SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法
その他の健康情報 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

食物アレルギーの死亡者は増加してるのか? [その他の健康情報]

■ 食物アレルギーの死亡者は増加してるのか?


ニュースになる出来事に、アレルギーにより子供の事故があります。給食を食べた小学生がアレルギーによるショックで亡くなられたした昔の事故もいまだ覚えてます。ソバのアレルギーだったと思いますが、命に関わるに危険な病気なんだと、戦慄した記憶があります。

こうした患者さんは昔から居たように思いますが、最近はその数や致死例が増えている気がしてます。


■ 増加傾向、進む給食の対策

実際に調べてみると、食物アレルギーの子どもはやはり増えています。文部科学省の調査結果によると、食物アレルギーがある子どもの割合が、9年前に比べて約2倍に増えていることがわかりました。校種不明など未整理の回答が含まれていますが、中間報告(速報値)として公表されてます。2年前の調査ですが、いま(2015年)のところこれが最新です。

2013(平成25)年8月現在の乳製品やソバなど何らかの食物アレルギーがある子どもの割合

 小学校 4.5%
 中学校 4.8%
 高校生 4.0%

校種不明の未整理データを加えると、公立学校において食物アレルギーがある子どもの数は 45万3,962人おり、児童生徒全体の4.5%となります。この割合だけみれば多いか少ないか微妙なところです。しかし注目されるのは、2004(平成16)年に実施された同様の調査の結果との比較です。

2004(平成16)年調査の食物アレルギーがある子どもの割合

 小学校 2.8%
 中学校 2.6%
 高校生 1.9%

この時点では子ども全体の2.6%(32万9,423人)となってます。9年の間に食物アレルギーがある子どもの数は37.8%増えた計算になり、食物アレルギーのある子どもの割合は1.7倍となっています。

ただし、増えている原因については解明されてません。食品添加物や野菜や果物に使われる農薬の影響だとも言われていますが、データ的な裏付けはされてないのです。


■ 死亡事故

12年12月に事故は、東京都調布市でおこりました。乳製品にアレルギーがあった小学5年の女児が、粉チーズが入ったチヂミを誤って食べ、ショック症状を起こして死亡したのです。この不幸な事故は、食物アレルギーに対する世間の関心を高めました。

女児は最初、牛乳アレルギー児のための粉チーズ抜きのチヂミを食べましたが、確認ミスが重なって、おかわりで粉チーズ入りを食べてしまいました。強いアレルギー反応時にショック症状などを抑える「エピペン」という注射薬を打つタイミングも遅れました。

学校給食の食物アレルギーの死亡事故は、1988年のソバアレルギー以来でした。死亡したことで世間に広まりましたが、そこまでいかないまでも、軽微や重度の誤食事故がどれほど起きているのでしょうか。統計がないのでわかりませんが。

食物アレルギーの診療に30年以上取り組んできた小児科医はこう語ります。

「 実は誤食でアレルギー症状が出ることは学校給食では日常茶飯事です。ただ、献立や配膳の工夫など、事故を起こさないための仕組みづくりは確実に進んでいます 」

アレルギー物質の表示制度も普及してきてます。家庭内での注意が欠かせません。学校関係者の負担は大きくなるでしょうが、食物アレルギーに対する意識をさらに高め、ミスをなくしていくことが必要なのでしょう。

nice!(2) 

砂糖摂取5%の攻防 これって多いの少ないの? [その他の健康情報]

■ 砂糖5%って多いの少ないの?


「 摂取量は総カロリーの5%未満が望ましい 」


これは、砂糖新指針のこと。WHOってありますよね?世界保健機関のことです。そこが発表した、砂糖を減らさず健康を維持するには砂糖の摂取量の新しいガイドラインというのが、この5%という数字。

WHOでは、これまで成人の砂糖摂取量を、「1日に摂取する総カロリー量の10%未満が望ましい」と定めていました。しかし、今回のガイドラインでは下方修正。生活習慣病の予防に望ましい水準として、50%引きにあたる5%未満という厳しい数字を出してきたんです。

甘党としては、嘆くしかありません。


ところで、この5%という数字。砂糖に換算すると、どれくらいに当たると思います?
平均的な成人の場合では、約25g砂糖の量に相当します。

「 25g? 」

これじゃ、多いのか少ないのかピンときませんが。。。?
  ↓ 具体的には ↓

炭酸飲料(350ml)を1本飲んだだけでオーバーする


「 ひぇ~!! 」

わたしは、炭酸飲料を含めて、飲まない日はありません。缶コーヒーかコーラかジュースか。種類は違えど、最低1本は飲んでます。夏ともなれば、もっとです。しかも私たち日本人は、和食を作るときに砂糖をたくさん使います。25gを毎日のように守るのは厳しいのではないでしょうか・・・・?


入れたものは仕方がありません。
同じだけ外に出せばいいのです。


現代の食習慣を考えると、砂糖の摂取量を極端に減らすことは難しいです。デザートなどは特別な日にしか食べないようにしなくてはなりませんし、市販の飲料はお茶くらいしか飲めなくなります。現実的に厳しいですね。減らすことばかり考えないては、憂鬱になるので、摂取した砂糖をどうすれば消費できるかを考えるべきでしょう。

体内での砂糖・糖分の消費を増やすためには、砂糖から摂取された体内のエネルギー消費を増やします。そのためには、効果的な運動法を知ることです。運動には二つの種類があります。赤い筋肉の運動、そして、白い筋肉の運動です。


1 「赤い筋肉」を使う運動

「赤い筋肉」とは遅筋線維・赤筋のこと。この筋肉は脂質を主なエネルギー源にしています。代表的な運動はウォーキングなど。ゆっくりと身体を動かす運動です。

2 白い筋肉を使う運動

「白い筋肉」とは速筋繊維・白筋のこと。グリコーゲンをエネルギー源にして行なう運動になります。グリコーゲンの原料はブドウ糖。体内に蓄えられている元気の源です。白い筋肉を使う運動は「無酸素運動」といわれるものです。短距離走や筋トレ、スクワットなどがその代表です。


体を健康的に鍛えるには、この二つの筋肉をバランスよく鍛えます。今回のように、摂り過ぎが砂糖を消費したいときは、筋トレのような「白い筋肉」を使う運動をしてみても良いでしょう。


現代人は砂糖の摂り過ぎているということですが、裏を返せば「体を動かしていない証拠」だともいえます。きちんと運動をしている人は、炭水化物や糖類をしっかりと摂らないと体が持たないもの。たしかに、WHOの糖分摂取の規制は過剰だとも思えます。しかしそれは、自らの運動不足を招いた現代人への警告なのかもしれません。


人間は生きています。栄養バランスばかり気にするような生活はストレス以外の何者でもありません。だから、しっかりと体を動かして、ある程度、甘い物が食べられるような毎日を送りたいですね。

nice!(3) 

健康診断でも見つかりにくい危険な病気 [その他の健康情報]

■ 健康診断でも見つかりにくい危険な病気


昔から、「風邪は万病の元」といいます。
風邪のような軽い病気であっても、放っておいてこじらせてしまうと、もっと危険な別の病気にかかってしまうという経験則です。軽んじているつもりはなくても、万全でない体調で病気にかかってしまうと、治るものも治らなくなるようです。


医師専用コミュニティサイトで行ったアンケートがあります。危険な病気や発見が難しい病気について、意識調査を行ったのですが、その結果、医師が危険だと思っている病気が分かってきました。


・梅雨の時期に気をつけた方がいい病気

一番多かった回答は「食中毒」。2位は「うつ病」で3位は「気管支喘息」でした、じつに50%を超える医師が食中毒を挙げていて、圧倒的に危険であることが伺えます。

「食中毒」が危険な理由としては「睡眠不足や過労で疲れている人だと少しの菌でも症状が重くなりやすい」とのこと。調子の良いならたいしことないのですが、体調を崩しているときの食中毒は命に関わるようです。

注意と点としては、食材や総菜の買い置きを減らしたり、手洗いや消毒の徹底することです。加熱が無効な原因菌も存在するので、古くなった食材はもったいなくても処分する覚悟が必要のようです。


・健康診断で見つかりにくい危険な病気

健康診断で早期発見できれば、たいていの病気は回復します。ところが、中には健康診断でも見つかりにくい病気があるのです。

医師からみて、もっとも危険と思われているのが「すい臓がん」。次いで、「精神疾患」「脳動脈りゅう」などとなってます。

すい臓がんが危険な理由としては、一般の健康診断でも早期がんは見つからないだけでなく進行するまで症状が無いことです。恐いですね。まるきり何も出来ないのかといえば、そうでもなく、すい臓がんに気づくための対策や予防策もあるそうです。

見つけようと思うなら、通常の健診の項目だけでは足りません。「腹部エコー」「CT」を追加で検査することで発見の可能性が高まります。また、背部中央の違和感が続くようなら、「CA19-9」を含めて検査することをオススメします。

予防策としては、やはり飲酒や禁煙です。
基本ですが肥満を避けて、糖尿病を遠ざけることが「すい臓がん」の予防に繋がります。


ちなみに2位になったのは、うつ病などの「精神疾患」で、3位は「脳動脈りゅう(くも膜下出血)」でした。自分ではどうしようもない病気もあるでしょうが、リラックスして規則正しい生活を送ることが、掛からなくてもいい病気を遠ざけます。


nice!(3) 

何度もできる、甘いカラダのチェック [その他の健康情報]

■ 本当に甘かったのです!


おしっこを舐めてみたことがありますか?

わたしはあります。
ある朝。おしっこのニオイが異常に甘かったので、つい滴を手にとって舐めてみたのです。

「 なに? この甘さは? 」


実際にそこまでする人はいないでしょうが、「甘い香りがする」のは危険ポイントの一つです。
お手洗いに行って用を足した後、便器の中を見たことってありますか。男性の方であれば、毎回チェックできそうですが、女性はそのまま流してしまうほうが多いでしょう。

便器の中を見ることがない人は、次からは便器を見る習慣を付けた方が良いかもしれません。おしっこの色や臭いから自分の健康状態をチェックすることができるからです。そして、何かの変化を見つけたのなら、病院に行くべきです。

具体的には、どのような状態が、どんな危険に結びつくのでしょうか?


●甘い香りがする
「デザートや甘いものを食べた」という能天気な考えは大間違い。甘い香りの尿は糖尿病を判断する重要なポイントです。また、糖尿病の人は自分の尿の香りで血糖値がコントロールされているかどうか判断することもできます。


●にごっている
尿が濁っていることが続くと、何かに感染している可能性があります。体の他の部分に異常がない場合も、尿の濁りが続く場合は気をつけて。

●赤やピンクがかった尿
ブラックベリーなどのように、濃い色の野菜や果物を食べた後に尿が少し赤っぽくなることはあります。しかし血尿となれば話は別。大きな病気の兆候です。尿の色が赤い場合はすぐにお医者さんにかかりましょう。

●おしっこをすると痛い
おしっこをする時に痛みを感じるなら、クラミジアなどの性病・性感染症(STD)の疑いがあります。

●おしっこに行く回数が多い
水分をとって回数が増えるのはあたりまえ。それほど飲んでいるはずがないのに、おしっこの回数が多い場合、女性なら、妊娠をしている可能性があります。それとは別に、糖尿病や腫瘍があるサインということもあります。妊娠の可能性が低いなら、病院で診てもらうのが確実です。



どうでしょうか?

おしっこは、たいてい一日に何度も出すものです。状態を観察することは簡単で重要なヘルスチェックになります。毎度気にしておけば、いつもと違う時に気付きやすいメリットがあります。自分の健康は自分で行うのが、大切です。

nice!(0) 

気持ちの問題でかたづけていいの?日記をつけて頻尿対策 [その他の健康情報]

■ 気持ちの問題でかたづけていいの?日記をつけて頻尿対策


尿をためておく膀胱には、2つの容積があります。

ひとつは、物理的容積。「これ以上溜まらない。破裂する!」という、風船の限界のような、尿をいれておける再大量です。
もうひとつは、習慣的な最大レベル容積(勝手に名づけてます)。膀胱は、おしっこが溜まると脳に知らせてきますが、ある程度~限界までには幅があります。もらすのが心配だったり、おしっこする機会がしばらく無い場合、早めに出してしまいますよね。

その「早め」を繰り返していると、脳は早めラインを「限界ライン」に設定しなおしてしまうのです。物理的にはまだまだ余裕があるのに、習慣づいた限界によって、「もう漏れる」と脳に知らせてしまうわけです。もとから、早めにだしておきたいと考える人が陥りやすいことなので、早め早めと、さらにしょっちゅうトイレにいってしまい、しまいには、三十分もガマンできない体質になってしまいます。気にする余り、水分を控えすぎ、熱中症の原因をつくってしまう危険もあります。

ここまでくると大変ですが、習慣でおこった頻尿なので、習慣を変えれば治すことが可能です。
答えは、「おしっこをガマン」すること。
膀胱は1時間や2時間で一杯になるものではありません。だから、トイレが近い環境を備えておいたうえで、1~2時間ガマンしてみるのです。暴行には余裕があるので、尿意があったとしても漏れるということはおこりません。ほんの数回で驚くほど回復するはずです。



■ 心の問題で頻尿になる「心因性頻尿」では

頻尿には、もうすこし深刻に、心の問題が起因していることもあります。

「心因性頻尿」とは、緊張や不安、ストレスなどの心理的な要因で起こる頻尿。トイレのことを意識すると、実際にトイレをしたくなってくる経験は誰にでもあると思います。心因性頻尿は、それがひどくなり、まるで強迫観念のようになってしまってます。日常生活にも支障が出てしまうほどトイレが近いのです。

心因性頻尿は、尿や膀胱、尿道などの尿路系に、異常はありません。だあkら、眠ているときリラックスしているときは症状がないのです。気持ちに余裕を失ったり、決まった場面で起こりやすいという特徴もあります。通勤電車や会議中、または、苦手な人物に会うときなど、におこりやすいのです。


・心因性頻尿かも?

最初の頻尿の例にあるように、「頻尿」になる病気はたくさんあります。自己判断で心因性頻尿と決めつけてしまうのも短絡的です。きちんと泌尿器科を受診するなどして、本当に尿路系に問題がないかを診てもらってからでも遅くはありません。

病院へは、「排尿日誌」を持参してみてはいかがでしょう。医師の診察にとても役立つはずです。

・排尿日誌って?

文字通りトイレの記録です。計量カップを用意しトイレに行くたびにおしっこの量を測るのです。1日(24時間)の、排尿の時刻と排尿量を記録していく生体記録なので、客観的に症状を捉えることができます。心因性頻尿の可能性があると思うなら、なおのこと、どんな場面でトイレに行きたくなったかを、いっしょに記録しておくのが良いですね。

24時間単位で、3〜4日間続けて記録するのが理想。仕事などで平日が難しいなら、土日だけでもかまいません。あまり神経質になり過ぎず、気楽に、排尿の傾向を把握しましょう。


nice!(4) 

乳酸菌は、死して生きる! [その他の健康情報]

■ 乳酸菌は、死して生きる!


乳酸菌が、「生きたまま腸まで届く」ことを売り文句にしたヨーグルトが人気です。


かつて、口から入った乳酸菌は、ほとんど腸まで届くことはありませんでした。

胃腸の中で胃酸を浴びて死んでしまうこと。それを突破して腸までたどり着いた僅かな菌は、今度は、腸内に住み着いている細菌や白血球によってすぐに死滅させられてしまうこと。

このような難関を越えて、腸まで届く菌は、事実上有り得なかったのです。


最近になって、胃酸などに負ないで腸まで届く乳酸菌の存在が明らかになりました。さらに、胃酸では溶けないカプセルなども開発されました。そうしたことで、腸まで生菌のまま届ける食品が、普通に販売されているのです。

自分でも好んで飲むのですが、「胃酸では溶けないカプセル」のヨーグルトって、プチプチっした噛み応えが美味しいんです。もちろん、噛んでつぶすのはタブー。中に入っている善玉乳酸菌が腸に届かなくなってしまいます。。。


努力の結果、生の乳酸菌が、腸まで行くようになったのですが、実は、この乳酸菌は死んだ状態で届いても、問題はなかったようなのです。

乳酸菌の研究が進む一方で、胃酸で死んでしまった乳酸菌の研究も進められました。それによると、死滅してしまった乳酸菌も腸内に大きな効果を示してくれることが分ってきたのです。腸内に届いた死滅乳酸菌は、無駄にはなりません。

1 腸の中で善玉菌のエサとなって善玉菌を増殖
2 悪玉菌によって生成した有害な物質と合成して中和する働き
3 腸内のパイエル板という免疫組織に働きかけて免疫細胞を活性化させる。


とくに3の結果、ウイルス感染やガン細胞発生を抑制することにつながります。

乳酸菌は、それが生菌か死菌かということに関係ない。むしろ、菌体成分そのものに効果があることがわかります。死んだ乳酸菌であっても腸の中での働きとその効果には、あまり変わりがないということでです。



NK-1



タグ:乳酸菌
nice!(6) 

意外と怖い! 咳や冷え性について [その他の健康情報]

■ 意外と怖い! 咳や冷え性について


咳や冷え性は、思わぬ病気の予兆かもしれません。
いま、健康に過ごすために、知っておきたい症状がこちら


消費税が上がったせいなのか、忙しい割には生活が上がった感じがしません。でもせめて、充実感だけは、ありたいものです。仕事にプライベートにとめまぐるしい毎日を送る中、一番大切なのはやはり健康だろうと思うんです。身体を壊してしまっては、充足感どころか、楽しさもなにもありません。

分かってはいるのですが、少し体調に気になることがあっても、「忙しい」を理由に、ついついその場しのぎになってしまいがち。

実は、そうした何気ない症状の中に、危険な病気の予兆が潜んでいることがあるといいます。
あなたは、こんな経験がありませんか。もしもあるのならば要注意かもしれません。


■ 咳が続く原因は?

春から夏(ときに秋まで)にかけた花粉の時期、鼻水や喉のかゆみ、咳に悩まされる人は多いものです。時期的にも、最初に考えられるのは「花粉症」だと判断して、抗アレルギー薬を飲んだりします。でもそれが、効かない場合はどうしますか?
同じく、「風邪」を疑って咳止めを飲みます。それも効かなければ?

そのまま、治らないまま放っておいた結果、激しい咳と、さらに悪寒、発熱と症状が悪化することがあります。救急病院に駆け込むと、肺炎の疑いありで入院。詳しい検査をしたところ「マイコプラズマ肺炎」に感染していた・・・ということがあるそうです。

咳に対して自己判断は危険です。治ればいいのですが、長引くのであれば、呼吸器内科の診察を受けましょう。


■ 指先がいつも冷たい原因は?

冷え性に悩まされている方も多いです。男性にもいますが、女性のほうに多いようです。特に冬場は指先が冷たくなるので、しもやけの心配もあります。でも、その症状にに注意が必要です。しもやけなら赤く腫れるはずなんですが、その手は「白くひんやり」してませんか?

それだけでなく、「頬に赤いあざ」のようなものができてきたらさらに注意です。「膠原病」にかかっている疑いがあります。私、冷え性だから。暖まれば収まるから。そう思わないでください。単なる冷え性でない可能性があります。病院で相談することも考えましょう。

タグ:冷え性
nice!(4) 

大人でも発達障害が。その人の脳の特徴とは [その他の健康情報]

■ 大人でも発達障害が。その人の脳の特徴とは


一見すると、「自分勝手」とか「わがまま」にしか見えない発達障害。周囲からはなかなか理解されない傾向がある、家族にとっても負担の大きな病気です。現在では発達障害は脳機能の障害によるものと分ってきてます。子供の成長不足は、親の責任にされがちですが、しつけや教育が原因ではありません。

発達障害は、子供のころに発症するものですが、気付かないまま大人に成長していることも珍しくありません。
そんな「大人の発達障害」についてです。


発達障害には様々なケースがありますが主なものは次のとおり。

 自閉症
 高機能自閉症
 学習障害(LD)
 注意欠陥/多動性障害(ADHD)
 アスペルガー症候群

いずれの症状も、基本的には中枢神経系に何らかの要因による機能不全がある……そのように推定されています。

いまや発達障害は、子どもだけの問題ではありません。知的発達には問題のない大人であってもじつは発達障害だったということが起こってます。社会の中で生きる困難さを体験して、ようやく「自分は発達障害かもしれない」と疑いを持つケースでてきてるのです。

大人の発達障害の症状は分りにくくなってます。

人と目を合わせにくくなったり、朝寝坊しやすかったり、などは健常者にもあり得る症状です。特徴がないために、医師であっても診断が困難な場合が多く認められます。症状が薄いため、外来では症状に気づきにくいことから、明確に診断できる医師は少なくあります。うまく診断や投薬の指示がなされたときでも、一人ひとり異なる症状に対して、説明してくれるところはほとんどない現状です。「なぜそうなっているか」「どうすれば悩みが解決するか」が明確に説明されないのです。


・海馬とその周囲の発達の遅れが原因

何度同じことをやっても身に付かない。人との交流が深く発展しない。自分の感情がコントロールしにくい。すぐに一方的に怒ってしまう。周囲の環境になじめない。不器用。タイムマネジメントができない。記憶力に不安がある。自分には心当たりがないのに上司や家族から責められる……。

こんなふうに、発達障害が疑われる人の症状はさまざまです。とはいえ、その主な原因には共通点があり、脳の中にある海馬の発達の遅れ「海馬回旋遅滞症」にあると考えられます。発達障害はコミュニケーション障害に知的障害を合併することから、海馬とその周囲の成長発達に問題があるのでは? という仮説を立てられるからです。



脳のうち、記憶をつかさどる部位が「海馬」です。胎児のときから、回転しながら発達しており、右の海馬のほうが、左の海馬よりも少し速く発達することがわかっています。このとき、左の海馬の発達のスピードが右と比べて極端に遅れることがあります。この遅れが、さまざまな脳の発達障害や、性格の特徴、コミュニケーション障害などを生み出していると考えられているのです。

現在医学では、「海馬回旋遅滞症」はMRIによる脳画像で比較的簡便に診断することができるようになりました。このとき、大切なのは「今の自分の脳がどういう状態にあるのか」を知り、そのうえで、「これからどうすればいいのか」対策を立てることです。

海馬は、わずか5センチの器官です。こんなものが未発達だったとしても、周辺の脳を成長させていくことは十分可能。「海馬回旋遅滞症」をカバーすることこそが、最も有効なアプローチであるという考えがあるのです。


・海馬に直接影響を及ぼす感情系脳

脳には、1000億を超える神経細胞があります。これらはそれぞれ役割を持ってますが、同じ働きをする細胞同士で「基地」をつくっています。この基地と、そこに集まっている脳細胞を大きく次の8つに分類することができます。

1 思考系脳―― 人が何かを考えるときに深く関係する脳
2 感情系脳―― 喜怒哀楽などの感情を表現するのに関与する脳
3 伝達系脳―― コミュニケーションを通じて意思疎通を行う脳
4 理解系脳―― 与えられた情報を理解し、将来に役立てる脳
5 運動系脳―― 体を動かすこと全般に関係する脳
6 聴覚系脳―― 耳で聞いたことを脳に集積させる脳
7 視覚系脳―― 目で見たことを脳に集積させる脳
8 記憶系脳―― 情報を蓄積させ、その情報を使いこなす脳


このなかで、海馬が所属するのが8「記憶系脳」であり、この部位と密接にかかわるのが、2「感情系脳」です。「感情系脳」は、脳の側頭葉にあり、「記憶系脳」のすぐ前方に位置します。感情を大きく揺さぶられた出来事が記憶に残るように、この「感情系脳」の影響は、「記憶系脳」にダイレクトに作用します。
うれしいときはうれしい記憶が引き出され、辛いときにはツライ記憶が蘇ることがあります。これこそが、記憶を感情が密接にある証拠です。

感情のコントロールを強化すれば、海馬にプラスの影響を与えることができるのです。

「感情系脳」を鍛えるトレーニングには、感情をゆさぶるのが極意。「過去の楽しかった思い出のベスト10を挙げる」「まわりの人にその人の印象を伝える」「自分で自分をほめるノートをつける」など、少々強引であっても喜怒哀楽に結び付けて行動するのです。


・海馬が弱ったら思考系脳番地を鍛える

海馬が萎縮して正常に働かなくなれば、「記憶力」の低下がサインとし表れます。このとき、萎縮して正常に働かなくなっている海馬に対して、「これを覚えなさい」と無理な命令を出しても、効果はあまり得られません。



このときに、有効なのは思考力です。「思考系脳」を鍛えることが重要なのです。たとえば、他の人とコミュニケーションを図るなどして情報交換の機会を増やし、思考力を強化していけば、記憶力を低下させていた海馬の働きも回復していきます。

「思考系脳」を鍛えるのは他にもあります。

「1日の目標を20字以内でつくる」
「じゃんけんや囲碁、将棋などでわざと負ける」
「寝る前に必ず3つのことを記録する」

このようなトレーニングが有効は働きます。

海馬とつながったさまざまな脳番地を強化すれば、海馬の弱点をカバーできます。それだけでなく、海馬自体にもプラスの影響を及ぼすことが可能となるのです。自分の長所と短所を把握し、その周辺の脳番エリアを意識して鍛えることは、「海馬回旋遅滞症」の対処に限ったことではありません。

これらは、脳を成長させるうえで、非常に重要なポイントなのです。



タグ:発達障害
nice!(5) 

ドライマウスについて [その他の健康情報]

ドライマウス患者数は3000万人ともいわれます。


ヨダレがだらだらの赤ちゃん。
汚いようにみえますが、口に入った菌に対して、強力な防御になっています。

それが、年を重ねるごとに、唾液が減って口が渇いていきます。さらには、口臭や滑舌の悪さが気になりだします。

「 口の中が渇いてるな~ 」

それだけで済ませてませんか?
そうした症状を侮ってはいけないのです。

じつはこれ。唾液の分泌量が減ることで口が乾燥する「ドライマウス」の典型的な症状です。単なる乾きではなくて、立派な疾患です。

ドライマウスは、「口の老化」とも言われているので、アンチエイジングの観点からも注意が必要です。老化ですからね。けっこう根の深い問題です。ではこのドライマウス。どう対処すればいいのでしょうか。


ドライマウスとは、唾液の減少によって口が渇く症状です。多くの場合、口の中に不快感を伴います。誰かと話すときに自身の口臭が気になったり、滑舌が悪くなって言葉が綺麗に発音できなくなるのは、ドライマウスが原因と思われます。

口臭とは細菌の死骸の腐敗臭です。唾液の量が減ってしまうと、口中の菌が増殖しやすくなって、口臭につながります。また、唾液には潤滑油という面があります。唾液が枯渇すると、滑らかさがなくなるので、舌をかんでしまうのです。

唾液は、どれくらい分泌されていると思いますか?

なんと、1日1.5リットルもの唾液が出ているんです!

大部分は飲食と一緒に、あるいは唾として飲みこんでしまうので、自覚がありませんよね。唾液はタダの水ではありません。ウイルスや細菌を防ぐ殺菌効果があって、体の健康を維持するため、重要な成分が含まれています。


親なら、外から帰ってきた子供に「口をゆすぎなさい」と躾をします。これは、外出先で口からウイルスなどに感染することが多いことを体験として知っているからです(医者が長年、学校に働きかけた結果が生きているのかもしれません)。

唾液が十分に出ていれば、唾液の自浄作用や、唾液中に含まれる抗菌作用によって感染しにくくなります。同じ部屋にいるのに、風邪をひく人とひかない人がいるのは免疫力の差なんですが、同時に、唾液量の差でもあるんです。


ドライマウスを放置すれば、どうなるのでしょうか?

唾液が減少し、口腔内の自浄作用が不良となることで、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。唾液が枯渇することで舌がこすれ、痛くなる方もいます。さらに、高齢者にとっては、肺炎のリスクも上がります。このように、とくに感染に対して致命的な要因になるので、早めの解消が必要です。


■ ドライマウス解消法


・腔内を湿潤させ、口腔内を清潔に保つ

保湿剤配合の飴やガムを噛んだり、保湿剤配合のマウスウォッシュ(デンタルリンス)を使うと効果的です。
ただし、むし歯にならないようシュガーレスやキシリトール配合のものを選びましょう。部屋の湿度は常に注意して、できれば、寝る前はマスクをかけること。


・毎日の食生活を正す
食事のときは、いつでもよく噛み咀嚼回数を増やすことを心がけましょう。また、酸味のある食べもので、口の中を刺激するのも効果があります。

・生活習慣を正す
健康の基本ですが、日ごろの生活習慣の改善を心がけます。お酒はほどほどに。タバコもやめます・・・。

・ストレスをためない生活
これも基本です。精神的に緊張すると、ノドがカラカラになるといいますが、あれは唾液は出なくなった状態です。気持ちをリラックスさせることも大切なんです。軽い運動も効果的ですね。




ついで・・・といってはなんですが、
「唾液の分泌を促すマッサージ方法」なるものもあります。唾液の分泌を促す三大唾液腺のマッサージは、毎日の生活の中で簡単にでき、ドライマウスの予防に効果的です。


耳下腺(耳たぶの下あたり)
 耳下腺のマッサージ(人差し指から小指までの4本の指を頬に当てて、上の奥歯のあたりを回す)
人差し指から小指までの4本の指を頬に当てて、上の奥歯のあたりを回すようにマッサージします。10回くらいやりましょう。

舌下腺(舌の付け根の真下のアゴの部分)
 舌下腺のマッサージ(舌の付け根の真下のアゴの部分顎の下を親指で押す)
舌の付け根の真下のアゴの部分顎の下を親指で押すようにマッサージします。5回くらいやりましょう。

顎下腺(アゴのエラ部分から3cm内側の部分)
 顎下腺のマッサージ(アゴのエラ部分から3cm内側の部分耳の下から顎の下あたりを指先で押す)
アゴのエラ部分から3cm内側の部分耳の下から顎の下あたりを指先で押すようにします。5回くらいやりましょう。


たったこれだけで、病気が予防できるのですから、やらない手はありません。

nice!(3) 

「ベジタリアン」 は健康なのか? 2 [その他の健康情報]


■ 「ベジタリアン」 は健康なのか? 2


ベジタリアンにも種類があって、基本的には3つに分類されることがわかりました。

 植物性食品と乳製品・卵を食べる「ラクト・オボ・ベジタリアン
 植物性食品に加えて乳・乳製品などを食べる「ラクト・ベジタリアン」
 植物性食品のみの食事をする「ヴィーガン」または「ピュア・ベジタリアン」または「ダイエタリー・ヴィーガン」


健康が気きになったり、美容に気を配ったことをきっかけにして、ベジタリアン生活にジョブチェンジする人が多くいます。

食生活は、身体の状態を大きく左右しますからね。ライフスタイル長いスパンで考えるのはけっこうなことです。その選択肢としてベジタリアンは一つの方法であり、健康不調の改善への期待をもつ気持ちもわかります。

思い返してもらいたいのは、健康的な身体をたもつのには最低限の栄養素が必要だということ。五大栄養素と呼ばれる「炭水化物」「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」をバランスよく摂ることが、身体を保つ基本なのです。どれかの栄養素に過不足ある食事は、健康的とは言えないわけで、これはベジタリアンだろうと、主義主張に無関係です。身体がそうなっているのですから。


・ベジタリアン。メリットとデメリット

穀物や野菜類には食物繊維やビタミン・ミネラルが多く含まます。摂取量が増えれば、その分だけ身体の調子を整える方向へ働きます。

それだけでなく、肉や魚をたくさん食べていた人が、突然、野菜類中心の食事となれば、摂取カロリーが減ります。体重が減るのですから「身体が軽くなった・すっきりした」と、すぐにも実感感するでしょう。

一方、野菜中心の食生活にもデメリットがあります。

肉・魚に多く含まれるタンパク質、ビタミンB群、カルシウム、鉄分などが不足しがちになるということです。野菜の栄養を肉で代用できないのと同じで、肉の栄養を野菜で代用はできません。プロ野球の4番が抜けた穴を、同じエースだからといって、Jリーガーストライカーでは肩代わりできないのです。それぞれに役割が違うのですから。

これらの栄養素は、ある程度であれば身体に貯蓄できます。しかし、長期にわたる不足が続くと不調を起こします。始めのうちは体調良好で、調子がくずれるには時間がかかります。月日が経過して、体調が優れない段になったとき、まさか菜食主義に原因があるとは思いもしないのです。


・ベジタリアンの栄養不足

タンパク質、カルシウム、鉄分などが不足してしまえば、筋力低下、肌荒れ、貧血、骨粗鬆症などの原因になります。初期には軽くて、「日常の中でなんとなくつらい」という程度なのですが、長く続くとめまいや吐き気、骨折といった重篤な症状を起こします。

また、ビタミンB群やカルシウムは神経系を正常に保つ働きをもってます。不足は身体への悪影響ばかりか、イライラや集中力の欠如、さらにはうつ状態などの精神的症状にもつながってきます。

これらの症状があったからといって、必ずしもベジタリアン生活が原因とは限りません。でも、少くない関係はあると考えてもさしつかえないでしょう。

では、ベジタリアンという選択は、間違いなのでしょうか。
悪い影響を排除する方法は、なにかないのでしょうか。



■ 健康的にベジタリアンを続ける方法は?

健康のためには、バランスの良い食生活が欠かせません。
欧米にはベジタリアンが多いのですが、おおきな問題ににならず、健康的に継続されてるひとが大勢を占めます。これは、日本の食事と比べて、乳卵菜食が多いことが関係しているかもしれません。

肉や魚が足りないなら、卵や乳製品、大豆製品で必要な栄養素を補うことは可能です。肉や魚を遠ざけるとしても、代わりになる食事方法はあるということです。

ベジタリアンの生活が身体に悪いというわけではありません。食事方法には正解はありません。どのような食事主義にも、それに向き合った方法をみつけることが正解といえるでしょうか。正しい知識とそれを実践する努力、そして自分の身体の状態を、偏見無く感じとる心が重要です。


タグ:bejitariann
nice!(5) 
前の10件 | 次の10件 その他の健康情報 ブログトップ

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。