SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

かかとが痛い症状と考えられる病気 2 [足の症状]

■ かかとが痛い症状と考えられる病気 2


前回は、痛み方による病気と、ある年令でおこりやすい病気を、分類してみました。
分けたうち、いたるところで出現した病気が、足底腱膜炎。

 じっと静止してた状態から歩き始めると、痛む場合
 足の裏(かかと~土踏まず)を押すと痛みを感じる
 長時間立ちっぱなしでいると痛くなる
 40代~50代で発症が多い病気


上記の4つに該当するということは、かなり発症率の高い疾患ということができます。
そこで今回と次回は、この「足底腱膜炎」を取り上げたいと思います。今回は症状についてです。

・足底腱膜炎の症状

かかとが痛くなったとき、最初に疑うべき病気といえるのが、足底腱膜炎(そくていけんまくえん)です。似た言葉に「足底筋膜炎(そくていきんまくえん)」がありますが、どちらも同じ病気をさしてるようです。

足底腱膜炎とは、足の裏、に痛みが生じる病気で、とくにかかとの裏に顕著にあらわれます。立ったり歩いたりする時に痛むという特徴があります。

足底腱膜は、かかとから足の指の付け根にある足裏のクッションの役割をもつ幕です。足は、前からも横からも、アーチ状をしてますが、これは、地面に足が接地し荷重が加わった際に地面からの衝撃を吸収し、足や足関節、さらには膝関節、腰などへの負担を軽減する重要なクッションの役割を担ってます。

そして、足アーチがクッションのような弾力性を有するためにあるのが「足底腱膜」なのです。歩く場合に重要な機能を持っているため、足の障害のおおくはアーチの低下が原因と考えられてます。「足底腱膜」は構造から、かかとの方に負担がかかりやすく、とくに伸びた時に傷つきやすいという性質があります。


痛みの特徴としては、歩き始めの1歩目に「ズキン」という痛みがあり、その後、歩くにしたがって徐々に落ち着いていくパターンが多くあります。寝ている時や長時間座っている時などは、足底腱膜に負担がかかっておらず、少し固くなっています。歩き始めは、急に負担がかかるので痛みがでるのです。起床後や長時間座った後や立ったままなどなど、足を使わない状態が長時間続いた後、一歩目に痛くなるのはこうした事情によるのです。

歩き出した直後のかかとに痛みが生じるのですが、しばらく歩いているとほぐれて痛みを感じなくなります。

痛みが消えてしまうため、どうしても「そのうち治る」と思ってしまいます。ですが対処しないまま放置していると、治まるどころか、一歩目の痛みが強くなっていきます。そうしてやがて、歩いたり走ったりしている最中でも痛むようになってしまうのです。


nice!(3) 
共通テーマ:健康

■ かかとが痛い症状と考えられる病気 1 腱も骨も、人間の身体にはそれぞれ用途があります。仕事を休むことができなかったり、負担を減らす工夫が困難だと、使いすぎや衝撃などで、いったん炎症をおこすと、長引いてしまう傾向があります。 よく言われるのは、手首や肘。骨折でもないかぎり無理がききますし、たとえ休むことができたしても、日常生活の、食事や着替えとうの最低限の動きさえ、使わざるをえない場所です。腰やヒザも同じことがいえますが、今回取り上げるのは踵(カカト)です。 立つ、歩く、座る。身体を支える一番 [足の症状]


■ かかとが痛い症状と考えられる病気 1


腱も骨も、人間の身体にはそれぞれ用途があります。仕事を休むことができなかったり、負担を減らす工夫が困難だと、使いすぎや衝撃などで、いったん炎症をおこすと、長引いてしまう傾向があります。

よく言われるのは、手首や肘。骨折でもないかぎり無理がききますし、たとえ休むことができたしても、日常生活の、食事や着替えとうの最低限の動きさえ、使わざるをえない場所です。腰やヒザも同じことがいえますが、今回取り上げるのは踵(カカト)です。

立つ、歩く、座る。身体を支える一番下にあるので、何をどうしょうとも、多少なりの負担がかかる位置にあります。なかなか治りにくい場所のうえ痛む原因を特定できず、病院へいったほうかいいのか迷うところです。病気なのか、単なる一過性の痛みなのかを判断するのはむずかしいでしょうが、どのようなタイミングで痛みが走るのか痛みの状況などから、ある程度、めぼしをつけることは可能です。

ちかごろ、足の裏に痛みを感じることが増えました。今回はとくに自戒をこめて調べてみました。



■ 痛み方と病気との関係

・じっと静止してた状態から歩き始めると、痛む場合
  足底腱膜炎
  踵骨棘

・足に体重をかけた瞬間に痛む
  踵骨下滑液包炎
  踵骨骨端症

・足の裏(かかと~土踏まず)を押すと痛みを感じる
  足底腱膜炎
  踵骨棘

・かかとの中央あたりを押すと痛む
  踵部脂肪褥

・かかとから足の後ろ側(アキレス腱)にかけて痛みを感じる
  アキレス腱滑液包炎
  踵骨後部滑液包炎

・長時間立ちっぱなしでいると痛くなる
  足底腱膜炎
  踵骨棘
  坐骨神経痛

・長時間、歩いたり走ると痛くなる
  後天性偏平足
  坐骨神経痛


■ 年齢でおこりうる病気

 かかとの痛みは、年令と無関係なケースもあるのですが、種類によってはある年令に起こりやすい症状や病いもがあります。成長の未熟な若年層におこるもの、身体に疲れがみえた高齢者に発症しやすいものに着目することで、痛みの原因を絞ることができます。


・年齢を問わず発症する病気

  踵骨下滑液包炎
  アキレス腱滑液包炎
  踵骨後部滑液包炎
  踵骨の疲労骨折
  坐骨神経痛

・成長期の子どもの発症が多い病気
  踵骨骨端症

・40代~50代で発症が多い病気
  踵骨棘
  足底腱膜炎

・60代以上の高齢者に多い病気
  踵部脂肪褥
  後天性偏平足



次回からは、各痛みや症状、それにストレッチなど自宅で可能な回復方法について、みていくことにします。

nice!(2) 
共通テーマ:健康

ダニよけ対策は住居全体で。アロマも使える? [アレルギー]

■ ダニのアレルゲン対策


子供の頃、わたしは卵アレルギーでした。

アレルギーといっても、必ずおこるのではないですが、何かの不調と卵が重なると、ひどいジンマシンがでたのです。

いまはもう、なんともないのですが、それでも何かの拍子に、湿疹がでることがあります。「アレルギーの名残り」と笑ってますが、もしかすると、別のアレルギーにかかっているのかもしれません。

そういえば、3年ほど前から花粉症になりました。北海道は白樺花粉が多いので、時期は杉花粉よりも遅れるようですね。咳や鼻水が、だいたい5月ごろから始まって、7月まで続きます。

改善したアレルギーに、新しく発症するアレルギー。
本当に、困ったものです。


アレルギーを起こす原因のアレルゲンは、人によって実にさまざまです。

 食べ物
 花粉
 ダニ
 カビ
 金属
 などなど

複数のアレルゲンにかかる人もいますが、そうなると、体質的な問題があるのではないかと、疑ってしまいます。

今回は、ダニアレルギーについて話を進めますね。

アレルギーには種類があって、基本的には特定のアレルゲンに対してのみ、反応がおこります。

食物や金属アレルギーの方に対して、ダニ対策をしても、ほとんど意味がありません。ぜん息やアトピーのような、原因がアレルギーでない(非アレルギー型)場合も、同じく意味がありません。

現在では検査などによって、比較的容易に判別できます。アレルゲンが特定できるのです。何が原因でアレルギー反応が起きているのかを、まずは、主治医とよく相談して、突き止めましょう。


ちなみに、検査をしなくてもわかる方法があります。
しばらく場所を変えて暮らして、変化があれば「ダニ」の可能性が高いのです。

「 入院中は、特別な治療をしなくても改善するが退院で再燃する 」
「 田舎に泊まりに行と良くなるが帰ってくると、ぜん息や湿疹が出る 」


こうした変化や検査で、アレルゲンが「ダニ」と特定されたなら、行うべきはダニ対策です。

アレルギー性ぜん息やアトピーの症状がある場合、その7~8割はダニ・ハウスダストが原因と言われています。それくらい身体に影響があるし、ダニはその家にでもいるということです。こうしたことからも、ダニアレルギー対策の重要さがわかるかと思います。


■ どうすればいい?ダニ対策


基本となるのは、とうぜんダニやそのアレルゲンを取り除くこと。でも、それができれば苦労はしません。ダニは生き物です。布団を干せば奥にもぐりこむし、適度な湿気と老廃物をエサに、増殖します。現実として、ダニやアレルゲンをゼロにするのは、困難というしかありません。


  ↓ では、なにができるかというと ↓

症状の悪化を防いで、改善する程度にコントロールする


  ↑ これがダニ対策の基本となります ↑


具体的には、ダニが住み難いような住環境を整えるのです。できるだけ布製の物は家に置かないこと。
ぬいぐるみ・クッションなんかは、立派な温床になるので、家におくなら家庭で洗えるものをチョイスします。ソファなどもは布製が多いので、できるだけ配置しないこと。イスも布部分の少ない木製やスチール製に限ります。もしも可能なら、床はフローリングに。畳やカーペットはダニが好みます。

布モノの洗い方ですが、夏場であれば黒いビニール袋に入れて、できるだけ空気を抜いてから天日干し。それから洗濯します。中のダニを気温で死滅させてから、おもむろに洗濯するわけです。


ほかにもアロマなどを使った、ダニ除去法もあります。
有効利用してみてください。


お子様をダニから守る!ダニ対策【ダニよけシリカ】


よけ アロマ

nice!(3) 
共通テーマ:健康

気持ちの問題でかたづけていいの?日記をつけて頻尿対策 [その他の健康情報]

■ 気持ちの問題でかたづけていいの?日記をつけて頻尿対策


尿をためておく膀胱には、2つの容積があります。

ひとつは、物理的容積。「これ以上溜まらない。破裂する!」という、風船の限界のような、尿をいれておける再大量です。
もうひとつは、習慣的な最大レベル容積(勝手に名づけてます)。膀胱は、おしっこが溜まると脳に知らせてきますが、ある程度~限界までには幅があります。もらすのが心配だったり、おしっこする機会がしばらく無い場合、早めに出してしまいますよね。

その「早め」を繰り返していると、脳は早めラインを「限界ライン」に設定しなおしてしまうのです。物理的にはまだまだ余裕があるのに、習慣づいた限界によって、「もう漏れる」と脳に知らせてしまうわけです。もとから、早めにだしておきたいと考える人が陥りやすいことなので、早め早めと、さらにしょっちゅうトイレにいってしまい、しまいには、三十分もガマンできない体質になってしまいます。気にする余り、水分を控えすぎ、熱中症の原因をつくってしまう危険もあります。

ここまでくると大変ですが、習慣でおこった頻尿なので、習慣を変えれば治すことが可能です。
答えは、「おしっこをガマン」すること。
膀胱は1時間や2時間で一杯になるものではありません。だから、トイレが近い環境を備えておいたうえで、1~2時間ガマンしてみるのです。暴行には余裕があるので、尿意があったとしても漏れるということはおこりません。ほんの数回で驚くほど回復するはずです。



■ 心の問題で頻尿になる「心因性頻尿」では

頻尿には、もうすこし深刻に、心の問題が起因していることもあります。

「心因性頻尿」とは、緊張や不安、ストレスなどの心理的な要因で起こる頻尿。トイレのことを意識すると、実際にトイレをしたくなってくる経験は誰にでもあると思います。心因性頻尿は、それがひどくなり、まるで強迫観念のようになってしまってます。日常生活にも支障が出てしまうほどトイレが近いのです。

心因性頻尿は、尿や膀胱、尿道などの尿路系に、異常はありません。だあkら、眠ているときリラックスしているときは症状がないのです。気持ちに余裕を失ったり、決まった場面で起こりやすいという特徴もあります。通勤電車や会議中、または、苦手な人物に会うときなど、におこりやすいのです。


・心因性頻尿かも?

最初の頻尿の例にあるように、「頻尿」になる病気はたくさんあります。自己判断で心因性頻尿と決めつけてしまうのも短絡的です。きちんと泌尿器科を受診するなどして、本当に尿路系に問題がないかを診てもらってからでも遅くはありません。

病院へは、「排尿日誌」を持参してみてはいかがでしょう。医師の診察にとても役立つはずです。

・排尿日誌って?

文字通りトイレの記録です。計量カップを用意しトイレに行くたびにおしっこの量を測るのです。1日(24時間)の、排尿の時刻と排尿量を記録していく生体記録なので、客観的に症状を捉えることができます。心因性頻尿の可能性があると思うなら、なおのこと、どんな場面でトイレに行きたくなったかを、いっしょに記録しておくのが良いですね。

24時間単位で、3〜4日間続けて記録するのが理想。仕事などで平日が難しいなら、土日だけでもかまいません。あまり神経質になり過ぎず、気楽に、排尿の傾向を把握しましょう。


nice!(4) 
共通テーマ:健康

更年期障害と甲状腺疾患 [女性特有の病気]

■ 更年期障害と甲状腺疾患


女性の方で、こんな症状はありませんか?

 仕事中にイライラする
 不安を感じたりすることが多い
 疲れやすくなった
 動悸が激しくなる

どれをとっても、「ちょっとへんだな」くらいにしか思われません。病院へ行っても、内科などでは病気と診断されないことが多いようです。また、精神科で処方された薬を飲んでも改善しないでしょう。

そういう場合は、婦人科や更年期外来を受診したほうが、いいかもしれません。。
これらは、更年期障害の特徴的な症状です。


■ 症状は心に及ぶことも


よくある症状としては、ほてりやのぼせ、頭痛、めまい、肩こりなど。それに加えて、疲労感や倦怠感、無気力などの「心の症状」もおこります。

そもそも、更年期とはなんでしょうか?

更年期というのは、女性に起こるある時期のこと。具体的には閉経を挟んだ前後約10年間を指します。閉経の平均年齢は約50歳という統計から、もっとも多いのは45~55歳の10年間ということになります。閉経にともなって卵巣の機能が低下、これまであった女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が急激に減ります。

この時期に現れる症状のうち、日常生活に支障が出る状態を「更年期障害」と呼ぶわけです。


女性ホルモン「エストロゲン」は、妊娠・出産に必要なものですが、それだけでありません。感情や精神の安定、皮膚や粘膜の潤いなどといった、体ぜんたいに影響を及ぼします。動脈硬化の予防、記憶・認知の働きを助けるといった作用ももってます。

「更年期障害」と一言でいっても、症状は人によってさまざま。軽い人もいれば、重くなる人もいます。医者による治療方法も、その人に合わせて行われます。

よくある治療法の一つが、ホルモン補充療法。これは、失われた分の女性ホルモンを補う治療法です。早ければ、1カ月で症状が改善する人もいます。乳癌にかかるリスクが高まるといった懸念もありますが、病院の管理下にあれば、問題は起こらないといわれます


■ 甲状腺疾患は症状が紛らわしい


更年期障害と良く似た症状を示す病気が、いくつかあります。
その一例とて挙げられるのが、甲状腺疾患。ホルモンの異常が関係していることから、更年期に出る症状と似ている部分が多いのです。

見分けがつきにくく病院でも判断を誤ることがあるので、発見が遅くなって治療が遅れる人もいます。甲状腺は、喉にある器官でホルモンを分泌して全身の新陳代謝を活発にしますが、甲状腺疾患が起こると、このバランスが崩れます。

分泌されるホルモンが、多すぎればバセドウ病に、逆に少なすぎると橋本病になる。そういう可能性が高くなります。


■ バセドウ病と橋本病の違いとは?


どちらもも命に関わる病気ではないのですが、生活に支障が表れます。

バセドウ病
 甲状腺にできる自己抗体を常に刺激して、ホルモンが大量に分泌されます。いつも運動しているような状態になって、心臓に負担がかかります。発症は20~40代が中心。主な治療は、ホルモンの合成・生産を抑える薬を服用します、また、手術や放射性ヨウ素内用療法を実施する場合もあります。


橋本病
 自己抗体が甲状腺を破壊し、ホルモンの量を減らします。疲れやすくなり、元気がなくなるといった「更年期障害やうつ病と症状が似ています。ただし、汗が出ないという特徴があります。40~60代に多い病気のため、更年期と間違えやすいです。「甲状腺ホルモンを補う」治療がなされます。



繰り返しますが、いずれも命に関わる病気ではありません。治療法も確立してます。女性の体は、ホルモン分泌の変化の影響を受けやすい。男女に共通する「生活習慣病」などのような病気とは区別して、正しい知識を持ってケアをすることが大切です。

nice!(2) 
共通テーマ:健康

目の病気 アメーバ?

「目が悪い」という言葉には、2つの意味があると思います。

一つは、視力が低下して、モノが見えにくくなる状態。
よくある目の検査で、1.2とか、0.9とか分かるアレです。

もうひとつは、傷みや病気。

わたし個人は、飛蚊症になっています。
ふっと、何か小さい虫のようなものが飛んでいくことがあるんですね。
夏であれば、蚊やハエのせいにできます。冬。それも外で見えるとなると、言い訳はできません。

氷点下の北海道で、虫は飛べませんから。

最近は、飛蚊症どころか、もっと、大きな何かがうごめいてきています。それも、常駐状態です。アメーバのような、カンテンのような、そんな半透明のモノが、眼球の表面をいったりきたりしているのがわかるのです。

これは、飛蚊症が酷くなると、現れる症状です。網膜剥離の前兆かもしれまんし、行く先は失明の可能性も皆無ではないようです。似たような症状があれば、ただちに医者に見てもらったほうがいいですね。「眼底検査」で、かなりのことが分かります。


さて。

「アメーバ」と言いましたが、これは、本当にある病気です。
アメーバの影響によって、角膜炎になるのです。カントアメーバ角膜炎といいます。


■ カントアメーバ角膜炎とは?


アカントアメーバとは、アメーバの一種。それが角膜に感染して起こる病気です。アメーバは大変感染しにくい病原体なので、非常にまれな感染といえます。しかしもしも感染してまった場合は、重症となります。

コンタクトレンズ使用者に多いといわれている疾患ですが、コンタクトレンズを正しく清潔に使用していれば感染する可能性は低いです。しかし、いったん感染してしまうと、診断・治療は困難です。


このアカントアメーバーはどこから、きたのでしょうか。
実はかなり身近な存在です。池、沼、土や川に生息していて、感染力弱いために、人に害を及ぼす事はほとんどありません。

アカントアメーバーが厄介なのは、塩素消毒では死なないこと。よって、水道水の中にもいることもあるそうです。感染力が弱いので、感染することはありませんが、角膜に傷ができた状態だと感染する可能性があります。

アカントアメーバ角膜炎で、もっとも多い原因は、アメーバで汚染されたコンタクトレンズを使用すること。汚れたレンズや保存ケースに付着したアメーバが細菌を餌にして増殖するのです。このアメーバが角膜の小さな傷から中に入り込んで感染にいたります。


症状としては、眼の強い痛みや涙目、白眼の強い充血が特徴です。少し目脂もでます。また、視力も低下します。初期のうちは軽いのですが、徐々に見えにくくなっていきます。さらに進行すると、重度の視力障害になります。


見つかりにくい上に、治りにくい病気です。

主な検査方法は、膜の悪くなっている部分をこすり取って、アカントアメーバを検出するというもの。特殊な病原体で珍しい病気であるため、大きな総合病院であっても検査が困難といいます。

また治療しようにも、アメーバに対する特効薬がありません。代わりに用いるのが抗真菌薬。この薬を使用しつつ、感染した角膜表面を何度も削るというのが現在の治療。そういう病気なので、完治(退治?)までには何カ月もかかります。それでも治らない場合は、角膜移植をするしかないという場合もあります。


コンタクトレンズは、清潔にしましょう。
不精な人は、使い捨てレンズのほうがいいかもしれません。

nice!(3) 
共通テーマ:健康

乳酸菌は、死して生きる! [その他の健康情報]

■ 乳酸菌は、死して生きる!


乳酸菌が、「生きたまま腸まで届く」ことを売り文句にしたヨーグルトが人気です。


かつて、口から入った乳酸菌は、ほとんど腸まで届くことはありませんでした。

胃腸の中で胃酸を浴びて死んでしまうこと。それを突破して腸までたどり着いた僅かな菌は、今度は、腸内に住み着いている細菌や白血球によってすぐに死滅させられてしまうこと。

このような難関を越えて、腸まで届く菌は、事実上有り得なかったのです。


最近になって、胃酸などに負ないで腸まで届く乳酸菌の存在が明らかになりました。さらに、胃酸では溶けないカプセルなども開発されました。そうしたことで、腸まで生菌のまま届ける食品が、普通に販売されているのです。

自分でも好んで飲むのですが、「胃酸では溶けないカプセル」のヨーグルトって、プチプチっした噛み応えが美味しいんです。もちろん、噛んでつぶすのはタブー。中に入っている善玉乳酸菌が腸に届かなくなってしまいます。。。


努力の結果、生の乳酸菌が、腸まで行くようになったのですが、実は、この乳酸菌は死んだ状態で届いても、問題はなかったようなのです。

乳酸菌の研究が進む一方で、胃酸で死んでしまった乳酸菌の研究も進められました。それによると、死滅してしまった乳酸菌も腸内に大きな効果を示してくれることが分ってきたのです。腸内に届いた死滅乳酸菌は、無駄にはなりません。

1 腸の中で善玉菌のエサとなって善玉菌を増殖
2 悪玉菌によって生成した有害な物質と合成して中和する働き
3 腸内のパイエル板という免疫組織に働きかけて免疫細胞を活性化させる。


とくに3の結果、ウイルス感染やガン細胞発生を抑制することにつながります。

乳酸菌は、それが生菌か死菌かということに関係ない。むしろ、菌体成分そのものに効果があることがわかります。死んだ乳酸菌であっても腸の中での働きとその効果には、あまり変わりがないということでです。



NK-1



タグ:乳酸菌
nice!(6) 
共通テーマ:健康

貧血 ヘモグロビンと血液 [貧血]

貧血の2回目です。

今回は、血液になくてはならない、とっても重要なヘモグロビンについて。


 へもぐろび~ん

 へもぐろっびん

 へもぐっろびん

 へもっぐろびん

 へっ? もぐろびん


中学のとき、理科の先生が、↑このように語っていました。
覚えの悪い私でしたが、区切る位置を変えて、5回も言われたことで、印象に残りました。いまだに忘れていません。


そのヘモグロビンを含む赤血球は、1立方ミリメートル中に450万~500万個も存在しています。貧血かどうかが判断は、この赤血球100ml中に含まれるヘモグロビンの量によって決まります。

一般的な成人なら、

 男性 13~15g/dL以上
 女性 11~12g/dL以上


この数字を下回ると貧血と診断されるわけです。献血や血液検査などでは、ヘモグロビンの濃度をパーセントで表示する事もあります。


いきなり、フラっとすることがありませんか?

急に立ち上がったり、運動をした後、立ちくらみやめまいを起こすアレです。「脳貧血」と呼んでいて、貧血の代表のような感じですが、じつはこれ、血液中のヘモグロビン濃度が原因ではありません。

大半の「脳貧血」は、一時的なものです。脳へ送られる血液量が低下したり、血液が足りなくなったりすることが原因でおこるものです。言葉だけは似ていますが「貧血」と「脳貧血」とは、全く別物です


貧血は、体内の血液が足りなくなっておこる症状です。どんな時に起こるのでしょうか。大きく2つに分けられます。「血が流れ出たとき」と「不足」です。


出血
出血によって血液が失われると、赤血球も不足してしまいます。体中に必要な酸素が供給できなくなるのです。

出血の原因はどれでも、同じです。交通事故や怪我のように外傷を受けたとき。胃炎や痔など、少量ながら慢性的な出血。とにかく、血液が失われていると貧血を起こしやすくなります。

女性の場合だと、月経や出産で短時間に大量の血液を失うことがあります。日常から注意しておく必要があります。


不足

血が足りないケースとは、「作られていかない」「他で使われている」のどちらかです。

「作られていかない」
ヘモグロビンを含む赤血球は自然に失われていきます。古くなった赤血球は脾臓で破壊処理されます。赤血球の寿命は約120日とされていて、1日に0.8%の赤血球が処理されていきます。

赤血球の量を一定に保つために、無くなった分の赤血球が、毎日補給されます。しかし、赤血球を作るのに必要な栄養が足りないと作られなくなります。必要な栄養素とは、素鉄やビタミンB12など。ヘモグロビンの生成がスムーズに行われなくなり貧血が起こってしまいます。

栄養素が不足する原因には、「過剰なダイエット」や「偏った食事」どが挙げられます。

「他で使われている」
成長期で体や内臓が急激に発達している時期、胎児がいる妊娠期には、体全体が大量の酸素を必要とします。
成長にかかる年齢や、妊娠している女性は、貧血になりやすいので注意です。

逆に、高齢の貧血もあります。

血液の多くは骨で作られますが、中高年になると骨が弱くなります。骨粗しょう症で骨密度が下がったり、骨髄の造血能力に何らかの異常が起こるためです。一概に年齢で区切れるものではないですが、骨に関わる症状や病気は、貧血を起こしやすくします。

タグ:貧血
nice!(2) 
共通テーマ:健康

意外と怖い! 咳や冷え性について [その他の健康情報]

■ 意外と怖い! 咳や冷え性について


咳や冷え性は、思わぬ病気の予兆かもしれません。
いま、健康に過ごすために、知っておきたい症状がこちら


消費税が上がったせいなのか、忙しい割には生活が上がった感じがしません。でもせめて、充実感だけは、ありたいものです。仕事にプライベートにとめまぐるしい毎日を送る中、一番大切なのはやはり健康だろうと思うんです。身体を壊してしまっては、充足感どころか、楽しさもなにもありません。

分かってはいるのですが、少し体調に気になることがあっても、「忙しい」を理由に、ついついその場しのぎになってしまいがち。

実は、そうした何気ない症状の中に、危険な病気の予兆が潜んでいることがあるといいます。
あなたは、こんな経験がありませんか。もしもあるのならば要注意かもしれません。


■ 咳が続く原因は?

春から夏(ときに秋まで)にかけた花粉の時期、鼻水や喉のかゆみ、咳に悩まされる人は多いものです。時期的にも、最初に考えられるのは「花粉症」だと判断して、抗アレルギー薬を飲んだりします。でもそれが、効かない場合はどうしますか?
同じく、「風邪」を疑って咳止めを飲みます。それも効かなければ?

そのまま、治らないまま放っておいた結果、激しい咳と、さらに悪寒、発熱と症状が悪化することがあります。救急病院に駆け込むと、肺炎の疑いありで入院。詳しい検査をしたところ「マイコプラズマ肺炎」に感染していた・・・ということがあるそうです。

咳に対して自己判断は危険です。治ればいいのですが、長引くのであれば、呼吸器内科の診察を受けましょう。


■ 指先がいつも冷たい原因は?

冷え性に悩まされている方も多いです。男性にもいますが、女性のほうに多いようです。特に冬場は指先が冷たくなるので、しもやけの心配もあります。でも、その症状にに注意が必要です。しもやけなら赤く腫れるはずなんですが、その手は「白くひんやり」してませんか?

それだけでなく、「頬に赤いあざ」のようなものができてきたらさらに注意です。「膠原病」にかかっている疑いがあります。私、冷え性だから。暖まれば収まるから。そう思わないでください。単なる冷え性でない可能性があります。病院で相談することも考えましょう。

タグ:冷え性
nice!(4) 
共通テーマ:健康

脳の健康。老化していく仕組みとは [高齢者の病気]

■ 脳の健康。老化していく仕組みとは


30代までは、そこそこ記憶がよかった……と、記憶している管理人。
40代になると、新しいことを記憶するのが難しくなってきて、50を過ぎれば、あたりまえの言葉が出なくなることが増えました。昨日聞いた言葉を今日誰かに話したくなる……そんな知ったかぶりも過去の栄光です。

加齢に伴って記憶力は低下していくもの。
わざわざ世の中の例を覗くまでも無く、嫌が応にも内側の体験として、身に染みてきます。

日本は、世界でも突出した長寿国。米国、カナダ、英国、フランス、ドイツ、スウェーデン、豪州といった先進国の中にあって、最も高齢化が進んでいる国として挙げられます。日本の65歳以上の高齢者は2870万人で全人口に占める割合は23%。そのなかで、認知症の病気を抱える高齢者は280万人もおり、65歳以上の高齢者のじつに15%になります。軽度認知障害(MCI)は380万人でこれは13%。他人事とは言ってられない、家族どころか自分が該当しているかもしれません。


脳は加齢に伴って萎縮していって、その分だけ物事を処理する速さも量も劣ってきます。

20~30代と比較して記憶力も低下してるので、忘れやすくなるのは当然です。歳をとってくると、会話中に単語がすぐ出てこなかったり、名前を思い出さないといったことがよく起こります。でもたいていは、時間が経てば思い出すではないでしょうか。医学所、すぐに忘れてしまうことが、認知症ではありません。なぐさめかもしれませんが、なんにでも旧型と新型があって、スペックの差がああります。旧型の動きが悪いから言って、それは異常というわけではない……絶対に!


■ 短期記憶の喪失がスタート

 認知症というのは、ほとんど、短期記憶の喪失から始まります。

「短期記憶?」

 短期記憶というのは、数十秒から数カ月の単位で保持される短い時間の記憶のこと。「昔読んだ本のことは忘れない」「生まれた場所のことはいまでも、覚えてる」という人でも、「今日は食事しただろうか」「今日なぜ病院に来たのか」が分からなくなってしまうというような、直前の記憶が定かでないというのが認知症の特徴です。

 新しいもの→古いもの という順に忘れていく。同じ質問を繰り返して、記憶にムラがあって混乱している、という状況です。認知症は生活において適切な判断ができなくなります。

 複雑な機能を持つ機器の操作どころか、テレビのリモコンも使いづらいと感じる
 毎月の決まった支払いもできない
 いつも作っている料理のレシピを忘れる
 いつもの場所やいつもの道順を忘れる
 日付や季節を忘れる
 などなど……

 最初は程度が軽いものであっても、症状が進めば、社会性も乏しくなってきます。人付き合いが上手にできなくなって、やがて家族内ですら問題が生じるようになります。性格にも影響が現れてきて、ふさぎがちで怯えやすくあり、過敏に心配症で疑い深くなり、気分の移り変わりが激しくなります。


・一般生活に現れる認知症の症状

 認知症でつらいのは本人だけではありません。「忘れる」ということから、自覚の乏しい本人に成り代わり、周囲の人が注意して症状を見極める必要があるのです。ついさっきのことを忘れたり、同じ質問を何回も繰り返したり、慣れた道でも迷うようになったり……するようなら、認知症が疑われます。

判断能力が劣ってくるので、いつもと違ったことをしがちになります。また、疑い深くもなるので、自分でしまい込んだ財布や現金を誰かに盗まれたと思い込むときもあります。老化による記憶力の低下と認知症の大きな違いは、次のとおりです。


・通常の老化
  ひとつの経験を部分的に忘れる
  時間が経てばたいてい思い出す
  備忘としてノートを活用できる
  自分自身に気を使う

・認知症(アルツハイマー)の症状
  ひとつの経験を全て忘れる
  時間が経ってもなかなか思い出さない
  備忘としてノートを活用できない
  自分自身に気を使わない

なぜ、アルツハイマーを例にしたのかというと、認知症の60~80%を占めるからです。ちなみに、2番目に多いのは脳血管性認知症です。



■ 認知症になりやすいリスクとは

すべての人が認知症になるわかではありません。ですが、なりやすい、リスクを高めてしまう要因が、分ってきてます。反対にリスクを下げる要因もあります。

リスクを上げる要因

 外傷性の脳の損傷
 中年性肥満
 中年性高血圧
 喫煙
 糖尿病
 うつ病の経験
 睡眠障害
 高脂血症
   などなど。

リスクを下げる要因

 学歴(義務教育の年数、勉強してきた年数)
 運動、体を動かすこと
 地中海ダイエット
 認知訓練
 適量のアルコール摂取
 社会との関わり
   ・・・・


ちなみに、「地中海ダイエット」というのは、地中海地方の食事を摂るダイエットです。具体的には、牛や豚肉などの赤肉を減らして、野菜やフルーツ、ナッツや穀物を多く食べたり、オリーブオイルを摂取するといった食事のことです。肉をゼロにすると、動物性タンパク質が摂れなくなるので、加減を考えます。

現在のところ、認知症を治す薬は存在しません。ですが、予防は可能です。若い頃から認知症にならないための努力を積むことで、高齢になってから差になってあらわれてくるのです。ポイントは、歳をとっても常に新しいことに挑戦すること。趣味でもゲームでも内容は自由です。新しいことへ挑戦することで、脳を新鮮に使い続けること。適度な刺激を産むことになります。

タグ:認知症
nice!(5) 
共通テーマ:健康

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。