SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法
その他の健康情報 ブログトップ
前の10件 | -

あなたの血液が語る「死にたい気分」 [その他の健康情報]

■ あなたの血液が語る「死にたい気分」


昔からあったのか、それとも、一種の流行病なのか?
一定人数は存在してたけど、人口が少ないから目立たなかったのか。
働かないと死ぬしかなかった時代から、誰もが受けられる保護政策のおかげで、甘えがでたのか。

 だるい
 めんどくさい
 何もやりたくない
 むやみに悲しくなる

社会的な理由はわかりませんが、今や、うつ病は誰もがかかる可能性があります。それゆえに「心のかぜ」と言われることがあるくらい。気分が落ち込んで、喜びとか意欲が消えてなくなる。症状が進行すると自分を責める罪悪感や、ときには「死にたい気持ち」など様々な症状が出現する厄介な症状です。

気分的原因が大きく医学的には正体不明な「うつ病」ですが、最新の研究によれば、なにか正体ッぽいものが見つかったようなのです。九州大学、大阪大学、国立精神・神経センター神経研究所の研究グループが医学誌「PLOS ONE」(2016 Dec 16;11)に発表しました。

 うつ病の重症度や死にたい気持ちに強く関連する血中代謝物を、特定できた!! 


・症状で異なってる血中代謝物

うつ病は、重症になればなるほど自殺へ向かう危険性が増していきます。いち早く病気の進行に気付いてあげることが、周りにいる人に求められる病気なのです。とは言うものの、一般的に重症度を評価を下すのは、専門家の診察・面接です。しかも、その元になっているのは本人の態度とか主観的な訴えのみ。客観的な数値を割り出す手段がないため、評価が難しくなりがちです。

他の病気のような菌やウィルスでもみつかれば「○○の病気!」と言えるのですが、それができません。客観的な評価方法の開発が期待されていたのです。


同グループが行ったのは、九州大学、大阪大学、国立精神・神経センター神経研究所の3施設のうつ病や躁うつ病患者90人からの採血。微量の血液成分から数多くの代謝物を計測できるメタボローム解析によって、うつ病重症度に関連する血中代謝物を発見したのです。

患者の血中代謝物と抑うつ重症度の関係性を調べて、抑うつ重症度に関連する血中代謝物を20種類に定めてます。抑うつ重症度に、とくに強く関連するのは、3-ヒドロキシ酪酸、ベタイン、クエン酸、クレアチニン、γ-アミノ酪酸(GABA)の5つの代謝物。

このうちの、3-ヒドロキシ酪酸はケトン体の1つ。絶食・飢餓時にエネルギー源が枯渇すると肝臓で作られ、脳のエネルギー源として使われる物質です。ほかにも、抑うつ気分、罪悪感、死にたい気持ち(自殺念慮)などそれぞれの症状によって関連する代謝物が異なることを発見してます。

自殺念慮に顕著に関連していたのは、脳内免疫細胞ミクログリアとの関連があるキヌレニン経路の代謝物。ミクログリアは脳内に存在する免疫細胞。感染やストレスなど、なにかの要因で活性化すると炎症性サイトカインなどを産みます。過剰になればニューロン傷害が引き起こされるという面倒なモノでもあります。

なにはともあれ、こうした関係性がはっきりしてきのは、かなりの朗報といえますね。


・調整食品や治療薬開発へ

うつ病の治療には、早期発見と早期介入が重要です。
でも普通、いきなり精神科を受診するひとはいません。患者のほとんどが最初に受診するのは内科などであり、精神科以外の診療科へ向かいます。そのせいで治療が遅れてしまうこともあるのです。

精神科以外の、すべての医療機関や健診で、抑うつ状態の客観的評価が出来るようになれば、うつ病を早い段階で発見することが可能になります。

この代謝物の動態を調べまくってうつ病のメカニズム解明が進んでいけば、代謝動態を調整する食品や新しい治療薬開発がうまれてくるでしょう。やがて「治せる病気」になることを期待したいところです。


タグ:うつ病
nice!(3) 
共通テーマ:健康

人生楽しむ中高年は長生きである [その他の健康情報]

■ 人生楽しむ中高年は長生きである


世の中とはじつに勝手なものです。
数年前までは、超氷河期と言われた就職事情は一転。2017年春現在では、売り手市場真っ盛りとなってます。

バブル期にもあった「大学生就職ツアー」のようなものまで復活。優秀な人に限定されるのでしょうが、人で不足のいま、「優秀」の定義は引き下げざる得ない現実があります。

さて。仕事が溢れているのは良いことですが、果たして全ての人が人生を楽しめているのでしょうか。身体を大切にするのは当然のこととしても、毎日が楽しくなかれば生きている意味は半減です。健康も大切ですが、楽しい生活はさらに大切なのです。

50歳以上の人を対象にした調査があります。今年就職した人が50歳を迎えるのはまだまだ先の話ですが、実は思っているよりも地球時間というのは短いのです。あっちゅーまですよ。

話しがずれました。

その調査によると、人生を楽しんでいると答えた人は以後約7年間の死亡率が低かったことが報告されたそうです。50歳が楽しければ、57歳までの人生が保障されている……という意味ではありませんが、生活を楽しんでいるいる人ほど、長生きする傾向があるというのは、面白いですね。


■ イングランドの追跡調査

ロンドン大学の研究班が、イングランドで行われた追跡調査のデータをもとに統計解析で得られた結果を、医学誌『BMJ』に報告しました。2002年に始まった「ELSA研究」という調査で得られたデータを使ってます。ELSA研究はイングランドの50歳以上の男女を対象としているとのこと。調査開始時の対象者は11,391人。これらの人々について、健康状態や死亡についての情報が追跡調査したのです。今回の研究においては解析に適する9,365人を対象としてます。


具体的には、2002年、2004年、2006年にそれぞれ行われた聞き取り調査の結果より、「人生を楽しんでいる」という指標をまとめたものです。調査項目には下記の質問もあり、これら回答をまとめることで、各時点の回答を「人生を楽しんでいる」かそうでないかの2種類に分類したのです。

 自分がしていることを楽しんでいる
 ほかの人と一緒にいて楽しい
 どちらかといえば幸せな気持ちで人生を振り返ることができる
 最近はエネルギーが満ちていると感じる

そして、対象者のうち2013年3月までに死亡した人の数を参照することで、「人生を楽しんでいる」という回答と死亡率との関係を調べてます。

ちなみに、健康状態・運動障害・うつ症状などの影響は計算上で調整してます。病気を抱えていた場合、それが原因で楽しみが消えて寿命も縮んだ……という影響を払拭してます。


・統計解析の結果

結果はどうだったのでしょうか。

全死亡率:
 「人生を楽しんでいる」と答えた年がなかったグループに比べ……

 3回中2回で「楽しんでいる」と答えたグループ
   ハザード比0.83(95%信頼区間 0.70-0.99)
 3回とも「楽しんでいる」と答えたグループ
   ハザード比0.76(95%信頼区間 0.64-0.89)


 一度も「人生を楽しんでいる」という回答がなかった人に比べ……
  3回中2回 「人生を楽しんでいる」と答えた人の死亡率 0.83倍
  3回中3回 「人生を楽しんでいる」と答えた人の死亡率 0.76倍


「分かりにくい」というか「誤差のうちだろう?」というか、とにかくある程度の傾向がでたのです。人生を楽しんでいる人のほうが死亡率が低い、という結果になってます。

調査方法や、データ扱い方(処理のしかた)に納得しきれない部分はあります。でも、生活が楽しくなければ、不摂生の可能性は高くなりますし、病気にかかったときにも消極的な気持ちになりがちです。

健康を意識すらしない人もいますが、健康のために規則正しい生活を心がけるのは大切です。
とにかく、ほどよく「楽しむ」という心の余裕を忘れないようにしいたいですね。。


nice!(7) 
共通テーマ:健康

コーヒー飲みすぎはカフェイン依存のリスクも [その他の健康情報]

■ コーヒー飲みすぎはカフェイン依存のリスクも


お茶やコーヒー、最近ではエナジードリンクにも含まれている「カフェイン」。

コーヒーなどを飲んでカフェインを摂取すると、ストレスが軽減したり、記憶力がアップしたりといった効果があることがわかっています。意識するしないに関わらず、眠気覚ましにコーヒーを飲む人もいますよね。

実はこのカフェインは、ドラッグと同様に強い依存性を持っているそうです。摂取し続けると健康上の問題が生じやすくなるという研究結果がでているんです。



ジョンズ・ホプキンズ大学医学部の研究者たちは、カフェイン研究雑誌で「カフェインは世界中で最も普及しているドラッグだ」という主旨の論文を掲載しました。どうやらカフェインは、これまで考えられてきたよりも中毒性が高いそうで、カフェインを摂取する習慣が一度身についてしまうと、なかなかやめられなくなるということです

この論文によれば、アメリカに住む成人のうち90%以上は、日常的にカフェインを摂取していて、1日の平均摂取量は約200mgであるとのこと。

アメリカでは、食品医薬品局(FDA)で1日あたりのカフェインの適正な摂取量を推奨しています。その上限は、400mg。アメリカ国内の一般的なコーヒーショップのMサイズコーヒーには1杯あたりおよそ300mgのカフェインが含まれています。そして、エナジードリンク缶1本のカフェイン量はおよそ160~240mgほど。
つまり、コーヒーやエナジードリンクを1日に2杯以上飲んでしまうと、摂取量の目安を軽くオーバーするんです。

論文共著者であるアメリカン大学心理学部教授は言います。

「アメリカ人の多くがカフェインの被害を受けていない一方で、カフェインを含む食料品のいくつかは健康に悪影響を及ぼす可能性があり、日常生活に支障をきたすだけでなく、カフェイン依存症になってしまいカフェインの摂取をやめられなくなるという問題があります」

カフェインを摂取し続けていると、心臓病をはじめとする心血管疾患や、女性の場合は妊娠時に合併症を引き起こすことがあると言うのです。

カフェインを過度に摂取すると中毒症状を起こすことはマウス実験でも知られてます。カフェインの中毒症状には、神経衰弱になったり、不眠症や、消化不良、頻脈、筋収縮などを引き起こしたりといった、さまざまな症状があります。

マウスの場合は実験ですので濃度は方法が特殊ですが、慢性的にカフェインを摂取しているとカフェインを一時的に絶った際にちょっとした副作用というか禁断症状を起します。

 頭痛、疲労感、眠気、憂うつ感、
 集中力低下、吐き気、むかつきなど


さらに、カフェインの摂取量目安を超えて過度にカフェインを含む食事をしている場合、カフェインの摂取量を減らすことが難しい。その結果本人には原因不明の健康問題を引き起こしやすくなるとのこと。つまり、カフェインの過剰摂取が体に悪いと知っていても、コーヒーを飲む習慣がついてしまうと、簡単にはやめられなくなってしまうというわけです。


困ったのとに、カフェイン摂取ではプラスの効果もあります。健康状態の改善や、注意力アップ、社交性の向上につながるとされます。よく考えれば、これらはコカインを摂取した際の効果に似ています。カフェインの摂取でプラスの効果が得られることにより、継続的に摂取するようになってしまうのです。

こんな危なっかしいのに、コーヒーなどカフェインを多く含む飲料が、コカインのように禁止されない理由はなぜでしょう。それは、コーヒーは社会に十分受け入れられてしまっているから。カフェイン依存が健康に悪影響を及ぼすという事実が忘れられがちであり、不眠症などの病気にかかった際、カフェインが原因だと考えることは非常にまれです。


思い当たるところあるなら、カフェインの摂取量を徐々に減らしていきましょう。


nice!(0) 
共通テーマ:健康

疲労回復に効果アリとされる無料な方法 [その他の健康情報]

■ 疲労回復に効果アリとされる無料な方法


健康に役立ったり、いつもの疲労を回復させる方法。いったいいくつ思い浮かびますか?

基本は運動とリラックスです。だから、美味しいものを食べて満足したり、温泉につかったり、ゴルフで快適に身体を動かしたり、プールで筋肉をまんべりなく使ったりするのは、当然良い効果をもたらします。

ただし、どれこもこれも、お金がかかってしまうのが難点。疲労回復のせいで財布が軽くなり、かえって心労が増えたなんて、冗談にもなりません。

健康は、できるだけ無料で手に入れること。それが、いまだ続きそうな円高基調の世界に生きる私達の願い(?)です。

無料か、ほぼ無料でできる疲労回復方法には、次のようなものがあります。

・睡眠
 とにかく寝ること。
 夜更かししておきながら「疲れた」なんてのは疲労の自転車操業です。

・歩く
 だらだらはダメ。
 筋肉、とくにフクラハギを意識して歩きます。コツは、後ろ足のつま先を蹴って前に進むこと。

・お風呂
 長すぎず短すぎない。
 浴室に入ってから出るまでの時間は最長で25分以内に。湯船時間は、最低3分~最長10分。
 短いと血行が回らないし、逆に長いと、脱水や、血行夥多による筋肉疲労の可能性があります。

・頭蓋骨マッサージ
 頭蓋骨だけでない。
 座りながらできるマッサージは、身体の血行を促進します。
 「頭つぼ」マッサージは。内臓と血流の活性化を促すとされてます。


ただし、知り合いの整骨院の人に言わせると、ストレッチのほうが効果的だそうな。立って足を動かせば5秒で血行が行き渡るけど、同じことをマッサージでやるには3分かかとのこと。なるほどです。できるだけ、動かせる部分は直接動かしてみることですね。


タグ:疲労回復
nice!(12) 
共通テーマ:健康

肩甲骨はがしとは、しかも寝たまま? [その他の健康情報]

■ 肩甲骨はがしとは、しかも寝たまま?


最近、腰だけでなく肩も重くなってきました。
仕事中に嘆いていると、聞いていた同僚がいいます。

「肩甲骨はがし、が良いそうだよ」と。
「はがす?肩甲骨を?」

なにやら物騒な響きですが、これは新しい健康法……というかストレッチの一種ということがわかりました。

 デスクワークが長くて肩こりがひどい
 スマホ画面をガン見し過ぎで、猫背ぎみ
 冷え症とか便秘に悩まされ治らない

こうした症状はみな、肩甲骨まわりの「筋膜」が癒着して、筋肉がガチガチに固まっていることが原因だとか。そういえば、私の場合も、肩が痛いといいながら張りを感じるのは背中の肩甲骨のあたりです。この張り付いた「筋膜」の縮みやゆがみが、肩や背中だけに留まらず体の不調に繋がるのだそうです。

知らなかったのですが「寝たまま肩甲骨はがし」というのは、テレビでも話題になったそうです。
これは、肩甲骨まわりに張り付いた筋膜を穏やかにぺりぺりとはがして、体中の筋膜の引っ張り合いを解消するもの。血行やリンパの流れがスムーズになって、全身の痛みやコリをやわらげるそうです。


凝っているというのは、筋肉が硬くなっている状態です。ガチガチなので血管も圧迫されてしまい血液の流れも悪い。そんなときに、肩がこったからといって、無理に腕を回したり、強く叩いたりするの危険です。水分を失ったカンテンを無理にねじるようなものなので、むしろ症状を悪化させる可能性があります。

その点でいえば「寝たまま肩甲骨はがし」はたった10秒です。寝たままでゴロゴロするだけなので、負担をかけずにたとえ高齢者であっても安全に行うことができます。
でもその前に、あなたの肩甲骨状態をチェックしましょう。


・肩甲骨健康度チェック

  あお向けになったときに、腕をまっすぐ伸ばせない
  あお向けになったときに、腰の下のすき間が大きい
  ひじから先を合わせたままで、ひじがあごより上に持ち上がらない
  目をとじて手のひらを合わせると正面で両手がそろわない
  背中側でひじを伸ばして、手を組めない

このうち1つでも当てはまるようなら肩甲骨は黄信号の状態です。

 「肩甲骨はがし」は、肩こりや腰痛などのコリ、痛みをやわらげるだけでなく、冷え、便秘、更年期症状といった不快症状の改善や二の腕のたるみ、わきのはみ肉を引き締めるダイエット効果も期待できるそうです。こり・痛みや体の不調に悩んでいるようなら、「簡単すぎるのに効果大」という肩甲骨はがしを試してみてはいかがでしょうか。


■ 肩甲骨はがしの方法

やり方はいくつもあるのですが、ここでは二つの方法を教えます。
文字では伝わりにくいでしょうが、頑張って想像してみてください。

・立ってやる方法

1 両手を上に上げる
2 掌を内側にして腕を下ろし、バルタン星人のまねをする
   腕は無理の無い程度に最大限開く
3 掌を外側に開く
   これで準備完了
4 左横に右横に、ゆっくり倒す。何度か繰り返す
5 左前に右前に、ゆっくりまわす。何度か繰り返す
6 いったん、静止する
7 左右大きく8の字を描くように大きくまわす
   例えるなら「デンプシーロール」


・寝転がってやる方法

 仰向けになって両手を肩の高さで広げる
 左手を天井に伸ばし、肩甲骨を指先で引っ張るイメージで、右へもっていき手のひらを合わせる
 手をゆっくり戻す
 反対側も同じ様にする



「肩甲骨はがし」このほかにもあります。自分に合ったやりかたを試してみるのもいいでしょう。


症状から調べる病気とその原因

nice!(3) 
共通テーマ:健康

禁煙と胃のむかつきの関係が明らかに? [その他の健康情報]

■ 禁煙の有効性明らかに?


喫煙はカラダに悪い。
タバコを止める「禁煙」は健康な行為である。

つまり、喫煙は身体を護る健康習慣といえるわけです。いまさらですけど。
そんな、禁煙について「本当に有効だったんだ!」という実験が行われていたそうです。


大阪市立大学では、医学研究科消化器内科学の藤原靖弘准教授らが、同科総合医学教育学、上本町わたなべクリニックとの共同研究で、禁煙治療が胃食道逆流症(GERD、Gastro-Esophageal Reflux Disease)に有効であることを日本で初めて明らかにしたと発表したそうです。この研究は、米国のオンライン科学誌「PLOS ONE」にも公開されてます。


一般的には「逆流性食道炎」と呼ばれているGERDは、胃酸が食道に上がってくる症状です。いわゆる胸焼けを引き起こすアレですね。胸やけだけでなく呑酸も主な症状で、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)が低下する病気です。日本においても1990年代より増加している頻度の高い消化器疾患のひとつ。
平成の現在では、成人の約10~20%がこの疾患を患っていると推定されています。これも一つの国民病ですね。

さて。


喫煙はさまざまな病気との関連が指摘されています。GERD患者の場合、喫煙が食道運動機能を低下させることで逆流を悪化してしまうことから、一般的に禁煙が推奨されてます。とはいえ「悪いと思うからやめたほうがいいよ」という認識しなく、根拠の説明が難しいというのも現実でした。

GERDと喫煙の関係に関しては、これまでに数多く報告されていました。しかし、禁煙がGERDにどのような影響を及ぼすのかについての前向き研究はほとんどなかったようです。

日本では、ニコチン受容体作動薬のバレニクリンが禁煙治療に汎用されています。禁煙したいと願う患者には、この薬を12週間内服して治療を行っています。そこで今回、研究グループでは、バレニクリンを用いた禁煙治療1年後に、GERDおよびQOLに及ぼす影響について検討したのでした。


具体的な調査法はこうです。

禁煙を目的に受診した患者を対象にして、初診時に喫煙習慣、GERD症状(Fスケール問診表)および健康関連QOL(SF-8)に関する質問紙票を記入してもらいます。そして、12週間の禁煙治療を完遂できた患者を対象として、1年後に禁煙の成否と初診時と同様の質問紙票を用いて調査。 GERD症状や健康関連QOLの変化について検討を行いました。

最終的に解析対象となったのは191人です。

内訳
 
 禁煙成功群 141例
 禁煙失敗群 50例
 
禁煙成功群のうち、GERD症状が改善したのは約43%。対して、禁煙失敗群では約18%しか改善しませんでした。けっこうな差であることがはっきりわかります。

症状の程度を示すFスケールも、禁煙に成功人たちは有意に低下して、実際、症状の程度も改善しています。健康関連QOLも、とうぜんながら禁煙に成功した人たちのみ改善していています。

現在のところ、GERD患者の治療には、胃酸分泌抑制薬を使うことが多いのですが、長期の服用になると患者の副作用も心配されてます。上記の結果を踏まえて、今後、禁煙すれば薬剤をやめてしまっても、治療効果ががあるかどうか前向きに検討されてます。将来的には、禁煙を含だけでなく生活習慣を改善するだけで病気を克服できる可能性もあると、研究グループは結論つけてます。

nice!(2) 
共通テーマ:健康

健康になりたいなら、ネコを買おう [その他の健康情報]

■ 健康になりたいなら、ネコを買おう


イヌ派かネコ派か。
ネコ嫌いにとってはネコの自由奔放さが理解できないようで、逆にイヌ嫌いにとっては、あんな乱暴に吼える恐い生き物を飼う神経がわかりません。

とはいえ、どっちがすきかと言うことは時々議論になるけど、一生のうち片方にしか触れないという人は稀でしょう。人は好みが変わるものだし、動物ならなんでも好きという人もいるものです。

イヌを飼っていた人がネコを飼い始めると驚くことがあるそうです。
それは「ネコは飼い主とおしゃべりをする」ということ。

ネコと会話する。

それはネコの飼い主のいやしになっているのですが、じつは健康に効果があることがわかってきたそうです。
「ネコは生涯に一度、人間の言葉をしゃべる」という都市伝説もあります。ネコというのは謎の生き物ですね。


・ネコ語がわかれば異文化交流?

有名な女性向けのサイト「発言小町」。ここに「ネコがしゃべります」という投稿があったそうです。

「飼い始めて半年になるオスネコがいます。最近急におしゃべりになりました。以前は一方的に私が話しかけていました。目は合うが、瞬きで返事を返す程度でしたが、最近、『にゃ~』『にゃ、にゃ~』と相づち? 意見? アドバイス? を返します。話し相手になりました。今までイヌしか飼った経験がないので、ネコがこんなにもおしゃべりだなんて知りませんでした」

 この投降に対し、ネコを飼っている人から共感の投稿が相次ぎました。

「2歳の時、家に来たのですが、前の飼い主がしょっちゅうキスしていたのか、うちのネコは『I Love You』と叫びながら、自分の濡れた鼻先を私の鼻にチュッと押し付けてきます。可愛い愛情表現豊かな猫だなと思いながら頬と頬でさすってハグしています」

「うちもおしゃべりしますよ~。電話している時、インターホンで応対している時など特にそうです。自分も会話に入り、『ウニャニャ』『ニャーォン』『ニャニャッ』と嬉しそうに話していますよ」


・ネコはうつ患者の気持ちを読み取って寄り添う

ネコは思っている以上に人間の気持ちを読んでいるようです。

ネコとの「対話」にはリラックス効果があるのだという研究もあります。スイス・チューリッヒ大学動物行動学研究所のデニス・ターナー博士が発表した論文によると、博士らの研究チームは、うつ症状のある患者96人(男性49人・女性47人)の自宅を、ネコを連れて訪問する実験をおこなったそうです(ネコが大嫌いな人は除外)。

1~2時間ネコと一緒に過ごしてもらったところ、ネコと過ごした後の数日後、大半の人のうつ症状が改善していたそうです。中には、連れて行ったネコを「飼わせてほしい」と懇願する人も。

患者たちがネコと交流する様子を研究者が同席して観察。するとネコたちは患者の心理状態をよく読み取り、その患者のうつ症状のスコア(度合い)に合った行動をしていたことがわかりました。極度に落ち込んでいる人に対しては大人しく寄り添うだけ、比較的明るい状態の人には、脇腹をこすってスリスリするなど。

博士は「このネコたちの中立的な態度が、魅力的なペースメーカーとなり、患者の心にいい影響を与えたと思います」と語ってます。

ちなみに、症状が悪化した人もいました。そのケースでは、ネコが過剰にはしゃいだり、大人しすぎてるなど、患者との相性がよくなかったといいます。全体には、男性より女性の方が改善効果は高かったとか。

nice!(3) 
共通テーマ:健康

その冷え性、病気が隠れてませんか [その他の健康情報]


■ その冷え性、病気が隠れてませんか


 冷え性を「単なる冷えだ」と思いこんでしまう人がいます。一時的に体が冷えたのなら心配はありませんが、放っておいたことで重篤な病気につながってしまう場合もあります。

 例えば「閉塞性動脈硬化症」は手や足の動脈が硬くなってしまう病気です。血管が、幅が狭くなったり塞がれたりえ血流が不足します。血液が循環しなくなれば、酸素も栄養もいかなくなり細胞の活動が鈍化、死んでいきます。あらゆる機能が危機的状態になって、最悪、足の切断を余儀なくされます。

閉塞性動脈硬化症の初期症状は、冷えと、歩行にともなう痛みです。最初はその程度なのですが、次第に歩行が困難になるほど痛みがひどくなっていくのです。

 体温低下の症状をともなう病気に「甲状腺機能低下症」があります。甲状腺ホルモンが十分に分泌されず、これは体温が低下して汗をかきにくくなります。ほかにも便秘になったり、頭髪が抜けることもあります。改善には医療機関による甲状腺ホルモン剤の投与が必要です。


病気のせいで「冷え」がおこることがある反面、「冷え性」が常態化してしまったことで、病気を引き起こしてしまうこともよくあります。雨に濡れて感冒になってしまう例が後を絶たないのは、体温が下がったせいで免役力が低下し、常在菌が幅を利かせてしまうからです。

冬はもとより、真夏だって冷房による冷え性がおこります。怠らずに身体を暖めることで、冷え性を回避して病気を遠ざけてください。

タグ:冷え性
nice!(2) 
共通テーマ:健康

血液をさらさらにするには? [その他の健康情報]

■ 血液をさらさらにするには?


健康には流行があるようです。
一昔前の健康番組では、血液の状態を競うゲームなどがありました。

タレント数人から同じ量の血液を採取。検査用の管に流して、一番初めに全ての血液が通過した人の勝ち! というものです。

血液には個性があります。若い人やスポーツ選手はサラサラで勝つことが多い。いっぽう、中高年やメタボ体型のタレントは、最後まで残ることが多かったと記憶してます。まぁ、若くてもドロドロの人もいるし、高齢でもサラサラな人もいます。意外性がゲームの面白みになってました。

今の健康番組では、ドロドロゲームをすることがありません。
飽きっぽい視聴者は、常に新しいモノに飛びつくのです。

でも、ドロドロ・サラサラが流行から外れたとしても、血液ドロドロが不健康である事実に代わりはありません。テレビで取り上げられなくても、サラサラ血液は健康の証しなのです。



さて。

「血液ドロドロ」という言葉に、良いイメージはもてないでしょう。そのまま受け取れば、脂ぎったギトギトの血液とか、固まって流れない半固形状の血液を想像してしまいます。でも実際は、血管の中を本当にドロドロとした血が流れているということではありません。

血液ドロドロとは、赤血球や白血球、血小板の量や質に異常が起こって、血液が流れにくくなっている状態のことなのです。日頃の不摂生などが「血液ドロドロ」を招いて、体の不調をおこします。最悪の場合は、脳梗塞や心筋梗塞といった命を脅かす病気を引き起こす危険さえあります。

ドロドロを解消してサラサラになるにはどんな方法があるのでしょう。
日常生活で、どんなことに注意すればよいのでしょうか。


脳梗塞や心筋梗塞といった病気になる原因はいくつかありますが、ドロドロの血液もその原因の一つ。この、血液ドロドロ状態になるきっかけは、食事や生活習慣など日頃の行動にあります。原因が日常に潜んでいるので、どんな人でも血液ドロドロになるリスクをはらんでいます。

血液がドロドロになってしまうメカニズムを知って、サラサラの体を維持していきましょう。


■ 血液ドロドロになる原因

血液は、人間の生命を維持するために欠かせません。成人であれば、体重1kgあたり約80mlが血液とされていて、生きるために重要な役割を果たしています。血液を構成しているのは、赤血球、白血球、血小板からなる細胞成分と、液体成分。通常は最適なバランスを保っているのですが、量や質に異常が起こると「血液ドロドロ」となり、重大な病気を招く原因となります。


・赤血球が増える
熱中症などによって体が脱水状態になると、血液中の液体成分が減って赤血球が増加します。そうして血液が流れにくくなります。

・赤血球が硬くなる
糖尿病が進行すると赤血球の柔軟性が失われて、狭いところを通りにくくなります。柔軟性が失われることで、それまで通れていた狭いところを通りにくくなるのです。

・血小板が固まりやすくなる
メタボの人、水分不足、飲酒。このようなことがあると血小板が固まりやすくなります。血小板同士で集まりやすくなってしまいドロドロになるのです。

・白血球がくっつきやすくなる
風邪などで体に炎症反応があると、細菌を探すために白血球は粘着性を高めます。血管にくっつきやすくなって流れを悪くするのです。白血球が血管を狭くするのですね。風邪を引いたときに顔色が悪く見えますが、あれは、白血球が血液の流れを悪くしているためです。また、ストレスや喫煙によっても、粘着性は高まります。


上記の原因のうち、命の危険を脅かす脳梗塞や心筋梗塞を起こす原因となりやすいのは、「血小板が固まりやすくなる」ことです。そして、血小板を固まりやすくする原因は、普段の食生活や生活習慣に大きく関わっています。



■ ドロドロ解消!


血液ドロドロをさけるための方法はいろいろあります。長期的には、生活環境を改善していくべくですが、素早くシンプルに行うなら水を飲むこと。この、水分摂取こそがもっとも重要なのです。

「 暑い日とか、汗をかいたときに、しっかり飲めばいいだろう。」

そう考える人は多いのですが、それでは脱水状態を完全に防ぐことはできません。日頃からこまめに水分を摂ることが大切なのです。


・にがり水を摂取

血液サラサラになるために、おすすめしたいのは「にがり水」。にがりは、海水を煮詰め、塩を除いた液体であり、主な成分はマグネシウムです。マグネシウムはさまざまな体の不調や病気の予防に役立つことが知られており、血液ドロドロ解消にも効果があります。

・食べ物

さばやさんま、いわしなどDHA、EPAを含む魚を食べるのがおすすめです。いわゆる青魚ですね。これらは血小板を固める作用を抑える薬としても使われている成分なので、積極的に摂るのがよいでしょう。


逆に、脂肪分や糖分、アルコールを大量に摂取するような食生活は、悪化へ一直線。とくにアルコールは危険です。水分を摂っているつもりでいても、利尿作用があるので、脱水状態になってしまいます。

タグ:血液 ketueki
nice!(5) 
共通テーマ:健康

ほうれい線などの顔のシワを即効で消すには 2? [その他の健康情報]

■ ほうれい線などの顔のシワを即効で消すには 2?


健康は大事です。でもある年齢の人たちにとっては、健康だけでは足りなくなります。20代くらいまでは、健康イコール若いという図式が成り立ちます。放っておいても、見た目が若いので、カラダの状態にだけ気を配っていれば良いわけです。

しかし、30代が視野になってくる頃から、シワが天敵になってきます。
そんな、年令シワ対策です。



・頬を吊り上げている筋肉

ほうれい線や頬のたるみが目に付けば「なんとか頬を引き上げたい」と思うのが女性。
苦労して、いろいろな対策に手を出すのですが、どれこれこも効果が薄かったりします。

じつは

頬を引き上げる力は、もともと私たち人間に備わっていたりします。
そして、その役割をしているのが、頭の側部にある「側頭筋」です。

側頭筋のあるのは、耳の少し上あたり。歯を食いしばって動く筋肉といえば分かるでしょうか。
この筋肉が衰えてしまうと、どうなるでしょうか?

 頬を引き上げる力が弱くなる
   ↓
 たるみやすくなる
   ↓
 ほうれい線が目立ってくる


こうした3段構えで、顔が老けて見えるようになってしまうのです。



■ 側頭筋のマッサージ方法!


ほうれい線にいたる側頭筋というのは、ストレスによって硬くなってしまいます。
不安や緊張、イライラがあると、人は無意識に歯を食いしばります。それが徐々に側頭筋にダメージを与えてほうれい線がたるんでくるのです。

寝ている間に、歯をギューッと噛みしめていたり、ギリギリ歯ぎしりをしてしまうクセがあるなら、とくに注意が必要です。

硬くなった側頭筋をそのまま放置してしまうと、頬を引き上げるパワーがどんどん失われてしまいます。それを避けるにはどうすればいいのでしょう。それは側頭筋を軟らかくすることです。側頭筋のマッサージを習慣にして柔らかく保てば、それだけほうれい線が目立たなくなってきます。

では、そのマッサージです。



1 指を使ってマッサージ

 歯を食いしばると動く耳の上あたりの部分(側頭筋の根元付近)を探しいます。親指と小指以外の3本をあてがって、くるくるとマッサージします

2 ヘアブラシで頭全体をマッサージ

 ヘアブラシは、髪を美しく整えて血行をよくしてくれます。頭のマッサージを習慣化するだけで、顔全体の血行を良くして、フケ顔から遠ざかります。



いかがでしょうか?
ほうれい線ケアをしている女性も覆いでそうが

nice!(2) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - その他の健康情報 ブログトップ

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。