SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

肉や魚を食さない「ベジタリアン」 は健康なのか? [その他の健康情報]

■ 肉や魚を食さない「ベジタリアン」 は健康なのか?


健康にもいろいろあります。
オヤツ好きの私としては、夕食後の甘い物を減らす(無くすとは言わない!)ことこそが、先行きの健康につながる最大の懸念事項です。

「運動をしなきゃ!」
「食事を晴らさなきゃ!」
「朝食を摂らなきゃ!」

まぁ、思い思いの目標はあるでしょう。新年度が始まるので、「心機一転」でもっと健康的な生活を送ろうと考える人も多いはずです。


ところで、友人に影響をうけた娘が「ベジタリアン」を自称するようになりました。ベジタリアンと言えば、肉や魚などを食べない食生活ですが、娘の場合は肉を食べないと言ってます。親としてはそういうわけにはいかないので、強制的に食べるように仕向け、せめて「極力食べない」程度に落ち着かせています。

一般的なイメージとしては、動物の肉を口にせず、果物や野菜だけで生き抜くのがベジタリアンです。
少なくとも私はそう思ってましたが。日本人が、食に溢れる生活を送れるようになったのは、せいぜい5~60年前のこと、以前は肉や魚どころか、食うや食わずの生活者が多かったのです。それを思えば、野菜のみで生きていくことも可能でしょう。

ただし。

それは、本当に健康的なのでしょうか?



■ ベジタリアンの種類

ベジタリアン(vegetarian)という言葉は、「健全な、新鮮な、元気のある」という意味のラテン語「vegetus」に由来するとされています。日本語では菜食主義(菜食主義者)と呼ばれます。ベジタブル、イコール野菜と考えるのは違うようです。

実は、ベジタリアンの定義は流動的で一定しません。
それは、同じ菜食中心の食生活を送る人のなかでも、目的の違いが関係しているからでしょう。

ベジタリアンになる理由は、健康ダイエットだけではありません。宗教的な考えもありますし、ほかの命を奪って食べることの生命の尊厳も理由になります。ほかにも、環境問題や食料問題といった地球環境保全や途上国援助を謳う団体もあるでしょう。さまざまな理由で実践されているのが、ベジタリアンということです。

食べるものから、ベジタリアンを分類すると以下のようになります。


・ラクト・オボ・ベジタリアン(乳卵菜食)
 植物性食品と乳製品・卵を食べる。

・ラクト・ベジタリアン(乳菜食)
 植物性食品に加えて乳・乳製品などを食べる。

・ヴィーガン、ピュア・ベジタリアン、ダイエタリー・ヴィーガン
 植物性食品のみの食事をする。


線引きは、乳製品のようですね。


nice!(5) 
共通テーマ:健康

胸(乳房)の痛み 1 [女性の胸の痛み]

女性には、女性特有の病気があります。
今回から、女性の胸の病気についてお話していきたいと思います。

胸(乳房)の痛みやしこりについてです。

内容は、日常生活から考えられる原因や、痛み・しこりをともなう疾患。それに、日常生活でできる予防法や対処法などについて、お話しする予定です。初回は、軟らかめの事態からいきます。


■ 日常生活から考えられる原因


乳房が痛くなる症状は、いくつもの原因が考えられます。日常生活においては、その人の成長や身体の状態によって、乳房にも影響が訪れます。例えば生理や妊娠です。


1.生理の周期による痛み

女性は、生理周期によって女性ホルモンが変化します。この変化を受け、生理前に分泌されるホルモンの作用があこり、乳房に張りや痛みを感じるのです。女性ホルモンの変動すると体調が変わります。具体的には、乳腺内の血管の膨張したり、乳腺組織の増加するために傷みが生じると考えられています。この場合は両方の乳房に痛みを感じます。部位としては、全体的に痛むケースが多いようです。


2.妊娠や出産後の授乳期の痛み

妊娠をした女性は、乳房が急に大きくなることがあります。このときに、乳房が張ったり、痛みをともなったりするのです。こうした変化は、女性ホルモンの分泌量が急増するのが原因です。また、出産後の授乳期にも乳腺の痛みを引き起こすことがあります。


3.乳房の成長期における痛みと張り

思春期は、男女とも身体が成長する時期です。とくに女性の乳房の成長には、女性ホルモンが大きく関与しています。成長期には、女性ホルモンの分泌量が急に増えて、乳房の大きさや硬さが急激に変化します。それにともなって、痛みやしこりのようなものを感じることがあります。


今回は、生活の上で痛くなるケースでした。
次回は乳房の疾患についてです。では。


タグ:乳房 痛み
nice!(0) 
共通テーマ:健康

下痢の原因について2 [下痢の症状]

■ 下痢の原因について2


下痢になってしまったとき、普通、どういう対応をしてますか?
半日程度で治ってしまうことが大半なので、何もしない人も多いかと思います。

「 ちょっと長いな~ 」

そう思っても、いつもの市販薬の服用で、治してしまうのがせいぜいでしょう。軽度なら治ってしまいますが、おこしている要因によっては、カンタンには回復しないものです。下痢の原因は、いくつかに分類できます。

 体調不良
 食事の内容変化
 食中毒
 ストレス
 過敏性腸症候群
 細菌・ウィルス
 その他の病気


もしも下痢がひどかったり、長く続く場合には、共通の注意があります。

下痢をすると、いつもより、「大」からの水分喪失が大きくなりますよね。水分をよけいに奪われるわけです。それは、あなたが考えている以上に、危険な状態なんですね。そこで、、下痢になった場合には、こまめな水分補給が欠かせません。


また、急に下痢になった場合は、注意が必用です。次の事項がいくつも当て嵌まるなら、場合によって医者に相談しましょう。自力で治すのが困難と思われます。

 嘔吐を伴う
 発熱を伴う
 下痢が3日以上続く
 水のような激しい下痢


さらに緊急性が高いケースがあります。次の場合は直ちに医者に行くように。

 ひどい下痢が続く
 血便が続く下痢
 高熱が出る下痢
 海外旅行から帰って来て下痢が続く


 直ぐに病院へ行きましょう。下痢は、時には命にかかわる病気が潜んでいる場合もあります。

タグ:症状 病気 下痢
nice!(3) 
共通テーマ:健康

痒みの症状について 2 [身体の信号]

■ 痒みの症状について 2


かゆみの2回目です。
今回は「じんましん」についてお話ししていきます。


かゆみ代表ともいえる疾患が「じんましん」。とにかく、かゆくてかゆくて、仕方ないほど、かゆみが強いです。
子供の頃は、よく悩まされました。思い出すだけでかゆくなるほど。

これの特徴は、皮膚が赤くなって患部が盛り上がること。いきなり、皮膚の一部が、赤くなって盛り上がり、強烈なかゆさが襲います。しばらくすると痒みが治まりますが、時間がたてばまた痒くなる。そうした症状を繰り返します。

ジンマシンが出始めてから1ヵ月以内を「急性じんましん」。それ以上続くものを「慢性じんましん」と呼びます。


この原因は、イロイロです。
 食べ物
 ストレス
 感染
 汗

本当になんでもありという感じなんですが、それぞれ、病気の原因になる例を挙げてみますね。


食べ物

 サバ、マグロ、エビ、カニなどの魚介類
 肉類、卵、乳製品、小麦などの穀類
 野菜、防腐剤や人工色素などの食品添加物など


 抗生物質、解熱鎮痛薬などの他の病気の治療薬

植物・昆虫
 イラクサ、ゴム、ハチなど

感染
 細菌、ウィルス、寄生虫など

ストレス
 身体的ストレス、精神的ストレス

物理的な刺激
 皮膚のこすれ、圧迫、寒冷、日光、温熱など

発汗
 運動や入浴、緊張などによるもの

内臓・全身性の病気
 血液疾患、膠原病など


ジンマシンの治療は、とにかく原因を取り除くこと。時間がかかったとしても、原因がなくなっただけで回復することもあります。例えば、「皮膚のこすれ」なら、化繊の肌着や毛糸の服が原因というケースもよくあります。この場合は、肌への刺激だけが問題なので、そうした衣類を着ない(あるいは肌に当てない)ことで快方に向かいます。


ちなみに、治療薬として使われるのは「抗ヒスタミン薬」です。

タグ:症状 かゆみ
nice!(2) 
共通テーマ:健康

あなたの冷え性はどんなタイプ? [季節の症状]

■ あなたの冷え性はどんなタイプ?


桜が咲きだす3月は、すでに春といって差し支えないでしょう。
ただし残念ながら、ときおり冬にもどったかのように、寒波が押し寄せてきます。
寒さ(暑さも)の苦手な人間としては、厚着して身体を冷やさないよう、常に対処してます。

冷え性の人間にとって、冬は身体に堪えますが、一口に「冷え性」といってもそこは個人差があります。体質や習慣によって、冷える原因や、冷えてしまう体の場所は異なってきます。一般に「冷え性といえば女性」と思われてますが、じつは中高年を過ぎてしまえば、男性だって他人事ではありません。

正しく理解しで、改善していきましょう。


■ 冷え性とは?

そもそも冷え性には明確な診断基準はありません。「冷えでつらい、困っている人」がいれば、それが冷え性で、そうした症状の総称にすぎません。体熱を生み出すのが筋肉だということで、筋肉量が少ない女性特有の症状と思われるのは大きな勘違い。筋肉があっても動かなければ無いと同じこと。運動不足などを背景にして、男性でも悩む人はいるのです。

冷え性は、大きく4つのタイプに分かれるといわれます。

1 四肢末端型:手足が冷える。
 
 10~20代の若い女性に目立ち、痩せ形や過度なダイエット中の人に多い冷え性です。食事量が足りずに体を温める熱を十分作り出せないため、血の巡りが末端まで行き渡らないことで冷え性になるタイプです。エネルギー不足が原因なので、靴下の重ねばきやカイロなどで温めても、改善は一時的です。食事を増やすことが大事であり食べることで大きな改善が見込まれます。持病などでの食事制限がないのなら、熱を生むタンパク質の摂取を増やしましょう。


2 下半身型:腰より下の下半身が冷える

 30代から中高年の男女にみられる冷え性です。デスクワークなどの職種に多く座りっぱなしの時間が長いのが原因です。座ってばかりだと尻などの筋肉が硬直して、座骨神経が圧迫され血流が滞ってしまいます。反対に、上半身には血が巡るため、顔がほてりやすいのも特徴です。改善するには、おしり筋肉の開放です。お尻にある梨状筋と呼ばれる筋肉を、ほぐすようにストレッチするといいでしょう。無理な圧迫は逆効果です。

3 内臓型

 30代から中高年の女性に多い冷え性で、手足や体の表面は温かいのに、内臓が冷えるというタイプ。生まれつき、寒くても血管が収縮しにくく体外へ熱が逃げやすい人とか、過去に手術を経験したせいで血流が悪くなった人などに起きやすい冷え性です。体形がぽっちゃり形。食欲があって、汗かきの人は要注意です。

 対処としてはこれまでと逆になります。あまり厚着をしすぎずに、通気性のよい服で過ごしてみてください。食べ過ぎも避けたいですね。多く食べたとしても発汗してしまって、結局は体を冷やしてしまうだけです。

4 全身型

 体質や服用薬の影響などで全身が冷えてしまう冷え性です。本人は、冷えているという自覚症状が少ないのですが、慢性的にだるかったりと身体機能は低下してます。本人も回りも気付かないので「隠れ冷え」とも呼ばれます。症状としては、代謝が落ちて食欲がなくなってることが多いです。よって食事を増やすことが大切です。体の内外が冷えているので、熱を逃さない保温に気をつけてください。

以上4つのほかにも、「混合型」という四肢末端と下半身の両方が冷えるタイプもあります。


どの冷え性であっても、共通する原因は運動不足やストレス。身体を動かして熱を産むのが基本となるので、まずは、日常の中に歩くことを増やし、さらには歩き方にもひと工夫します。手の力を抜いて、ぶらんぶらんと大きく振りながら大股で姿勢よく歩くの冷え性対策の理想形。力を抜くことで筋肉の硬直を減らし、同時に、血流を邪魔することを防ぎます。

力を入れるのは簡単ですが、抜くのは意外と難しい。でも、全身を使う運動で心臓の機能が強くなれば、血流が改善するので、自然と冷え性が遠のいてくれるはずです。

お風呂の入り方も見直しましょう。
長風呂は身体を温めるように思えますが、冷え性の人には長くつかるのも半身浴もよくありません。なぜなら、発汗することで体が冷えるから。

秋冬は41~42度、春夏はそれより1度ほど低いお湯に首までつかって5分。次いで、胸辺りまで5分つかります。体を洗うのはその後です。そして最後に1~2分入って体を温めます。


このように、運動や生活習慣の改善で症状が改善するものですが、それでもよくならならないのなら、専門外来で診断を受けましょう。また、マッサージや指圧、鍼灸の施術も血行改善に役立ちます。


nice!(3) 
共通テーマ:健康

幼児の微熱 [子供の微熱]

平熱は、大人よりも子供のほうが高いといわれます

普段でも熱が高めなので、ちょっと熱が上がっただけでも、恐ろしく熱が上がります。それが「微熱」でも、けっこう熱いのです。ちなみに以下が子供の平熱の平均です。


■  年齢別の正常体温

     平均値 (平均プラスマイナス標準偏差)

 新生児  37.10 (36.7~37.5)
 乳児   37.09 (36.8~37.3)
 幼児   37.00 (36.6~37.3)
 学童
  午前 男 37.14 (36.6~37.5)
  午前 女 36.90 (36.5~37.3)

  午後 男 37.23 (36.9~37.6)
  午後 女 37.10 (36.7~37.3)


驚くかと思いますが、37度以上が平均なんです。もともと、微熱とか発熱は個人差もありますが、冒頭でも言ったとおり子供は平熱が大人より高いです。小児は日々成長します。それだけ物質代謝が高いので成人よりも平熱も上になります。

しかし、そもそもどれが平熱かというのが、また問題です。一般には、わきの下や口腔内温度で37.4度までといわれますが、これも人によっては36,2度から38度という意見があります。

さらに、日内の変動がはげしいのが体温です。これは、生後3カ月あたりからリズムが作られます。午後1時から3時に最高、午前1時から3時に最低になります。


幼児の熱は変化に富んでます。熱代謝がうまくいってないのことがその理由です。
炎天下で遊びまわっているときは、日差しの熱を浴びている状態です。しかも自らも動いているのです運動による発熱もあります。こうして体温が上昇するのですが、幼児の場合、平熱に戻るまでけっこうな時間がかかります。これは「うつ熱」と呼ばれてます。


炎天下で運動させた後、身体がつらそうな状態になることがあります。
 体温を計ったところなんと37.6度もある。
 当然、心配になりますね。医者に連れて行こうかと考えたりします。
 しかし、シャワーをあびさせて食事をさせたら、けろりと平気になり、数時間後には体調も熱も正常に戻る。

こうしたことは、幼児によくあるケースです。

幼児の微熱は、場合によって当たり前なこととうけとめましょう。37度から37.6度前後の一時的な熱は、数値でなくて全身を見て、具合を判断してください。

・下痢や嘔吐はないか
・食欲はあるか
・おしっこやは大便はどうか
・十分に水分を飲んでいるか
・今日、運動はどれだけしたか
・日中の温度はどうか
・厚着をさせてないか
・時間とともに元気がなくなることはないか


などなど。
微熱だけにとらわれるのではく、もっと全体を見つめましょう。

タグ:微熱 幼児
nice!(0) 
共通テーマ:健康

寝汗とは 1 メカニズム [寝汗]

寝汗とは 1 メカニズム


寝汗とは、言葉のとおり「寝ている間にかく汗のこと」です。
人は、寝ている間にも、汗をかいているものですが、自然なレベルの汗は寝汗といいませんし、風邪など、病気にかかってかく汗も、寝汗と呼ばれません。

寝苦しいとか。
うなされるとか、

こうした状態の眠りで、かく汗を指すイメージがありますよね?
寝汗について深刻悩む人は少ないでしょうが、いま、ここではちょっと気に止めてください。

寝汗の症状とはどんなものでしょうか。
また、原因は何なのでしょうか?

これまで、気にもとめることのなかった寝汗について、ちょっとお話します。


■ 寝ている汗のメカニズム


寝ている間にかいている汗の量は、どのくらいでしょうか。

大人の場合だと、一晩の間にコップ1杯から1.5杯程度の汗をかきます。かつて、布団乾燥機な何かのCMで、奥さんらしき女性が、布団にコップの水をぶちまける映像をみたことがありますが、だいたいそのくらいの量の水を布団は一晩で吸っているわけです。

幼児や乳幼児は新陳代謝が活発なので、大人よりも汗の量が多いといわれます。

寝ている間にかく汗は、健康な体のために必要な自然な生理現象です。深い眠りにつくとき、人は体温を下げようとして汗をかく。これが寝汗の正体です。

若い人。高齢の人。男性女性。誰にしても、寝汗をまったくかかないという方は、いないでしょう。


ただし、寝汗の量が尋常でない場合は、なにか異常があると考えられます。

タグ:寝汗
nice!(2) 
共通テーマ:健康

赤ちゃんのゲップと、ゲップの病気 [ゲップ]

飲食で少しずつ飲み込んでしまう空気。
その胃の中にたまった空気が上にあがり、口から出る現象。
これがゲップです。

大人と子供で、ゲップの違いはあるのでしょうか?


赤ちゃんは、ゲップが下手です。
ミルクやご飯を口にした時に、一緒に空気が入るのですが、それをうまく出せないのです。そのまま空気が体内に溜まっていくと、気管が詰まったり、食べたものを吐き出してしまいます。

そこで、背中をポンポンと優しく叩くと、溜まった空気が上に上がってゲップとなるのです。お母さんが、赤ちゃんを肩に担いで、背中を叩いている姿をみますが、あれはゲップを促しているわけですね。

ゲップは胃や食道にたまった空気が逆流して口から出てきたもの。なので、子供も大人も、ふつうなら健康的である証拠です。しかし、あまりに頻繁にゲップが出る場合は注意。そこに病気が潜んでいる可能性があります。



飲食物やだ液を飲み込むときには、空気も一緒に飲み込んでいます。食事をした後は特にゲップが出やすい環境になっています。では食後、すぐに横になるとどうなるか?

吸い込んだ空気を外に出そうとゲップが生じやすくなります。
ところが寝転がっていると、ゲップがうまく上に上がりません。空気だけでなく消化中の食べ物も逆流することがあるのです。食べ物には胃液が混じってますよね。それが食道組織を傷めることになるます。その結果、食道を痛めてしまうので、食道がんのリスクも高まるのです。



食後すぐに出るゲップなら問題はありません。しかし、ゲップが頻繁に出るような場合は、「空気を大量に飲み込むために起こる呑気症」や「胃や食道などの病気」が考えられることもあるのです。

呑気症は、別名で「空気嚥下症」といいます。胃の不快感や痛みと一緒に、お腹の上の膨満感が生じてくるものです。いつも胃がムカムカしているので、不安や緊張から歯をかみしめる回数が多くなります。ストレスの多い人、神経症傾向の人、うつ状態の人は呑気症になりやすいようです。これは、生唾を飲み込む回数が多いことが原因とされています。

また、胃の筋肉の緊張が弱くなった人も、ゲップが出やすくなることがあります。




ゲップは、人間の生理現象なんですが、下品な行為とされてます。時と場合では恥ずかしい思いをすることがあります。ゲップを減らしたいなら、口から入ってくる空気の量を減らすことです。食事時に空気を大量に飲み込んでしまう傾向がある人は、食べ物や食べ方に注意します。

 消化のよい食べ物を食べること。
 早食いやドカ食いをしないこと。
 よく噛んでゆっくり食べること。
 水をがぶ飲みしないこと。
 炭酸飲料を飲みすぎないこと


食生活以外では、日頃からストレスをためないことが重要です。

ゲップが多くて困っている人は、なにか病気が潜んでいるかもしれません。思い当たる場合は、医者に相談してください。

nice!(2) 
共通テーマ:健康

飛行機に乗るのが恐い? 原因が高所恐怖症とは限らない [その他の健康情報]

■ 飛行機に乗るのが恐い? 原因が高所恐怖症とは限らない


高いところに登るのは好きでしょうか?

「大好き。昨日の休みもタワーに上ってきた」
「好きではないけど、必要なら登っても構わない」

私の場合は後者に該当しますが、それなりの恐怖を感じるほうです。
ところが私以上に、高所が苦手という人もそれなり存在します。

「全くダメ気絶しそう」

これがいわゆる、高所恐怖症といわれる人。「恐怖症」というのは、何か特定のものへの恐怖心が過剰になり、日常生活や健康に支障が出る状態を言います。過去の何かがトラウマになって生じることの多い心の障害で、高所恐怖症の以外では、先端恐怖症とか、閉所恐怖症が知られてます。


■ 閉所恐怖症とは?

閉所恐怖症は、狭い空間へ恐怖を抱えてしまうものです。狭い場所に置かれると、「逃げ出せない」「閉じ込められる」という感覚に襲われてしまい恐怖を覚え、様々な症状が現れます。パニック障害のひとつと言われています。

古いマンガ「うる星やつら」に、面堂終太郎というキャラが登場します。彼は閉所恐怖症と暗所恐怖症を抱えたイケメンです。暗く狭い場所にいると、何も出来なくなってしまいます。美人がいると発症しないという特徴がありましたが。

マンガだからデフォルメされていると思われますが、閉所恐怖症は日常にさまざまな支障をもたらします。飛行機やバス・電車などの乗り物を始め、エレベーター、映画館、カラオケボックス、MRI検査など、症状が現れる環境は人によって様々です。

・閉所恐怖症の症状とは

では実際、どのような症状がでるのかというと、代表的なところでは、発汗、しびれ、めまい、動悸、息苦しさ、不安などです。

普通に健康な人であっても、緊張状態のときにはこのような状態になったりしますが、閉所恐怖症の人は、恐怖を感じる環境におかれると、これらパニック発作が現れます。発作の程度は人それぞれ。軽い人もいますが、呼吸困難で救急車で運ばれるような事態も起こるのです。これらの発作によって命に影響があることは、まずありません。

そして例えば、飛行機やエレベーターに乗ることを極端に嫌う人がいれば、その原因は閉所恐怖症にあるのかもしれません。


■ 閉所恐怖症の原因は?

過去のトラウマが原因と言いましたが、明確な原因は特定されていません。とはいえ、いくつか想定される原因はあります。

 トラウマにより発症
  たとえば子供のころ、物置などの狭い空間に閉じ込められた経験や、飛行機事故で怖い思いをした経験、エレベーターに閉じ込められた経験などの記憶が引き金となり、パニック発作を起こしてしまうケースです。

 解剖学的な原因
  脳内神経伝達物質であるセロトニンが分泌異常をおこすことで恐怖を感じるというもの。こうしたケースでは、親や兄弟にも恐怖症やパニック障害が発症していることが多いことから、遺伝的な要因があるとされています。

 性格が原因
  パニック障害だけでなく、不安障害や恐怖症にかかる人は、一般に、神経質・完璧主義といった性格の傾向があるようです。つまり些細なことに反応しているうちに、特定の条件がそろうと恐怖を感じるようになるというものです。


■ 閉所恐怖症になったら?

昨日まではなんでもなかったのに、突然、閉所恐怖症になってしまう。原因がトラウマだけではない以上、普通に過ごしていても障害を患ってしまう可能性は捨て切れません。自分や家族がかかってしまった場合、どのように対処すればいいのでしょうか?


閉所恐怖症の治療方法には、薬物療法・認知行動療法・曝露療法・カウンセリングなどがあります。

まだ初期のうちで症状が軽いときは、「気のせいだ」と思ってしまいがちです。しかし、発作を重ねていくうちに不安は大きくなり、悪化を招いてしまう可能性があります。閉所恐怖症かなと感じたら、一度医療機関を受診することをお勧めします。

閉所恐怖症の発作は、1人でいるときが1番起こりやすい特徴があります。「家族と一緒だと安心する」「誰かが手を繋いでいてくれると発作が起こらない」という声があるくらい、頼れる人が側にいると緩和著しいのです。身近な人が閉所恐怖症に理解を示して、協力してもらうことも、対策のひとつとなり得ます。

また、普段から気持ちを落ち着かせる練習が大切です。運動をしたりヨガなどによって、自在にリラックス気分を呼び寄せることが出来るようにしておくと、狭い環境にあっても心を落ち着かせるきっかけが作れます。


「恐くて飛行機に乗れなくなった」

そう言って諦めずに、閉所恐怖症を気長に直していってください。


nice!(5) 
共通テーマ:健康

喉の違和感4(いたみ かゆみ) [喉の違和感]

喉の違和感4(いたみ かゆみ)


喉の違和感には、単に「変だ」と感じるのではなく、もっとはっきり感じる場合もあります。
「痛み」とか「痒み」です。



・ 三叉神経痛

ズキンとする痛みがあり、なにかを飲み込むときに痛みが出るなら三叉神経痛が疑われます。三叉神経痛とは、に顔の感覚を脳につたえる「三叉神経」に障害が起こる病気です。顔周辺のの神経を司っているので、顔におこる神経痛は、広い意味ですべてが「三叉神経痛」ということになります。顔だけでなく、喉にもおこるようです。

傷みが起こる原因は、まだはっきりとは解明されていません。いまのこところ、膨張した血管などがあたって、神経の伝導に障害が出ていると考えられます。

ふつう、顔への感覚は伝達回路が異なります。触った感じや、痛み、空気が冷たいなど、それぞれが別の回路で脳に伝えられます。しかし三叉神経に血管があたっていると、その神経に「キズ」がついたようになります。電気信号が漏れて、混線してしまいます。そうした混線が、謝った情報を生みむようです。触った感じのはずが、痛みとして脳に伝わってしまうのです。


・ パスツレラ症

のどがイガイガするなら、パスツレラ症かもしれません。パスツレラ症とは、パスツレラ属菌を原因菌とする日和見感染症。日和見感染症(ひよりみかんせんしょうとは、免疫力が低下した時だけ症状の現れる病気です。

この「パスツレラ菌」は、イヌやネコの口の中に高率で存在する菌。ペットと暮らしている人たち、かかりやすい病気といえます。菌をもっている犬や猫は、ほとんど無症状です。

犬や猫に噛まれたり引っかかれたりして、人にうつります。症状が現れるのは、噛まれたり引っかかれたりしてから、約30分~数時間後。噛まれた場所が炎症して、腫れたり、赤くなったりします。同時に、激痛も伴います。

通常、飼い犬が噛むことはありません。「パスツレラ症」にかかるもっとも多いケースは、キスをしたり口をぺろぺろ舐められたときです。のどがイガイガしたりして、やがて、気管支炎や肺炎に発展する恐れがあります。


・ アナフィラキシー

のどのかゆいとか、急激な違和感がおこったなら、「アナフィラキシー」かもしれません。
ほんの5分程度で、急激に症状が悪化します。ただちに病院へ走るか救急車を呼びましょう。

「アナフィラキシー」は、体内の過剰防御が引き起こす症状です。
体の中に抗原(アレルゲンと呼ぶ)が侵入すると、生体はその抗原に対して特異的な抗体(IgE抗体等)を産生します。そのときは、それで終わるですが、抗体はそのまま維持されます。そして再び、同一の抗原が体内に入ったときに、抗体が働き、抗原を除去しようとします。これが、「アナフィラキシー」です。

体の防御反応の一種なんですが、ときには、極めて有害な反応を引き起こします。よく知られているのは、「ハチに刺された」ショック症状ですが、ほかのことでも起こります。アナフィラキシーで恐ろしいのは、2つで、どちらも、死に至ることがあります。

1 息ができなくなる
 浮腫は体中に広がり、喉にもできる。
 これが、気道を塞さいで、息ができなくなる

2 不整脈やショック


喉の浮腫が出来始めると、最初、喉の異物感喉を感じます。それが、しゃがれ声になったり、うまく声が出せなくなったりします。まもなくすると、喉を塞いで、呼吸ができなくしてしまいます。



・風邪

ノドに痛みがあって、発熱や筋肉痛と伴う場合は、風邪やインフルエンザと考えられます。
寒気を感じたり、せきや鼻水でるのであれば、ほぼ間違いないでしょう。


・溶連菌感染症

子供の場合、風邪のようにみえても、まったく別の病気ということもあります。
喉が痛くて熱があれば、風邪が疑われますが、もしも舌や手足に小さな赤いブツブツが出ているようならば、「溶連菌感染症」かもしれません。

溶連菌感染症は、「ようれんきんかんせんしょう」と読みます。子どもがかかりやすい感染症のひとつで、「A群β溶血性連鎖球菌(略して溶連菌)」という細菌の感染症です。昔は「猩紅熱(しょうこうねつ)」と言われて、恐ろしい病気・・・・とされていました。現在は、抗生物質が開発されているので、治療は容易になっています。

連鎖球菌は数十種も存在します。菌自体が体に悪影響を与えるものや、菌の毒素によっていろんな症状が起こることもあります。まったく悪さをしない菌もいます。

よくある症状は、呼吸器感染による咽頭炎と扁桃腺炎です。熱がなくても、喉の痛みがひどいのなら、溶連菌の可能性があります。また、舌の表面に赤いぶつぶつができる「いちご舌」もこれです。こちらは痛みはないのですが、舌に違和感を感じます。

熱は、40度近くの高熱が出ることもあれば、微熱の場合もあります。吐き気や腹痛がでることもあります。まれに、中耳炎を起こすこともあります。


nice!(0) 
共通テーマ:健康

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。