度を保つ意味でも、健康のためにも、従来のキーボードを使ったほうが良さそうですね。

nice!(3) 
共通テーマ:健康

便秘解消。あまり食べずに良く寝よう! [便秘対策]

■ 便秘解消。あまり食べずに良く寝よう!


睡眠と食事
この2つは、便秘の解消には欠かせない両輪としてよく言われていることです。

よく寝って野菜中心に食べること。
まぁモットモなことなんですが、具体的にはどうすればいいのでしょうか?



■ 22時就寝を?日間だけ続けてみる


「 今日からずっと、早寝する! 」

言うのは簡単ですが、実行は難しいもの。
始めるのはカンタンですが、続けることが難儀なのです。

「ずっと」が難しいのであれば、何日なら可能ですか?

 1日?
 3日?
 5日?

期限を切って、7日くらいなら、続けられそうに思えます。
睡眠というのは、身体を休める時間です。ぐっすり寝てスッキリするのは、頭だけでない。身体も休まるわけです。もちろん内蔵も。腸も。

睡眠で「昼」と「夜」をきちんと区別すれば、体の中の働きが整って、朝はスッキリ出る!というリズムがつくようになります。そして、昼とよるの区別をつけるための最大のコツは、たくさん眠る事ではなく、早く眠ることが大切です。

どんな動物にも体内リズムがあります。人間は25時間とか言われてますが、日が昇ると活動を始め、日が沈むと活動を辞めてぐっすりと眠るのが基本。自然とのリズムを調和することで、体内時計が自然と整い、腸内の活動も安定するのです。

仕事のときは早く眠る事が難しいかもしれません。
でも、だまされたと思って、やってみてください。

7日が難しいなら、せめて3日間。

3日連続で夜の22時に眠るようにしてみてください。
早く眠ることは、「朝出す」ための最大の秘訣。
いつもとは違う心と体の軽さを実感できるはずですよ


■ 腸に仕事をさせないというリラックス法


食べる~排泄するのは、当たり前の活動。
私たちは、初めと終わりは実感してますが、中間にある体内活動には無頓着です。

 食べる
 食べ物を消化する
 吸収する
 排泄する

この一連の流れは、じつは体にとっておおきな疲労になってます。たとえば、「お肉」や「穀類」を消化するには約半日~1日かかってます。それを1日3食も続けているわけです。胃腸がヘトヘトに疲れるのは、想像にかたくありません。

お腹の中に食べ物がある状態が続いていると、だんだんと胃腸が疲れていきます。
その結果として、排便をするという働きが弱っていくのは当然といえるでしょう。

便秘で腸の中がドロドロに汚れているときは、どうせ、上手く排泄できません。
そこで、いっそ「食べない」という選択肢が考えられます。
胃腸の疲れを回復させて、出す力を高める為の絶好の機会というわけです。

とくに朝は、本来なら便意があるはずの時間帯。
この時間から胃腸を働かせていると、一日中出すタイミングを失ってしまいます。

朝食は一日の活動に大事な食事。
だからこそ、欠かさず摂っている人が食べないことが、腸への大きな安らぎに変わります。
出ないときこそ、食べないことに徹して胃腸を休ませる。「出す力」を高める事ができます。

タグ:解消 対策 便秘
nice!(3) 
共通テーマ:健康

ふけ?炎症? 頭がとてもかゆい 原因とは [頭がかゆい]

■ ふけ?炎症? 頭がとてもかゆい 原因とは


汗をかくと、頭がかゆくなります。
とくに夏ともなれば、じっとしててもアセがでるもの。

頭がかゆくなる原因はフケだと思うのですが、「 毎日シャンプーしているのにナゼ? 」という疑問が残ります。実は、頭皮の雑菌がかゆみを引き起こす大きな原因は、フケよりも雑菌なんです。頭皮というのは、髪で覆われていて適度に湿り気があります。しかも、年中温度は変わりません。これはつまり、雑菌にとって理想的な繁殖地といえるでしょう。

頭皮のかゆみの最大の理由は・・・

  頭皮に雑菌が繁殖
    ↓
  炎症を起こす
    ↓
  炎症部位が痒くなる


一番多いのが、このような連鎖ですが、頭皮に雑菌が繁殖するまでには色々なプロセスがあり、そう単純ではありません。ポイントさえ理解しておけが、カユミを遠ざけることも可能になります。


・頭皮についた傷。これが雑菌を呼ぶ

頭皮に雑菌がつく理由のうち、一番多いとされるのが「頭皮が傷つく」というものです。
頭皮は、毛根(=毛穴)が密集している乾燥しにくい場所です。皮膚の中でも弱い部分なので、簡単に傷つきます。傷はつくのですが、血が流れてくるというようなことはほとんどありません。そのために、本人も知らないうちに傷ついて、炎症が起こってかゆみを招く。そういうルーチンの温床があるのです。

・頭皮が傷つく最も多い原因はなにか?

傷つく最も多い原因で多いのが「洗髪」です。
頭を洗うシャンプーこそが頭皮を傷つけている最大の行為なのです。

洗髪をしないわけにはいきません。放っておけば、頭皮に皮脂が溜まって不潔になります。溜まった皮脂も雑菌にとっての餌食なので、雑菌が大繁殖する原因となります。洗っても洗わなくても、雑菌が増えてしまうのは困ったものです。洗髪はきちんとしなければ意味がありません。きちんとやっているつもりでも、方法が違っているのでは、自らかゆみを発生させているのと同じです。


■ そのシャンプー方法は誤ってる?

あなたの洗髪は正しいでしょうか。間違った洗髪方法としてはいくつか考えられますが、主に4つの項目が挙げられます。

1 ちょっと熱めのお湯で髪を濡らしてから洗髪をする
2 シャンプーを手にとっても、頭皮に直接塗って泡立てる
3 洗髪時、ゴシゴシと爪を立てて洗う
4 洗髪後、シャンプー成分を洗い流してきってない

これらの項目のうち、1つにでも当てはまるようなら洗髪の方法を間違えてることになります。それぞれの理由をみてみましょう。


1 熱いお湯で洗髪

髪を濡らす時や洗い流す時、お湯の温度は熱いほうがキレイになるような気がします。熱いお湯の方が髪は濡れやすいですし、シャンプーも洗い流しやすいのは確か。でも、40度を超えるようなお湯は、頭皮にとって熱すぎて、軽い火傷のような状態になってしまってます。火傷は炎症の原因です。かゆみを引き起こす原因につながります。皮脂を溶かすのに最適な温度は38度。人肌よりも暖かい程度の温度ですね。40度超えのお湯は、皮脂を溶かすには非効率。ただただ火傷を作っていることだと分かります。


2 頭皮にシャンプー原液を直接塗ってる

液体は、穴があれば入り込んでしまいます。頭皮に塗りつけたシャンプーの原液も液体です。毛穴という穴の中の中に入り込んでしまいます。奥まで入ってしまうと大変です。いくら洗い流しても、完全に取り去ることができなくなってしまいます。その結果、成分に含まれる刺激物によって頭皮が荒らされ、炎症を起こします。シャンプーをつける時はまず、液体状態を消す意味でも手の平でよく泡立てから髪につけるようにしましょう。


3 爪を立てる

頭がかゆいと、どうしても爪を立てて洗ってしまいがちです。力強くゴシゴシ洗うことで、頭皮も綺麗になっているような気がするんです。でもこれも勘違い。頭皮にとって、硬くて尖った爪は、凶器のようなもの。爪で頭皮を掻くだけでも、頭皮を傷つけてしまうのに、剣山で洗っているようなものです。洗髪の時には、指の腹で頭皮を揉みこむように洗うのことをオススメします。頭皮を傷つけないだけでなく、余分な皮脂を浮かび上がらせる理想的な洗髪ができます。


4 すすぎが不十分

洗髪した後には、髪を綺麗に洗い流すようにしてください。シャンプー成分を頭皮に残すのは、炎症を引き起こす原因となります。お湯で洗い流す時間の目安は3分。すすぎ残しをしないために、時間をかけても流しきります。何度でも繰り返しますが、やり方を間違ったシャンプーは、かゆみを引き起こします。そればかりか、様々な頭皮トラブルの原因ともなるのです。特に洗い流しは重要。注意が必要です。


ここまでやっても、カユミが取れないなら、すでに頭皮が荒れてしまっている可能性があります。
頭皮の荒れを放っておくと、頭皮だけが老化が進み、抜毛や薄毛の原因となってしまいます。

いつでも、ぽりぽり掻くクセがあるなら要注意!
頭皮のカユミをそのままにしてはいけません



今まで無かった!頭皮のかゆみ用美容液「すこやか地肌」



タグ:頭皮 かゆい
nice!(3) 
共通テーマ:健康

かかとが痛い症状と考えられる病気 5 [足の症状]

■ かかとが痛い症状と考えられる病気 5


かかとの痛み方には、痛めた場所によっていくつかの特徴があります。「踵骨下滑液包炎」では、かかとに体重をかけると痛くなります。

手で確かめる場合は、かかとの中心から後ろ側を押さえると痛みがあります。熱を持ったように腫れていたり、歩き出しにかかとに体重を乗せると痛くなるようなら、踵骨下滑液包炎(しょうこつかかつえきほうえん)の疑いがあります。


・原因

踵骨下滑液包炎は、「滑液包」という、踵骨の下の筋肉や腱と骨の間にある滑液の嚢が腫れることで起こります。

この滑液包には、摩擦などによって起こる刺激を軽減する役目があります。ところが何かの原因で炎症を起こすと、腫れや痛み、灼熱感といった症状が現れるようになります。

滑液包は、身体の組織と組織の間にあり、かかと以外にもあらゆるところに存在します。主なところでは、肩やひじ、膝などです。正座の姿勢を長時間続けると膝が痛くなりますが、狭い意味では滑液包炎の一つになります。


・発症しやすい人

かかと炎症の一種なので、負担のかかる行為が原因となります。

 ジョギング、テニスなど突然スポーツを始めた人
 足に負担のかかるサンダルを履き続けている人
 足底腱膜炎を発症している人

「滑液包炎」は、かかとだけではなく本来とは違う異常な関節の使い方をしたり、継続的に酷使していたり、ケガをすることでも発症します。ほかに、病気が原因で炎症をおこすケースがあります。

 痛風・偽通風・関節リウマチ・感染症(黄色ブドウ球菌)


・踵骨下滑液包炎の対処法

炎症を抑えるには、冷湿布を貼ったりや痛み止めを服用するのも方法ですが、なによりも、かかとへの負荷を減らすことが改善への近道となります。

 足底板を入れた靴を履く
 固い地面やアスファルトの上を走らない
 鎮痛消炎薬(シップ・塗り薬)を使う
 アイシングで患部を冷やす

無理な運動や外出はできるだけ控え、かかとを休める機会を増やしてください。

nice!(2) 
共通テーマ:健康

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。