SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法
頭痛 痛みと特徴 ブログトップ

よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛について [頭痛 痛みと特徴]

頭痛は、誰もが起こす身近な症状です。そのため、「頭痛くらい」と軽く考えられがちですが、ひどくなると生活に支障をきたす場合もあります。また、頭痛の背後には、命にかかわる病気が隠れていることもあります。

一言で頭痛と言っても、その原因はさまざま。原因が違えば、予防法や対処法も大きく異なります。対処を間違えれば、かえって痛みが悪化するなど、逆効果にもなりかねません。

頭痛を起こす大きな原因には、以下のものがあります。

 くも膜下出血
 脳梗塞
 季節の変わり目
 食生活が原因の頭痛
 緊張やストレス
 複合型頭痛への対処


また、突然の激しい頭痛は「症候性頭痛」と呼ばれ、重病につながる恐れもあります。
このサイトでは、とりあえず、そこまでは取り上げません。そのような急激な痛みが走った状況なら、病院へ駆け込んでいるはずですから。



「片頭痛」と「緊張型頭痛」


■ 「片頭痛」

脳の血管が拡がって痛むのが「片頭痛」。脈打つような痛みが起こり、一緒に吐き気もともないます。


原因

「片頭痛」とは、何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きる頭痛です。脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」にいたるのです。

「片頭痛」の主な原因は、ストレスからの開放です。人間は、心身のストレスから解放されると、急に血管が拡張することがあります。休みの日になんとなく頭がずきずきすることはありませんか。そうした仕事のない週末などにが起こりやすいのが「片頭痛」です。

そのほかにも、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光など。また、音からの強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。


症状

「片頭痛」は、発作性の頭痛です。ひどいときには、日常生活に支障が出ることも。こめかみから目のあたりが、ズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛むのです。左右どちらかの片側だけが痛いということが多いですが、両側が痛むこともあります。起こる直前に、肩こりが出ることもあります。

偏頭痛は、体を動かして頭の位置を変えたりすると、痛みがもっとひどくなります。頭痛以外にも、吐き気や嘔吐、下痢などの症状があります。光や音、におい、気圧や温度の変化、こうしたことに敏感になるという特徴もあります。

「片頭痛」は定期的にやってきます。1ヶ月に1~2度、多い人なら1週間に1回。周期的に頭痛を繰り返すところが厄介です。一度始まると、2~3日間は続きます。

nice!(3) 
共通テーマ:健康

低気圧がくると頭痛になるのはナゼ? [頭痛 痛みと特徴]

■ 低気圧がくると頭痛になるのはナゼ?



朝起きると、いきなり頭痛に悩まされることはないでしょうか。また日中いきなり頭痛が始まり、仕事どころではなくなったということは。ほかにも、なんとなく集中力が切れたり、身体にだるさを感じてませんか?

頭痛には種類がありますが、1年のうちに何度かやってくる、長い期間の頭痛があります。
とくに目立つのが梅雨の時期。しとしとジメジメの季節の頭痛は、もしかすると、低気圧が原因となっているのかもしれません。



■ 低気圧で頭痛になる原因

頭痛には、おおきく、「偏頭痛」と「緊張型頭痛」があります。低気圧で起こる頭痛も、どちらか、または両方が絡んでいる可能性があります。


・偏頭痛(片頭痛)
 頭の片側のこめかみから目にかけて、ときには両側や後頭部までも脈打つように痛む頭痛です。肉親のなかに、似たような頭痛を持つ人が多いのも特徴で、遺伝的な要素があると考えられています。片頭痛がはじまるきっかけは、ストレス、ストレスからの解放、女性ホルモンの変化、寝過ぎ・寝不足、肩こり、運動、天候の変化、アルコールなどと、多岐にわたります。

・緊張型頭痛
 緊張型頭痛は、後頭部から首すじにかけて、重苦しい感じや頭をベルトで締めつけられているような圧迫感が生じるます。片頭痛のような、ズキズキしたり寝込むほどの強い痛みはなく、吐き気や光・音への過敏もありません。緊張型頭痛には、時々おこるタイプの「反復性緊張型頭痛」とほぼ毎日痛みがあるタイプの「慢性緊張型頭痛」とがあります。


■ 低気圧なら、ほぼ100%の確率で!

低気圧によって引きこされる頭痛は、場所には無関係という特徴をもちます。室内でも野外でも関係なく痛むのです。よくも悪くも、お天気に左右されます。天気が悪ければすぐにも痛くなり。逆に、晴天続きであれば全く問題ありません。

厄介なのは、頭痛をもっている人のおよそ30%(24%という説も)の方が、悪天候になると頻繁に頭痛を感じているといわれます。
毎回ではない、時々痛む人までを含めると、なんと、90%以上の人が天気の影響を受けていると言われてます。

天気が悪いときの頭痛の症状は、片頭痛と似通ってます。前述では双方の頭痛が混じっていると言いましたが、発現に関して言えば、天気が引き起こす頭痛は、片頭痛というわけです。



片頭痛の原因は、はっきりと解明されていません。今のところ、頭蓋骨内の血管が広がり炎症が生じるためと考えられています。ストレスや疲労などの影響によって、頭蓋骨内の「血管が広がり炎症が起きる」ことで頭痛が起こるということです。

このメカニズムを天気の変化に当てはめるとどうなるでしょうか?

悪天候の時に起こる「急な気圧の変化」によって、脳の血管をおさえていた圧力が下がるため、血管が広がりやすくなります。脳の血管が広がると、周囲にある神経を刺激してしまいます。こうしたことから、片頭痛を誘発してしまう場合もある……これが低気圧頭痛というわけです。

 ↓気圧の変化によって血管が広がる
 ↓炎症が起きて頭痛が誘発される
 偏頭痛

ということで頭痛がおこる原因になるんですね。
これを点き合せて、「天気の変化が片頭痛を引き起こしている」という結論になるわけです。また、気圧が下がると「自律神経」のバランスが乱れます。体調の変化によって頭痛を引き起こしているのでは、という考察もあります。

複数の原因が合わさることで、低気圧頭痛を誘発しているという可能性も指摘されています


■ 低気圧以外の誘引


下記は、偏頭痛の原因とされているものでです。

 ストレス
 まぶしさ
 食事を抜く
 睡眠の変化
 運動不足
 運動やりすぎ
 お酒の飲みすぎ
 特定の食べ物


いろいろが原因がありますが、一つ一つ、根気良く取り除いていくことで、複合的な要因と減らすことが可能となります。

この中で一番問題なのは「睡眠不足」です。睡眠時間というのは短くても長すぎてもダメ。睡眠の乱れが頭痛を引き起こします。眠っている最中でも知らぬ間に低気圧頭痛に悩まされている可能性があるわけで、

リラックスして寝ている状態に見えても “低気圧の刺激“ という「ストレス」が要因になっていることもあります。つまり避けにくい要因なのですね。だからこそ、低気圧に飲まれないよう、ほかの要素はつぶす必要があります。そうすることて、低気圧に影響されにくい体質を作れ、やがては、眠っている最中でも「低気圧ストレス」を受けないようになるはずです。


天気の変化による頭痛は、気象変化があるする以上、どこにも逃げられません。
しかし、複数の要因が重ならないようになれば、天候が悪い日にも頭痛にならない可能性が高くなります。


タグ:頭痛 的気圧
nice!(7) 
共通テーマ:健康

夕方に痛くなる頭痛「緊張型頭痛」について [頭痛 痛みと特徴]

前回は「片頭痛」についてお話しました。
続いて、今回は「緊張型頭痛」でいきます。



■ 「緊張型頭痛」

頭全体が締め付けられるように痛むのが「緊張型頭痛」。頭の周囲にある筋肉が緊張することによって、痛みを起こします


原因

「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。筋肉が緊張して、血流が悪くなることが頭痛に繋がるのです。血流の悪さが解消されないと、筋肉内に老廃物もたまるようになります。その周囲の神経が刺激されて起きるのが「緊張型頭痛」です。

「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的や身体的なストレスです。現代では、「動かないことによる緊張」が原因というケースが増えてます。コンピューター操作などでは、長時間座ったままの姿勢でいます。身体を動かさないと、血流が悪くなるので、とくに「緊張型頭痛」を起こしやすくなります。筋肉の緊張のほか、うつ病など心の病気が原因となることもあります。また「片頭痛」をあわせ持つ人も珍しくなりません。


症状

「緊張型頭痛」は、午後から夕方にかけて起こります。頭の痛みのほか、一緒に、目の疲れや倦怠感なども現れやすくなります。後頭部から首筋を中心に、頭全体がギューッとしめつけられるように痛みます。吐き気や嘔吐の症状はありません。

たいていは数時間で治まります。しかし時には、頭痛が数ヶ月以上も続き、慢性化するケースもあるようです。

nice!(2) 
共通テーマ:健康

こんな兆候を逃さないで 脳梗塞の予防と対策 3 [頭痛 痛みと特徴]


■ こんな兆候を逃さないで 脳梗塞の予防と対策 3


脳の血管が詰まる病気であり、突然おこる場合も多いのですが、以前説明したように「一過性脳虚血発作」と呼ばれる前ぶれの症状が見られる場合もよくあります。

兆候を見逃さなければ、高い確率で病状を抑さえらるのですが、それより良いのは、予防することです。


・脳梗塞の予防

予防をする一番の近道は、危険因子を減らすことです。
主な危険因子は、下記のような生活習慣病になります。

 高血圧、糖尿病、心房細動(不整脈の一種)
 脂質異常症、メタボリック症候群、慢性腎臓病(CKD)
 などなど


もしも、すでにこれらの病気があるのであれば、主治医のもと、しっかりと治療を受けて症状にみあった適切な管理することが大切です。とくに高血圧は脳梗塞の最大の危険因子。血圧はしっかり管理しましょう。

寝ている間に何度も呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」も危険です。脳梗塞の原因であり、重症度が高いほどリスクが高くなります。寝ているときのいびきや無呼吸を家族などから指摘されているなら、病院で相談しましょう。最近では、睡眠時無呼吸症候群の検査・治療を行っている医療機関もあります。


・心房細動を見つける

心房細動がある人は脳梗塞の一つである心原性脳塞栓症を起こしやすくなってます。脳梗塞の発症率、普通の場合の実に3〜5倍も高まるといわれています。早急な対応が望まれますが、心房細動があっても適切な治療を受けていない人や、心房細動の存在に気づいていない人も少なくありません。

まずは自分で脈をチェックするところから始めます。方法は簡単です。手首の親指の付け根にひとさし指、中指、くすり指を当てて拍動を確認し、脈が不規則になっていないか、15〜30秒ほどチェックしてください。

これで分かるくらい脈の間隔が不規則なら、すぐにも受診してください。このほか、下記の人は心房細動のリスクが高いとされています。定期的に心電図検査を受けることをお勧めします。


 高齢者、高血圧、糖尿病、心臓病、メタボリック症候群
 慢性腎臓病、甲状腺機能亢進(こうしん)症などのある人
 飲酒量が多い人



・早期発見と治療に役立つ脳ドック

あまり知られていませんが、「脳ドック」と言われる脳の健康診断があります。この検査は、自覚症状がない脳梗塞(無症候性脳梗塞)をはじめ、脳の病気やその危険因子を発見し、発症や進行を防ぐことを目的としています。

具体的には、MRI(磁気共鳴画像化)検査や血液検査などを行うことで、脳に異常がないかどうかを調べるのです。気になる症状があるのなら、こうした脳ドックを検討してみるのもよいでしょう。

ただし残念なことに、脳ドックは健康保険の適用外です。病気に発症していない人を対象とした検査なのですべて自費になるのです。料金は検査施設によって異なりますが、2万円から5万円(平均3万円)と言われます。自治体によっては人間ドックの受診に補助金が出る地域もあるので、自分の市町村を調べてみてください。

基本は保険外なのですが、頭痛やめまい、しびれなど症状のある人で、医師が検査を必要と判断した場合は、保険診療での検査になります。




nice!(9) 
共通テーマ:健康

こんな兆候を逃さないで 脳梗塞の予防と対策 2 [頭痛 痛みと特徴]

■ こんな兆候を逃さないで 脳梗塞の予防と対策 2


ある日、突然に発症することが多いのも脳梗塞の特徴ですが、本格的に発症する前には「前ぶれ(前兆)」が起こることがあります。この前ぶれの症状は「一過性脳虚血発作(TIA)」と呼ばれており、脳梗塞を起こした人のうち、約2〜3割に前触れがあるとされています。

どんな病気も速い治療が命を救います。前兆を見極めることも、脳梗塞対策に必要です。


・脳梗塞の警告サイン

 「一過性脳虚血発作」の多くは、脳の血管に血栓が一時的に詰まって、脳梗塞と同じ症状が現れます。ところが、脳梗塞と比べると血栓の質がもろいことから、そのうちに溶けて、血流が回復します。症状がおこっても数分から数十分で治まってしまうのです。

 症状は危険の表れなのですが、短時間で治まるために危険だと思わない人が多いのです。せっかくサインが出ているのに、気が付かなかったり放置したりしてしまうことがあります。実際は、発作を起こしてからの2日以内はとくに危険です。放置すれば、今度は、脳梗塞の発症に至る恐れがあるのです。

 以下のような代表的な症状を知っておけば、危険なサインを見逃すことも減るでしょう。

■ 一過性脳虚血発作の主な症状

 ・手の力が抜けて、持っている物を落とす(箸を落とすなど)
 ・顔面の片側がゆがむ
 ・片側の手足がしびれたり、感覚が鈍くなったりする
 ・言葉がスムーズに出てこない
 ・急に相手の言っていることが理解できなくなる
 ・視野の半分が欠ける(どちらの目でも同じ部分の視野が欠ける)
 ・片方の目が見えない


 一過性脳虚血発作は、近い将来に、脳梗塞を発症する危険信号であるといわれてます。脳梗塞を未然に防ぐために、絶対に放置せず必ず病院にかかることが大変に重要です。

 すぐによくなった場合でも「気のせい」と思ったり、ためらったりせず、その日のうちに脳卒中の専門医がいる「神経内科」「脳神経外科」「脳卒中科」などの診療科がある救急病院を受診してください。これらの病院でも、脳卒中の専門医が必ずいるとは限りません。もしもの際、どこの病院を受診したらよいか、あらかじめ自宅や職場から近い病院を調べておくと安心でしょう。

 もうすでに、生活習慣病などの治療を受けている人は、主治医に相談して脳卒中の専門病院を紹介してもらいましょう。


 一過性脳虚血発作は、文字通り症状が「一過性」です。残念ながら見過ごされるケースが多くみられますが、周囲が症状に気づいた場合は、受診を強く促すことが大切です。本人が「大丈夫」と言っていても、診て貰いましょう。

タグ:脳血栓
nice!(6) 
共通テーマ:健康

こんな兆候を逃さないで 脳梗塞の予防と対策 1 [頭痛 痛みと特徴]

■ こんな兆候を逃さないで 脳梗塞の予防と対策 1


依然として高いランキングを保ったままの「脳梗塞」

発症前に体の片側の「まひ」や「しびれ」などの前兆が表れることもあります。小さな危険を見逃さないで、一刻も早く対処することが、発症の予防につながります。


・脳梗塞はこんな病気

脳卒中のひとつにあたり、脳の血管が詰まる病気です。突然起こることもあるのですが、「一過性脳虚血発作」と呼ばれる前ぶれの症状が見られる場合もよくあります。脳梗塞の前兆を見逃さないで、早期発見・治療につなげるための知識が大切。今回は、そんな脳梗塞を防ぐポイントです。


命に関わらだけでなく後遺症も重い

 脳の血管に何らかの異常が起こる病気を「脳血管疾患(脳卒中)」総称し、大きく三つのタイプに分けられます。「脳出血」「くも膜下出血」がありますが、そのうちの一つ「脳梗塞」は脳卒中全体の6割を占めています。

 日本人の死因はワースト3は、がん、心疾患、肺炎ですが、それに次いで第4位(厚生労働省「2014年人口動態統計」)になってます。医療発達の恩恵で、命を繋ぎとめるケースが増えていますが、マヒなどの重い後遺症が残ることも多く、要介護や寝たきりを招く大きな原因となっています。


 脳梗塞は脳の血管が血栓(血液のかたまり)によって詰まる病気です。水道のホースを踏むのと同じで、血管が詰まるとそこから血流が途絶えます。酸素や栄養が、その先にまで届かなくなり、脳の神経細胞が死んでしまうのです。

 かつての日本では脳出血が多くみられました。脳出血は、脳の細い血管が破れて出血する病気です。近年では、高血圧の治療や栄養状態の改善などにより脳出血が減少してますが、食生活が欧米化したことにより脳梗塞の方は増加しています。


■ 脳梗塞の種類

 脳梗塞は、次の三つのタイプに分けられます。症状や症状の程度は、ダメージを受けた脳の部位と範囲によって異なります。

1 アテローム血栓性脳梗塞

 アテロームとは、頸動脈や脳の太い血管の壁の中にコレステロールがたまって血管の内側に盛り上がる邪魔者。アテロームが大きくなると、動脈を塞いだり、盛り上がったところに血液中の血小板などがこびりついてかたまりを作ります。そうした固まりが剥がれ、流れていった先の動脈を塞いでしまって起こるのが、アテローム血栓性脳梗塞です。

2 ラクナ梗塞

 脳では、太い血管から細い血管へと枝分かれしていきます。この細い血管が、高血圧のために傷み、内腔(内側の空洞部分)が狭くなり、詰まることで起こります。

3 心原性脳塞栓症

 心臓にできた血栓が、血流に乗って運ばれ、首や脳の主に太い血管が詰まる症状です。最も多い原因が、心臓内の心房が小刻みに震える「心房細動」と呼ばれる不整脈。心房細動があると、心房の収縮が不規則になり、血液の流れがよどんでしまい、血栓ができやすくなります。



今回はここまで、次回は「兆候」についてです

nice!(0) 
共通テーマ:健康
頭痛 痛みと特徴 ブログトップ

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。