SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

健康な骨は40代までか。「骨粗鬆症」は死のリスク高める [高齢者の病気]

■ 健康な骨は40代までか。「骨粗鬆症」は死のリスク高める


先進国なら珍しくない高齢化。
とくに日本の高齢化は世界でも群を抜くとか。

高齢になれば、若い頃には考えられなかったさまざまな問題が噴出しますが、骨粗鬆症も深刻な問題のひとつです。なにせ、働き盛りであれば数週間程度で治っていた「ただの骨折」が、寝たきりや認知症のリスクを高めてしまうんです。酷い場合は死亡に繋がることさえあります。

ほかの病気対策と同じようで生活改善による予防や初期治療が大切です。食べ物や運動に気遣うのはもちろんよいことですが、それだけで骨折する前に気付くことはできるのでしょうか。
骨粗鬆症についてのお話です。


■ 骨粗鬆症とは?

平たくいえば、骨の強度が低下して骨折するリスクが大きくなる病気のことです。骨粗鬆症になると、骨の中がスカスカになってもろくなり、ちょっとしたことで骨折しやすくなります。この病気は骨がもろくします。骨がもろくなればほんのちょっとのことが、骨折の原因になります。

 つまずいて手や肘をついた
 くしゃみをした

こんな、わずかな衝撃によって骨折してしまうことがあります。ガンや脳卒中、心筋梗塞のようにすぐさま命にかかわる病気ではありません。直接的に生命をおびやかす病気ではありませんが、骨折したせいで介護が必要になってしまう人も少なくありません。


■ 自覚症状はあるのでしょうか?

骨粗鬆症に自覚症状はほとんどない。そう考えたほうがいいでしょう。患者によっては、たとえ背骨を骨折していても市販の湿布を貼ってでガマンしてしまう人がいます。痛みはあるとしても病院に行くほどではないと感じている人もいるのです。そういうこともあって、自覚症状の有無では骨粗鬆症かどうかチェックできません。
椎体のX線検査と骨密度の測定が必要です。

どこの誰でも、加齢とともに骨の強度が落ちていきます。たとえ自覚症状がないとしても、定期的に検査を受け、自分がどの段階にいるのかを知るのはよいことです。積極的な治療を受けるべきかどうかを確認できます。もしも過去に骨折をした経験があるなら、検査を受けるのがいいでしょう。

骨折は明瞭なシグナルですが、それ以外での骨粗鬆症のサインもあります。

 重いものを持つと腰が痛む
 立ち上がるときに腰が痛む
 起き上がるときに腰が痛む
 身長が縮んだ
 背中が曲がってきた

などがあります。思い当たるようなら検査を受けてみてください。



■ 骨密度が高めなら安心?

骨粗鬆症は、骨が脆く弱くなり骨折しやすくなった状態をいいます。「骨折しやすくなった状態」は、骨密度と骨質の両方が関係しています。骨密度が高いとしても、糖尿病、慢性腎臓病、関節リウマチなどの疾患があれと骨質は低下します。

身体の骨は、骨吸収と骨形成とを繰り返して、健康な骨を維持しています。一般的にピークは40代までです。それを過ぎれば、骨吸収と骨形成のバランスが崩れて、骨量が減っていきます。とくに女性には閉経があります。月経がなくなった後はホルモンバランスの関係から骨吸収のスピードが骨形成を上回っていまい、60代以降で骨粗鬆症のリスクが高まります。

糖尿病などの内科的疾患があるのならなのこと。年齢が若くても、リスクを考えて検査を受けるべきです。残念ながら健康保険適用の検査では骨質は調べられません。まずは、骨密度をチェックしてください。もしも、家系に骨粗鬆症の人がいるのなら、リスクが高くなります

nice!(5) 
共通テーマ:健康

眼が赤い病気 [目の症状]

■ 眼が赤い病気


よく漫画とかでは、紫色の瞳とか赤い眼のキャラが登場します。
映画なんかでも、欧米人の女性が、真っ赤な綺麗な目で、現れたりします。
実際に、そんな目の人がいるのでしょうか?

そういう目を持つ人は、実在するようです。
ただし、けっこう曰くありげです。

WIKIによると・・・

 ↓↓

レッドの目を持つものは非常に少なく、その数は人類の人口の0.001%である。大量の色素の欠如による血液の色であり、先天性白皮症(アルビノ)がこれに相当する。

 ↑↑

病気なんですね。赤い目って。このアルビノは、色素が不足しているのは、目だけではありません。体中の色素が足りないのです。透き通るような白い肌になるので、傍目には天使に思えるほど。メラニンで薄黒くなっている我が身には、非常に羨ましいのですが、そうも言ってられない場合もあります。

タンザニアでは、へんな信仰の影響で、アルビノ狩りが蔓延しているそうな。
妙薬国情が違うと、悲惨な運命に見舞われます。
http://news.ameba.jp/20130901-147/


病気の話に戻しますね。

■ 充血

通常、目が赤いということは、充血していることを指しています。
充血には、結膜充血と強膜充血という2つの種類があります。

・結膜充血
鮮やかな赤色をしています。とくに白目(眼球結膜)は周辺部が赤くなり、まぶたの裏(眼瞼結膜)も充血します。一緒に、「目やに」「涙」を伴います。そのまましていても治る場合もあります。

・強膜充血(毛様充血)
紫がかった赤色で、白目は黒目(角膜)の周りが赤くなります。まぶたの裏までは充血しません。


■ 内出血

眼球の白い部分で、血管の内出血がおこることがあります。これは、ほとんど場合「結膜下出血」だと思われまれます。一番多い原因は過労です。

疲れが溜まってるときに、頸から上の血圧が変動すると起こりやすくなります。「血圧が変動」というと、大変なことのように思えますが、実はけっこう、普通のことで起こります。

たとえば
 咳き込んだり
 トイレでいきんだり
 急に立ち上がる

などなど、こうしたことで起こることが多いのです。とくに心配なものではありません。

まれに、白血病、血友病などの出血しやす苦なる疾患や、糖尿病、動脈硬化など血管がもろくなる疾患があります。ただしこれは、会社健診などの一般定期健診でも、見つけられるものです。健診で異常がなければ、心配はいりません。


以上、充血・内出血について、書きました。
実は内出血よりも充血のほうが、問題です。なんらかの病気の影響が、眼に現れていることがあるのです。

次回は、充血の病気について、すこし掘り下げます。

nice!(3) 
共通テーマ:健康

下痢の原因について6 [下痢の症状]

■ 下痢の原因について6


下痢の情報で、一番気になるのが原因。
今回は、その2回目です。

前回は「原因その2」までいったので。「3」からになります。



○ 原因その3


胃腸は、ストレスをモロに受ける器官です。精神的なストレスが蓄積していると、それが下痢に繋がることがよくあります。この場合は、食事とは関係ありません。常識的な食事をしていても、お腹が壊れるのです。

最近になって、生活や仕事で変化はないでしょうか。気が付いていないだけで、実は、無理をしていることが往々にしてあるものです。自らの行動などを振り返って、分析が必要かもしれません。

人間関係や仕事の難しさというのは、根本的な解決が難しいものです。でも、原因を理解しているのとしていないのとでは、精神的なゆとりに差が生まれます。

「 どういったことが、現状の解決に繋がるか? 」

その糸口を探すだけでも、ストレスが解消することはあるのです。
ストレスは、誰にもついてまわります。完全にゼロにすることはできませんけど、目標とのバランスをみつめなおすことで、必要なストレスか、判定ができるかもしれません。そのストレスが、夢の実現に必要なものということがわかれば、喜んで受け入れられるかもしれません。そうなれば、実質なストレスは軽減されるかもしれません。

解消するほうほうですが、やはりリラックスが一番です。
ストレスのおこる場所とはまったく違う、リラックスできる場所があれば、ストレスなんて怖くありません。

プライベートを充実させたり、休むときにはしっかりと休んだり、好きなことをして遊んだり。

とにかく、仕事や学校に振り回されないよう、まったく別の場所で、ストレス発散をしましょう。

「下痢の話」が大きくなりました。ストレス症状が、下痢の段階だけで終わらせることが可能なら、できることはやっておくべきです。


○ 原因その4

過敏性腸症候群の可能性
腸に疾患がないのに、下痢や便秘ずっと続いているようなら、「過敏性腸症候群」と呼ばれる症状に発展している可能性があります。

これも、ストレスが原因となることが多い症状です。上の項目で心当たりがあるなら、もしかすると、過敏性腸症候群であるかもしれません。

ふつう、ただの下痢であれば、その多くは「飲み薬」だけで、回復します。
ところが精神的なことが原因だと、内科や胃腸科で診察してもらっても、決定的な原因が見つからないことが殆どです。よく眠れないことが多いとか、心配な部分が多いならば、受診先は「心療内科」です。


さて、ここまでさまざまな原因を探ってきました。

おしまいに、忘れてはいけない原因を挙げて、下痢の項目を終わらせたいと思います(長かった・・・)

下痢の原因が「病気」ということがあります。食あたりとかストレスとかではなく、病気です。

それは、本当に多岐に渡るので、全部を挙げることは難しいです。

よくあるたとえは、風邪やインフルエンザ、肺炎などの感染病です。また、偏頭痛なども下痢の原因になることがあります。いま、下痢をしているのなら、ひょっとしたら、その外に、別の症状があるかしれません。


「クローン病」という病気があります。ここ最近、10代から30代の間に増えている病気です。いまのところ原因は不明ですが、食生活との関連性が強いと考えられてます。つまり、食生活が、和食から欧米化になっていることが指摘されているようです。

この「クローン病」ですが、口から肛門までの消化器官が慢性的な炎症を起こす病気です。下痢や腹痛の症状をおこします。怖いですね。血便はあまり見られません。

nice!(3) 
共通テーマ:健康

下痢の原因について5 [下痢の症状]

■ 下痢の原因について5


とうとう、6回目に入ってしまいました。
下痢の記事は、いつまで続くのでしょうか??

はっきり言って、自分でも分かっていませんっ!

これまでは、「下痢の対策」や「症状が現れても大丈夫な下痢の種類」についての、お話でした。今回は、一番最初に触れたたままになっている「原因」そのものについて、考えてみます。

 体調不良
 食事の内容変化
 食中毒
 ストレス
 過敏性腸症候群
 細菌・ウィルス
 その他の病気

下痢がいつまでも続くのは、生活の上で非常に困ったことになります。

「始まった」と思ったとき、間髪いれずにトイレに走れる環境にいるから、まぁ、なんとかなるかもしれません。でもほどんどの人は、都合の良い場所にいられないはず。

働いている人、学校へいってる方、 外出が多い人。
そういう状況にある人に下痢が続くのは、とっても大きな悩みを抱えることになるわけです。

だいたい、治まらない下痢は、気力も体力も奪います。体力を培うはずの栄養が不足してしまうことで、精神的な消耗も激しくなっていきます。「ツライ」の一言に尽きますね。。

ではいったい、どうすれば改善できるのでしょうか?
下痢の原因と改善策について、順を追って考えていきましょう。
原因がわかれば、自力で治せる可能性が高まります。



○ 原因その1

風邪や体調不良からの消化不良
下痢が始まる前、またはその直後から、体調が悪かったりしてませんか。もしかすると風邪ぎみとか。
腸はデリケートな器官です。体力が落ちていると、それだけで機能が低下してしまいます。
そうした体調のまま、いつもと同じように、ガツガツした食事を摂るのは問題です。腸にとって、大きな負担になるからです。

いつも、コーヒーやアルコールを飲んでいるなら、それらもやめてみましょう。食事で、コーヒーやアルコールを習慣としている人は多いですが、そんな当たり前のことが、下痢の原因となっているかもしれません。やめることがストレスになるのなら、せめて量を減らします。胃腸が弱っているときに、これらの飲み物は下痢の原因になる可能性が高くなります。


○ 原因その2

コーヒーとアルコールだけではなく、食事の量や内容も、一考してください。

量は多すぎてはいないでしょうか。また、質の低下ないでしょうか。おかずや調味料や味付け、といった、食事の内容についても考えてみましょう。

体が求める食べ物は年齢によって変化します。前は平気だったものが今は苦手なのは当然で、その逆もあります。

ふつう、生きていくのに必要なカロリーは、加齢ともに減少します。ライフスタイルによっても減っていきます。40歳になっても50歳になっても、脂の乗った食べ物ばかり好んで食べ過ぎていないでしょうか。

酸化したした油や消化の悪い油は、胃腸に負担をかけます。油分は消化しにくいのです。揚げ物は控えます。マヨネーズやドレッシングなどの調味料も油っぽいのでアウト。スナック菓子、インスタントラーメンなども、同じです。食事に油を使うときは、サラダ油でなく、消化のよいオリーブオイルやごま油がオススメです。

最後に、冷たい飲み物についても、飲みすぎも毒です。

タグ:下痢 病気 症状
nice!(3) 
共通テーマ:健康

喉の違和感7(喉頭ガン) [喉の違和感]

■ 喉の違和感7(喉頭ガン)


喉違和感のなかで、一番に気にしなければいけないのが「ガン」です。

リンパが腫れることも非道い思いはしますが、ガンは別格。なにせ命に関わる病気ですから。

そうは言っても、現代では早期に発見さえできれば、完治できる病気です。そういうことから、いち早く違和感を感じとることが重要になります。

喉頭は、のどぼとけの辺りにある気管でしたね。
声帯を振動させて声を出す「発声機能」と、食べ物が気管内に入らないようにする「誤嚥防止機能」を併せもちます。

「喉頭がん」とは喉頭にできる、3つのがんの総称です。
・ 声門がん  声帯に発生
・ 声門上がん 声門の上部
・ 声門下がん 声門の下部

このうち、発生率が高いのが「声門がん」となっています。年齢としては60歳以上の人に多く、圧倒的に男性に発生しやすいがんです。喫煙者の発生率が高いことから、タバコとの関連が強いと言われてます。


3種類のガンの特徴です。

・声門がん
声門がんの典型的な症状は「声がかれる」こと。風邪もひいていないのに、長期に渡って声がかれている状態が続いているとすれば、要注意です。がんが進行するにつれて、声のかれに拍車がかかります。

また、声門が狭くなるために、呼吸困難になります。血たんなどの症状も現れてきます。頸部リンパ節への転移が少ないと言われてます。

・声門上がん
食べ物を飲み込んだ時に、痛みや違和感を感じます。がんが進行していって、声帯まで広がると、声がかれるようになります。頸部リンパ節に転移しやすいので、リンパ節の腫れから発見されることも多いようです。

・声門下がん
初期の内には自覚症状がほとんどないガンです。かなり進行してから、声がれや血痰などの症状が出できます。ほかの「喉頭がん」に較べて、発見が遅れる可能性があります。



喉頭がんは、治癒率の高いガンです。早期に発見すれば完治することができます。ただし、発見が遅れて、病気が進行してしまうと、喉頭を摘出しなければならなくなります。つまり、声帯を失ってしまうことになるのです。

喉頭癌をわずらった芸能人は、何人もいます。声が出なくなることを嫌った忌野清志郎さんが、ガンの摘出手術を拒んだことは有名です。放射線での治療を受けましたが、残念ながらお亡くなりになりました。

これがもし、初期段階であれば、放射線治療だけで治すことも可能だったはずです。

ところで、発見が遅れた場合は、手術になりますが、完全に声を失うのでしょうか。

実は、そうとも限りません。
発見が遅い場合であっても、放射線治療で声を失わないサイズまでがんを小さくしてから摘出することもできます。仮に、声帯を摘出しても食道発声法などの訓練によって声が出る可能性もあります。



nice!(3) 
共通テーマ:健康

喉の違和感6(喉だけがやたらと腫れるワケ) [喉の違和感]

■ 喉の違和感6(喉だけがやたらと腫れるワケ)


喉はなぜか、痛みや腫れが頻発する器官です。
身体のなかで、これほどしょっちゅう障害を起こしやすい部位というのは、なかなかないと思います。

・風邪をひく
  咳が出て腫れて痛くなる
・病気で熱が出る
  体中のリンパと喉が腫れる
・声を出しすぎる
  いがらっぽくなり、人によっては炎症を起こす
・空気が悪い場所に長居する
  咳がでて腫れたりする


なぜに、喉は痛くなるんでしょうか。どうして腫れたりするのでしょうか。喉を理解していないと、症状を悪化させてしまうことがあります。喉の仕組みさえ分かっていれば、病気になったときの対処の仕方も十分にできるはずです。

喉は、鼻からの通り道と、口からの通り道とが交わる場所で、「咽頭」と「喉頭」の2つの部分に分けることができます。それぞについて、お話します。


■ 咽頭って?

咽頭にはいくつもの役割があります。
声を出すときに鼻腔に空気がもれるのを防ぐ役割。食べ物が入ってきたときに鼻の方に行かなくする役割です。どちらも重要な役目ですが、ほかにも「防御」の役割を担ってます。

ところで、身体には「リンパ」が巡っていますよね。「リンパ」の仕事は、不要物を身体から集めて排出する「老廃物などの運搬」と、細菌などから身体を守る「免疫の働き」です。

咽頭にはこのリンパがあるのです。咽頭扁桃、口蓋扁桃、舌根扁桃といったリンパ組織が集まっています。

細菌やウイルスが侵入すると、咽頭のリンパもガンばります。喉の粘膜と一緒に、体を守る免疫の働きをするのです。がんばるのはいいのですが、敵の力が強大だったりすると、退治が長引いたり負けたりします。そうなると免疫系に異常がおきて、抵抗力が落ちてしまいます。そうして起こるのがリンパの炎症です。

このときに腫れるのが「口蓋扁桃」。よく言う「扁桃腺」のことです。


■ 喉頭とは?

喉のもうひとつの主役が喉頭。声帯がのある箇所であり、主な役目は声を出すことです。

普段、声帯は閉じています。肺から空気が送られてきたときに声帯を押し上げて開きますが、直ぐに閉じます。開く・閉じる。繰り返すことで振動が起こり、それによって声がでると仕組みになっています。

異物や細菌などが侵入してきたときは、声門を開けて細菌を外に追い出す働きをしています。これが「咳」です。また、食べ物が下りてきたときは、声帯を閉じて食べ物が気管に入るのを防ぐのです。喉は、非常に微妙な、「開いたり閉じたり」の運動をしているのがわかりますね。


風邪や扁桃腺炎、リンパ節の腫れは、喉の部分が炎症をおこしてしまうものです。
細菌によって膨張してしまい、機能低下に陥っている状態。なので、たべものが飲み込みにくかったり、声が足しにくかったりしているのです。

nice!(2) 
共通テーマ:健康

「ベジタリアン」 は健康なのか? 2 [その他の健康情報]


■ 「ベジタリアン」 は健康なのか? 2


ベジタリアンにも種類があって、基本的には3つに分類されることがわかりました。

 植物性食品と乳製品・卵を食べる「ラクト・オボ・ベジタリアン
 植物性食品に加えて乳・乳製品などを食べる「ラクト・ベジタリアン」
 植物性食品のみの食事をする「ヴィーガン」または「ピュア・ベジタリアン」または「ダイエタリー・ヴィーガン」


健康が気きになったり、美容に気を配ったことをきっかけにして、ベジタリアン生活にジョブチェンジする人が多くいます。

食生活は、身体の状態を大きく左右しますからね。ライフスタイル長いスパンで考えるのはけっこうなことです。その選択肢としてベジタリアンは一つの方法であり、健康不調の改善への期待をもつ気持ちもわかります。

思い返してもらいたいのは、健康的な身体をたもつのには最低限の栄養素が必要だということ。五大栄養素と呼ばれる「炭水化物」「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」をバランスよく摂ることが、身体を保つ基本なのです。どれかの栄養素に過不足ある食事は、健康的とは言えないわけで、これはベジタリアンだろうと、主義主張に無関係です。身体がそうなっているのですから。


・ベジタリアン。メリットとデメリット

穀物や野菜類には食物繊維やビタミン・ミネラルが多く含まます。摂取量が増えれば、その分だけ身体の調子を整える方向へ働きます。

それだけでなく、肉や魚をたくさん食べていた人が、突然、野菜類中心の食事となれば、摂取カロリーが減ります。体重が減るのですから「身体が軽くなった・すっきりした」と、すぐにも実感感するでしょう。

一方、野菜中心の食生活にもデメリットがあります。

肉・魚に多く含まれるタンパク質、ビタミンB群、カルシウム、鉄分などが不足しがちになるということです。野菜の栄養を肉で代用できないのと同じで、肉の栄養を野菜で代用はできません。プロ野球の4番が抜けた穴を、同じエースだからといって、Jリーガーストライカーでは肩代わりできないのです。それぞれに役割が違うのですから。

これらの栄養素は、ある程度であれば身体に貯蓄できます。しかし、長期にわたる不足が続くと不調を起こします。始めのうちは体調良好で、調子がくずれるには時間がかかります。月日が経過して、体調が優れない段になったとき、まさか菜食主義に原因があるとは思いもしないのです。


・ベジタリアンの栄養不足

タンパク質、カルシウム、鉄分などが不足してしまえば、筋力低下、肌荒れ、貧血、骨粗鬆症などの原因になります。初期には軽くて、「日常の中でなんとなくつらい」という程度なのですが、長く続くとめまいや吐き気、骨折といった重篤な症状を起こします。

また、ビタミンB群やカルシウムは神経系を正常に保つ働きをもってます。不足は身体への悪影響ばかりか、イライラや集中力の欠如、さらにはうつ状態などの精神的症状にもつながってきます。

これらの症状があったからといって、必ずしもベジタリアン生活が原因とは限りません。でも、少くない関係はあると考えてもさしつかえないでしょう。

では、ベジタリアンという選択は、間違いなのでしょうか。
悪い影響を排除する方法は、なにかないのでしょうか。



■ 健康的にベジタリアンを続ける方法は?

健康のためには、バランスの良い食生活が欠かせません。
欧米にはベジタリアンが多いのですが、おおきな問題ににならず、健康的に継続されてるひとが大勢を占めます。これは、日本の食事と比べて、乳卵菜食が多いことが関係しているかもしれません。

肉や魚が足りないなら、卵や乳製品、大豆製品で必要な栄養素を補うことは可能です。肉や魚を遠ざけるとしても、代わりになる食事方法はあるということです。

ベジタリアンの生活が身体に悪いというわけではありません。食事方法には正解はありません。どのような食事主義にも、それに向き合った方法をみつけることが正解といえるでしょうか。正しい知識とそれを実践する努力、そして自分の身体の状態を、偏見無く感じとる心が重要です。


タグ:bejitariann
nice!(5) 
共通テーマ:健康

喉の違和感5(のどがふさがる感じ) [喉の違和感]

■ 喉の違和感5(のどがふさがる感じ)


ノドの違和感にもいろいろです。
痛みや痒みもあれば、ひっかかったり詰まったりすることもあります。

風邪をひいた結果として、ノドがオカシイというケースであれば、ほっといても治ります。無理をして風邪をこじらせたりしない限り、大きな障害にはならないでしょう。

しかし中には、緊急性の高い違和感もあります。ノドが塞がる感じは、場合によっては、気管を塞いでしまい危険性があります。


のどがふさがる感じとは、のどの閉塞感です。

このような感じを受ける病気としては、甲状腺異常、ホルモン異常、悪性貧血、糖尿病などが挙げられます。つまり、症状はノドに現れているのですが、こうした病気を併発している可能性もあるということです。


たいていは、何らかの病気の兆候とか、アレルギーの一つということで収まりますが、ときには、検査をしても異常がみつからないことがあります。異常が見つからないのに違和感がある症状は、「咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)」と呼ばれます

咽喉頭異常感症は、診断では異常がないけれど、ノドの不調のある病気です。咽喉頭部や食道などに、詰まった感じ、異物感、不快感を覚えるのですが、検査には異常がわからない・みつからないものをいます。

「咽喉頭異常感症」という言い方は、耳鼻科の診断で、内科では「ヒステリー球」と呼ばれます。どちらも同じ症状を指しています。感じ方には個人差がありますが、ノドに関して言いえぬ違和感があるなら、コレの可能性があります。

 何かつまっている感じ
 何かがひっかかっている感じ
 塊りがある感じ
 塞がる感じ
 奥がはれている感じ
 イガイガする
 つかえる感じ

この病気の問題点は、医者が分かってくれないこと。「ヒステリー」と付いているだけあって、精神的な病状になります。耳鼻科とか内科へ行っても、「風邪でしょう」という判断になるかもしれません。

耳鼻科や内科での判断と言いましたが、精神科や心療内科の方がいいかと思います。もっとも、最初から精神科へ行く人はいないでしょう。診断がはっきりしない場合に、はじめて咽喉頭異常感症が疑われるのです。とにかく病院で検査を受けないことには始まらないといった感があります。

人によって原因が異なりますので、治療法も薬の処方もそれぞれです。

精神的要因が影響している場合は、不安や緊張には抗不安薬、うつ病、うつ状態には抗うつ薬、ヒステリー症には心理療法などの治療が行なわれます。

nice!(1) 
共通テーマ:健康

下痢の原因について4 [下痢の症状]

■ 下痢の原因について4


わたしのお腹は、どちらかというと下痢症です。
基本的には、快食快便な身体なんですが、ちょっとでも食べ過ぎたりすると、てきめんにお腹が下ります。

そんなこともあって、今の「下痢」の記事には力が入ってます。

今回は、放っておいても大丈夫な下痢についての2回目。下痢もトータルで4回目です。


○ 腸内環境の悪化が原因で起こる下痢

下痢が慢性化している人がいます。下痢をしているからといって、何か病気を抱えているわけではありません。体質として、毎日、お腹がゆるいのです。

10年前も下痢が続いていると、「それが自分の体質だ」と思ってしまいます。病院に行っても治らなかったりすると「しょうがない」と考えます。普通の便に戻すことを、あきらめてしまうのは、心理として当然かもしれません。

でもこれって、ちょっとしたことで改善する余地があるんです。
胃腸の中は、善玉菌と悪玉菌がバトルを繰り替えして、勢力争いをしています。

下痢や便秘が、体質として根付いてしまうのは、悪玉菌の領地が勝っている可能性があります。こちらとしては、善玉菌を手助けします。

良質な善玉菌サプリメントを飲んで、腸内の環境を整えてみませんか。不思議なくらいに、下痢の症状が改善されることがあります。原因をしっかりと改善されば、下痢体質とオサラバできるでしょう。


○ 冷えが原因でおこる下痢

冷えによって下痢を起こすことがあります。
これは、自律神経が乱れたことによっておこるものです。腸をコントロールする神経は繊細です。精神的なストレスに弱いのですが、お腹の冷えにも反応します。

冷えの刺激を受けると、腸が異常収縮してしまいます。そうすると、腸を通る便の水分が十分に吸収されないまま排出されるので、下痢になるんです。

改善方法としては、お腹も身体も冷やさないことが大切です。まずは、冷たい飲み物や、食べ物を避けることから始めましょう。体の芯から温まる食事を心がけるのです。

これは、暑い夏でも同じです。夏は、つい冷たいものを摂りがちです。「全てダメ」とは言いませんが、加減して食しください。


食習慣が下痢を招くということがよくあります。

例えば、食品添加物によって引き起こされるケースです。
ノンシュガー食品や、砂糖の代わりに使用されている甘味料や合成甘味料は、食品添加物が多く入っています。食品添加物が多いと、その作用で、腸に水分がたまって、下痢を引き起こしやすくなります。

「ノンシュガー」はカロリーが無いので、ダイエットの女性やメタボの男性などが好んで食べてます。しかし、カロリーはなくても、別の作用があるわけです。

大量に食べるのはやめたほうがいいですね。

nice!(3) 
共通テーマ:健康

痒みの症状について 4 [身体の信号]

■ 痒みの症状について 4


かゆみについてのお話の4回目。
これで、一応の区切りとしますね。

痒みを一言でいうと、「身体の表面に起こる、つい引っ掻きたくなるムズムズした感覚」でした。

症状もさまざまで、その原因となる病気もイロイロです。内臓疾患が原因だったり、ハチに刺されたり、何らかのアレルギーだったり、それぞれに痒い事情がありました。そのメカニズムは、どうなっているのでしょうか?

残念ながら、かゆみが起きる詳しいメカニズムはまだわかっていません。
ただしひとつだけ。ヒスタミンが関わっていることはハッキリしています。

皮膚には「肥満細胞」と呼ばれる細胞があります。
ちょっとムカッとするのは私だけでしょうか・・・?


「肥満細胞」とは、WIKIによると、哺乳類特有の造血幹細胞由来の細胞だそうです。粘膜下組織や結合組織などにあります。炎症や免疫反応などの生体防御機構に重要な役割を持っています。名前は肥満ですが、膨れた様子が肥満を想起させることからついたネーミング。肥満とは無関係ということなので、私のように怒らないでくださいね。

この「肥満細胞」から分泌されるのがヒスタミン。
これが、かゆみを引き起こす重要なポイントを担っています。

ヒスタミンは、痛みやかゆみを知覚する「知覚神経」に作用して、その刺激がかゆみとして脳と神経の末端にも伝えられます。末端側は、神経伝達物質「神経ペプチド」を放出させるんですが、この神経ペプチドは肥満細胞も刺激します。肥満細胞が刺激を受けると、ヒスタミンが分泌されて・・・・。


 皮膚の異常
  ↓
 肥満細胞が反応
  ↓
 ヒスタミン
  ↓
 かゆい!
  ↓
 神経ペプチド
  ↓
 肥満細胞を刺激
  ↓
 ヒスタミン
  ・
  ・

こうした循環が起こるわけです。
「かゆいから掻く」ともっと痒くなるのはこうした循環のせいです。

皮膚が敏感な人ほど知覚神経を刺激しやすいので、神経ペプチドを放出させやすくなります。かゆみ物質のヒスタミンの分泌を促していくわけですね。かゆみが、どんどん広がっていく現象は、このような理由だと考えられています。


「痒い」からかくのは、哺乳類の身体に虫がついたときなどの防御システムとも言われています。かゆみには、理由があるわけですね。でも、皮膚を無駄にかくことは、皮膚を傷つけて、皮膚症状を悪化させてしまいます。

困った症状ですが、初期段階の冷静な対応が、その後の症状悪化を防ぎます。

nice!(2) 
共通テーマ:健康

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。