SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法
口臭・口内 ブログトップ
前の10件 | -

臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭 [口臭・口内]

臭いと病気の関係も4回目ですね。
今回は、臭いについてもうすこし具体的に堀りさげていきます。
最初は「腐敗臭」について。


■ 腐敗臭

「腐敗」。言葉ではピンときませんが、腐った卵のような臭い と言い直しましょう。


口臭や体臭から「腐敗臭」の原因は、主に消化器官の病気です。消化器官というのは、胃炎とか胃潰瘍、十二指腸潰瘍などですね。食べたものを消火する器官が病気になると、「腐敗臭」が発生します。

理屈はこう↓です。

胃や腸の消化器官では、活発な消化活動が行われています。消化が進んだ内容物は、血液の循環に乗って心臓へ向かい、その後肺に入って酸素と交換をします。この時に、臭気がするものを肺に放出して臭いが出るのです。


胃や腸などの調子悪くなると、腐った卵のような臭いが口からでますよね?
あの臭いって、胃から直接出ているのでなく、じつは肺を通して口から出てるんです。

あの胃で消化される時の臭いは、逆流して口臭になっていると思われ勝ちですが、違います。

胃と食道の間には、内容物が逆流しないような弁のようなもの(下部括約筋)がついています。そのため胃の中の臭いがそのまま口から臭うなどということは、ほとんど起こらないのです。

腐った卵のような臭いを発する原因は、消化器官の病気です。

胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍が多いのですが、大腸などの病気によっておこることもあります。





■ アンモニア臭


腎不全や尿毒症などによっても、強い口臭や体臭が出ることがあります。

腎不全の際に発生する口臭や体臭の臭いは、刺激が高く、アンモニア臭に近いといわれます


「腎不全や尿毒症」と言いましたが、尿毒症というのは、腎不全の症状のひとつです。
個別の病気ではなくて、 腎不全⇒尿毒症 の順番で起こります

健康な身体であれば、老廃物や尿素は、尿の中に排出されます。しかし、腎不全になると血液の中に治まったまま、体内をめぐることになります。

その「毒の入った血液」は肺に入って空気と交換されます。このときの呼吸の臭いが、アンモニア臭として感じられるのです。このようなアンモニア臭さは、汗として発生することもあります。

尿毒症の初期症状は、深刻な食欲不振の他、疲労感や活力の著しい低下などがあります。尿毒症を放置していると知力が低下したり、ひどい場合には昏睡状態に陥ってしまうこともあります。

腎臓はひじょうによく働く臓器で、血液を濾過して老廃物などを取り除くフィルターが(糸球体)集積しています。しかしこの糸球体が何らかの理由によってダメージを受けると、血液の濾過が不十分となります。不要なものと必要なモノがごちゃごちゃのまま、血液が循環していきます。栄養分なども全身に回りにくくなり、身体が疲れやすくなります。症状が進むと、昏睡状態に陥ります。

タグ:臭い 病気
nice!(0) 
共通テーマ:健康

体の不調は銀歯が原因? [口臭・口内]

■ 体の不調は銀歯が原因?



虫歯はほとんどの人におこる、歯の病気です。よどどの健康優良児でもない限り、生涯に一度や二度は、虫歯治療を経験するものです。歯医者は怖いし痛いイメージがありますが、治療をしなければ、いつまでもいたいままです。

そんな歯医者で虫歯を治すのいいのですが、その後、その治療が原因で別の病気が発症するとしたら、どうしますか?


治療にもよりますが、歯の間に金属の詰め物や入れて完了するのは、虫歯の治療として一般的です。また、金属としてはいわゆる「銀歯」もよくあります。

金属のアクセサリーをつけてかぶれてしまう人は、「自分は金属アレルギーじゃないか?」という自覚があります。アクセサリーをつけることを極力さし控えたりします。歯科治療においても金属はよく使われていますが、この際の金属でも金属アレルギーを引き起こすことがあります。

金属アレルギーを持っている人でも、歯科金属は盲点です。まさか、口の中にアレルギーの原因を抱えているとは、考えませんし、アレルギーが起こったとしても、自分では気づきにくいところがあります。どんな病気でも、本人が気づかなければ対処のしようがありません。

意外と歯科金属アレルギーは怖いのです。その特徴や症状、またその対処法について、数回にわけて説明していきます。

nice!(13) 
共通テーマ:健康

口周りのニキビに対する効果的なケア [口臭・口内]

■ 口周りのニキビに対する効果的なケア


口の周りにできるにきびは、内蔵変調の表れといいました。口は消化器官の始まりであり、食道、胃、腸の消化器官へとつながってます。胃に不調があれば口元にも知らせが届いて、それがニキビという形で現れるわけです。

ということなので、口元のニキビを直したいなら、胃腸を整えるのが一番ということが分かります。


・胃を休ませてあげることが大切

口元ニキビに暴飲暴食は絶対にアウトです。アルコールの摂取や、暴飲暴食により、胃が荒れ消化不良になると胃腸の働きを低下させてしまい、それがニキビなどに表れるのです。食事の摂り方はとくに重要です。あまり食欲がわかないのにもかかわらず「食事の時間だから」と食べることもあまりオススメできません。

食欲がなことにも理由があり、胃が休みたがっているサインなのです。
胃腸の調子が悪いと自覚があったり、口元ニキビがでているようなら、普段のルール適用できません。「おなかが空いたら食べる」と切り替えて、胃を休ませてあげましょう。


■ 胃が荒れている時にこそ、この飲み物

・お茶
 お茶には胃の働きを良好にする作用があります。食事の後などに飲むのを習慣つけるのが良いでしょう。空腹時などにたくさん飲むと、逆に胃が荒れてしまいます。特にオススメなのが、ハーブティーです。

・牛乳
 胃の粘膜を守ってくれるだけでなく胃酸を抑えてくれる働きもあります。胃腸への刺激を少なくするために、ホットミルクにして飲むのがオススメです。

・野菜ジュース
 ニキビには、ビタミンを取るのが効果的とされています。たくさんの種類のビタミンがありますが、やはりバランスよく取ることは大切です。野菜ジュースは比較的まんべりなく摂れるので、胃腸の調子が悪いときにはオススメです。


■ 保湿ケアで外側から改善も

口周りは、とっても乾燥しやすい部位です。乾燥から肌を守ろうと、角質部分が厚くなって毛穴が詰まってしまい、口周りにニキビが出来ることもしばしば。保湿ケアをしっかりすることも大切です。

・塗り薬

ワセリンは石油のゼリーから不純物を取り除き、高純度に精製されたという、ある意味で自然なオイルです。高い保湿力と浸透力があるため、乾燥しやすい口周りのニキビケアに最適です。

大人ニキビ全般やニキビ跡には【Jitte+(ジッテプラス)】
も効きます。背中ニキビ対策として知られていますが、顔のニキビにも有効なのです。


・刺激はダメ

食事をしたり飲み物を飲んだりと、口周りは意外と常に汚れています。当然のことながら食事後は、口の周りはキチンと拭いているかとは思いますが、何を使っているでしょうか。もしも紙ナフキンなどで口周りを拭いてるなら、止めたほうがいいでしょう。意外とざらついているので、ニキビへの刺激にもなってしまいます。
一番良いのは、しっかりとお水で洗い流して、優しくハンカチなどで抑えること。めんどうですがソフトで刺激がないので、安全です。

タグ:ニキビ 解決
nice!(8) 
共通テーマ:健康

口周りにできるニキビについて [口臭・口内]

■ 口周りにできるニキビ


   そのニキビ、二十歳過ぎれば吹き出物!

「ニキビ」はその昔上記のような扱いでした。
いまは、平然と30歳を過ぎてもニキビと呼んでますが、思春期ニキビ・大人ニキビ という使い分けがされてます。どこか違っているのでしょうか?

ニキビとは、毛穴に発生する慢性炎症性疾患、または、炎症を起こす前の状態です。毛穴が詰まるのが原因なので、それは思春期でも成人後でも成り立ちは同じです。

思春期ニキビと大人ニキビで異なるのは、毛穴を詰まらせる原因である「皮脂の過剰分泌」と「毛穴の入り口付近の過角化」を発生させる要因。これが全く異なるのです。

思春期ニキビは、主に性ホルモンの変動によって皮脂が過剰に分泌され、毛穴を詰まらせます。一方の大人ニキビは、様々な理由で皮脂の過剰分泌や毛穴周辺の過角化が発生してます。ホルモン変動か諸事情。その後の角質化。これが思春と大人の明暗を分けています。


そんなニキビは、20歳を過ぎると、発症部位が下へ、下へ、と移行する傾向があると言われています。
つまり、口の周りに出来るニキビは「大人ニキビ」の典型ともいえるのです。顔の中では、わりと目立つ場所にあり、気になってついつい触ってしまうこともあります。頬杖をつけば触れますしね。口周りに出来るニキビは、なかなか治りにくいのです。


・口周りにできるニキビの原因

「肌は内臓を映す鏡」という言葉がありますが、体の内側の不調は、肌にダイレクトな影響を与えることがあります。とくに、口周りに出来るニキビは「胃」の不調が影響していると言われています。

食べ過ぎやアルコールの飲みすぎにより、胃に負担をかけてしまったり、ストレスなどの精神的な面も胃に刺激を与え、胃の働きが低下してしまいます。思い当たることはないでしょうか?

口は消化器官の始まりです。口から食道、胃、腸の消化器官へとつながっていることから、胃の不調は口元のニキビに現れてしまうのです。


・胃の荒れが起こす、その他の症状

胃が荒れて起こる症状はニキビだけではありません。

 体の疲労感、むくみ、貧血、
 月経過多、めまい、立ちくらみ
 などなど

血液などのエネルギーの滞りや、血液不足による症状も現れます。肌にだけに留まらずに、体のいたるところに影響を与えてしまうのです。口周りにニキビが出来始めたら、それは体内からの危険信号です。気になるニキビを治すことに注視しないで、体全体を整えてあげるような気持ちで、改善に向かうのが理想です。

・口の周りは乾燥しやすくて汚れやすい

口周りというのは常に湿っているものです。舌で舐めるクセのある人がいますが、あれは渇いた唇に潤いを与えるものであり、極めて自然な行為なんです。それだけ口周りは、顔の部位の中でも乾燥しやすい場所とされています。

しっかり顔のスキンケアをする習慣があっても、見落としやすいのが口周り。乾燥することで、皮脂が毛穴にたまり、ニキビが出来やすい環境を作ってしまいます。また、食事をしたり飲み物を飲んだりする場所ということから、とても汚れやすい場所でもあります。敏感で、ほかの部位よりも刺激を受けやすいので、なかなか治りにくかったり悪化させてしまったりということがあるのです。

nice!(4) 
共通テーマ:健康

頭痛や肩こり。原因は「舌」かも? [口臭・口内]

■ 頭痛や肩こり。原因は「舌」かも?


頭痛や肩こり、慢性疲労、腰痛。仕事や加齢によって、ぐずぐず気になる症状ですが、これといって、はっきりとした原因がないこともあります。病院へいっても正確な理由も分からず、痛み止めを処方される。

服用している最中はそれなりに元気ですが、飲み薬がきれてしまうと、元の状態に逆戻り。ふたたび、なんとなく体が不調という日が開始されます。

こうした症状のことを「不定愁訴」といって、一筋縄では治療できないとても難しい症状とされています。一応病名はあるものの、原因不明の代名詞だと思ってください。整体や鍼灸などで改善しようとしている方も、も少なくないはずです。


・じつは口内に原因がある

頭痛や肩凝りまして腰痛というのは、首の周りや仕事の疲れが原因と考えるのが普通です。ところが、その前提がまったく違っている可能性があるのです。ひょっとすると、口の中を改善することで、そうした悩みが無くなる可能性があるのです。昔から言われてますが、歯のかみ合わせは重要です。ズレてりると力が入りませんし、身体のバランスも崩れるという話しを聞いたことはないでしょうか。

口内に問題がある場合、そのポイントは噛み合わせと「舌」の位置です。

ある歯科クリニックにおいて噛み合わせ治療を行った295人のうち、じつに76%が偏頭痛を、67%が首のこりを改善しています。噛み合わせひとつでさまざまな症状に対する有効性をもつのです。首どころか、無気力、難聴、背中の痛み、肩こり、腰痛などが改善した人も多いそうです。

不定愁訴というのは、下あごの位置のズレが原因となる場合があります。下あごにズレがおこると頭蓋骨が傾いて、首や肩や脊椎のバランスが崩れます。これが不定愁訴に繋がるのです。頭の重さは体重比で約8~13%。平均で10%と言われます。体重50gの人なら約5Kg。2キロの水ペットボトル二つ半です。頭というのは思いのほか重いので、ほんの少々でも傾いたまま生活していると身体全体に影響を及ぼすのです。

そして、下あごのズレが引き起こされる原因ですが、歯学では上下のあごの位置は歯で決まるといわれてます。前述のとおり、噛みあわせが重量という説はここからきているのです。しかし、人間は常に歯を食いしばっているわけではありません。顎に手をあてて確かめてみてください。食べているときか、力んでいるとき意外は、少しの隙間をあけて、フリーになっているはずです。下あごというのは、筋肉によってぶらんとぶら下がっているいるのが平常なのです。

こうなると、歯が下あごのズレの原因という説は成り立ちません。
下あごのズレが原因でないなら、本当の原因は何なのでしょうか。
その理由が「舌」でした。

「歯並びが悪い」「かぶせものをしている」などの理由で、舌が収まるスペースが狭くなったり、鋭利な歯が舌にストレスをかけていたりすると、舌はつねに緊張した状態を強いられることになります。敏感な下は痛かったり狭かったりする位置を避けるので、左右いづれかに偏っていたり、常に逃げてることで緊張を強いられ変なストレス状態になったりします。その舌の状態によって、下あごの位置は左右されているのです。

舌が影響されるのは、おおむね以下の理由があります

 歯が大きくなった
 あごが細くなった
 歯が尖っている
 舌の肥大化

どれも、現代の食生活変化がもたらしたもので、若い世代ほど思い当たることがあるでしょう。


下あごのズレを原因としている不定愁訴では、舌が歯から受けるストレスを取り除くことで症状を改善させることができます。ほんのわずか、歯を削ることでも舌のストレスを無くせるのです。

もしも、あなたが「不定愁訴」と告げられていて、その原因が確定していないのなら、舌の状態を確認してみてください。無意識ながら違和感を感じていたなら、歯科治療を行うことで改善できる可能性があります。



nice!(3) 
共通テーマ:健康

舌がへんだと思ったとき [口臭・口内]

■ 舌がへんだと思ったとき


一日のうち、自分の舌をみることってありますか?
朝晩の洗面のときでいいですから、口を開けて舌の状態を確かめてみてください。なにか異常を発見できるかもしれません。

ピンク色の滑らかな舌は健康の証し。ところが、身体の調子が悪かったりすると舌に影響がでることがあります。口の中が粘ついていたり、痛みがあったりと、悩みを抱えている人は少なからずいるのではないでしょうか?


・ 白くこびりついているもの

 舌全体に何か白いものがこびりついていないでしょうか。もしあるとすれば、口腔カンジダ症かもしれません。口腔カンジダ症は、菌の一種が原因で白くカビのようなものが舌にこびり付いてしまう症状です。意外かもしれませんが、口内の症状ではかなり一般的。虫歯や歯周病の次に多く発見される疾患です。

 健康な人であってもこの菌を持っている人は多く、免役が低下したときに繁殖して、舌が白くなるのです。何もしないで放置しておくと広がってしまいます。

・ 口内炎ができた

痛みがあって不快の代表といえば、口内炎。よくある原因は、ストレスや睡眠不足、偏食が続いた結果、免疫力が低下して発生します。免役が低下すると、主にビタミンB群の欠乏して代謝が悪くなってしまいます。改善には、総合的な生活リズムを整える必要があります。
できた口内炎を噛んでしまったり、歯磨き中にブラシがぶつかるなど、傷口を悪化させると菌が繁殖してしまうことがあります。口腔内を常に清潔に保つことが、第一です。

・ ところどころに割れ目が

舌に内に、ところどころ割れ目ができてしまう人がいます。遺伝的にそのような舌に生まれついた人もいますが、今まで割れ目がなかった人に出てきたのであれば、裂紋舌(れつもんぜつ)かもしれません。
ひび割れのように舌に割れ目ができるのは、主に、体が乾燥して水分が少ない状態になったとき。口の中の乾燥のみならず、身体全体的に水分量が足りない場合や、内臓の障害で体液が少ないことも関係しています。

状態が深くなる前に病院へ行きましょう。


・ 端の部分がぼこぼこと波打つ

舌が腫れてると思ってしまう症状は舌圧痕(ぜつあっこん)と呼ばれます。歯が舌に強く当たってしまい跡が付いたものですが、舌自体にはあまり心配のないものです。むしろ、ぼこぼこした舌を作ってしまう原因のほうが、問題です。

睡眠中の食いしばりや歯ぎしりによって、舌に歯の跡が付くことがあります。冷え性の人や、消化器に異常がある人は舌がむくみやすいため、膨れた舌が歯に強く当たることがあります。ストレスをためこんだり、身体を冷やすと起こりやすいので、注意が必要です。


■ 理想の舌とは?

キレイなピンク色でちょっとデコボコある、というのが理想的な舌。極端に赤いのは風邪などのサインです。ピンク色が健康的に良い状態です。ちょっとだけデコボコしているのは必要部分です。食べ物を口の中でまとめたり、おいしい、まずいなどを味わうための、重要な役目を担っているのです。


舌の健康は大切ですが、結果的に舌に影響が現れるというのが、通常の順番です。舌だけを意識していては意味がないのです。歯みみがきのやり方は理想的であったとしても、食生活が悪かったり、ストレスをためこんでしまっては改善は遠のきます。生活リズムを整え、内側から健康的になるようにつとめことが最善なのです。

タグ:カビ
nice!(12) 
共通テーマ:健康

甘酸っぱい臭いの病気 [口臭・口内]

甘酸っぱいとか腐ったようなとか、「くさい」臭いは鼻につきます。

本人に「臭い」という自覚があれば、まだ救われますが、自分は気づいていないこともよくあります。
周りから、から指摘を受けてから気が付くことがほとんどですが、指摘を受けるなら「まし」です。

「 あなたの息は臭いですよ 」

他人が言ってくれるはずもなく、知らず知らずに敬遠されていきます。
「臭い」と言ってくれる家族や友人は、かなり親切です。大事にしましょう。


嫌な口臭は、たくさんあります。
今回は「甘酸っぱい臭い」のお話をしましょう。
「酸っぱい」ではなくて「甘酸っぱい」臭いです。


人の主食は炭水化物です。ご飯やパンなどですね。
それを食べて糖質(ブドウ糖)を得、基本的なエネルギーとしているのです。

体の中で唯一血糖を下げるホルモンに「インスリンが」あります。インスリンは、食後に血糖が上がらないように、調節する働きがあります。また、血液中のブドウ糖を体の細胞に送り込んでエネルギーに変えたり、脂肪やグリコーゲンに変えて、エネルギーとして蓄えておくようにする働きがあります。

インスリンが不足したりうまく作用しないと、ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなります。血液中のブドウ糖が使えなくなり、血糖値が上がってしまいます。筋肉や内臓にエネルギーが運ばれないため、全身のエネルギーが足りなくなってしまいます。


糖尿病とは、インスリンにかかわる病気です。糖尿病になると、膵臓から分泌されるインスリンが少なくなってしまうために、身体は唐を溜め込んている「脂肪」をエネルギーとして代謝を始めます。

甘酸っぱい臭いは、この時に発生します(ケトン臭と呼ばれる)。

ケトン体というのは、脂肪酸を代謝するときに生じる、アセト酢酸やアセトンなどの産物の総称です。これが、甘酸っぱい口臭や体臭になるのです。糖尿病の時にの口臭や体臭は、ケトン体が元となっているのです。

糖尿病の人以外でも、甘酸っぱい口臭や体臭を出すことがあります。例えば、厳しいダイエットをしている人。炭水化物をほとんどとらない極端なダイエットでは、脂肪の代謝が起こります。エネルギーを補うためケトン体が多くなり、このときも甘酸っぱい口臭や体臭が発生します。

タグ:口臭 病気
nice!(2) 
共通テーマ:健康

口臭の原因と予防 [口臭・口内]

■ 口臭の原因と予防


口がくさい!

ニオイに敏感な現代日本。エチケットとして体臭をよくするデオドラントなどが人気ですが、
人のニオイの元祖は口臭。あまりに臭い口の匂いが他人から嫌われるのは仕方ないところがありますが、自分自身で、臭くてたまらなくなることもあります。

そんな口臭ですが、ほとんどの場合、口の中の気体が原因であることが明らかにされています。一般的な口臭の仕組みは、細菌が原因です。

口の中に生息している「嫌気性細菌」が、唾液、血液、古くなった細胞或いは食べカスに含まれるタンパク質などを分解。臭いの元である硫化水素、メチルメルカプタン及びジメチルサルファイドと呼ばれる揮発性硫黄化合物(Volatile Sulfur Compounds: VSC)を産生。

こうして、あの気になる口臭が生み出されているのです。

口臭は、VSCを増やす原因によって「生理的口臭」及び「病的口臭」とに大別されます。


・口臭原因を探る7つの項目

1 口の中がパサパサしている
2 仕事などでストレスを長く感じている
3 舌の表面が白く、磨いたことがない
4 歯や詰め物や入れ歯の表面を舌でさわるとザラザラ
5 歯茎が腫れたり、血がでたりすることがある
6 グラグラ動いている歯がある
7 穴の開いた歯や詰め物が取れたままになっている歯がある

上記の1.2.3のいずれかの項目のみに当てはまる方は、「生理的口臭」である可能性があります。
上記の1~7のどれかの条件に当てはまる方は「病的口臭」の可能性があります。
あなたは、どちらの口臭タイプでしょうか?



■ 生理的口臭を予防しよう

唾液に抗菌作用があるので、普段は口臭もおさえられています。でも無臭にすることはできず、誰にでも口の臭いはあります。とくに起床時の口臭はキツイし、空腹時や緊張時にもニオイます。これは、唾液の分泌量が減るため、細菌が増殖するのが原因です。VSCの産生が活発になるため、いつもより口臭が強く感じられるのです。

VSCは、とくに舌の上で多く作られます。舌の表面には食べカスや、古くなった細胞などが付着しており、白い苔のような汚れがあるのです。「舌苔」と呼ばれるこの物質を細菌が分解してVSCを作り出すたしているのですね。生理的な口臭は、病気が原因ではありません。それだけに、いつもの生活にちょっと工夫を加えるだけで、お口の中にスッキリ度が確保できます。


1 唾液を出して口臭を予防する

唾液の分泌量が少ないと、細菌が増殖して口の中が不潔になって、口臭が発生します。言い換えれば、口臭の予防・対策とは、唾液分泌を増やすことが基本ということです。


・リラックスをする

緊張すれば口が渇くものですが、自律神経は唾液の量を左右します。緊張すると唾液分泌が減り、リラックス状態のときは唾液が出やすくなるのです。気付いた時は肩の力を抜いて、深呼吸してみましょう。お水を少し飲んで、お口の渇きを潤すことも、乾きをなくして唾液を促します。

・口の中への刺激

酸っぱい食べ物は唾液を出す物ですが、歯磨きやうがいも頬や唇など口腔粘膜を刺激し、唾液分泌を促します。同じく、ガムを噛むことも唾液腺の活動を活発にします。どれもこれも、唾液分泌に有効な方法です。

・唾液腺マッサージ

刺激にはマッサージという方法もあります。頬の内側を伸ばすように、左右の頬を指で上下に数回こすると、マッサ-ジ効果を実感できるはずです。舌を左右に動かすこともも唾液腺を刺激します。

・よく噛んで食べる

租借は重要です。軟らかいものばかり食べていると、よく噛む習慣が減って口の周りの筋力が衰えます。これも、唾液の分泌が減少する原因になります。時々は、あえて噛みごたえのある食べ物べるのも良い方法です。ひと口30回を目安によく噛んで食べましょう。

タグ:口臭
nice!(2) 
共通テーマ:健康

なぜか口が渇くのはどうして? [口臭・口内]

■ 口が渇く


口が乾いて仕方がなかったり、食事の際に痛みがあって飲み込みづらいことはないでしょうか。入れ歯をしている人はガタついてよく落ちるなんてことはありませんか。

思い当たる症状があるなら、それは、最近話題になっている口腔(こうくう)乾燥症が原因かも知れません。「口腔乾燥症」とは、唾液の分泌低下や過剰な口腔粘膜水分の蒸散よって、口の中が極端に乾燥する状態。


原因になるのは、病気や薬などの影響で唾液量が少なくなるほか、習慣や普段の生活の中で知らないうちに乾燥をもたらしているケースがります。


1 口呼吸
 長時間の口呼吸は口腔内を乾燥させます。口内の粘膜を痛ませプラークの増加を引き起こし歯周病やカリエスの発症を助長します。癖による口呼吸もあるのですが、鼻炎などで鼻で息がしにくくなって口呼吸に頼ってしまうこともあります。 

2 嗜好品の過剰摂取
 刺激物の好みすぎで乾燥することがあります。具体的には、コーヒー・紅茶・緑茶に含まれるカフェインやたばこ。口内粘膜に対して刺激を与えて唾液の分泌が低下するのです。また、ニコチンやカフェインは高い利尿作用があります。小水が多いと一時的な脱水によっても唾液分泌が抑制されます。

3 摂取水分量が足りない
 水分が不足すると単純に唾液がでなくなります。成人の必要水分量は、1日あたり体重の1/20のとされています。たとえば体重50kgの人なら、2.5Lの水が1日に必要ということ。そのうちの一部が唾液分泌に利用されるのですが、足りなければ唾液は後回しになります。食事などで自然に摂れる水分量は1.5Lといいます。残る1Lは、食事の方法で摂らなければならない計算です。

4 不十分な咀嚼回数
 咀嚼回数が減少すると唾液腺が萎縮して唾液分泌が低下すると言われてます。噛む回数は、無意識の部分も多く、食生活のあり方にも関連しています。幼児期に、少ない咀嚼で食べられる食生活を続けていると良い咀嚼習慣が身につきません。その結果、唾液分泌低下を引き起こすことがあるのです。また、軟食や流動食を多く摂っている人や、早食いがクセの人にも注意が必要です。こうした習慣は、幼いうちから習慣づけることが大切です。成人するころには、すでに唾液腺が萎縮してしまっているかもしれません。

5 微量元素の摂取不足
 微量元素は多々ありますが、とくに亜鉛は細胞が新しく作られる際に重要な役割をしています。不足すると亜鉛原子を必須とする体内酵素がうまく働かなくなって、細胞の再生が滞ってしまいます。

 亜鉛摂取不足が直接口腔乾燥症の原因になることはありません。しかし、唾液分泌低下が加わることで、粘膜細胞の再生が阻害されて、口腔乾燥症が進み他覚症状を助長することになります。
  亜鉛が不足する原因は2つです。単に、亜鉛の多い食品を摂取してないこと。体内で亜鉛の吸収を邪魔していることです。吸収を妨げるのは食品添加物であり、添加物を多く含んだ加工品の過剰摂取で亜鉛が不足します。ほかにも、服用している薬剤が原因となることもあります。

6 歯ミガキ剤の過剰使用
 歯磨きにには歯磨き粉が必要ですが、着けすぎは禁物。多くの歯磨剤にはラウリル硫酸ナトリウムが含まれており、粘膜を刺激したり乾燥した粘膜の炎症をひきおこすことがあります。



口腔乾燥症の潜在患者数は、推定で800万人ともいわれています。原因は上記以外にも、加齢による唾液腺の機能低下や放射線治療の後遺症なども考えられます。唾液分泌量の目安は安静時は15分当たり1.5ミリリットル以下で、刺激があるときでも10分当たり10ミリリットル以下とされています。

そうはいっても、口の中が渇く程度は重篤な症状ではないのでカンタンに考えてしまう傾向があります。「ガマンすれば良い」と、患者自身があきらめて放置される傾向もあります。


対策としては、症状の原因を取り除くことが主点になります。まず基本は水分を多くとること。渇いているので、わざわざ言わなくても飲みたくなるはずです。
そうして、薬が原因なら別の成分のモノに変更するとか、過剰な嗜好品が原因なら生活を改善するということが考えられます。もちろん、口呼吸も意識して改善していきます。

唾液分泌を促すようなリハビリテーションや、唾液腺マッサージなどの口腔機能訓練もあります。
口内の乾燥に悩まされているなら、一度でも試してみてください。


 

タグ: 乾燥
nice!(5) 
共通テーマ:健康

病気の臭い一覧 [口臭・口内]

臭いと病気の関係です。臭いの感じ方は個人差が大きいので、必ず一致するとは限りません。臭いは、なかなか自分では分かり難いようです。身近な誰かに普通とは違う臭いを感じたら、何かのシグナルと思ってください。


・貧血の場合
酸素不足になる為に乳酸が発生し、アンモニアと一緒に汗から出てくる為、アンモニア臭がします。


・肝臓疾患の場合
ネズミのような臭い


・痛風の場合
弱いアンモニア臭


・糖尿病の場合
尿から血糖のコントロールの悪いときなどにケトン臭がにおいます。(甘酢っぱい臭い)


・腎臓病の場合
汗や尿や口臭から魚臭さやアンモニア臭が臭う


・リュウマチの場合
すっぱい臭い

・蓄のう症
膿の臭い


・気管支や肺などの呼吸
悪臭 を放つ痰が出て、息も腐ったような臭いを発します。器に病気(肺壊疽など)


・胃腸の病気
腐敗臭


・白血病
腐卵臭

タグ:臭い 病気
nice!(1) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - 口臭・口内 ブログトップ

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。