SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

目の病気について [目の症状]

■ 目の病気について


目の病気には、たくさんの種類があります。
たくさんと言っても、「目」そのものの病気は、10指程度です。

「目の調子が悪い」
「眩暈がする」

こういう症状があったとしても、原因は別の所にある場合の方が多いようです。例えば、脳内の圧迫や耳の病気は、目に異常が現れることがあります。肩の凝りも、目にきますよね。

一般な目の病気はこれらです。

 緑内障
 飛蚊症
 加齢黄斑変性
 白内障
 翼状片・瞼裂斑
 ドライアイ
 老眼
 近視
 VDT症候群
 眼精疲労

意外と少ないと思いませんか?
主な症状には次のようなものがあります。

 目の充血
 目のかすみ
 目のかゆみ
 目のくま
 目の痙攣
 目の疲れ


これも、ワリと少ないですよね?

少ないとはいうものの、実感としての症状は、かなりの個人差があって数知れず。また、病気にいたる経緯も、たくさんあります。感染症などや、アレルギーが目にくることもあります。

現象はどうであれ、目の不自由さは言葉に尽くせません。自分自身も、「飛蚊症」や「加齢黄斑変性」に悩まされています。有名なアイドルが、目の病気で苦しんでいるという話も聞きます。

痛み。痒み。見えにくい。
こうしたことも、かなりしんどいのですが、悪化するがままにしておけば、失明という最悪な結末にいたるかもしれません。


どこまで掘り下げられるかわかりませんが、目の病気について調べ、お話していきたいと思います。
では次回から。

タグ:目 病気
nice!(2) 
共通テーマ:健康

眼が赤い病気 [目の症状]

■ 眼が赤い病気


よく漫画とかでは、紫色の瞳とか赤い眼のキャラが登場します。
映画なんかでも、欧米人の女性が、真っ赤な綺麗な目で、現れたりします。
実際に、そんな目の人がいるのでしょうか?

そういう目を持つ人は、実在するようです。
ただし、けっこう曰くありげです。

WIKIによると・・・

 ↓↓

レッドの目を持つものは非常に少なく、その数は人類の人口の0.001%である。大量の色素の欠如による血液の色であり、先天性白皮症(アルビノ)がこれに相当する。

 ↑↑

病気なんですね。赤い目って。このアルビノは、色素が不足しているのは、目だけではありません。体中の色素が足りないのです。透き通るような白い肌になるので、傍目には天使に思えるほど。メラニンで薄黒くなっている我が身には、非常に羨ましいのですが、そうも言ってられない場合もあります。

タンザニアでは、へんな信仰の影響で、アルビノ狩りが蔓延しているそうな。
妙薬国情が違うと、悲惨な運命に見舞われます。
http://news.ameba.jp/20130901-147/


病気の話に戻しますね。

■ 充血

通常、目が赤いということは、充血していることを指しています。
充血には、結膜充血と強膜充血という2つの種類があります。

・結膜充血
鮮やかな赤色をしています。とくに白目(眼球結膜)は周辺部が赤くなり、まぶたの裏(眼瞼結膜)も充血します。一緒に、「目やに」「涙」を伴います。そのまましていても治る場合もあります。

・強膜充血(毛様充血)
紫がかった赤色で、白目は黒目(角膜)の周りが赤くなります。まぶたの裏までは充血しません。


■ 内出血

眼球の白い部分で、血管の内出血がおこることがあります。これは、ほとんど場合「結膜下出血」だと思われまれます。一番多い原因は過労です。

疲れが溜まってるときに、頸から上の血圧が変動すると起こりやすくなります。「血圧が変動」というと、大変なことのように思えますが、実はけっこう、普通のことで起こります。

たとえば
 咳き込んだり
 トイレでいきんだり
 急に立ち上がる

などなど、こうしたことで起こることが多いのです。とくに心配なものではありません。

まれに、白血病、血友病などの出血しやす苦なる疾患や、糖尿病、動脈硬化など血管がもろくなる疾患があります。ただしこれは、会社健診などの一般定期健診でも、見つけられるものです。健診で異常がなければ、心配はいりません。


以上、充血・内出血について、書きました。
実は内出血よりも充血のほうが、問題です。なんらかの病気の影響が、眼に現れていることがあるのです。

次回は、充血の病気について、すこし掘り下げます。

nice!(3) 
共通テーマ:健康

注意40歳「緑内障」が危ない。 [目の症状]


■ 注意40歳「緑内障」が危ない。


腰とか、胃腸の病気には気をつけてても、目の病気に神経質になる人は少ないかと思います。
中年と呼ばれる年令になって疲れ眼らしき症状があったとしても、ぜいぜい「見えにくくなったなぁ」くらいのものでしょう。

でも40歳を越えているなら、もっと眼の変化に注意をむけたほうがいいかもしれません。

日本人の失明原因のうち、第1位は緑内障です。
私の周りには、長年に渡って緑内障の治療を受けている人がいます。幸いにも治療時期が早かったおかげで、失明の兆候はありません。でも、誰にでもおこりうる病気ということで、私自身、目の症状には神経質になってます。

緑内障が侵攻すれば失明にいたります。一説には40歳以上の日本人の20人に1人の割合で患者がいるともいわれてます。でも、あまりれてないせいか、危機感が乏しいようです。

初期の段階では自覚症状がほとんどないために、知らないうちに進行していきます。気付いたときには手遅れだったということのないよう、緑内障に関する知識を持っておきべきです。定期的に検査を受けれれば間違いないですね。とくに、スマホ等によって目を酷使する現代なので、今後、患者数の割合は急激に増えると予測されてます。


・自覚症状が出にくい点も恐ろしい

日本緑内障学会のガイドラインでは、「視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患である」とされてます。

   かんたんに言うとこんな病気です
     ↓   ↓   ↓
 (主に)眼圧が高くなることで視神経に障害が起こって視野が狭くなる


視野が狭くなる。見えない場所(暗点)が現れる。そういう症状が特徴的ですが、一般には、ゆっくりと進行する点が症状を自覚しにくくさせてます。自覚できるくらいまで症状が進んだ頃にはかなり進んでしまっているのです。

病気をみつけたところで、今のところ特効薬はありません。緑内障の治療というのは、あくまでも進行を抑えるためのもの。失ってしまった視界を取り戻すことはできないのです。逆にいえば、治療をすればそれ以上の悪化はストップできるということ。つまり、可能な限り早く見つけることが最上の方法というわけです。


・眼圧はなぜあがる?

そもそも、どうして眼圧が上がるのでしょうか。その原因は、主に目の中の「房水(ぼうすい)」という水の流れが悪くなることです。房水は目の中の組織に栄養を運ぶ役割があるのですが、同時に、一定の眼圧を維持して眼球の形を保ってます。房水の流れが悪くなって溜まり続けることで眼圧が高くなるのです。そのせいで、角膜がむくむこともあります。

症状がでた際、瞳が青っぽくみえることから、病名がついたともいわれてます。青なのに「緑」というのは、緑色の信号機を青信号と呼んでた日本人の感性でしょうか。

房水の流れの悪化は、加齢による機能低下などによっておこります。


・治療法は?

緑内障の治療は、眼圧を下げることに尽きます。眼圧さえ下がれば、病気そのものは治ってなくてもこれ以上視神経に障害を与える心配はなくなります。眼圧が高くなるのが緑内障ですが、日本では、眼圧が高くないのに発症する「正常眼圧緑内障」の患者もかなり多くなってます。

これはどうやら、視神経の眼圧への抵抗力が弱いが原因とのこと。そのせいで、比較的低い眼圧であっても障害が起こってしまうと考えられてます。とにかく正常眼圧緑内障だろうとも、眼圧を下げる治療は有効です。

 具体的な治療ですが、「薬物療法」「レーザー治療」「手術」の3つがあります。

どの方法で治すかは、緑内障のタイプやそれぞれの病状に合わせて治療方針が決定されます。でも、手術やレーザーは、心情的に恐ろしいですよね。眼の先に何かがあてがわれるというのは、正常な神経なら眼をそらしたくなるはずです。そんなこともあって、実際のところは、点眼薬、つまり目薬による治療がほとんどです。


 ほかの病気にもいえますが、緑内障の診断と治療の技術は日進月歩。よほどの難治性の緑内障にかかってしまったり、長期間にわたって病気をほっといたというのでも無い限り、「失明」にいたるケースは少ないようです。とはいえ、完全に回復して見え方が向上することはありません。なるべく早くみつけることが、やはり一番の方法なのです。

nice!(6) 
共通テーマ:健康

スマホの老眼は、近くが見える?(3) [目の症状]


■ スマホの老眼は、近くが見える?(3)


前回、前々回とやってきました「スマホ老眼」も、これで終わりです。
今回は、スマホでおこる老眼の諸症状などについてお話します。見えない・見えにくいだけでなく、体への異変もあるのです。


・目のかすみ/肩こりや頭痛も

病院でスマホ老眼だと診断された患者さんには下記のような症状があるといいます。

 スマホの画面から遠くに視線をずらすと一瞬ぼやける、
 スマホの画面から遠くに視線をずらすとピントがすぐに合わない
 いつも目の焦点が合いづらい
 目が疲れやすくなった
 目がかすむこともある
 夕方になると上記の症状がひどくなる

こうした症状は、目を酷使した後におこってくるものです。時間帯的には夕方以降に出やすいということですね。ただし、だいたいが一過性なので目を休めると自然に改善します。ひと晩寝たら翌日には元の見え方に戻っているのというのが普通です。

とはいえ、あまりに長く毛様体筋の緊張状態が続いてしまえば、肩や首、頭部の筋肉のこりへと連鎖していきます。

その程度で治まれば良いほうです。そのようなピント調節機能の不全「仮性老眼」が長く続くと、老眼ではなく近視化してしまう傾向もあるのです。使わない筋肉は衰えますすし、使う筋肉は脳は強化されます。人の体は思いのほか便利であり、与えられた環境に順応するようにできています。近くばかり見ていると、近くに焦点が合いやすいように、眼球を変化させて対応しようとするのです。

スマホ老眼を、放置するから老眼になるのではなく、ある意味、新化した結果近視化してしいまうようです。目が悪くなるのは、成長期の子どもだけではないのですね。


ところで、スマホ老眼と老眼の違いはどこにあるのでしょう。また、スマホ老眼は回復するのでしょうか?

老眼ピント調節異常は、毛様体筋そのものが老化して、伸び縮みしにくくなることが原因です。劣化というか衰えてしまうのが原因なので、改善することはありません。一方、スマホ老眼のほうは、目の調節力の機能不全によるもの。言ってみれば使いすぎによる疲労です。そういうことなので、目を休ませると改善するのです。

治るのだとわかると、人は都合のよいように考えてしまいます。
たとえば目の検査の前だけスマホを休めばいいのだと、思ってしまうのです。健康診断の一週間前だけお酒を止めるのに似ています。

そうは言っても継続は危険です。スマホが手放せないと自覚している人は、スマホ老眼のリスクを忘れないでください。スマホ老眼による肩こりや近視の進行を緩和しようとするなら、目を酷使しないこと。ときには、ぼんやり外を眺める長期休暇も必要です。

タグ:スマホ老眼
nice!(0) 
共通テーマ:健康

スマホの老眼は、近くが見える? [目の症状]


■ スマホの老眼は、近くが見える?

メールやスケジュール管理画面、ニュースを見たり、経路検索したり、YOUTUBEを楽しんだり。普段でもビジネスシーンでも欠かせないツールがスマートフォン(スマホ)です。個人的にはWEB小説の文字文字コンテンツが多いですが、とにかくスマホに触れる機会が多くなるほど、目にかかる負担が増えるのは当然のこと。

そんな中で、懸念されているというか絶賛問題の渦中となってるのが、「スマホ老眼」です。スマホ老眼はどうしておこるのか。その対策はどうなのか。非情に気になるところですが、まずはスマホ老眼のメカニズムについて考えましょう。

経験したことはないでしょうか?

仕事で取引先を回って歩く人などは、部署との連絡はメールがほとんどです。訪問先への行き方を調べたりしながらも、時々ニュースのチェックをしたりしますよね。これ、やってることは違うのですが、使うツールはスマホです。あるときのこと。駅のホームで次の取引先までの経路をスマホで調べてから、頭上の路線図を確認しようと、視線をずらすと、駅名がぼんやりとして見えなくなった。「おかしいな」 何度か瞬きをしているうちに、だんだんと駅名がハッキリと見えるようになったのですが。

時々というか、しばしば感じるこの「見えにくさ」は私にも経験があります。実際、近くは問題なく見えるので、きっと気のせいだと思い込むのが普通です。ところがこれこそが「スマホ老眼」なのです。


■ スマホが目の不調を引き起こすのはナゼ

「VDT(Visual Display Terminal)症候群」という言葉があります。パソコンなどのディスプレーを見続けることで起こる、健康上のトラブルであり、新たな現代病として問題になってます。上述の「遠くのものにピントが合いにくい」という症状も、VDT症候群の一つとなります。それが、VDT症候群でなく「スマホ老眼」と呼ばれてる背景には、スマホやタブレット端末の普及と、スマホが持つ4つの特性も拍車をかけています。

・スマホが目の負担になる4つの特性

1 画面の距離が目と近い
 目が焦点を合わせることを調節力といいます。もともと持っている調節力の50%以内の力で見られる距離が、目の疲れない理想的な距離。この距離の目安は年代で異なります

  20代で28cm
  30代で40cm
  40代で66cm
  50代で117cm

加齢で距離が伸びることがわかりますが、目からスマホの画面までの距離は15~30cmです。

2 画面や文字が小さい
 5インチ程度の小さい画面の中に細かな文字がずらずらと並んでる。

3.目に入ってくる情報量が多い
 小さいだけでなく密集している。スクロールで、細かな文字や画像などの情報が次々と目に飛び込んでくる。

4.ブルーライトが光の調節機能を低下させる
 スマホのディスプレイからは、多くのブルーライトが放射されている。至近距離では、ブルーライトは拡散せず、強いまま目に当たる。

 仕事だけではなく日常生活でもスマホを使う機会は増えてます。1日を通してスマホ時間が増えた結果、目の調節機能の不全が進みます。つまりスマホ老眼へとつながるのです。



タグ:スマホ老眼
nice!(0) 
共通テーマ:健康

「スマホ老眼」ってなに? 若者に増えてる強度近視の原因 [目の症状]

■ 「スマホ老眼」ってなに? 若者に増えてる強度近視の原因


スマートフォン。略すとなぜか、スマフォでなくスマホになります。
「suma phone 」そそのままローマ入力変換すると「スマpホ」です。「p」を抜いてスマホになったのでしょうかね。

わたしも、iphone4のころからお世話になっているので、わりと古参ユーザーです。こでまで一度も故障のない信頼から、これからもapple オンリーとなりそうです。

さて、スマホの画面は大きくて鮮明です。ガラケーよりも詳細に文字が読め、拡大縮小も自由。
文字が大きくなれば、それだけ目に優しいと思われますが実際には正反対。あまりに快適に使えるものだから、ガラケー時代より長時間、スマホを見ている始末です。普通の日なら、二時間~3時間以上は見てるでしょうね。

スマホを長時間使用することで、目のピントが合いにくくなる「スマホ老眼」が増えています。パソコンに比べて、圧倒的な至近距離で見続けるのが原因です。強度近視の原因にもなるので、早めの対策、つまり見る時間を制限することが必要です。

「近くにピントが合いにくい」
「小さな文字の読み書きがしづらく、肩がよく凝る」

40代以降になると、誰でもそんな違和感を感じるようになります。覚えがありますが、これが「老眼」です。

ところがここ数年は「ピント調節がうまくできない10代、20代の若者」が増えてきてます。この症状は、加齢による老眼と似ているために「スマホ老眼」とい言われます。症状はよく似てるのですが、実はメカニズムはまったく異なってます。


■ スマホ老眼の症状

目のピント調節には「水晶体」と、水晶体を支える「毛様体筋」が関わってます。遠くを見るときは毛様体筋がリラックスして水晶体が薄くなり、近くを見るときは毛様体筋が緊張して水晶体が厚くなるのです。

加齢によっておこる老眼というのは、水晶体が硬くなり調節機能が低下した状態です。いっぽうスマホ老眼は、スマホの画面を至近距離で見続けることが原因。毛様体筋が疲労して、しびれたようになり、ピント調節機能が正常に働かなくなった状態なのです。


スマホ老眼が進むとどうなるか?

視線を遠近に移動したとき。つまり遠くから近くへ、または近くから遠くへ移したときに「目がかすみ、ピントが合うまでに時間がかる」といった症状が起こります。また、目の疲れや肩こりなどが酷くなる場合もあります。

困ったことに近年は、近視が進んだ子どもが増加傾向にあります。これはどうみても、若年者のスマホ老眼が増えていることと無関係ではないでしょう。大人成長するまでに「強度近視」になると、将来、緑内障や網膜剥離などのような、失明のおそれのある病気リスクが高まってしまいます。

スマホ老眼の典型的な症状は若者に多いのですが、毛様体筋の疲労からの目の不調は、中高年であっても起こります。スマホはすべての年齢層で使われてます。スマホの影響が、加齢による老眼と重なってしまうと、より強い目のかすみ、疲れ目などを起こして、老眼をいっそう加速する可能性もあるのです。


 言いたくありませんが、私の目はこの状態です。蚊蚊症なんでしょうね。常に視線を遮る雲のような物体がうようよしてます。もう、7~8年は経ちますが年々悪化の傾向があります。雲どころか小さな黒点がくっきり見えることもあります。人事ではなく、制限を設けたほうが良いと自戒してから早や数年です。


若い人も中高年も、スマホ老眼が疑われたら、スマホの使いすぎを改善しましょう。日常生活のなかで上手に毛様体筋をリラックスさせることも大切です。

1時間に2~3回は遠くを見る。
スマホは距離を離して見る。


私見ですが、寝転がっては見ないほうが良いですね。とくに仰向けになると視力が落ちるというか、目の焦点がぼけて見えます。最近のNASAの研究では、三半規管の耳石は、筋肉を司ることがわかってます。転びそうになると足が動くのは耳石の命令です。耳石が動かない宇宙ではいくら身体を動かそうと筋肉が着かないとか。

違うかもしれませんが、寝転がってるときは焦点をあわせる命令が行ってない気がします。その状態での読書やスマホは、伸びきったゴムの水晶で無理やり焦点を合わせ見ているようなもの。悪化を加速するというのが、私の感想です。



■ 「スマホ老眼」チェック!!!!!

 □ スマホを1日に、のべ3時間以上操作している
 □ スマホの操作直後、画面から目を離すと、周囲の視界にピントが合わない
 □ 遠くを見ていたあとに近くを見ると、ピントが合わない(目がかすむ)
 □ 近くを見ていたあとに遠くを見ると、ピントが合わない(目がかすむ)
 □ 朝はよく見えていたスマホの画面が、夕方になると見えにくくなっている
 □ 以前は読めていたスマホの文字が、最近読みづらくなっている
 □ 原因はわからないが、肩や首の凝り、頭痛などが以前よりひどくなっている


最後意外、全て該当しました!

nice!(1) 
共通テーマ:健康

目覚めたときに大量の目ヤニがでたとき [目の症状]

■ 目覚めたときに大量の目ヤニがでたとき


痛いとき悲しいとき、興奮したときに、涙は目から流れます。心の変化を告げることから「目は口ほどにものを言う」とさえ言われます。でも、涙の役目はそれだけではありません。常に眼球の表面を覆って眼球を保護しているのです。眼球の表面を潤すのはもちろんですが、栄養を与えたり、雑菌から目を守るなど、さまざまな役割を果たしています。

しかし、就ている最中はまばたきをしませんよね。
涙が“渋滞”を起こしてしまうことで、目ヤニになるのです。


 朝起きたら、大量の目ヤニが突然出ている


こうした経験は、一度や二度はあると思います。目ヤニは、まぶたから出る老廃物。通常はまばたきによって涙腺に洗い流されますが、睡眠中はできません。目じりや目頭を中心に付着して、朝、驚くのです。

目ヤニには、固形のモノとドロドロの目ヤニがあります。
いったい、どちらが病気の兆候でしょうか?



涙の成分は「水」「油」「ムチン」の3つに大別されます。油とムチンが外に出て乾いたものを目ヤニというのです。ちなみに、涙とともに鼻へ流れ出ていった目ヤニが鼻垢、いわゆる「鼻くそ」です。「目くそ鼻くそ」とはよく言ったもので実は同じ物だったんですが、どちらとも、「睡眠中の正常な新陳代謝」の範囲でもあれば、心配はいりません。

目ヤニは通常、パリパリしています。指でほじると簡単に取れる固形物なのですが、その目ヤニが粘っこい場合は「目の病気」の疑いがあります。ドロドロの目ヤニは白血球です。目に何かしらの炎症が起こって、その炎症をやっつけるために白血球が活躍し、死んだカスが膿となったのが、粘っこい目ヤニの正体なんです。

膿っぽい目ヤニが全て重症というわけではありません。でも、粘っこい、量が多い、色がおかしいという目ヤニが続く場合は、炎症や結膜炎、ドライアイなどの症状が疑われます。

 一般的には・・・・

 細菌による炎症     黄緑でドロドロした膿状
 花粉やアレルギー症状  透明や白っぽくサラサラ


夏場には、「糸を引くような大量の目ヤニ」が出現する人が増えてきます。俗にいう「はやり目」「プール熱」です。正確には「流行性角結膜炎」といって、アデノウイルスというウイルスが原因です。

病気の症状は、大量の目ヤニ、目の充血、目のかゆみです。大人は抵抗力があるので、放っておいても治りますが、症状が長引く場合は抗菌剤入りの目薬をさしてみてください。幼児が感染した場合は医者に診てもらったほうがいいでしょう。


花粉やほこり、動物の毛などによるアレルギー性の結膜炎もあります。目のかゆみが強くなって、糸を引く白や透明の目ヤニが大量に出ます。感染することはありませんが、重症になると、まぶたの裏に白いブツブツができて強いかゆみになります。粘り気のある目ヤニが長引くようなら、病院へいってください。


コンタクトレンズをつけたあとにドロドロ目ヤニが増えた場合は、ドライアイや細菌などの原因が考えられます。以前にはなかったかゆみを感じるだけでなく、目ヤニが多くなるようなら、コンタクトが合わない証拠。眼鏡に変えたほうがいいでしょう。便利なコンタクトレンズですが危険性が高いので、安全な眼鏡のほうをオススメします。



ドロドロの目ヤニで炎症が起きているようなら、決して、汚い手で目に触れたり、目をこすったりしないことです。目ヤニをとるにしても、手を清潔にして、目をお湯で湿らせてからティッシュや温めたタオルで拭いてください。

予防としては、プールや温泉のあとには目薬を使い、コンタクトをつけっぱなしで寝ないことです。また、種類によっては感染の恐れもあります。家族への感染を避けるためにも、同じタオルは使わないほうがいいでしょう。



nice!(0) 
共通テーマ:健康

失明になるかも 緑内障 [目の症状]

■ 失明になるかも 緑内障


緑内障は、視野が狭くな病気です。目から入ってきた情報を脳に伝達する「視神経」という器官に障害が起こることで、見える班員が狭まっていきます。直接の原因は、眼圧が高くなるなどで視神経が圧迫さます。治療が遅れれば失明に至ることもある怖い病気です。

日本での、緑内障患者はどれくらいいるのでしょうか。

とある詳しい調査によれば、40歳以上の人では約20人に1人が緑内障を患っています。さらに、70歳代では約10人に1人に増え、80歳以上になると、約7~8人に1人が緑内障であることが分かりました。これだけの患者がいるのですが、自分が緑内障だと自覚している人はほとんどいません。患者全体の、じつに8割以上の人が、自覚症状がないこともありまったく治療をしてません。


緑内障にかかると、見える範囲が少しずつ狭くなっていきます。その進行は非常にゆっくりなので、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。

それでも、どうして緑内障に気付かないのでしょうか?

見える範囲というのは、普段の状態では自覚が難しいと言われます。通常は両眼で見ているので、左右それぞれの目が助け合って見えない視野を補完してます。欠損が始まっていても気が付かないのはそのためです。

下方の視野が欠けていると気づきやすく、上方が欠けていると分かりにくいようです。また、中心の近くに暗点が出てくると気付くこともありますが、その場合、早く進行することがあるので注意が必要です。

一度欠損した視野は回復しないので、早期の発見が必要となります。ときどき片眼ずつで見てみるとチェックになります。


■ 緑内障の種類

緑内障には種類がありますが、大別すると2つ。自然に発症するタイプの「原発緑内障」と、何らかの病気に併って発症するタイプの「続発緑内障」に分かれます。緑内障の中でもっとも一般的なのは「原発緑内障」ですが、これも「隅角」部分の状態によって2つのタイプに分類されます。

隅角は、眼球内部の圧力(眼内圧=眼圧)を維持している「房水」が眼球内から出ていく場所で、房水の流出抵抗が眼圧の高さに影響を与えています。つまり、目玉の水の出を管理している水門。


隅角が十分開いているタイプが「開放隅角緑内障」。狭いタイプが「閉塞隅角緑内障」です。
前者のほうがとても多いのですが、開放されているのに眼圧が上がるのがやや不思議です。また、眼圧でも病気が分かれているのですが、日本人の大部分は、正常域の眼圧で緑内障を引き起こす正常眼圧緑内障(眼圧が21mmHg未満)です。


・正常眼圧緑内障(NTG)

眼圧の正常値は「9~21mmHg」とされます。眼圧が高くなかったり正常なのに、「視神経の変化」や「視野の変化」がおこるのを「正常眼圧緑内障」と言います。

正常眼圧緑内障が起こる理由は、一人ひとりの眼の強さが違うから。「眼圧の正常値」というのは世界的な規定であり、ある人にとっては高すぎることがあるのです。たとえば、ガッシリした体格の人は、少しぐらい体を押されてもビクともしませんが、病弱で足腰の弱った人なら、少し押されただけで倒れてしまうようなもの。

逆にいえば、眼圧が高くても視神経が強ければ、緑内障になりにくいのです。


・閉塞隅角緑内障

中高年の女性に多い緑内障のタイプが「閉塞隅角緑内障」。眼球の奥行きが少し短い遠視の人に多く見られます。急速に起こるタイプ(急性発作)と慢性に起こるタイプがあります。

急性発作では、30~60mmHgへと急激に眼圧が上昇し、激しい眼痛、かすみ、視力低下、眼の充血、頭痛、吐き気、嘔吐が起こることもあります。このような場合は早急に処置、治療をしないと、失明してしまうこともあります。
一方の「慢性原発閉塞隅角緑内障」は、前房(角膜と虹彩の間)が浅く、眼圧は必ずしも高くはないようです。



緑内障は、中高年の方に起こる代表的な病気のひとつ。
症状がない場合でも、定期的な眼科検診をおすすめします。


タグ:緑内障 失明
nice!(1) 
共通テーマ:健康

目の若さを保って、老眼を予防するには? [目の症状]

■ 目の若さを保って、老眼を予防するには?


30代の頃。
細かい文字を読むときだけメガネをかけている先輩を、からかったことがあります。
その人はまだ40代半ばだったのに、老眼だったんです。
以前は目の良さを自慢していたのに、いつの間にかメガネなしでは辛くなったそうです。

時が流れてすでに50代になったわが身。自慢だった視力も、いつのまにか老眼鏡に頼りきえう生活になってます。

近くの小さな字が読みづらかったり、ピントを合わせづらくなって気づく「老眼」のが。およそ40歳頃から始まるとされ、65歳くらいまで症状が進行、その後は視力が安定するようになります。
誰にでも起こる目の老化現象であり避けることは難しいのですが、トレーニングをすることで、老眼を予防したり進行を遅らせることができます。


・老眼とは何ぞや?

老眼になるしくみとは?
 目の中には、カメラのレンズのような役割をする水晶体があます。その水晶体のまわりには、毛様体筋という筋肉があります。人間の目はこの毛様体筋を収縮させて水晶体の厚みを変えることで、焦点を合わせます。遠くを見るときは、毛様体筋がゆるんで水晶体は薄く、近くを見るときは、毛様体筋が縮んで水晶体を厚くしています。

年齢を重ねると、水晶体は硬くなってしまい厚さを変えにくくなります。毛様体筋も衰えてしまい、縮む力が低下します。そうして、近くのものにピントを合わせづらくなってしまう「老眼」になるのです。


■ 老眼チェック!

以下の項目をチェックしてください。該当するのが2つ以上あれば、老眼の可能性があります。


□ 部屋の中が今までよりも暗く感じるようになった
□ 小さな文字が見えにくく感じる
□ 長時間パソコン作業をすると、目がかすんだり、しょぼしょぼする
□ 近くのものを見ると疲れる
□ 本や新聞を見るとき、少し遠ざけるとよく見える
□ 頭痛や肩こりがよくある
□ ピントをあわせるのに時間がかかるようになったと感じる
□ 近視で、メガネやコンタクトを外すと、近くのものが見えやすい
□ 数字や文字を読み間違えることが多い
□ 携帯電話やスマホの文字が読みづらい


■ 今日から始める老眼予防トレーニング

いかがでしょうか。心当たりのある項目はあったでしょうか。
水晶体の厚さを調節している「毛様体筋」を鍛えることで、目の老化を予防したり進行を遅らせることができます。通常は1日に数回。とくに、パソコン作業などをしているときなどは、1時間に1回程度やってみましょう。


遠く&近くを眺める体操

 1 ペンなどを手に持って、腕を伸ばし、ペンを2~3秒見る。
 2 次に、外の景色など遠くを2~3秒見る。
 これを3セット行う。

目を開く&閉じる体操

 1 目をギュッと閉じる。
 2 閉じた目をパッと見開いて2秒キープする。
 これを3セット行う

眼球をまわす体操

 顔を動かさないようにして、眼球だけ回す。
 上 → 斜め左上 → 左 → 斜め左下 →
 下→斜め右下→右→斜め右上
 
 という風に、反時計回りに8箇所を見るようにぐるっとみる。
 これを3セット行う。


集中している仕事中の、1時間に1回は難しいし、やろうと思っても忘れるかもしれません。
PCに付箋を貼ったり、スマホのタイマーアプリ、ケータイのタイマー機能を使うなどの工夫で目の運動を実施してみてください。

タグ: 老化 老眼
nice!(0) 
共通テーマ:健康

色覚異常とはどんな病気 [目の症状]


■ 色覚異常とはどんな病気をいう?


「色覚異常」を説明している文章はあいまいです。

例えば、WIKIでは・・・
色覚異常(しきかくいじょう)とは、ある特定の視覚の特性をさして呼ぶ診断名。ヒトの色覚が、先天的あるいは後天的な要因によって、正常色覚とされる範囲にない状態をいう。
・・・

よくわかりませんよね?
正常範囲の見え方で無いものを「異常」と言ってるのです。

どうやら、一般に「赤」と認識している色を、赤と認識できないような目のことを「色覚異常」と言うようです。
そもそも「赤」とか「緑」を言葉で定義すること自体が難しいので。病気の説明が明瞭でなくなってるようです。


■ では色覚とは?

眼のなかで光を感受しているのが網膜です。網膜には、短・中・長波長の3種類の光を吸収する視物質をもってる錐体細胞があります。

外界から入ってくる色の情報は、この3種類の錐体で感受されます。そこから網膜神経節細胞を介して、大脳の第一次視覚野に伝えられ、最終的に色覚中枢で色を感じてるのです。これが色の感覚、つまり「色覚」です。

色覚として感受するすべての色は、短・中・長波長の錐体が司る3原色を組み合わせることで、表現できます。そしてこの色覚の特性のほうは、錐体細胞に視物質を発現させる遺伝子の特性によって決まってます。

わかりにくいですが。
わかりましたか?

つまり、色は目の中の3原色で判断されている。そしてその3原色を識別している「視物質」とやらは、遺伝子によって生まれる前から確定しているということ。色覚に異常がある人は、最初から特定の色が認識できないというのです。



・色覚異常を分類

「色盲」という言葉は俗語で、一般には色覚異常と同義に使われています。しかし医学的には、色覚異常を2色型色覚(色盲)と、異常3色型色覚(色弱)に分類して区別してます。

さらにいうと、原色の種類から、赤色の異常を第1、緑色では第2、青色では第3としてます。たとえば赤色の色覚異常を第1異常とし、第1色弱と第1色盲とに分類します。

また、眼の病気で、後天的に錐体細胞や網膜神経節細胞に異常をおこして色覚に影響する時は、青色の色覚に変化が出やすくなり、第3異常を示すことが多いとされます。


すべてが白黒に見える状態を色盲と思っている人が多いようです。「色盲」言葉はから生まれた誤解であり、間違いです。日本眼科学会では「色盲」という用語をすべて廃止してます。色覚に異常があるのですが、目に写る風景はカラーの映像です。

どんな色が区別しづらいのでしょうか。

頻度の多い2型色覚(2型2色覚と2型3色覚)の人が間違えやすい組み合わせは、赤と緑、オレンジと黄緑、緑と茶、青と紫、ピンクと(しろ)・灰色、緑と灰色・黒です。
1型色覚(1型2色覚と1型3色覚)の場合は、赤と黒、ピンクと青 が加わります。


困った病気(個性?)ですが、先天性の色覚異常は、日本人男性の5パーセント、女性の0.2パーセントの頻度で起きてます。国内であれば、実に300万人以上が該当するという、決してまれな症状ではありません。

そうは言っても、その程度は人によって異なります。社会生活に支障を感じる人がいる一方で、検査で指摘されない限り気付かない人もいます。多くのケースでは、色覚の異常のため日常生活に困ることないようです。


タグ:色覚異常
nice!(2) 
共通テーマ:健康

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。