SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

女性の陰部(女性器)がかゆい病気 3 [女性特有の病気]

■ 女性の陰部(女性器)がかゆい病気 3


女性の陰部のかゆみの続き(しばらくぶり・・・)です
前回までに、カンジダとトリコモナス腟炎、それにクラミジアについて説明してきました。
今回は、淋病について参ります。

まず、淋病とはどういう病気でしょうか

淋病は、淋菌によって起こる細菌感染症のこと。人間のみが感染します。淋菌は強い菌ではありません。乾燥や温度変化非常に弱く、体外では短い時間しか生存できません。酸性でもカンタンに死滅してしまいます。

女性の腟内は酸性ですので生存できません。そういうことから、中性状態にある子宮頚管や尿道内で増殖するという特徴を持っています。 淋病は、男性にも多い病気ですが、女性よりも尿道が長いということも要因になっているようです。


体外では生存できなく、人意外には感染しない。したがって、感染は人から人へ直接感染になり、ほぼ性行為でしか感染しません。ただし性行為でなくとも、膿に直接触れることでも感染の可能性はあります。

ここ数十年の間に、感染者の数は減少してきていました。しかし最近になって増加傾向に転じてます。抗生物質が効きにくい「耐性菌」が増えてきているので、今後、経過が懸念されています。


■ 淋病に感染するとどうなるのか?

性行為によって淋病に感染すると、3~11日の潜伏期を経て発症します。症状は、感染部位の急性炎症ですが、部位がどこかによって、状態が異なります。菌が子宮頚管で増殖すれば子宮頚管炎によって、膿性の“おりもの”がでます。また、尿道で増殖すれば、排尿痛・頻尿・残尿感などが出ることになります。女性の淋病は、感染していても症状が無いまま経過することもしばしばあります。

症状が表れた段階で治療すればいいのですが、この時期に適切な治療を怠るとてき面に悪化します。

上行性感染によって、卵管炎や骨盤腹膜炎を起こす可能性があるのです。さらには「血行性播種」をおこし、血液に運ばれて淋菌が全身に拡がり、心内膜炎・髄膜炎・肝炎・関節炎・発疹などをきたすことも知られています。

無症状の感染者の1~3%の身体に「血行性全身播種」が起こるとされています。症状が出ないほうが危険なのです。市販の薬で治せるものではないので、必ず病院へいきましょう。


・注意することは

性行為感染症すべてに共通することですが、ピンポン感染を防ぐために、パートナーも同時に治療することが大切です。もちろん治療中は局所の安静させます。性行為も避けるべきです。 淋菌は咽頭炎の原因にもなります。オーラルセックスも危険であると思ってください。

ほとんどは性行為でしか感染しませんが、膿から感染することもあります。共同のタオルを介して、家族に感染してしまう可能性もあるので、別個にするのが基本です。同様に、お風呂は家族の最後にしておいた方がよいでしょう。

治療後の再発も心配ですね。軽度ならば再発の危険は少ないのですが、「上行性感染」で卵管や腹腔内に潜伏してしまうと、身体の抵抗力が低下した時に再燃することは考えられます。

nice!(4) 
共通テーマ:健康

かかとが痛い症状と考えられる病気 8 [足の症状]

■ かかとが痛い症状と考えられる病気 8
・成長痛と偏平足に多い痛みとは?


「かかと」の構造は私たちが考えているよりもずっと複雑です。
前回の踵骨後部滑液包炎と腱滑液包炎は、アキレス腱を挟んだ前と後の部位の痛みで、最初に話した足底腱膜炎は土踏まずとつくるアーチ状の膜の炎症です。どちらも「かかと」にあらわれる痛みですが、原因も場所も異なってます。


今回の「踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)」は、スポーツ障害といわれるものの一つ。踵骨に衝撃や圧力が加わって、骨膜の炎症や踵骨に小さな骨折が起こることで発症します。スポーツ障害というだけあって、踵骨骨端症を発症しやすい人は、運動で身体を動かすことが大好きな人に多くみられます。

 成長期の子ども
 ジャンプ・着地の多い運動(バスケットボールなど
 扁平足の人


このうちの「扁平足」には先天性というイメージがあります。ですが、後天性扁平足という加齢を原因とした60歳過ぎの人に多い「扁平足」があります。この病気は、つま先立ちをしたり、歩いているときに内くるぶしの痛みやかかと痛み、そして踵骨骨端症を起こしやすい傾向をもちます。


・後天性偏平足を改善する方法は?

後天性偏平足のせいで踵骨骨端症になるのがわかっているなら、それを招きやすい後天性偏平足にならなければいいのです。かかとへの負担が原因となるため、負担をさける方法によって、ある程度病気の予防ができます。


 靴は自分の足に合ったサイズや形状を選ぶ
   足首・かかとに負担となる靴は履かない
 適度な運動習慣つける
   足の筋力をつける
 身体を動かすときには体重コントロールを心がける。
   足全体に負荷のかからないように
 痛みがあるようなら
   扁平足を矯正するインソールを使う
  


・踵骨骨端症の対処法

それでも踵骨後部滑液包炎を起こしてしまったならどのように対処すればいいのでしょうか。腫れや痛みを軽減する方法は次のとおりです。

 骨端部にかかる力を減らすために、かかとを高くした足底板を装着する
 起床後には、足底筋とアキレス腱のストレッチと筋力増強を就寝前と行う
 足首に負荷をかけるスポーツをしない
 痛みを取るための消炎鎮痛剤入りの外用薬を塗る


最後のは市販品もありますが、医者が診断した処方がよいのは間違いありません。踵骨骨端症は一度治っても、衝撃が加わる運動を始めれば発症してしまう「再発リスク」があります。痛みが気になる場合はやはり、整形外科で適切な診断を受けましょう。


nice!(2) 
共通テーマ:健康

緑内障は失明原因の1位! [目の症状]

■ 緑内障は失明原因の1位!


この数字は、いったいなんであると思いますか?

 40 : 20 : 1


正解は緑内障を患う人の比率です。

 日本人で年令40歳以上のうち、20人に1人 発症する病気

それが緑内障なんです。

誰でも歳をとっていきます。歯が弱くなったり膝が痛くて階段が苦手になったり、ガンになりやすくなったり。老後には健康問題がつきものです。では、数ある不自由のうち、最も辛いことは何か。普通は「死」だと思いますが、実体験の高齢者は意外な答えを返します。

「目が見えなくなることのほうが辛い」

いつかは誰もが迎える「死」より、生きている最中におこる目の不自由さのほうがツライようです。


そして冒頭の緑内障に話しが戻します。

緑内障(開放隅角緑内障)は目と脳をつなぐケーブルの役目をしている視神経の繊維が減っていく病気です。徐々に視野が欠けていくという他の病気にはない怖さがあります。視神経が徐々に減ると、初期状態では減った神経が認識していた部分の視野が見えづらくなります。中期になると見えない部分が徐々に広がり、末期ではほぼ全体が見えない部分で埋まって目の前が暗くなります。最悪、失明に至ることもあります。

 日本緑内障学会の大規模疫学調査「多治見スタディ」によれば、現在の推定患者は約400万人。統計的に、40歳以上の約20人に1人が発症していることになります。

 日本人の失明原因の第1位は緑内障です。そのうち治るだろうと侮っていると、来院時には既にほぼ見えなくなっていたということがおこります。とくに男性は、放置して悪してしまいがちです。ちなみに厚労省の調査(2008年)によれば、失明した人のうち、緑内障の割合は20.9%にのぼるとか。目が見えない人の5分の1は、緑内障が原因ということになります。


■ 緑内障を患った著名人


大橋巨泉:タレント
 1999年に緑内障と診断され、度々メディアで失明への恐怖を語ってきた

柳原白蓮:歌人(花子とアンで仲間由紀恵が演じた蓮子)
 晩年に緑内障を患って両目を失明。その時の辛さを詠んだ詩。
〈月影は わが手の上と 教えられ さびしきことの すずろ極まる〉


緑内障フレンド・ネットワーク代表の柿沢映子さんは、かなり具体的です。

49歳で緑内障と診断。この時にはすでに左目は失明しており、右目の視野も奪われ始めていました。

かなり以前から異常はあったようです。たとえば、車の運転中にセンターラインをオーバーしたり、縁石に乗り上げることはしばしば。でもそれは老眼が進んだだけだと思っていたそうな。緑内障は視力が悪くなるわけではなく、視野が欠けるだけ。視線を上や下など見える位置にずらせば生活に支障はなにのですが、あるとき、あるはずの信号まで見えなくなった。さすがに怖くなって運転をやめたそうです。

友人の勧めで眼科を受診した際、視力検査で右目を覆った途端に目の前が真っ暗になったという。『明かりを消されちゃ見えないわよ』って言ったら、『電気、点いてますよ?』と説明される。そこでやっと事態の重さを把握したとか。

そこから失明まであっという間だったらしく、恐怖を感じる間がなかったとか。いまは右目の視野はどうにか1割残っていますが、針の穴を通して物を見ているような状態といいます。見えるだけましなのでしょうが、不自由きわまりないのが分かります。


緑内障の最大の問題は、欠けてしまった視野は二度と回復しない点。緑内障を治す手立てがないために、進行を抑制する以外の処置はありません。そんな病気にもかかわらず、初期の自覚症状がほぼない。いつの間にかゆらりと進行して気付いたときには遅い・・・という怖さがあります。


発病の初期では、別の目や脳機能が邪魔をします。つまり、進行していないもう一方の眼や脳の働きによって全てが見えているかのように補正してしまうのです。人間の高機能が仇になるケースですね。

「多治見スタディ」によれば、緑内障患者の9割は自分の病気に気付いていないとのこと。緑内障と分かった時には末期だったという例はかなりの数に上ります。すこしでも見え方に違和感があるなら、老化のせいにしないで、検査を受けましょう。

nice!(4) 
共通テーマ:健康

脳に侵入する帯状疱疹のウイルス? [腹痛]

■ 脳に侵入する帯状疱疹のウイルス?

帯状疱疹。強い痛みをともなう特徴をもつ発疹です。この症状は、身体のみならず顔にも現れます。非常にまれなのですが、脳炎をともなうことさえあります。

顔の帯状疱疹を受診した人が脳炎にかかっていたという例が、アメリカで報告されれます。
怖いですね。


・片目の痛みと精神症状

脳炎になったというのは、56歳の女性。
健康な人だったのですが、右目の痛みと頭痛などがひどくなって病院を受診しました。38℃の高熱と、右の額から鼻にかけての発疹などの症状から、帯状疱疹が疑われました。

症状はそれだけに留まらず、精神の錯乱も確認されたため、脳や主要な神経の感染症を見分ける「脳脊髄液」の検査が行われました。

脳脊髄液とは脳や脊髄を取り囲んでいる液体のこと。脳脊髄液に病原体が入り込んだり、脳脊髄液の成分である白血球の数やタンパク質や糖などの量が変化があれば、脳に細菌やウイルスなどの病原体が感染しているのです。


脳脊髄液の検査では、多数の白血球の発見と、帯状疱疹を起こす水痘帯状疱疹ウイルスのDNAが見つかりました。MRIによる画像検査でも、脳炎の様子が確認できてます。水痘帯状疱疹ウイルスが感染して脳炎を起こしていると診断されたのです。

治療は比較的短期間でした。通常の抗ウイルス薬であるアシクロビルを使っての治療により、わずか10日間で退院となりました。5か月後の診察で後遺症は確認されず、完治と判断されています。


帯状疱疹は珍しい病気ではありません。痛みと発疹などは体のあらゆる場所にでき、顔だけでなく目や耳などさまざまな場所に帯状疱疹の症状が起こります。

脳炎にいたるケースは本当に珍しいことですが、皆無ではありません。重症になることを防ぐためにも、素早く診断し治療することが大切です。


nice!(3) 
共通テーマ:健康

かかとが痛い症状と考えられる病気 7 [足の症状]

■ かかとが痛い症状と考えられる病気 7


「かかと」といえばアキレス腱。すぐ上にあって、バネの役目をしてる「アキレス腱」は、強いようで脆いところがあります。ギリシャ神話でも弱点として登場するくらい、重要かつダメージを受けやすい箇所と考えられていたようです。そんなアキレス腱が痛くなる病気が、「アキレス腱滑液包炎」や「踵骨後部滑液包炎」です…………ということで。

 今回は「踵骨後部滑液包炎」についての説明です。


・踵骨後部滑液包炎は合わない靴が原因


アキレス腱の外側の滑液包炎が炎症を起こすのがアキレス腱後滑液包炎でしたが、アキレス腱の内側にある滑液包炎が炎症を起こすのが踵骨後部滑液包炎です。長ったらしい名前ですが「しょうこくこうぶかつえきほうえん」と呼びます。

症状としては、足首を上に動かしたり、押したり歩いたりすると痛みを感じますし、腫れぼったさや熱をもったりしてます。

踵骨後部滑液包炎を発症しやすい人、というか、発症してしまう原因は靴にあります。

 サイズの小さな靴を履いてる
 ミュールやサンダルを履いている
 靴の、後ろ縁が固いものを履いている
 かかとに継続的な負荷がかかる運動している(マラソンなど)
 かかとへ瞬間的な負荷がかかるスポーツをしている(柔道や空手、剣道など)
 癖がある歩き方をしてる


発症する原因を一言で言えば「アキレス腱の使いすぎ」。足を使うたびに繋がっているアキレス腱が動きます。踵骨との間に摩擦が起こり、何度も繰り返していると炎症になっていきます。

前回の話と前後しますが、じつはこの踵骨後部滑液包炎は「皮下滑液包炎」とセットでおこることの多い疾患です。踵骨後部滑液包はアキレス腱の前方、皮下滑液包は後方です。皮下滑液包炎のほうこそが会わない靴が原因でおこります。そして双方の炎症を「アキレス腱液包炎」というようです。


・踵骨後部滑液包炎の対処法

基本的にアキレス腱滑液包炎(皮下滑液包炎)と同じ対処法で治します。腫れや痛みを軽減することで、開放へと向かわせるのです。

 患部にパッドをあてる
 冷水(水に氷を入れた程度の冷え方)でアイシング
 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用


痛みが強い場合はステロイド注射をしたりもします。また、場合によっては踵骨大結節の後上部を切除して治療します。治療の間は、足首に負荷をかけるスポーツをしないか、負担を減らすことが望ましいですね。



nice!(4) 
共通テーマ:健康

口臭の原因と予防 [口臭・口内]

■ 口臭の原因と予防


口がくさい!

ニオイに敏感な現代日本。エチケットとして体臭をよくするデオドラントなどが人気ですが、
人のニオイの元祖は口臭。あまりに臭い口の匂いが他人から嫌われるのは仕方ないところがありますが、自分自身で、臭くてたまらなくなることもあります。

そんな口臭ですが、ほとんどの場合、口の中の気体が原因であることが明らかにされています。一般的な口臭の仕組みは、細菌が原因です。

口の中に生息している「嫌気性細菌」が、唾液、血液、古くなった細胞或いは食べカスに含まれるタンパク質などを分解。臭いの元である硫化水素、メチルメルカプタン及びジメチルサルファイドと呼ばれる揮発性硫黄化合物(Volatile Sulfur Compounds: VSC)を産生。

こうして、あの気になる口臭が生み出されているのです。

口臭は、VSCを増やす原因によって「生理的口臭」及び「病的口臭」とに大別されます。


・口臭原因を探る7つの項目

1 口の中がパサパサしている
2 仕事などでストレスを長く感じている
3 舌の表面が白く、磨いたことがない
4 歯や詰め物や入れ歯の表面を舌でさわるとザラザラ
5 歯茎が腫れたり、血がでたりすることがある
6 グラグラ動いている歯がある
7 穴の開いた歯や詰め物が取れたままになっている歯がある

上記の1.2.3のいずれかの項目のみに当てはまる方は、「生理的口臭」である可能性があります。
上記の1~7のどれかの条件に当てはまる方は「病的口臭」の可能性があります。
あなたは、どちらの口臭タイプでしょうか?



■ 生理的口臭を予防しよう

唾液に抗菌作用があるので、普段は口臭もおさえられています。でも無臭にすることはできず、誰にでも口の臭いはあります。とくに起床時の口臭はキツイし、空腹時や緊張時にもニオイます。これは、唾液の分泌量が減るため、細菌が増殖するのが原因です。VSCの産生が活発になるため、いつもより口臭が強く感じられるのです。

VSCは、とくに舌の上で多く作られます。舌の表面には食べカスや、古くなった細胞などが付着しており、白い苔のような汚れがあるのです。「舌苔」と呼ばれるこの物質を細菌が分解してVSCを作り出すたしているのですね。生理的な口臭は、病気が原因ではありません。それだけに、いつもの生活にちょっと工夫を加えるだけで、お口の中にスッキリ度が確保できます。


1 唾液を出して口臭を予防する

唾液の分泌量が少ないと、細菌が増殖して口の中が不潔になって、口臭が発生します。言い換えれば、口臭の予防・対策とは、唾液分泌を増やすことが基本ということです。


・リラックスをする

緊張すれば口が渇くものですが、自律神経は唾液の量を左右します。緊張すると唾液分泌が減り、リラックス状態のときは唾液が出やすくなるのです。気付いた時は肩の力を抜いて、深呼吸してみましょう。お水を少し飲んで、お口の渇きを潤すことも、乾きをなくして唾液を促します。

・口の中への刺激

酸っぱい食べ物は唾液を出す物ですが、歯磨きやうがいも頬や唇など口腔粘膜を刺激し、唾液分泌を促します。同じく、ガムを噛むことも唾液腺の活動を活発にします。どれもこれも、唾液分泌に有効な方法です。

・唾液腺マッサージ

刺激にはマッサージという方法もあります。頬の内側を伸ばすように、左右の頬を指で上下に数回こすると、マッサ-ジ効果を実感できるはずです。舌を左右に動かすこともも唾液腺を刺激します。

・よく噛んで食べる

租借は重要です。軟らかいものばかり食べていると、よく噛む習慣が減って口の周りの筋力が衰えます。これも、唾液の分泌が減少する原因になります。時々は、あえて噛みごたえのある食べ物べるのも良い方法です。ひと口30回を目安によく噛んで食べましょう。

タグ:口臭
nice!(2) 
共通テーマ:健康

健康になりたいなら、ネコを買おう [その他の健康情報]

■ 健康になりたいなら、ネコを買おう


イヌ派かネコ派か。
ネコ嫌いにとってはネコの自由奔放さが理解できないようで、逆にイヌ嫌いにとっては、あんな乱暴に吼える恐い生き物を飼う神経がわかりません。

とはいえ、どっちがすきかと言うことは時々議論になるけど、一生のうち片方にしか触れないという人は稀でしょう。人は好みが変わるものだし、動物ならなんでも好きという人もいるものです。

イヌを飼っていた人がネコを飼い始めると驚くことがあるそうです。
それは「ネコは飼い主とおしゃべりをする」ということ。

ネコと会話する。

それはネコの飼い主のいやしになっているのですが、じつは健康に効果があることがわかってきたそうです。
「ネコは生涯に一度、人間の言葉をしゃべる」という都市伝説もあります。ネコというのは謎の生き物ですね。


・ネコ語がわかれば異文化交流?

有名な女性向けのサイト「発言小町」。ここに「ネコがしゃべります」という投稿があったそうです。

「飼い始めて半年になるオスネコがいます。最近急におしゃべりになりました。以前は一方的に私が話しかけていました。目は合うが、瞬きで返事を返す程度でしたが、最近、『にゃ~』『にゃ、にゃ~』と相づち? 意見? アドバイス? を返します。話し相手になりました。今までイヌしか飼った経験がないので、ネコがこんなにもおしゃべりだなんて知りませんでした」

 この投降に対し、ネコを飼っている人から共感の投稿が相次ぎました。

「2歳の時、家に来たのですが、前の飼い主がしょっちゅうキスしていたのか、うちのネコは『I Love You』と叫びながら、自分の濡れた鼻先を私の鼻にチュッと押し付けてきます。可愛い愛情表現豊かな猫だなと思いながら頬と頬でさすってハグしています」

「うちもおしゃべりしますよ~。電話している時、インターホンで応対している時など特にそうです。自分も会話に入り、『ウニャニャ』『ニャーォン』『ニャニャッ』と嬉しそうに話していますよ」


・ネコはうつ患者の気持ちを読み取って寄り添う

ネコは思っている以上に人間の気持ちを読んでいるようです。

ネコとの「対話」にはリラックス効果があるのだという研究もあります。スイス・チューリッヒ大学動物行動学研究所のデニス・ターナー博士が発表した論文によると、博士らの研究チームは、うつ症状のある患者96人(男性49人・女性47人)の自宅を、ネコを連れて訪問する実験をおこなったそうです(ネコが大嫌いな人は除外)。

1~2時間ネコと一緒に過ごしてもらったところ、ネコと過ごした後の数日後、大半の人のうつ症状が改善していたそうです。中には、連れて行ったネコを「飼わせてほしい」と懇願する人も。

患者たちがネコと交流する様子を研究者が同席して観察。するとネコたちは患者の心理状態をよく読み取り、その患者のうつ症状のスコア(度合い)に合った行動をしていたことがわかりました。極度に落ち込んでいる人に対しては大人しく寄り添うだけ、比較的明るい状態の人には、脇腹をこすってスリスリするなど。

博士は「このネコたちの中立的な態度が、魅力的なペースメーカーとなり、患者の心にいい影響を与えたと思います」と語ってます。

ちなみに、症状が悪化した人もいました。そのケースでは、ネコが過剰にはしゃいだり、大人しすぎてるなど、患者との相性がよくなかったといいます。全体には、男性より女性の方が改善効果は高かったとか。

nice!(3) 
共通テーマ:健康

おしゃれの功罪?頭皮のかぶれ [頭がかゆい]

■ おしゃれの功罪?頭皮のかぶれ


髪は、染めれば染めるほど 「かぶれ」のリスクが上がります。

おしゃれは足元からといいますが、ヘアのおしゃれは基本の基本。年齢や男女の差なく髪の毛に気をつかう人が増えて、幅広い年代でおしゃれ染めや白髪染めの使用頻度が高くなっています。

2015年10月に消費者安全調査委員会が公表した「毛染めによる皮膚障害」に関する調査報告書によれば、1カ月に1回以上の毛染めを行う人は全体の38%に上るとか。

 1カ月に1回以上 38.0%
 2カ月に1回程度 27.2%
 3カ月に1回程度 19.8%
 4カ月に1回程度  5.5%
 ――

この、髪の毛を染める頻度は年齢が上がるほど高くなる傾向があります。1カ月に1回以上毛染めする50代は、なんと過半数にも達してます。おしゃれに欠かせない毛染めなんですが、あまりに頻繁に行うと、頭皮にダメージを与えます。皮膚障害、つまり「かぶれ(皮膚炎)」のリスクも上がることを知っておくべきです。

・「もう限界」という体からの警告

毛染めによるかぶれは誰がそうやったか無関係。理容店や美容院で染めた場合でも、市販の「染毛剤」(ヘアカラー、ヘアダイ、おしゃれ染め、白髪染めなど医薬部外品に分類されるもの)を使って自分で染めた場合でも、かぶれはおこるのです。

主な症状は、かゆみや赤い発疹など。頭皮以外では、耳の後ろや顔、首の周囲など。使用中に染毛剤がついたところに表れるようです。

初めての毛染めで、すぐかぶれることはほとんどありません。染毛剤を何度も使っているうちに発症するのです。これは、かぶれとは「もうこれ以上、染毛剤を使ってはいけないよ」という体からの警告だといえますね。あるときから発症する花粉症などと同じです。

かぶれを起こしている主な原因物質は、染毛剤に含まれる次のような酸化染料だと考えられています。

 パラフェニレンジアミン
 メタアミノフェノール
 パラアミノフェノール

アレルゲン(アレルギーの原因物質)となってしまうと、人体の免疫が異物だと認識して反応し、かぶれが起こすのです。ちなみに、ヘアマニキュアなどのような化粧品に分類される染毛料は、比較的かぶれを起こしにくいとされています。


・毛染めをあきらめる合図

どのようなときにかぶれが始まるのでしょうか。タイミングが気になりますが、個人の体質、アレルゲンとの相性などで決まるので、人によってまちまちです。例として、10回目の毛染めで症状が表れる人がいると仮定します。その人が月1回毛染めをしていれば10カ月後に、3カ月に1回だったら2年半後に、かぶれの症状が現れてきます。カラダの免役が回数を覚えているとは思いませんが、使用頻度が高いほど、かぶれが表れる可能性は上がるのです。

かぶれは、生死を左右しないので、安易に受け止める人がほとんどです。かぶれが回復してから再開しようと考える人が多いのが現状です。しかし、体の免疫機能は一度異物と認識したものは、その後いくら時間を空けても覚えています。ルパンを追う銭形のごとく、染毛剤を使用をめざとく発見します。そして、使えば使うほど顔が腫れ上がる、水ぶくれができて体液がにじみ出す、などと重症化してしまいます。
一度でもかぶれの症状が表れたなら、毛染めは中止しましょう。


・使用する間隔をあける

毛染めが原因でトラブルが起きた人は「いままで大丈夫だったのに」「使えるヘアカラーがなくなるじゃないですか」という不満を訴えます。

アレルゲンは、コップの水に例えられます。水(この場合は染料)を使うたびコップの水位は上昇します。やがて満水になるとアレルゲン認定されるということです。毛染めのリスクを知って、使用頻度を上げないようにしてほしいのです。水の追加も時間があけば蒸発して水位が低下します。そんな単純ではないと思いますが、イメージはそんな感じです。

染毛剤の使用頻度が低ければ、かぶれの症状が出ないまま一生を送れる可能性があります。かぶれが出た場合、違う染毛剤に切り替えれば、症状が治まることがあります。でも、頻繁に毛染めを続ければ使用できる染毛剤の種類も少なくなり、いつか尽きてしまいます。

おしゃれを楽しむことは良いことですが、過度の毛染めは控えましょう。
「かぶれたかな」と思ったときは、なる早で皮膚科を受診しましょう。

nice!(3) 
共通テーマ:健康

女性が気にするおしっこ回数 1 [女性特有の病気]

● 女性が気にするおしっこ回数 1


縦に長い日本。大部分の地域ではずいぶん春めいてきているかと思います。
ここ札幌は、雪の山が残っているので、今年の花見もGWまでお預けのようです。

寒さが厳しい季節を乗り越えた皆様。冬に多い膀胱炎や尿モレなどいった“シモの悩み”も無事クリアしたかとうれしく存じます。そうした悩みは、春になったからといって雪と一緒に流れてくれるものではなく、不安のある人は、季節に無関係です。

CMでやってるチョロ漏れは、誰かに相談できるようなことではないし、かといって病院に行くのも恥ずかしいもの。

今回は、そんなデリケートな女性たちへのお話です。
「尿トラブル」を起こしやすい生活習慣と、その対処法について、じっくり読んでみてください。。


1 行ったばかりトイレ。すこしの尿意でもまた行ってしまう

おしっこのガマンは身体に悪いし、がまんばかりしていると膀胱炎になる思っている人が多いですね。でも逆に、トイレの行きすぎが膀胱炎の原因となることもあるんです。

もっともよくある膀胱炎は、「急性細菌性膀胱炎」。これは、大腸菌などの病原菌が尿道に侵入しておこる膀胱炎です。膀胱の内部で繁殖し、排尿時の痛みや残尿感、頻尿などの症状があります。

女性は尿道と肛門の位置が近い。学校の保険の時間にも注意を受けたかと思いますが、トイレの後処理のときは、肛門付近の大腸菌が尿道に侵入しやすくなります。免疫力が正常な元気なときは菌の排除も楽々ですが、風邪や感染症にかかったり免疫力が下がっているときには、菌の繁殖を抑えきれなくなります。冬にはとくに発症しやすい傾向があります。

つまり、トイレ回数が多いほど、膀胱炎リスクが高まるのです。

「膀胱炎かな」と感じたなら無理をせず体をしっかり温めること。水をよく飲んでたっぷり排尿して菌を排出することです。膀胱炎は完治に時間がかかることが多いのですが、自覚して、病院へ受診して抗菌薬を服用すれば、5日ほどでスッキリ治ります


2 排尿回数が1日10回以上も

「急性細菌性膀胱炎」の症状が消えた後、時間をおかずに再発することあがります。治ったと思っても、用心のため大量の水を飲み続けて、頻繁にトイレに通う人がいます。回数がくなることで、再発もしやすくなるのです。

治っているはずなのに、なぜでしょうか?

じつは治った直後の膀胱の粘膜というのは、まだ荒れた状態のままです。膀胱炎は無くなってもその影響は残っているのです。災害の爪跡みたいなものですね。トイレに行く回数が増えれば、それだけ大腸菌が尿道に侵入する機会が増すので、再発のリスクも上がります。

これを回避するには、おしっこを平常に戻すこと。抗菌薬を飲み切るころには膀胱内の病原菌はいなくなっているので、頻繁に排尿する必要はないのです。

1日あたりの排尿回数の目安は、3〜7回。この範囲に収まるようにすることが、そのまま予防となります。膀胱粘膜は荒れているので刺激物は口にしないほうが賢明です。カフェインやアルコール、辛い物などは控えましょう。

nice!(6) 
共通テーマ:健康

手首の痛い現代病スマートフォンサムとは? [新着情報]

■ 手首の痛い現代病スマートフォンサムとは?


手首の調子がオカシイのです。
昨日や今日のことではなくて、この数年ずっと。

揉んだり伸ばしたりすると、痛みは消えるのですが、すこしするとまた痛みがでます。
ずきずきすることもありますが、電気が走ったようにモノがもてなくなることも。
酷いときには、缶コーヒーを持っただけでそれがおこります。

原因はなにか?
まったく心当たりが…………いっぱいあります。

力仕事をしている私の場合、心当たりがとても多いので、痛みをおこす原因に事欠きません。
ただし仕事はずっとしているわけですから、いまさらそのうちの何かで手首を傷めるとは考えにくい。

ではなにか?

スマホでした。


■ 親指は握るようにできてる

手首が痛くなる現象を「腱鞘炎」といいます。
昔からある炎症なのですが、症状をおこすひとは決まってました。大工さんとか、ピアニストとか、料理人と言う風に。仕事で手首を酷使する人がほとんどたったのです。ところがスマホの登場がその常識を打ち破ります。

タイトルにあるスマートフォンサムの「サム」は英語で「親指」のことです。人の指のうち親指だけは、ほかの4本と向かうように逆向きについてますよね。これは人間だけの特性で、モノを掴んだり握ったりするように新化したのです。

親指はモノをつかむようにできてるため、そっち側には力を発揮します。でも、モノを離す方向はあまり発達してません。引っ張るための筋肉は掌のすぐ近くにありますが、開くほうの筋肉は遠く離れて手首のさらに下にあります。握る動きは強くて近い場所から引っ張りますが、開くほうの動きは長くて細い筋を遠くから引っ張る。
親指を動かすという動作ですが、閉じると開くでは大きな差があるのです。

じつは長い筋を保護するために、中間の手首あたりには筋を通す管があります。
親指で開く動きを何度も繰り返していると、筋と管がこすれる負担がおこり、腱鞘炎をおこすのです。


・親指でスマホを使ってる人!

「スマートフォンサム」という言葉は、アメリカから入ってきました。すでに20年も前から問題になっていたそうです。

スマホを起用にこなす人は、親指で素早いフリックできます。
LINEやメールを返信するのに、10秒とかからず100文字あまりの言葉を打ち込めるでしょう。これが親指の負担をなって、手首の腱鞘炎をおこす原因になっているのです。

ちなみに、「スマートフォンサム」は情報機器で手首を傷める症状を総称した言葉です。なのでパソコンでもipodでもタブレットでも「スマートフォンサム」といいます。


・治療方法

治すには、湿布とかロキソニンなどの痛み止めも効きますが、あくまでも応急処置です。しばらくスマホやパソコンなどの原因機器の使用をガマンすること。または親指の負担減らすよう、人差し指などで代用する方法が考えられます。


個人的には以下のことをしてます。

 長時間の使用を控える
 ストレッチ
  指・掌・手首・肘までをじっくり揉み解す
  手首を裏表の8秒ずつ伸ばす

腰や肩とおなじく血行改善が決め手なので、疲れを貯めないでいきましょう。


nice!(3) 
共通テーマ:健康

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。