SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

胸の痛みの原因3(筋肉痛ほか) [胸の痛み]

■ 胸の痛みの原因3(筋肉痛ほか)


筋肉が傷む(筋肉痛)原因は、じつにさまざまです。

筋肉が痛みを訴えるのがいわゆる「筋肉痛」。これは運動をした次の日に痛み出して、1日で回復することもあれば、2~3日ほど続くことも。痛みの原因はさまざまですが、その仕組みはどこにあるのでしょうか。

筋肉痛の原因でとくに多いのが、慣れない運動や作業で普段使わない筋肉を使いすぎた場合。打撲や捻挫のような、ケガに関連した筋肉痛などもよくみられます。誰しもが経験があることでしょう。

運動のしすぎ・身体の使いすぎで起こる筋肉痛のうち、軽微なものほど回復も早くなります。筋肉を休ませれば、回復まえにはおよそ48時間程度。痛みがひどい重度の場合は、筋肉が炎症を起こしていることが考えられます。とかく「筋肉痛ならそのうち治る」と考え勝ちですが、重度のケースは、整形外科での治療が必要となります。

そのほか、インフルエンザなどの感染症や自己免疫疾患、寄生虫が原因で起こる筋肉痛もあります。「たいした運動もしていないのに、筋肉痛に・・・」思い当たる原因がないにもかかわらず、筋肉の痛みが引かない場合は、内科の診察を受けたほうがいいでしょう。



胸の痛みの原因になる病気は、このほかにもたくさんあります。

 食道の病気
 肺や呼吸器の病気
 心膜炎
 胸膜炎
 ・・・


「胸の痛みが引かない」「痛みが強くなる」 などなど、心配な症状がある場合は、まず内科を受診して相談するとよいでしょう。

タグ:胸 痛み
nice!(0) 
共通テーマ:健康

ピロリ菌に注意 繰り返す胃腸不調 [腹痛]

■ ピロリ菌に注意 繰り返す胃腸不調



胃や腸の調子がおかしいと感じたとき、最初に頼るのが市販薬でしょうか。とりあえず胃腸薬を飲んでみて様子をみて、症状がおさまれば「治った!」と判断して忘れてしまう。たいていの人、そういう方法を使っているのはないでしょうか。

しかし、胃腸の不調には重大な病気が隠れている可能性があります。胃腸が不調になる原因や、調子が悪くなったときにはどのような対処をすればいいのでしょうか。

■ 胃

厚生労働省の調査によれば、胃もたれや胸やけを訴える人は男性で5人に1人、女性は3人に1人となっています。この数は平均であり、高齢者になるほど増加していきます。腹痛・胃痛の場合では男性は7人に1人、女性なら4人に1人となっています。こちらのほうは年齢との関係はそれほど明確ではありません。年をとると、胃の機能が低下してくるので、胃もたれなど不調を訴える人が増えるのでしょうね。そういう意味では、胃の不調を訴える人が、増加傾向にあるとは言い切れないようです。

こうした、不調に原因になるのはどういうものでしょう。急性の胃痛は吐き気やおう吐などの症状があります。食中毒などの感染症、ストレスや飲み過ぎ、食べ過ぎなどが原因ですね。胃の不快感がいつまでも続くなどの場合は、「ピロリ菌感染」が疑われるケースが多いと言われています。


■ ピロリ菌とは?


「ピロリ菌」。
正式には「ヘリコバクター・ピロリ」と言う名前が付けられてます。らせん形をしていてヘリコプターの羽根のようなべん毛があります。胃の出口(幽門=ピロルス という)の近くにいることからこんな名前になってます。通常、5歳以下で感染すると言われていて、一度感染するとその後、ずっと胃の中にすみ続けます。

胃の中に棲むピロリ菌は、アンモニア作って胃の粘膜を傷つけます。それが、胃を守っている粘液も減らしてしまうので、胃酸に対して胃壁が弱くなります。菌からは毒素も分泌されていて、炎症の原因になってます。

ピロリ菌の感染によって、急性胃炎を起こすこともありますが、多くの場合、痛いなどの自覚はありません。炎症が慢性化していくにつれて胃壁が萎縮していきます。胃の萎縮は非常にゆっくりとしか進行しないために、自覚症状が表れるまでに何十年とかかります。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍を引き起こすこともわかっています。胃がんのリスクであることも確実視されています。日本人に胃がんが多いのは、ピロリ菌のせいだといわれています。


■ 検査と除菌

「ピロリ菌」を見つけるには、内視鏡(胃カメラです)で胃の粘膜の状態を調べます。萎縮があったり、潰瘍があったりしたら、粘膜の一部を採ってきてピロリ菌の有無を調べます。どうしても内視鏡が苦手ならば、試験薬を飲んで呼気を調べる尿素呼気試験や、血液、尿や便で調べることもできます。

感染していることがわかったら、除菌をします。

胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤)と2種類の抗生物質を朝夕2回、7日間飲み続けるだけです。7〜8割の人は除菌できます。それでも除菌ができなかったなら、薬を変えて2次除菌を行います。2次除菌の効果は8〜9割とされていて、1次除菌と2次除菌を合わせると95%前後の成功率です。

除菌したからと言って、胃がんリスクがゼロになるわけではありませんが、安心感は高まりますね。



5歳以内で感染すると言いましたが、日本の場合、家庭内感染がほとんどです。ハッキリした原因は不明ですが、井戸水が原因ではないかと言われてます。井戸水から感染して感染者が代々、孫や子供にうつしていったのではないでしょうか。井戸水を飲むことが少なくなった現代でも、何十代も続いたキャリアから、感染している可能性が十分あります。

ということで、家族に感染者がいるかどうかを調べることも大切です。感染者がいれば、赤ちゃんにかんだ食べ物を与えたりないような注意が必要です。また、ピロリ菌の仲間がペットにも感染している可能性もあります。思いのほか身近な菌なので、幼い子供に感染させないために周辺の気配りが大切です。


タグ:ピロリ菌
nice!(4) 
共通テーマ:健康

胸の痛みの原因2(肋間神経痛) [胸の痛み]

胸の痛みの原因2(肋間神経痛)

胸の痛みの原因の中で、いちばん多いのが「肋間神経痛」です。

 肋骨と肋骨の間をつなぐ筋肉の間を通って胸をとりまく神経を「肋間神経」といいます。「肋間神経」は肋骨の間の神経です。体をひねったり、棚の上のものをとろうと伸びあがったり、不自然な姿勢になったときに、神経が骨や筋肉にはさまれている「肋間神経」に刺激が伝わって、強い痛みが走るのです。

 「肋間神経痛」は、冷房の効き過ぎも原因の一つになります。なぜか、右側か左側か、どちらか片側にだけが痛むのが普通です。痛みは、一時的な場合が多く、自然に治っている場合がほとんどです。しかし、「肋間神経痛」と思われた痛みが、じつは別の原因で痛んでいることがあります。
 
 胸の骨の変形や帯状疱疹などによる炎症、または、脊髄の病気やがんの転移などが隠れた原因になっているケースがあるのです。痛みがひどいとき、痛みが長引くときはガマンしないで、神経科や、麻酔科(ペインクリニック)で診察を受けてください。

nice!(0) 
共通テーマ:健康

胸の痛みの原因1(肋骨の骨折) [胸の痛み]

胸の痛みの原因1(肋骨の骨折)


 せきをしたり体を動かすと痛むことがあります。こういった場合は、肋骨にひびがはいっていることが考えられます。ゴルフをしょっちゅう楽しんでいる方は、肋骨が疲労骨折を起こしている可能性もあります。
 
 疲労骨折とは、骨に繰り返し無理な力がかかって骨に亀裂が生じた状態をいいます。大きな衝撃による骨折と違い、骨に疲れが溜まって「気がついたら痛くなっている」ため、骨折している自覚が無いのです。

 ゴルフによる肋骨の疲労骨折は、筋力が余り強くなくスイングが不安定なアマチュアゴルファーに起きやすいとされます。練習熱心な日本人ゴルファーには特有ともいえるスポーツ傷害です。しばらくゴルフを休んでスイングをしないようにすれば、少しずつ痛みが引いていきます。

 骨がもろくなっている中高年女性では咳をしたり、外からちょっと押された程度でも肋骨の骨折を起こすことがあります。痛みがひどいときや長引くときは、整形外科を受診します。

nice!(0) 
共通テーマ:健康

身体が だるい その1 [だるい]

■ 身体が だるい その1


 健康の優れない症状の中でも、幅広い原因をもつ症状が「だるい」でしょう。

 なんとなく気分がすぐれない、だるい、気力が失われた、疲れやすいなどといった漠然とした感じは、日常たいへんよく経験することです。よく起こる「だるさ」や疲れやすさは、日常生活の過労やストレスなどが原因で起こる場合がほとんどで、身体を休めて睡眠をとるなどを心がければ、いつのまにか回復していることがほとんどです。しかし、ときには病気が潜んでいて起こる場合もあるので、「いつもと違う」と感じたときは、注意が必要です。見極めが難しい症状ともいえますね。

 痛みや発熱などと同様に、だるさも、体が発している警告のひとつです。休養で回復しないときや、休養そのものが難しいときには、治療を受けることになります。
 
 だるさの原因が、自分で分かっている場合にはさほどの心配はいりません。
 睡眠不足や仕事での過労。環境変化などでのストレス、食事の偏りによる栄養不足、ダイエットのしすぎ、酒の飲みすぎなどなど。。

 自己管理で改善できるのであれば、イマスグに生活サイクルを見直します。個人での改善が難しければ、周囲の人に相談するなどの対策も考えてください。基本的には心や身体の体力を回復さえすれば「だるさ」は無くなるはずです。

タグ:だるい
nice!(0) 
共通テーマ:健康

ほんとうにカルシウム不足はイライラのもと [イライラ]

イライラしてると、よく言われる言葉があります。
 「 カルシウム足りないんじゃないの? 」

こんなことを言う人もいます。
 「 牛乳や魚、ちゃんと食べてる? 」

周りから言われると、つい言い返したくなります。「イライラなんかしれませんよ。他人のことなんてほっといて」と。相手によって言えたり言えなかったりする台詞ではありますが、そんな風に突っぱねて考えること自体、イライラしている証拠だと受け止めましょう。

昔から、カルシウムの不足はイライラの元とされていますね。これは真実なのでしょうか。もしも真実だとすれば、どういった理由があるのでしょうか。

結論からいえば、カルシウムの不足はイライラに大いに関係します。

カルシウムは、血液中に一定濃度で含まれています。カルシウムの濃度が減少すると神経がうまく働かなくなり、神経や感情のコントロールがみだれます。これが、イライラの原因となるのです。たしかに、カルシウム濃度の減少はイライラを招く元にはなるのですが、カルシウムが不足した瞬間に、濃度低下を引き起こすというものでもありません。

人間の体というのは、良くできています。血液中のカルシウムが不足すると、骨のカルシウムを血液中に溶出させます。こうして、血液中のカルシウム濃度を一定に保つのですね。だから、カルシウムが不足したからといって血液濃度が低下するというわけではないのです。

カルシウム不足で危惧されるのは、骨密度の低下のほうです。カルシウムが不足すると、どんどんと骨のカルシウムが血液に流れ出るわけですからね。そうやって血液中のカルシウム濃度低下が続くことは、もろくて折れやすい骨を作ってしまうのです。

こうしたことが長く続くと、ついには、濃度の調整が出来なくなることもあります。血液中のカルシウム濃度が低下する原因は、カルシウム不足よりもカルシウム濃度の調節機能が乱れたことによるケースです。こうなると、カルシウムをいくらとっても元には戻りません。スグにでも病院に向かいましょう。


基本はやはり食事です。カルシウムを多く含む食べ物を、規則正しく摂取しましょう。カルシウムを多く含んでいる、代表的な食べ物には次のものがあります。

 牛乳
 ヨーグルトなどの乳製品
 ほうれん草
 小松菜
 ひじき
 ごま
 レバー
 いわし
 ちりめんじゃこ


nice!(0) 
共通テーマ:健康

顔がかゆくなるのはなぜ? 1

■ 顔がかゆくなるのはなぜ?


顔がかゆくなって、かかずにいられないほどたまらない時。その原因は、花粉や乾燥、そしてアレルギーなどが考えられます。異常なかゆさを耐えることは、誰にとっても難しいもの。顔を保湿したり、病院にて薬をもらうなどして対策するのが普通です。

そんな、顔のかゆみが止まらない原因はいくつかあります。じぶんの体質なども関係しています。乾燥体質や皮脂が多かったり、またはアレルギーなど。そうしたことに覚えがあれば、顔だけでなく、身体のいたる場所のかゆみがとまらないことがあります。


・顔がかゆい時の原因は?

カユミといえば頭や体ですが、中には顔がかゆくなる人もいます。
いつも顔をかくわけにはいかないので、どうにか対策をしていかないといけません。重要なのは、なぜ顔がかゆくなるのかです。

顔がかゆくなる原因はいくつかあります。なかで、一番知られている原因なのがアレルギーであり、花粉などのアレルギーによってかゆくなります。そして、それほど知られていないのがストレスです。

過度のストレスは、体全体のバランスを崩してしまうだけではなく、いろんな症状が出てしまいます。うつ病など精神的に辛いなどの症状が出ることもあれば、体が痛かったり、かゆかったりするなどの症状も出ます。

繰り返しますが、かゆみというのはいろんな原因があります。その原因にあっている対策をしていかないと根本的に解消するのは難しいのです。まずは自分はどの原因で顔がかゆいのかを調べるようにしましょう。

タグ:顔b かゆい
nice!(4) 
共通テーマ:健康

胸が痛いなら心臓病のチェック [胸の痛み]

胸が痛む、気になるのが心臓の病気です。痛みの位置にもよりますが、とりあえず、心臓病の心配がないかをチェックすることをお奨めします。


心臓病は日本人の死因の第2 位であり、なおも増え続けています。とくに毎年4万人以上の方が亡くなってる急性心筋梗塞は、突然発症して命取りになる病気です。中年以上の方で、胸が痛くなれば、「もしや」と恐怖を感じるのも無理はありません。

しかし、胸の痛みは、心臓病以外にもさまざまな原因で起こります。胸の痛みを感じて心臓専門施設を訪れる人はたくさんいます。意外にも、狭心症や心筋梗塞の割合は多くないのです。

まずは、緊急度をチェックしましょう。
 
どれか1つでも当てはまれば、あなたの胸の痛みは緊急に治療を必要とする病気ではありません。


■ チェック1

 1.痛みの範囲が狭い――限局性である
 2.痛みが鋭い――針で刺されたような感じ
 3.深呼吸をすると痛みが増す
 4.からだを左右前後に曲げたときに痛みが現れる
 5.痛みの場所を手や指でおさえると痛い
 6.痛みが何度きても「死ぬような気持ち」にはならない
 7.痛みは瞬間的なときもあるが何時間も続く場合もある

 →どれにも当てはまらない場合は次↓


■ チェック2

 1.痛みは表面的なものではない
    ――胸骨(胸の中心を縦に走る骨)の奥深いところで痛みを感じる
 2.痛みの範囲が広い
    ――ときにはのどや歯、左肩のほうまで伝わる
 3.痛みのために思わず胸を“わしづかみ”にしたくなる
 4.痛みとともに冷や汗が出たりぐったりした感じがする
 5.体を使う動作や作業をしたり感情がたかぶったときに痛みが起こる
 6.動作をやめたり気持ちを落ち着けると痛みは軽くなる


 もしも、1つでも当てはまる場合は狭心症や心筋梗塞に関連した「狭心痛」の可能性があります。循環器科の専門医による検査と治療が必要です。より専門性の高いサイトで確認してください。

 クリック>胸の痛みと心臓病 チェックリスト3

nice!(0) 
共通テーマ:健康

幼児の微熱の原因3(症状) [微熱]

微熱が続いている・いないにかかわらず、幼児の場合は、まず、お子さんの状態を確かめてください。

 下痢や嘔吐はないか
 食欲はあるか
 朝からの尿や便通はどうか
 水分をとっているか
 運動は今日どうしたか
 日中温度はどうか
 厚着をさせてないか
 時間とともに元気がなくなることはないか
 などなど。。。


頭痛を訴えてぐったりして子供の体温を計ったら、37度を越えてたので病気かと心配したという話が多いようです。一時的な「ぐったり」や「頭痛」は、熱疲労や、うつ熱(熱がこもっている)の可能性があります。

今の体温が微熱かどうかは、普段の体温を知っておくことが肝要です。「熱が出ているっ!」と、いまさら慌ててもしょうがありません。一般的な風邪(感冒)などであれば、安静にしておけば、1日~数日で熱は下がるはずです。

微熱が、7-10日あまり続くという場合は、疾患が潜伏してることも考えられます。かかりつけの先生に相談してみてください。あくまでも可能性ですが、下記の疾患などが考えられるようです。


 尿路疾患
 慢性扁桃腺炎の軽度増悪
 血液疾患
 内分泌疾患
 感染症


とにかく親は慌てないことです。親の興奮が、子供に伝わると、子供の体温はますます上昇してしまいます。冷静に判断して、休ませる・病院に連れて行くなどの処置をとりましょう。

タグ:幼児 微熱
nice!(0) 
共通テーマ:健康

その下痢もしかすると潰瘍性大腸炎 [下痢の症状]


■ その下痢もしかすると潰瘍性大腸炎


暑さのピークが続いている、今の季節。冷たいものや刺激物をついとりすぎて、下痢をおこすこともしばしばです。下痢はありきたりの症状ですが、もしも2週間以上も続くようなら、「潰瘍(かいよう)性大腸炎」や「過敏性腸症候群」という病気の可能性があります

「おなかが弱いだけ」「そのうちに治るから」と自己判断は危険です。すこしでも気になる症状があるときは、早めに受診してみませんか?


・粘血便や下痢を繰り返している

潰瘍性大腸炎とは、、いったいどのような病気なのでしょうか?
「潰瘍性大腸炎」は大腸の粘膜に慢性の炎症が起こって、潰瘍や粘膜のただれ(びらん)ができる病気です。病変のできる場所は大腸に限定されてますが、症状の程度や炎症の広がり具合によって、3種類に分類されます。

大腸は水分やミネラルを吸収して、便をかたちづくる大切な場所です。潰瘍性大腸炎になってしまうと、まず最初に下痢の症状が表れます。血液や粘液のまじった粘血便が出たり、腹痛、発熱、倦怠感などがおこります。
どの症状も、珍しいものではありませんが、重症化すると日に10回以上もの、下痢や粘血便に悩まされることもあります。


潰瘍性大腸炎は、排便の回数などによって、軽症、中等症、重症に分けられます。
・排便回数と病気の度合い

 1日4回以下 軽症
 4回~6回位 中等症
 1日6回以上 重症

もちろんこれは目安であり、他の症状と合わせて判断されるようになってます。昔は、欧米に多く日本では少ない病気といわれていましたが、現在の国内患者数は約18万人。年間1万人のペースで増え続けています。男女での差はないのですが、20代〜30代の比較的若い世代に多いという特徴があります。


■ 潰瘍性大腸炎の原因

 患者数が増えるいっぽうで、正確な発症原因はまだわかっていません。そうしたことから厚生労働省による「特定疾患」に指定されている病気です。以前は細菌やウイルス、アレルギー、ストレスなどさまざまな説がありましたが、現在は次の3つに原因があるといわれてます

(1)遺伝的要素
(2)食べ物、化学物質、腸内細菌などの環境因子
(3)免疫異常

こうした複数の要因が重なり合うことで、発症するのではないかと考えられています。2週間以上続く下痢は、放置せず受診してください。

・治療について

原因が明確でないと言いましたが、治療法についてもいまだ根本的な方法が確立されてません。

そうはいっても、症状を抑える薬はいろいろと開発されているので、適切な治療を受ければ普通の生活を取り戻すことができます。

潰瘍性大腸炎は「活動期」と呼ばれる症状が強く出る時期と、「寛解期」という症状が落ち着く時期を繰り返します。寛解期の症状は軽いのですが油断は禁物です。医師の指示をしっかり守って服薬を続けることが、病気を悪化させないために大切なことです。



nice!(0) 
共通テーマ:健康

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。