SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

幼児の微熱の原因2 [微熱]

子供の平熱は、大人より高い。

小児は、日々成長するために物質代謝が高くなってます。そのため成人よもり高い平熱ということが多くなってます。体温は日内変動がはげしくなります。生後3カ月あたりからリズムが作られます。午後1時から3時に最高、午前1時から3時に最低になります。

また、幼児は、熱代謝がうまくいっていません。いわゆる「うつ熱」というのですが、炎天下などでの外から熱、運動の中からの熱などで体温が上昇すると、平熱に戻るまでに時間がかなりかかります。
熱を計ると37度以上もありますが、シャワーをあびさせて食事をさせたら、平熱に戻ったり、そのままでも、数時間後体調も熱も元に戻ることなどもよくあります。

37.0度~37.6度前後の熱は、一時的なケースが考えられるということです。「体温」という数値ばかりに目を奪われずに、子供の全身に気を配ってください。

タグ:幼児 微熱
nice!(0) 
共通テーマ:健康

「男の更年期」は女性より深刻らしい [男性特有]

■ 「男の更年期」は女性より深刻らしい


男性ホルモンの「テストステロン」が低下することによる「男性更年期障害」。

近年では、深刻なうつ症状の原因として注目されてきてます。女性更年期ほどには認知はされていませんが、40代以上のビジネスマンに急増する傾向があります。。

実は、「男の更年期」は女性以上に深刻という話しがあります。


よく知られている女性の更年期障害は、一般的に40代後半から50代。症状は、のぼせ、多汗、動悸、立ちくらみなどを訴える人が多いようです。また、イライラや不安感、ヤル気が出ないといった精神症状もあって、気分が左右される弊害があります。

更年期障害の真っ最中の女性にとって難儀この上ない症状ですが、女性の場合は閉経の前後5年以内の一過性のできごとと言い切れます。程度の差はあるものの、どの女性も通過する症状であり、時期がくれば必ず治まります。

しかし、男性の更年期障害は、テストステロンなど男性ホルモンの減少に伴う「病気」なんです。じっとしていてよくなることはなく、それどころか正しい対処をとらなければ、一生涯続くこともあるのです。


そんなヒドイ症状なのに女性と比べてなぜ、男性更年期はあまり知られていないのでしょう。
これは、男性の矜持に関係します。「男性ホルモン不足」という響きは、男性機能の低下に結びつけて考えられることが多くあります。そのことが「男性の隠しておきたい真情」に触れるため、更年期についての啓発を遅らせた面があると考えられてます。

男性は単純なので、「男性ホルモンの治療」といえば「精力増強!」と思い込んでいる人が多数です。うういうところからも、うつ症状と結びつけられることはまれです。そんな複数の勘違いが絡まった結果として、男性更年期についての正しい知識の普及を遅らせているようです。

たしかに、あながち間違いではありません。男性ホルモンであるテストステロンの不足は、男性機能の低下とも大きく関係しているからです。しかし、大多数の男性にとっては、さまざまな精神症状のほうがより深刻な問題といえるでしょう。


最近になって、特にビジネスマンに男性更年期障害が急増しています。その原因はどこにあるのでしょう。

一般的な見地か考えれば、競争の激化、成果主義の導入などにより、企業社会がより高ストレス化してきたことも背景にあると思われます。男性ホルモンのテストステロンは、強いストレスがある環境下の体内では作られません。ストレスにより、テストステロンが低下してしまうのです。


そんな男性更年期ですが、具体的にはどのような症状があるのでしょう。

・精神症状
  健康感の減少、不安、イライラ
  うつ、不眠、集中力の低下
  記憶力の低下、性欲の減少などなど

  40代以上の男性には、心当たりがあるかと思われます。

・身体症状
  筋力低下・筋肉痛、疲労、ほてり・発汗
  頭痛・めまい・耳鳴り、性機能低下
  頻尿、「朝立ち」の消失


テストステロンというホルモンは、メタボや糖尿病など生活習慣病とも大きな関係があります。テストステロンが不足すると、生活習慣病の発症リスクを上げるともいわれています。決して軽くない病気なのです。

nice!(0) 
共通テーマ:健康

幼児の微熱の原因1(体温の測り方と体温計 [微熱]

体温の測り方と体温計

微熱には、個人差があります。また、一日のうちにも体温の変化があるので、どこからどこまでが「微熱」なのかと判断が難しいところです。小さな幼児や乳児など、子供の年齢が低くなるほど、微熱の体温が分かりにくくなります。体温を計測する部分によっても、変わってきますしね。

体温を測るには一般的には脇の下ですが、じっとしていない子供の場合、脇では不正確になろこともあります。ではどこが正確かというとどこも難しい。同じ体温計を使って毎日計測するのが一番です。一般には、腋窩や口腔内温度で37、4度まで(人によっては36,2度から38度)といわれます。

小児ならば、直腸温で38度までが正常だとする考えもあるので、必ずしも数値にこだわることもないようです。


年齢別の正常体温を乗せているサイトがあったので、参考までに抜粋しますね。()内は平均プラスマイナス標準偏差です。


・新生児 (36.7-37.5)  平均 37.10
・乳児  (36.8-37.3)  平均 37.09
・幼児  (36.6-37.3)  平均 37.00

・学童
 午前
 男 (36.6-37.5)  平均 37.14
 女 (36.5-37.3)  平均 36.90

 午後
 男 (36.9-37.6)  平均 37.23
 女 (36.7-37.3)  平均 37.10


平均が37度以上もある!

驚かれた方も多いでしょう。というのももともと微熱とか発熱は個人差もあります。「37度以上が微熱説」には根拠がありません。37度にこだわる人が多いのには、昔から使われている「水銀柱体温計」の37度の赤色が関係してるのかもしれません。確かに大人の場合、37度の体温は高いほうといえるでしょう。

最新の体温計(オムロン 検温くん)

タグ:体温計 体温
nice!(0) 
共通テーマ:健康

糖尿病 女性ならではの初期症状とは [女性特有の病気]

■ 糖尿病 女性ならではの初期症状とは


糖尿病。
一種の贅沢病だ、と言いたいところですが、現代日本では誰にでも起こりうる病気です。
よくも悪くもほとんどの国民が食べることに困らなくなり、意識しないで普通に食事を摂っていると、それだけで患ってしまう可能性があります。

ときに、人付き合いの多い人は注意。お酒や外食の回数が増えるため、同じだけの運動をしておかないと、若くして病気になってしまう危険があります。これは男性のみならず、女性にも言えることです。

そこで今回、あまり注目されてこなかった女性の「糖尿病」について考えます。とくに女性ならではの初期症状とその原因には、どういうものがあるのでしょうか。


「2014年患者調査の概況」(厚生労働省)によれば、糖尿病の患者の数は過去最多の316万6,000人となってます。これは前回にあたる2011年の調査と比べ、46万6,000人も増えた計算。また、厚生労働省発表の平成26年「国民健康・栄養調査」の結果を見れば、糖尿病が強く疑われる人(有病者)は男性で15.5%、女性で9.8%となっていて男性の数が多くなっています。こうしたことからも、糖尿病は男性の病気というイメージが裏づけされるわけですが、思いのほか女性の患者が多いと思いませんか。


■ 女性ならではの特徴や初期症状は?

糖尿病には2種類あります。血糖値を下げるホルモン「インスリン」が分泌されず若年から発症することの多いⅠ型と「インスリン」がうまく働かないⅡ型の2つです。

生活習慣病として出てくることの多いⅡ型のほうは、男性の患者の方が多いのですが、逆に、遺伝が関与するⅠ型は女性に多いといわれています。これはつまり、女性の方が、男性に比べ比較的若いうちから糖尿病にかかる方が多いことを言い表してます。また、妊娠したときに血糖値の異常を指摘される「妊娠糖尿病」も女性ならではの病気です。

さて

一般的な糖尿病の症状として知られているのが、口が渇く(口渇)、水をたくさん飲む(多飲)、などでしょう。
ほかにも症状はあるのですが、女性ならではの見逃せない症状としては「月経不順」などがあります。
また、糖尿病というと肥満の方が多いという印象があります。しかし、Ⅰ型の糖尿病に関しては、痩せている方も少なくありません。「痩せているから大丈夫」と思っている女性も注意が必要です。


・糖尿病は男性だけの病気ではない

もうひとつ、女性ならでは症状に「生理不順」があります。糖尿病で生理不順が起きる原因ははっきりとはわかっていませんが一つの症状だと思ってください。Ⅰ型糖尿病にかかる女性は、拒食・過食などの摂食障害の率が比較的高いとされてます。こうしたことから、拒食による痩せすぎによって、月経が止まってしまうこともあるようです。


糖尿病は「太った男性の病気」だと思っているかもしれませんが、実は痩せている若い女性にも無関係の病気ではありません。月経不順など、女性ならではの症状の原因となることもあります。糖尿病を患ってしまうと、妊娠に制限が出ることもあります。子供を産みたいと考える女性は、早期の治療が必要です。

月経不順の原因が、婦人科の診断でわからなかった方、身内のに糖尿病の患者さんがいる方、口渇・多飲などの症状がある方などは、一度健康診断や病院などで血糖値を測定してみることをオススメします。


nice!(5) 
共通テーマ:健康

あくびの原因と対策 [あくび]

眠くなるとでる「あくび」。従来、低酸素状態や高二酸化炭素状態が、主な原因として考えられていました。が、その説を否定する実験結果が報告されています。また、より最近の学説としては、体温の調節に使われるという説などもあります。

つまるところ、あくびの出る原因は、現時点ではほとんど未解明でり、よく分かっていないようです

あくびは、病気と別に起こるようですが、あまりにも頻発すると、なにやら悪い病気にかかったような気になります。


一般的にあくびは、低酸素症気味な場合に起きるとされています。閉じこもった部屋で換気が十分行われていない場合や、タバコなどをすって空気が汚れている部屋に長時間いる場合にあくびが出やすくなります。また、体が疲れている場合もあくびが出やすくなるようです。

あくびを病気とするなら、その原因は酸素不足であり、疲労や寝不足です。空気の良い場所へ行く。睡眠を十分に取る事で改善・治療に結びつきます。精神的なストレスなどで、副交感神経が狂ってあくびが出やすくなるという場合もあります。神経伝達物質の異常で起こるとされていますが、これにも、複数の学説があるといいます。決定的な原因究明には至っていません。

単にあくびが出るだけであれば、気にするほどではないでしょう。おおきな問題はないようです。ただし、疲労感を伴ったり、めまいがするような状態が続くようなら注意が必要です。睡眠を十分とっても改善されないならば、病院で診察してください。

年齢が40歳を過ぎた人が、こうした状態にあれば、精密検査も検討しましょう。内科などの診察を受けて異常なしと診断されることもあります。しかし、原因がストレスであれば、精神科や心療内科の受診した方が良いかもしれません。

タグ:あくび 原因
nice!(0) 
共通テーマ:健康

そのイビキ、睡眠時無呼吸症候群かも [眠気]

■ 呼吸が止まる病気

呼吸に関する病気は、たくさんあります。
ノドが、腫れたり、いがらっぽくなったりする症状ですね。

風邪や扁桃腺などが代表格といえますし、重いものでは、喉頭ガンや咽頭ガンです。ただし現代では、ノドのガンは、早期に発見できれば治る病気の一つ。不治の病ではないのです。

それよりさらに身近で怖い病気があります。


■ 睡眠時無呼吸症候群

よく知られている通り、眠っている間に呼吸が止まる病気です。英語名の頭文字をとって「SAS(サス)」とも言われてます。

グーグーしていたイビキが、突然止まります。息をしなくなりました。

「 大丈夫なの? 」

隣で寝ている奥さんが、驚いて心配するのですが、しばらくすると、息を吹き返します。

それを一晩の間に何度も繰り返します。当人は息が苦しくなくても、隣で寝ている人間には、気が気でありません。いい迷惑ですね。話を聞いている分にはユカイですが、じつはかなり深刻な病気です。


「無呼吸な状態」を医学的に言い換えると「10秒以上呼吸が止まること」になります。睡眠時間が7時間として、一晩に30回以上か、1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸となります。

なぜ深刻にのかというと、寝ている間の無呼吸が、起きているときの活動に影響を及ぼすからです。具体的には、集中力の低下や判断ミスを起すこと。睡眠が足りていれば、絶対に起さないような凡ミスを、ポンポン起すリスクが高くなるのです。

社会的に問題となっていのが、ドライブ中の居眠り。バスやトラックの運転手の居眠りで、大勢の人が死傷した話がニュースになります。あれも、睡眠時無呼吸症候群が原因です。居眠りという症状が現れる危険は、普通の人の5倍もあるという研究もあります。

本人が、寝ている間の無呼吸に、気付くことはほとんどありません。家族からの指摘で、「そうか」となるわけです。1人暮らしの人は、自覚すらないでしょう。検査も治療も受けていない潜在患者はかなりの数に昇ると考えられています。


■ どんな人がなるのか?


「太っている男性がなりやすい。」

一般には、そんなイメージがありますが、必ずしも、そうとは限りません。痩せてる人もかかりますし、女性も例外ではありません。誰にも可能性はあるのです。そうはいっても、なりやすい体型的特徴というのも存在します。


 首が短い
 首が太い、まわりに脂肪がついている
 下あごが小さい、小顔
 下あごが後方に引っ込んでいる
 歯並びが悪い
 舌や舌の付け根が大きい



■ 危険な症状

よくある症状はイビキやイビキの停止ですが、それだけではありません。起きているときの症状にも注意してください。


・寝ている間

 いびきをかく
 いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめる
 呼吸が止まる
 呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
 むせる
 何度も目が覚める(お手洗いに起きる)
 寝汗をかく

・寝て起きたとき

 口が渇いている
 頭が痛い、ズキズキする
 熟睡感がない
 すっきり起きられない
 身体が重いと感じる

・起きているとき

 強い眠気がある
 だるさ、倦怠感がある
 集中力が続かない
 いつも疲労感がある


なんとなく、風邪の症状にも似ていますね。咳が無く平熱であれば、睡眠不足=睡眠時無呼吸症候群が、疑われます。


■ こんな対策で


なりやすい人として「首が短い」「首が太い、まわりに脂肪がついている」などを挙げてますが、睡眠時無呼吸症候群は、喉や首まわりの脂肪沈着が、発症に大きく関与します。発症してない人でも、顎の大きさやカタチによっては、ほんの少しの体重増加さえ、病気にかかる危険があります。

一番の対策は、太りすぎないこと。
食事の量や内容を変えて、普通の体型に戻します。

「 えー 急には無理! 」


そうですね。首周りの肉を落とすには相当の時間を要します。
そこで、今夜からできる、即効性の高い対策として、次のことをやってみてください。

1 アルコールを飲みすぎない
2 鼻呼吸にする
3 横向けに眠ること


アルコールは、全身の筋肉が弛緩させます。
首や喉まわりを支える筋肉も緩むので、気道が狭くなり、無呼吸に陥るのです。

口呼吸をすると、鼻呼吸のときよりも咽頭が狭くなります。
上気道も塞がり安くなって無呼吸になります。

仰向けで寝むると、上気道の閉塞リスクが高くなります。
狭い気道を舌が塞いでしまう危険があるのです。
横向きで睡眠することで、呼吸が楽にります。


要は、呼吸ができるよう、気道を狭くするリスクは犯さないこと。それと、舌が気道に詰まらないようにするのがポイントになります。ぐっすり眠れるよう、工夫することが大切なのです。


■ 枕を変える


枕を変えると眠れなくなることがあります。
ぐっすり睡眠には、頭や首に合った枕が必要なのです。

「睡眠時無呼吸症候群」であるなら、重要度はさらに増します。
よく眠れる枕。呼吸が楽になり、朝まで気持ちよく眠れるような枕を選ぶことが大切です。


こういう枕を知ってますか?



■ 呼吸が止まる病気

呼吸に関する病気は、たくさんあります。
ノドが、腫れたり、いがらっぽくなったりする症状ですね。

風邪や扁桃腺などが代表格といえますし、重いものでは、喉頭ガンや咽頭ガンです。ただし現代では、ノドのガンは、早期に発見できれば治る病気の一つ。不治の病ではないのです。

それよりさらに身近で怖い病気があります。


■ 睡眠時無呼吸症候群

よく知られている通り、眠っている間に呼吸が止まる病気です。英語名の頭文字をとって「SAS(サス)」とも言われてます。

グーグーしていたイビキが、突然止まります。息をしなくなりました。

「 大丈夫なの? 」

隣で寝ている奥さんが、驚いて心配するのですが、しばらくすると、息を吹き返します。

それを一晩の間に何度も繰り返します。当人は息が苦しくなくても、隣で寝ている人間には、気が気でありません。いい迷惑ですね。話を聞いている分にはユカイですが、じつはかなり深刻な病気です。


「無呼吸な状態」を医学的に言い換えると「10秒以上呼吸が止まること」になります。睡眠時間が7時間として、一晩に30回以上か、1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸となります。

なぜ深刻にのかというと、寝ている間の無呼吸が、起きているときの活動に影響を及ぼすからです。具体的には、集中力の低下や判断ミスを起すこと。睡眠が足りていれば、絶対に起さないような凡ミスを、ポンポン起すリスクが高くなるのです。

社会的に問題となっていのが、ドライブ中の居眠り。バスやトラックの運転手の居眠りで、大勢の人が死傷した話がニュースになります。あれも、睡眠時無呼吸症候群が原因です。居眠りという症状が現れる危険は、普通の人の5倍もあるという研究もあります。

本人が、寝ている間の無呼吸に、気付くことはほとんどありません。家族からの指摘で、「そうか」となるわけです。1人暮らしの人は、自覚すらないでしょう。検査も治療も受けていない潜在患者はかなりの数に昇ると考えられています。


■ どんな人がなるのか?


「太っている男性がなりやすい。」

一般には、そんなイメージがありますが、必ずしも、そうとは限りません。痩せてる人もかかりますし、女性も例外ではありません。誰にも可能性はあるのです。そうはいっても、なりやすい体型的特徴というのも存在します。


 首が短い
 首が太い、まわりに脂肪がついている
 下あごが小さい、小顔
 下あごが後方に引っ込んでいる
 歯並びが悪い
 舌や舌の付け根が大きい



■ 危険な症状

よくある症状はイビキやイビキの停止ですが、それだけではありません。起きているときの症状にも注意してください。


・寝ている間

 いびきをかく
 いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめる
 呼吸が止まる
 呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
 むせる
 何度も目が覚める(お手洗いに起きる)
 寝汗をかく

・寝て起きたとき

 口が渇いている
 頭が痛い、ズキズキする
 熟睡感がない
 すっきり起きられない
 身体が重いと感じる

・起きているとき

 強い眠気がある
 だるさ、倦怠感がある
 集中力が続かない
 いつも疲労感がある


なんとなく、風邪の症状にも似ていますね。咳が無く平熱であれば、睡眠不足=睡眠時無呼吸症候群が、疑われます。


■ こんな対策で


なりやすい人として「首が短い」「首が太い、まわりに脂肪がついている」などを挙げてますが、睡眠時無呼吸症候群は、喉や首まわりの脂肪沈着が、発症に大きく関与します。発症してない人でも、顎の大きさやカタチによっては、ほんの少しの体重増加さえ、病気にかかる危険があります。

一番の対策は、太りすぎないこと。
食事の量や内容を変えて、普通の体型に戻します。

「 えー 急には無理! 」


そうですね。首周りの肉を落とすには相当の時間を要します。
そこで、今夜からできる、即効性の高い対策として、次のことをやってみてください。

1 アルコールを飲みすぎない
2 鼻呼吸にする
3 横向けに眠ること


アルコールは、全身の筋肉が弛緩させます。
首や喉まわりを支える筋肉も緩むので、気道が狭くなり、無呼吸に陥るのです。

口呼吸をすると、鼻呼吸のときよりも咽頭が狭くなります。
上気道も塞がり安くなって無呼吸になります。

仰向けで寝むると、上気道の閉塞リスクが高くなります。
狭い気道を舌が塞いでしまう危険があるのです。
横向きで睡眠することで、呼吸が楽にります。


要は、呼吸ができるよう、気道を狭くするリスクは犯さないこと。それと、舌が気道に詰まらないようにするのがポイントになります。ぐっすり眠れるよう、工夫することが大切なのです。


■ 枕を変える


枕を変えると眠れなくなることがあります。
ぐっすり睡眠には、頭や首に合った枕が必要なのです。

「睡眠時無呼吸症候群」であるなら、重要度はさらに増します。
よく眠れる枕。呼吸が楽になり、朝まで気持ちよく眠れるような枕を選ぶことが大切です。


こういう枕を知ってますか?



睡眠の専門家も絶賛!【スリープドクターズピロー】


nice!(2) 
共通テーマ:健康

痛い陰部の腫れやできもの [女性特有の病気]

■ 痛い陰部の腫れやできもの


女性の陰部に痛みがはしったり、おできやしこりができたりしてませんか。痛みかたも、ずきずきしたりちくちくしたり、痛みよりもかゆかったり。場所も、奥のほうだったり、入り口のひだだったり。陰部におこった違和感を放っておくのはよくありません。

陰部(デリケートゾーン)は非常にデリケート。炎症が起こりやすくて、ときには痛みを感じることもあります。そんな、陰部に痛みを感じたときはどのような病気が疑われるのでしょうか。

陰部における痛みや症状はさまざまです。原因も思いのほか複雑にからんでいることがあります。陰部に痛みを発生させる疾患について、いくつか紹介しますね。これらの症状に疑いがあるようであれば、すぐに専門の医療機関に相談するようにしましょう。また、異常が起こっていても痛みがない症状もあります。痛みがないからと安心することはできません。



・陰部に痛みを起こす主な病気は?

外陰潰瘍(がいいんかいよう)

激しい痛みが起こって、外陰部に炎症性の潰瘍ができる病気です。性器ヘルペスや梅毒など、性行為の際に感染する疾患が原因となります。感染している菌が問題なので、何が原因で潰瘍ができてしまっているのかを調べる必要があります。痛むことが多いのですが、痛みを感じないものもあれば、かゆみや痛みを感じる場合もあります。

バルトリン腺炎

陰口の左右にあるバルトリン腺に細菌が侵入することで炎症が起こる炎症です。初期に気づくことは少なく、腫れてからの違和感や痛みをともなうようになってから気づくのがほとんどです。発熱することもあります。基本的には抗生物質の服用で治療しますが、再発することも多いという厄介さがあります。場合によっては切開する必要も。


■ 女性の外陰部と膣の構造


女性の外陰部は、3つの孔(あな)があります。 前から尿道、膣入口部、肛門ですね。大陰唇というふっくらとした皮膚の盛り上がっていて、その内側には小陰唇というひらひらした部分があります。両側の小陰唇の中央にあるのが膣入口部です。膣入口部から内側に少し入ったところには処女膜があります。処女膜はいわゆる「膜」として膣にふたをしているのではありません。実際には膣入口部をぐるっととりまく輪っか状の部分のことです。

膣とは、子宮と外陰部をつないでいる筋肉質の狭い筒状の器官。とても伸展性に優れています。長さは10センチから13センチほど。表面は粘膜に覆われており、その表面や子宮頚部から分泌される液体で常に湿った状態にあります。

・生理でも痛む

子宮が、チクチク痛んだりするという女性はかなり多いようです。生理中はもちろんですが、生理前や生理後に子宮が痛んだり、排卵時に痛むという人もいます。そんな子宮や膣、陰部の痛みは妊娠と関係あるものだったり、感染症や腫瘍によるもの、または、婦人病と無関係の虫垂炎などの疾患でもチクチクすることがあります。


・性交時

性交時に慢性的に膣が痛むとき、一番多いのが「誘発性膣前庭炎」です。成人女性の約12%の人が患っているというくらいよくある症状です。膣の入り口の前庭部と呼ばれている部分が刺激されることで痛みを感じます。

誘発性膣前庭炎の原因は主に3つ。一つは真菌感染などの炎症反応によって、前庭部に痛みを感じる痛覚神経が増加すること、二つ目は遺伝的なもの、三つめは避妊薬を長期間服用した場合などのホルモン変化です。



・陰部の痛みの対処法

とにかく気になる症状を感じたなら、専門医に相談しましょう。抗生物質や抗ウイルス薬の服用が主な治療法となり、患部に外用薬を塗ることもありますが、早め処置が完治につながります。かゆみが気になる場合でも、できるだけかかず、刺激を与えないようにしましょう。ヘルペスのような病気ではかくことで水泡が破れて、痛みが起こったり、炎症が激しくなってしまうことがあります。

・陰部の病気を予防したい

病気を防ぐために日常的に気をつけたいことがあります。それは、陰部を清潔に保つこと。毎日しっかり洗って、下着は清潔なものをつけましょう。また、疲れやストレスをためないことも大切。きちんと睡眠をとるのを心がけます。

セックスから感染することも多いので、感染を防ぐといった意味でもコンドームを使用するようにしましょう。コンドームをしていても感染するケースはありますが、リスクは大幅に減少します。

タグ:女性 陰部 痛い
nice!(0) 
共通テーマ:健康

男性の下腹部の痛むとき

■ 男性。下腹部の痛み その原因


下腹部が痛い。
同じ下腹部でも男女にはおきな差があります(食中毒や便秘はツライものですが、ここでは省きます)。女性であれば、生殖器関係に問題があることが考えられますが、男性ではどのような病気でしょうか。

まずは、男女ともに、共通して起こりやすい病気をみてみましょう。

「過敏性腸炎」や「急性腸炎」などの「腸炎」。これにかかると、下腹部に痛みが出ます。虫垂炎も同様です。真っ先に疑われるのはこうした病気です。

大腸癌にあっかった場合も、下腹部に鈍い痛みが起こります。この痛みは、癌が痛むのではありません。お腹が張りすぎたために、起こる痛みです。

大腸癌であれば、しこりができたり、血便が出ることもあります。異常があるならば、そこに触ってみたり、便の色を気にしたり、といった観察も重要です。

特に30代から40代にとても多い病気としては、「尿路結石」も挙げられます。強い痛みのほかに、嘔吐もあります。


さて、男性ならではの痛みのある病気に移りますね。
男性特有の器官といえば、睾丸や前立腺です。

「前立腺」の主な働は、前立腺液の分泌です。精嚢から分泌された精嚢液を、精巣で作られた精子と混合し精液を作るのです。射精のときの収縮とか、尿の排泄なども前立腺の役目です。

ここが炎症を起こすと、「前立腺炎」になります。炎症の原因は細菌(大腸菌、クラミジア、弱毒性細菌)です。感染する経路は尿道から。穴があるので、不潔になるやすいし、細菌が入り込みやすいのです。それが前立腺に感染して、炎症に至るわけです。慢性と急性があります。

慢性炎の症状
 頻尿、残尿感、尿閉、排尿痛、射精痛など。もちろん、下腹部の不快感や鈍痛などもあります。

急性前立腺炎の症状
 慢性の症状に加えて、40度以上の高熱が出ることもあります。


■ 前立腺ガンは痛くない?

さて、「前立腺」で怖い病気といば「前立腺ガン」です。
命に関わる病気なので、早期に治療したいものですが、困ったことに自覚症状がありません。初期の段階では、ほぼなんともないのです。もちろん痛みもありません。

ある程度進行すると、目だった症状が現れてきます。排尿困難や夜間多尿といった症状がでてくるのですが、紛らわしいことに、前立腺肥大と症状が似ています。そのために、この段階でも発見が遅れることがあります。
一番見つける可能性が高いのは、健診ということになりますね。

血液検査のうち、「PSA検査」と呼ばれる検査なら、見つけることができます。前立腺がんが発生すると、大量のPSA(前立腺特異抗体)が血液中に流れ出ます。 PSAの数値が正常の値よりも高ければ(概ね4.0ng/ml)、ガンが疑われれるのです。

ただし、「PSA検査」が血液検査の項目に入っていないことが珍しくありません。項目に載っていないようならば、オプションとして加えてもらえるよう、健診する病院に相談してみてはいかがでしょう。



nice!(1) 
共通テーマ:健康

気持ちが悪い症状 [吐き気]

■ 気持ちが悪い症状


気分が悪い・気持ちわるい。
そうした症状のほとんどは、吐き気や胸やけがある、ということでしょうか。

吐き気は、みぞおちから胸のあたりがむかむかする不快感のこと。悪心(おしん)ともいいますね。嘔吐のほうは胃の内容物を吐いてしまうこと。吐き気や嘔吐の症状でよくある原因や病気は、風邪・妊娠の初期症状・ストレス・胃腸炎・二日酔い・乗り物酔い、こういったところです。


・胸やけ

胸やけというのは、「胸の奥のほうが焼けるような」独特の不快感のこと。こちらも、胃や食道が何らかの損傷を受けて起こります。二日酔いや食べすぎで胃液が多く分泌されていたり、逆流性食道炎を起こすというのよくあるケース。

胸やけは、なにかと日々経験しやすい症状です。食べた物の影響を受けやすく、脂肪分や糖分の多いもの、コーヒーなどの嗜好品をとりすぎると胃液が逆流することがあり、そのためおこるのが胸やけです。ほとんどは一過性で、ほかの症状がないのない胸やけなら病気ではないので、とくに心配はいりません。

ただし、

あまりに胸やけが続くようなら検査が必要です。食道や胃などのがんの可能性があるからです。どちらとも、初期にはほとんど症状がないので、たとえ胸やけでも軽視したいですね。

胸やけは、主に食道や胃の病気で起こります。とくに近年増えているのが、前述の「逆流性食道炎」で、胃食道逆流症(GERD)のひとつです。胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜が胃液や十二指腸液にさらされて炎症を起こします。胸やけや嚥下(えんげ)障害、吐き気、腹部膨満感といった消化器症状だけでなく、咽頭部の違和感や喘息などの呼吸器症状、胸痛などが現れることもあります。強い胃液焼かれるわけです。

そのほかでは、食道潰瘍(かいよう)、食道裂孔(れっこう)ヘルニア、バレット食道、胃・十二指腸潰瘍などでも胸やけが起こります。

バレット食道というのは、逆流性食道炎が長期的に続くことに起因すると考えられています。欧米においては、食道がんの約半数はバレット食道から発生しているとか。現在の日本では、このタイプの食道がんは少ないのですが、ライフスタイルがさらに欧米化しているので、将来的にはバレット食道がんの増加もありえます。



■ 吐き気と嘔吐

さて、吐き気をもよおす理由には心理的な要因も強くあります。その人によってはイヤなもの、嫌いなものを見たり、嗅いだり、食べたりした時などですね。嘔吐を伴わないで起こることもあるのですが、吐き気のほとんどは、そのあとに嘔吐をつれてきます。

吐き気・嘔吐はの原因で最も多いのは消化器系の病気。そのほかにも脳や眼、耳、心臓、精神的な原因など多岐にわたっています。ほとんどが腹痛や頭痛、それに発熱などさまざまな症状を伴います。

・腹痛などをともなう

主にみぞおちあたりが痛むのは胃の病気です。胃潰瘍では食後、十二指腸潰瘍では空腹時~夜間に痛み、吐き気、嘔吐、吐血などさまざまな症状を示します。胃潰瘍は40歳以降の人に多く、いっぽうで、十二指腸潰瘍は10~20代といった若い人に多くみられます。

「胃がん」になると、軽度の痛みが持続する程度です。しかし進行すると嘔吐を繰り返して、少しでも口に食物を入れると直後に全部吐いてしまいます。

「マロリー・ワイス症候群」は、食道下部の粘膜が裂けて発症する激しい嘔吐に続いて、痛みと吐血を伴います。

熱が出て、主に右上腹部の鈍痛、吐き気、全身倦怠感(けんたいかん)、茶褐色の尿、白っぽい便が出るならA型急性肝炎。主に左上腹部に強い痛みがあるなら急性膵(すい)炎の可能性があります。


・頭痛などをともなう

吐き気に頭痛が伴ったとき、第一に疑われるのが脳血管障害です。くも膜下出血の激痛は有名ですね。嘔吐を繰り返し、次第に意識が消失してきます。脳出血は必ずしも頭痛は現れず、嘔吐のほか意識障害、片麻痺(かたまひ)(体のどちらか片側の麻痺)となり、昏睡(こんすい)状態に陥ります。


・その他

急性心筋梗塞でも、胸痛に伴って吐き気や冷や汗が現れます。素早い処置が命を救う最大の手立てですので、心肺蘇生法はぜひ知っておきたい事柄です。

いわゆる拒食症・過食症と呼ばれる「摂食障害」では、食べては吐き出すという自己誘発性嘔吐を繰り返すことがあります。精神的な拒否があることからなかなか治りにくく、心療内科や精神科などでの地道な治療が望まれます。

nice!(8) 
共通テーマ:健康

地震でないのに体が揺れる感覚 [めまい]


■ 体が揺れるようなへんな感覚


身体は動かないでじっと座っているときや、ただ横になっているとき、地震のように自分が揺れている感覚に陥ったことはないでしょうか?

じつはこれ、二つの可能性があります。
それは地震のトラウマ、そして目眩です。


・地震のトラウマ

個人的なことですが、昔、宮城県に大きな地震を体験したことがありました。東日本大震災ではなくその20年も古い話しです。そのとき私がいた場所は、左右をガラスに挟まれた家の縁側。地震の最中、がたがた・ぎしぎしというガラスの軋む音がいつまでも鳴り止まず、それ以来、静かな夜などガラスの揺れる音を聞くたびにカラダが揺れて地震だと飛び起きるクセがついてしまいました。

地震の多い昨今、トラウマを抱えている人は多いかと思います。今年も熊本地震がありましたしね。地震のときに一緒に起こっている潜在的記憶が刺激されると、身体が勝手に「地震だ」と反応してしまいます。下手な目覚まし時計より効果的で、どれほど熟睡していたとしてもばっちり目が覚め数秒後にはテレビや箪笥を抑えこむまでが、自動で行われます。症状が軽くなるまで10年以上かかり、音を無視できるようになったのは、仕事で耳鳴りがひどくなり僅かな音が聞えなくなったこの数年のことです。

心の奥に刻みつけられた恐怖なので、なかなか取り去ることは困難。俊敏なネコですら、少しの揺れを感じだだけで恐怖で動けなくなるほどのトラウマなのです。消えてしまうまでには相当の時間がかかります。本当の地震との区別がつきにくくなる意味でも厄介といえます。


・めまい

地震のトラウマがないのに、地震だと思い込む。家族や知り合いに「地震があったよね」と聞いてみても、何もなくて、テレビやネットで確認しても地震のニュースはなし。

こうした場合、その体が揺れていると感じる症状は、「めまい」が原因と考えられます。めまいの原因は、さまざまですが、しょちゅう続くと生活に支障がでます。

グラグラ揺れる症状は、ほんの数秒~数分続くことがあります。また、一度だけで治まるときもあれば、何日も続くときもあります。めまいの原因はさまざまなので、医者に診てもらっても、原因を特定するには、少しばかり時間がかかるかもしれません。

よくある目眩は貧血系。血流が悪かったり体内の鉄分が不足していることで、酸素がいきわたらず、めまいを引き起こすケースです。

なんども続くめまいの場合、なんらかの病気になっている可能性があります。場素は、脳か耳か鼻など。このどれかにまたは複数に疾患がないか調べる必要があります。どれでもないのから、心因性のものであることも考えられます。


・耳鼻科や脳神経

原因が耳鼻科的なものであれば、三半規管や副鼻腔の異常を検査します。蓄膿症になって副鼻腔に膿が溜まると、脳を圧迫して、めまいのような症状が現れることがあります。脳神経外科では、パーキンソン病にかかっていないか、脳梗塞、脳出血、脳腫瘍ではないかを調べてもらいます。


・心因性

心因性。つまり精神的な原因が考えらるならば、心療内科で受診します。ウツ病の人は体が揺れというる症状が起こりやすいのですが、服薬などによってウツの症状が改善されれれば、揺れる症状は治まってきます。

ただし、原因がストレスなどであり、とくになんの治療もうけていないと、そのまま症状がなかなか治まらないときもあります。ストレスは「疲れてるかな」と思っていても、なかなか病院へいくまでには至らないものですから。

・更年期障害?

女性の場合、更年期障害などのように、ホルモンバランスの乱れによってめまいをおこしていることも考えられます。耳鼻科、脳神経外科で異常がなければ、婦人科、または更年期専門外来へも掛かるようにしましょう。最近は男性の更年期障害も注目されています。科が限定されるクリニックよりもすべてが揃っている総合病院は行くほうがいいかもしれません。



■ 原因となっている症状を抑える必要がある

地震のように揺れる感覚を抑えるには、抗めまい薬、漢方薬などの服薬があります。市販薬にも似たような薬が手に入ります。とはいえそれは症状を一時的に抑えるだけであって、めまいを引き起こしている病気そのものに効果があるわけではありません。

めまいは元々原因がわかりにくい病気です。さまざまな科に赴いて検査をしなければいけないので、時間がかかってしまうときがあります。でも途中で投げ出したり、我慢するのはやめてください。とくに、脳に異常がある場合は、重症である可能性もあります。最後まできちんと原因を探るようにして下さい。

主に、耳に異常があるときは、めまいに加えて、耳鳴りや難聴などの症状が現れることがあります。
主に、脳に異常があるときは、手足の痺れや麻痺、ろれつが回らない、吐き気といった症状が出ることがあります。

こうしたことを踏まえて、他の症状がないかも確かめて、最初にどの科へ行くべきかを判断して、できる限り早く受診するようにしましょう。


■ ストレスは溜めずに発散

めまいの原因が心因性のものであってもなくても、ストレスは万病の元と言われています。ストレスを溜めない、小出しに発散させることもめまい対策には大切となってきます。

めまいを感じているのに無理をして動いたり、通院しないで我慢を重ねてしまうと、かえって悪化してしまうこともあります。ほんの数秒のめまいであっても、すぐに横になって体を休めるようにしましょう。

その際、暇だからとスマホなどをいじるのは危険。視覚から入る刺激を遮断することが大切です。後で、寝起きにめまいを引き起こすかもしれませんので、体を起こすときはゆっくりの動作で行いましょう。

病院へ通うときは、なるべく車の運転は避けていきましょう。その際はできれば誰かに付き添ってもらうようすると、万が一途中でめまいが起こったとしても安心です。決して一人で頑張ったりしないで、家族や、周囲の人に協力してもらいましょう。

nice!(1) 
共通テーマ:健康

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。