SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

ストレスと便秘について 4 [便秘対策]

■ ストレスと便秘について 4


便秘とストレスには、とても密接な関係があることが、前回わかりました。
では、便秘を解消するにはどうすればいいのでしょうか。

便秘薬を服用したり、サプリメントを飲むの良い方法です。
でもその前に、便秘の原因を解消するのが、第一。
元になっているストレスを断ち切るのがあげないと、何度でも繰り返してしまいます。


そのためには、「思い切って仕事を休んでみる」ことも大切。

「 進むも勇気。戻るも勇気 」といいます。

苦手な状況や相手に、がむしゃらに立ち向かうばかりが、戦いではありません。一旦、冷静になる時間をとって、ぽかんと忘れてみましょう。

今の仕事を続けることで、どうしても便秘を改善できないのなら、一度仕事を休んでみるというのも一つの方法です。

「便秘で仕事を休むなんてできない!」と思うかもしれません。けれど、あなたが思っている以上に便秘は深刻な問題です。便秘はガンや様々な病気をひき起こす、大きな種になるからです。さらに、便秘でストレスを抱えながら、

「休みをとることがストレスなるのなる!」。1日2日の休みであれば、戻るのが恐いかもしれません。7日も休んでしまえば、恐いもの無し。無理やり仕事をしていても、いいパウォーマンスにはつながりませんよね。

仕事を休んで、ストレスから遠ざかってみてはいかがでしょう。そうして、きちんと便秘をなおしてみることです。そんなふうに「体をいたわる時間」をつくる行為がきっかけで、本当に大切なものが見えてくるかもしれません。


もう一歩進めて、もう一度「本当に今の仕事がいいのか?」考えるのはどうでしょう。


「このまま仕事を続けていてもいいのかな…」 これは誰もが考えることです。でも、仕事そのものがストレスの原因になっていませんか。今の仕事は、自分の「心」と「体」の健康と引き換えにしてまでも、頑張りたい事なのか? それとも、そこまで情熱をかけるほどではないのか?

自分ににとっての「仕事の価値観」をもう一度見つめ直す。人生にはそんな時間も必要です

大げさに聞えるかもしれませんが、便秘という症状は、「心の状態」を語る、体からのメッセージ。体がボロボロになってまでも、今の仕事に情熱をかけるのも生き方。また、便秘をキッカケに、より情熱をそそげる仕事を見つけるのも生き方です。

nice!(2) 

ストレスと便秘について 3 [便秘対策]

■ ストレスと便秘について 3


「気持ちのいい排便はストレスまで流す」といいます。誰が言ったのか不明ですが、よーくわかります。しっかりと改善して、気持ちよく出したいですね。さて、いよいよ改善フェーズです。


・便秘の改善

「心の状態」とダイレクトなつながりがある腸。じつは、腸がきれいになることは、「幸せだな」と思う瞬間が増えやしてくれます。

人が幸せだと感じるためには、「セロトニン」や「ドーパミン」という物質が必要です。この2つの「幸せ物質」は、ほとんどが腸によってつくられています。腸の中がきれいだと、「幸せ物質」をつくりやすくなって幸せを感じやすくなるのです。腸の中が便でドロドロに汚れていると、「幸せ物質」がつくられません。理由もなくイライラしたり、自信がなくなっていくのです。

颯爽と歩いている人は、自信満々に見えますね。
彼女の自信の根拠は、腸内が正常という可能性があるわけです。

充実した幸せな毎日をすごすためにも、腸をきれいにすることは大切なこと。
すぐにでも便秘を改善し、健康的な心と体になってください。


・ストレスと便を排泄するための8つのアドバイス


その1 思い切って仕事を休んでみる
その2 今の仕事が本当にいいのかもう一度考える
その3 出したいときにガマンをしない
その4 腸を元気にするため、とにかくよく動いて
その5 マッサージで腸の働きを活性化させる
その6 3日間でいいから22時就寝を続ける
その7 食べないことも腸のリラックスに
その8 休みの日はお風呂に2~3回入る

いかがです?
それぞれの詳細については、また次回、かいつまんでお話します。

nice!(2) 

ストレスと便秘について 2 [便秘対策]

■ ストレスと便秘について 2


お待たせしました。便秘の改善についてお話します。
ここでは、ストレスが与える便秘の原因についてです


まず、思い出して欲しいのですが、

「不安」や「緊張」を感じているときって、心臓がドキドキしたり、手に汗をかいたりしていますよね? これは、脳で感じたストレスが「体の状態」に大きく影響をしている証拠。抱えるストレスには大小あるでしょうが、ストレスの影響をとくに受けやすい臓器が「腸」です。

「腸」と「心の状態」には、密接な関係があります。

腸は、「第二の脳」「考える臓器」とも言われています。腸はしなやかに動くためほとんど全部が筋肉。その筋肉には、伝達するための「神経細胞」がびっしりと網羅してます。あなたが感じている不安や緊張は、腸の筋肉を「ぎゅーっ」と硬直させる。そのために、便を押し出す事ができなくなっていくのです。



・影響するのは精神だけじゃない?

ストレスには精神と肉体とがあります。そして、「精神的なストレス」だけでなく、「肉体的なストレス」も便秘の原因となるのです。肉体的ストレスとはどういったものでしょうか。

本来ならば、人間は動物なので常に動き回っています。それが、立ちっぱなしだったり、座りっぱなしだったりしてあまり体を動かす事がないと、血流が悪くなり腸の動きも低下します。動かない腸内で便がカチコチに凝り固まり、それが便秘になっていきます。

時間に追われている生活も同様です。毎朝トイレでゆっくりする時間もないまま急いで出勤する。仕事中もトイレに行く暇がないほど忙しく過ごす。そんな感じで便意の我慢が続いていると、だんだんと腸の動きがわるくなっていきます。

朝はトイレにはいる時間をつくること。仕事中でも体を第一優先にして、便意を少しでも感じたらトイレへ向かうこと。便秘を改善するためには、そんな「ゆとり」を持つ時間が必要といえるのです。


・トイレにこもるのは恥ずかしい事?

仕事中におこる便秘に影響をしているのは、ストレスばかりではありません。照れや恥ずかしさが妨げているケースも、多々見受けられます。

  トイレに長くこもるのは恥ずかしい
  会社や学校で「排便」をしていると思われるのは嫌だ
  「トイレにいってきます」と素直に言えない
  家まで便意をガマンしてしまう

このような”便を出す事は恥ずかしい”という気持ちがあると、「仕事」や「学校」などで人に囲まれている間は、「便を出したらだめだ」と、無意識に暗示をかけてしまうことがあります。気付かないうちに、自分自身で腸の働きをとめてしまうのです。


たかが便秘と思わないでください。便意を放置するクセがつくのは危険です。

ストレスをそのまま放置して、便秘を長い間こじらせてしまうと、だんだんと腸の働きが悪くなっていきます。頑固な便秘になっていき取り返しがつかない危険があります。便秘暦が長ければ長いほど、腸のコリが慢性化していきます。そうなると、個人でなんとかするのが難しくなり、改善するのにも多くの時間がかかってしまいます。

気づいたとしたら、今が絶好のチャンスなんです。

今日から。スグにでも、さっそく改善に向けて行動をして、1日も早く気持ちのいい便を出せるようにしていきましょう。


次回は改善方法です。

nice!(4) 

ストレスと便秘について 1 [便秘対策]

■ ストレスと便秘について 1


 ウィークデイは、いつも便秘でお腹がパンパン・・・
 でも休日に入ったとたんに、スッキリ出てくる!


そんなお腹のパターンってありませんか?

もしもそなら原因はストレス。「仕事」や「学校」でのストレスが原因となって、便秘を引き起こしているかもしれません。便秘の原因はたくさんありますが、「ストレス」こそ最大の要因と言われてます。そのまま放っておくと、だんだんガンコな便秘へと進行してしまい、改善が難しくなっていきます。


そこで・・・

何回かに分けて、ストレスが便秘をひきおこしてしまうその理由と、慢性化する前に実践したい「便秘」と「ストレス」を排泄するための5つのステップをお話していきます。毎朝スッキリと便を放出し、心の底から気持ちのいい毎日を手に入れておきましょう。


・便秘の最大要因ストレス

「 心の問題が、なんで便秘に関係? 」
便秘の最大要因になるのが、毎日のストレス。心と体は無関係と疑問を感じるかもしれません。でも、お腹と心の問題は、一見まったく別々の問題にみえて、じつはかなり緊密な深いつながりがあるのです。


ストレスの中にも、便秘になりやすいタイプがあります。次のようなストレスを感じていませんか。一つでもあてはまるのであれば、あなたの便秘はストレスが関係をしているかもしれません。

精神的なストレス
 人間関係に疲れている
 慣れない環境に緊張している
 毎日やる気が出ない
 考え事をしてしまって眠れない
 仕事や学校に行きたくない
 家にいても落ち着かない
 イライラしてしまう
 言いたい事が言えない

肉体的なストレス
 立ちっぱなしが多くて、体がヘトヘト
 すわりっぱなしが多く、体が凝り固まっている
 忙しくてトイレに行く時間もない



一つでも思い当たることあがあれば、ストレスを抱えている可能性があります。2つ以上であれば、ほぼ間違いなく、ストレスですね。「脳」で感じたストレスに対して、「腸」はすぐに反応してしまいます。

次回は便秘解消についてです。

nice!(3) 

子宮筋腫ってどんな病気? [女性特有の病気]

■ 子宮筋腫ってどんな病気?


「子宮筋腫」とは、子宮壁にできる良性の腫瘍のこと。月経のある女性の25%にできると言われるほど、誰にでも起こりうる腫瘍です。悪性腫瘍に変化することはほとんどありませんが、症状の深刻度というか程度によって、治療方法や時期も異なってきます。

良性とはいうものの、妊娠を考えている女性には、子宮筋腫が不妊の原因になることもあります。


子宮筋腫とは、筋肉が異常増殖したものです。一言でいえば、「子宮壁にできるこぶ」のようなもの。
その原因は、卵巣から分泌される女性ホルモンが影響し、筋腫が発育すると考えられています。はっきり解明されたわけではありませんが、閉経後は自然と小さくなる傾向があります。


子宮筋腫のになると、「貧血」「月経痛」「頻尿」「便秘」などの症状が強く現れます。

症状の程度は人によってばらつきがあって、「筋腫が大きくなる」「筋腫が増える」などのほか、進行度合も異なります。まったく症状が出ない人も多いですね。もしも、貧血・頻尿・便秘・強い月経痛のような症状があれば、子宮筋腫を患っている可能性があります。

実際、「そうしたことで受診した結果、子宮筋腫が判明する」ということがかなりの割合を占めるようです。




子宮筋腫の症状の表れ方は、腫瘍の状態によって違ってきます。子宮内のどの場所に筋腫ができるか、その大きさはどうか、数は多いか少ないか。そうした要因に左右されるのです。子宮筋腫の種類は、4つに大別されてます。

■ 子宮筋腫の種類

1 筋層内筋腫

 一番おこるタイプです。子宮壁の平滑筋という筋層内にできます。小さいものであれば、症状はほとんどないいっぽう、大きくなると月経時の経血が増えたり、不妊の原因にもなります。

2 漿膜下(しょうまくか)筋腫

 子宮壁の最も外側にできる腫瘍です。外に向かってだんだん大きくなっていって、酷い場合には子宮から突出してしまうケースもあります。怖いのは「筋腫に気がつきにくい」こと。他の筋腫と違って、過多月経や貧血などの症状が出ないのです。筋腫が大きくなると膀胱や直腸など他の臓器を圧迫してしまって、頻尿や便秘をおこすこともあります。


3 粘膜下筋腫

 子宮の内側に向かってできる筋腫です。子宮内膜に筋腫の栄養血管が露出してしまい、月経時などに大出血しやすくなります。過多月経になるのことから、貧血が強く出る傾向があります。命に関わるので、手術で除去することになります。また、受精卵が着床しにくくなるので不妊症の原因にもなってます。

4 頸部筋腫

 子宮の腟側にできる筋腫です。これも、大きくなると過多月経になって、貧血状態が強く出ます。貧血がひどくなってくることから、手術で切開します。。

nice!(2) 

肌荒れや便秘の原因は、善玉菌の減少してるから [便秘対策]

■ 肌荒れや便秘の原因は、善玉菌の減少してるから


タイトルのとおり、肌荒れがの原因は善玉菌の減少です。
善玉菌を増やす、一番の近道は乳酸菌を摂るここと。つまりヨーグルトを食べるのがいいわけです。

乳酸菌を摂るとどうなるのでしょうか。以前の復習です。

1 腸の中で善玉菌のエサとなって善玉菌を増殖
2 悪玉菌によって生成した有害な物質と合成して中和する働き
3 腸内のパイエル板という免疫組織に働きかけて免疫細胞を活性化させる。


便秘の原因は善玉菌の減少なので、腸内を正常に保とうと思えば、乳酸菌のほかにも対策を練ったほうが良い・・・と思いますよね? 腸内を整えることを「腸内メンテ」といいます。


腸内の悪影響がよくわかるのが、便秘や肌荒れです。

便秘になると腸が栄養を吸収できなくなります。その結果、美容や健康に悪影響を及ぼす恐れがあるのです。便秘で肌荒れになるのは、そのためなんですね。

その便秘を引き起こす原因としては

 不規則な生活
 偏った食習慣
 運動不足

こうした、生活習慣の乱れが挙げられます。そして、あまり知られていないのですが、加齢によっても腸内の善玉菌の勢力が弱まるのです。善玉菌というのは、ビフィズス菌のことです。

ビフィズス菌が減るって腸内の状態が悪くなるなら、ビフィズス菌を増やせば良いわけです。そのために必要なのが「オリゴ糖」です。オリゴ糖は、腸内の善玉菌の活力源となります。

体内のビフィズス菌を一時的に増やす役割があるんです。


オリゴ糖を普通に飲んでもいいのですが、おすすめの摂取方法があります。
オリゴ糖甘味料などを、善玉菌が含まれるヨーグルトなどと一緒に摂取してあげること。そうすれば、より体内の善玉菌の量を増やすことができます。

もちろん、規則正しい睡眠や水分摂取、ウォーキングなども腸内のぜん動運動を促進させます。
このように、オリゴ糖摂取を中心とした「腸内メンテ」を実践することで、健康を改善しやすくなります。

nice!(2) 

便に血が混じっているとき! [血便のときは?]

■ 便に血が混じっているとき!


便に血が混じっていることがありませんか?
トイレットペーパーに赤い血が付いているのをもて、愕然とすることがあります。

「痔(じ)なのかぁ」

そのうち、収まるかもしれないと思い、そのまま放っておく人もいるかもしれません。たしかに軽い痔であれば、自然に治ってしまうこともありますが、もしかすれると他の病気という可能性もあります。血便の症状には、どのような病気があるのでしょうか。



血液の混じった便が肛門から排出される状態を「下血」といいます。色調の違いから、黒色は「タール便」、鮮血に近いのは「血便」という分け方ができます。

・「タール便」となる理由
胃や小腸などのように、肛門から比較的遠い消化管からが出血しているのがタール便です。血液が便になるまでの道のりが長いので、途中で消化液や腸内細菌の影響を受けるため、色が黒色(タール色)に変色してしまうのです。

・「血便」となる理由
肛門から距離的に近い部位は血液の色は変わりません。大腸から肛門にかけての出血は、消化液や腸内細菌の影響を受けることなく、そのまま排出されます。そのため、鮮紅色のまま「血の便」として外に出るのです。


■ 血便の主な疾患は?

血便が見受けられたとき、真っ先に疑われるのは「切れ痔」ですが、それだけではありません。次のような病気にかかっている可能性があるのです。


1 痔核(いぼ痔)・裂肛(切れ痔)
 痔核とは、肛門の入り口の静脈がこぶのようにふくれた状態のこと。いっぽうの裂肛は、硬い便によって肛門の粘膜や皮膚が切れたときに起こります。便通に関して言えば、下痢ではなく、便秘傾向の人がかかりやすくなります。排便時には、肛門の痛みや不快感を伴います。

2 大腸ポリープ

 大腸の粘膜がもりあがって、「イボ状の塊」ができる病気です。ポリープが小さいうちはほとんど無症状。大きくなると、腸の内容物がポリープの表面を刺激するため、出血にいたることがあります。

3 直腸がん、大腸がん

 どちらのガンも、早期の場合は、ほとんど症状がありません。血便も肉眼で確認できないので、検査を受けない限り分からないのです。進行がんの場合は、排便後に出血することが多くみられます。便通は、便秘と下痢を繰り返して、排便習慣の変化をきたします。また便が「しぶり腹」になったりすることもあります。「しぶり腹」とは、便が細くなったりして、排便後もすっきりしないことを言います。


4 潰瘍性大腸炎

 大腸の粘膜に、潰瘍やただれができる炎症性の病気。30代以下の若い人に多いのですが、最近では、40代、50代になって発病する人も増えてきています。便は、粘液の混じった血性の下痢が特徴です。


5 虚血性大腸炎

 大腸へ血液を供給する「動脈が狭くなる」ことにより起こる病気です。高齢の人で、心臓疾患や脳卒中などの動脈硬化性疾患や糖尿病を患っている人が多く発病します。左側の腹痛とともに、急に血便が出るという特徴があります。

6 大腸憩室症

 大腸の粘膜の一部が外側に押し出されてしまい、袋状の小さなくぼみができる病気です。一般的には症状のない病気です。しかし、炎症を起こし、出血する場合もあります。




血便を見つけて、最初に疑うのは「痔」でしょうね。でも、直腸がんや大腸がん、またはポリープからの出血している可能性もあるのです。それを痔と思い込んでしまって、長い期間放置してしまうのは心配です。粘液便を伴っているなら、潰瘍性大腸炎も考えられます。血便が出たということは、何らかの信号です。できるだけ早く、精密検査を受けることが必要でしょう。



タグ:ガン 血便
nice!(2) 

かかとが痛い症状と考えられる病気 4 [足の症状]

■ かかとが痛い症状と考えられる病気 4


かかとが痛い症状も4回目になりました。2と3では、「足底腱膜炎」に関しての情報でしたが、今回はは「踵骨棘(しょうこつきょく)」のお話です。抜粋した重複症状をみてみましょう。


○ じっと静止してた状態から歩き始めたとき
○ 足の裏(かかと~土踏まず)を押したとき
○ 長時間立ちっぱなしでいる
○ 40代~50代で発症が多い


並べてみると足底腱膜炎とまるきり同じ症状です。違いがないように思われますが、そんなことはありません。
たしかに、足底腱膜炎と類似してます。ですが、歩き始めの1歩目に「ズキン」という痛みの走る足底腱膜炎と異なり、踵骨棘では、歩き出した直後が「かかとに画びょうが刺さったような激痛」が生じるのです。ただ、しばらく歩いていると痛みを感じなくなるという点は同じですが。


・踵骨棘が発症する場所と対処

踵骨棘は、かかとの骨がトゲのように飛び出る(棘状という)病気。この棘のようなものの正体は「骨」です。
足底筋膜と踵骨のつなぎ目にあたる腱様組織が切れて修復されるとき、硬くなって骨化したものです。修復の過程で、本来の組織使われず、他の組織で修復されることが原因といわれます。男性にできやすい傾向がありますが、踵骨に負担をかける仕事や生活をしてる女性も発症します。

 踵骨に負担をかける運動をしている 肥満である 立ち仕事が多い ふくらはぎが硬い
 靴が悪い(ハイヒール サイズが合っていない 靴底が固い) 扁平足 浮き指

どれも意識することがないことばかりですが、こうしたことが積み重なって発症するのです。40代~50代の男性で、最近、体重が増してアキレス腱の柔軟性が低下している人は注意が必要です。ほかにも、かかとを踏みつけるような歩き方をしていたり、病気療養などで筋力自体が低下してたりすることも要因になります。


■ 踵骨棘の対処法

基本的には足底腱膜炎の対処法と同じです。肥満や立ち仕事を減らすなど原因を取り除くことが大切ですが、同時に、かかとにかかる体重の負担を分散させることが有効なのです。

 足首に包帯を巻く
 足底板を入れた靴を履く
 やわらないクッション材を靴や室内履きに入れる
 足底筋・アキレス腱のストレッチと筋力増強

ストレッチなどは、就寝前と起床後に行うのがいいでしょう。また、何よりも大切なのが歩き方。足裏のバランスを整えて意識して正しく歩くことで、時間はかかりますが、痛みが解消されていきます。

・痛みを軽くする正しい歩き方
(まずはリラックス。姿勢を正して肩の力をぬきます)

 膝ではなく腰から前にでる感じで歩く
 足は高く上げないで着地はスッとカカトから
 つま先は常にまっすぐにする
 親指で地面を蹴るイメージで歩く


かかとに負担のかからないようにしてください。踵骨棘が体内に自然吸収されて、半年から1年程度で、痛みは解消されていくはずです。

タグ:kakato 痛い
nice!(2) 

何度もできる、甘いカラダのチェック [その他の健康情報]

■ 本当に甘かったのです!


おしっこを舐めてみたことがありますか?

わたしはあります。
ある朝。おしっこのニオイが異常に甘かったので、つい滴を手にとって舐めてみたのです。

「 なに? この甘さは? 」


実際にそこまでする人はいないでしょうが、「甘い香りがする」のは危険ポイントの一つです。
お手洗いに行って用を足した後、便器の中を見たことってありますか。男性の方であれば、毎回チェックできそうですが、女性はそのまま流してしまうほうが多いでしょう。

便器の中を見ることがない人は、次からは便器を見る習慣を付けた方が良いかもしれません。おしっこの色や臭いから自分の健康状態をチェックすることができるからです。そして、何かの変化を見つけたのなら、病院に行くべきです。

具体的には、どのような状態が、どんな危険に結びつくのでしょうか?


●甘い香りがする
「デザートや甘いものを食べた」という能天気な考えは大間違い。甘い香りの尿は糖尿病を判断する重要なポイントです。また、糖尿病の人は自分の尿の香りで血糖値がコントロールされているかどうか判断することもできます。


●にごっている
尿が濁っていることが続くと、何かに感染している可能性があります。体の他の部分に異常がない場合も、尿の濁りが続く場合は気をつけて。

●赤やピンクがかった尿
ブラックベリーなどのように、濃い色の野菜や果物を食べた後に尿が少し赤っぽくなることはあります。しかし血尿となれば話は別。大きな病気の兆候です。尿の色が赤い場合はすぐにお医者さんにかかりましょう。

●おしっこをすると痛い
おしっこをする時に痛みを感じるなら、クラミジアなどの性病・性感染症(STD)の疑いがあります。

●おしっこに行く回数が多い
水分をとって回数が増えるのはあたりまえ。それほど飲んでいるはずがないのに、おしっこの回数が多い場合、女性なら、妊娠をしている可能性があります。それとは別に、糖尿病や腫瘍があるサインということもあります。妊娠の可能性が低いなら、病院で診てもらうのが確実です。



どうでしょうか?

おしっこは、たいてい一日に何度も出すものです。状態を観察することは簡単で重要なヘルスチェックになります。毎度気にしておけば、いつもと違う時に気付きやすいメリットがあります。自分の健康は自分で行うのが、大切です。

nice!(0) 

かかとが痛い症状と考えられる病気 3 [足の症状]

■ かかとが痛い症状と考えられる病気 3


かかとの病気のうち、もっとも多くの人が発症・障害してるといわれる「足底腱膜炎」。そこで今回は、足底腱膜炎になってしまう原因と、とくに発症しやすいタイプについて考えていきます。


・原因は足裏の断絶

「足底筋膜」というのは、足底のかかとの骨(踵骨)から土踏まずを通って伸びている厚い腱のことです。土踏まずの形状からもわかるとおり、前からも横からも扇形のアーチ状をしている筋肉の幕です。この足底筋膜と踵骨のつなぎ目にあたる腱様組織が切れることで、痛みが生じる症状が「足底腱膜炎」なのです。

・発症しやすい人

前回も言いましたが、足の裏を押すと痛みを感じるこの症状は、長時間立ちっぱなしでいたり、足の裏に対して、状態的に負担をかけることの多い人がなりやすくなってます。

 足裏への刺激が大きいスポーツを日常的にしている人
  陸上やテニス選手。選手でなくても趣味でジョギングやテニスなどをしてる人

 長時間の立ち仕事をする職業
  接客、作業仕事

 固い靴を履いて長時間歩く職業
  革靴で顧客をまわるセールスマン 安全靴で現場仕事をする大工や土建職人

 40代~50代の人
  年令に加えて体重が増えるとアキレス腱の柔軟性が低下します。
  また、運動不足がたたっての筋力低下も原因になります。



■ どうすれば回復するの?

「足底腱膜炎」になってしまったとき、どのように対処すればいいのでしょうか。

1 靴

 いつもの靴を足底板を入れた靴に変えると、症状が楽になります。起床直後やしばらく座っていた後というのは、足底腱膜が固くなっている状態です。そのまま歩き出すと、自分の体重で腱様組織が引っ張られて断絶し、強い痛みが起こってしまいます。

 そこで、痛みのある場所に負担のかからない靴を履くのが一つの方法です。”痛みが生じる場所に穴を開けた足底板”を靴に入れると、足裏にかかる自分の体重の負荷を分散することができます。


2 ストレッチ

 足底筋とアキレス腱を軟らかく、かつ筋力アップするために、ストレッチと筋力増強を就寝前と起床後に行います。足首から足、それに足裏全体のストレッチで足底腱膜が固くなった状態をほぐせば、症状による痛みを生じにくくすることができます。


■ 足底腱膜ストレッチ

・足底腱膜を柔らかくするストレッチ
 イスに深く座り痛い方の足を反対側の太ももの上に乗せる
 つま先を10秒間程度反らす
 できれば、足の裏をもみほぐす

 ※ 朝昼晩3セット

・ふくらはぎのストレッチ
 3~5センチ程度の厚さのものを用意(電話帳が理想的)
 つかまれる場所に移動
 厚いモノを床に置く
 つま先を乗せたままかかとを床につける
 10秒間立つ

 足首が伸びるのであれば、なんでもOKです。もっと高いものでもいいので自分に合わせて行います。


いかげですか。ちなみに、足湯につかることでも足底腱膜がほぐれます。シップや塗り薬などの鎮痛消炎薬も悪くないのですが、頼りすぎるのはオススメできません。一時的には痛みを緩和しますが、根本治療にはならないのです。そこにお金をかけるくらいなら、早めの通院こそオススメします。

nice!(2) 

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。