SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

寝汗のタイプと改善法 [寝汗]


寝汗を、ざっくりわけると「病気」と「生活習慣」の2つである。。。ということになります。ストレスの要因も大きいこともわかっています。そうはいっても、症状には個人差があるし、病気と平常時の中間というのもあるわけです。
 
今回は、寝汗そのもの症状とタイプのお話しになります。


・過度の心労による寝汗
 大きなストレスによって、「自律神経失調症」が乱れて、睡眠中の体表を守る力が不足するために出る寝汗です。寝汗のほかにも、動悸を起こしたり、眠りが浅かったり、夢を多く見たり、すぐ疲れるといった症状があります。

・慢性病による寝汗
 何らかの病気が慢性化したことによって、体液物質が消耗し、体内に熱が生じて頻繁に汗をかく症状です。 手足がほてったり、体が熱かったり、足腰がだるくなるといった症状があります。

・昼間も汗
 「過度のストレスによる寝汗」と同様です。体表を護す力が不足し、動いてもないいのに昼間でも寝汗のように汗をかきます。汗の外にも、「疲れやすく元気がない」「風邪を引きやすくて治りにくい」「ウトウトする」「冷える」といった症状がでます。

・食生活の乱れ・ストレスによる寝汗
 胃腸機能が低下すると湿気と熱が発生して、寝汗が起こります。首から上にじっとりした寝汗をかくのが特徴です。口が粘ったり、体が重くなったり、むくみや吐き気、足がほてるといった症状があります。



■ そんな寝汗の対処方法です。


・ストレスが原因と考えられる場合
 寝汗うち、ストレスが主な原因と思われる場合、とにかくストレスを解消することが第一。ストレスの結果として寝汗が出ているわけですから、それが無くならない限り、どんな治療を行っても対処療法でしかありません。ストレスの正体は「感情」です。喜怒哀楽こそがストレスなので、抑えこまいことが治療に直結します。

悩み事があるなら、誰かに相談したり、愚痴ったりするだけでも、かなりストレスは軽減されるはずです。一人で抱え込まないこと。ゲームでも、お酒でもなんでもいいから、感情を燃えさせることです。

他の手段としては、抗不安薬で症状を抑える方法もあります。作用時間の長いものを、寝る前に服用するのが、寝汗には効果的です。


・体の病気が原因と考えられる場合
微熱や倦怠感があるときの寝汗は、体内で慢性の炎症が起こっていることが考えられます。また、甲状腺機能異常などホルモンの病気の疑いがあるかもしれません。この病気は睡眠中以外にも、日中にも、汗が出る特徴をもちます。ほかに、もしもひどい咳や痰などの症状を伴うなら、「結核」の可能性もあります。

たんぱく質やビタミン類などの栄養素が不足しているときも、寝汗をかきやすいと言われます。自覚症状が何もないにもかかわらず、寝汗に困っているなら、食生活の方面から見直していきます。

ちなみに、単に寝汗だけを改善したいのなら、市販の漢方薬などを探してみてもいいでしょう。

タグ:改善 寝汗
nice!(0) 
共通テーマ:健康

夕方に痛くなる頭痛「緊張型頭痛」について [頭痛 痛みと特徴]

前回は「片頭痛」についてお話しました。
続いて、今回は「緊張型頭痛」でいきます。



■ 「緊張型頭痛」

頭全体が締め付けられるように痛むのが「緊張型頭痛」。頭の周囲にある筋肉が緊張することによって、痛みを起こします


原因

「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。筋肉が緊張して、血流が悪くなることが頭痛に繋がるのです。血流の悪さが解消されないと、筋肉内に老廃物もたまるようになります。その周囲の神経が刺激されて起きるのが「緊張型頭痛」です。

「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的や身体的なストレスです。現代では、「動かないことによる緊張」が原因というケースが増えてます。コンピューター操作などでは、長時間座ったままの姿勢でいます。身体を動かさないと、血流が悪くなるので、とくに「緊張型頭痛」を起こしやすくなります。筋肉の緊張のほか、うつ病など心の病気が原因となることもあります。また「片頭痛」をあわせ持つ人も珍しくなりません。


症状

「緊張型頭痛」は、午後から夕方にかけて起こります。頭の痛みのほか、一緒に、目の疲れや倦怠感なども現れやすくなります。後頭部から首筋を中心に、頭全体がギューッとしめつけられるように痛みます。吐き気や嘔吐の症状はありません。

たいていは数時間で治まります。しかし時には、頭痛が数ヶ月以上も続き、慢性化するケースもあるようです。

nice!(2) 
共通テーマ:健康

微熱の原因と症状 [微熱]

微熱とは、体温37度以上38度以下の状態が、ある時期続くことをいいます。

微熱が続くと病気を疑いたくなりますが、微熱が表れる主な疾患には、感染症、慢性関節リマウチなどの膠原病、悪性腫瘍、内分泌疾患などが考えられます。

熱があるということは、倦怠感と体のだるさを伴うことも多いようです。体温の「平熱」には個人差があるので、微熱の定義も個人差がありますが、定期的に体温を計測することで、自分の体調を管理することがある程度できます。

女性の場合だと、生理の周期によっても体温が変わります。その微熱が「本当に病気なのか」。判断が難しいところですね。


微熱が続く原因には次のようなものがあります。

 臓器の感染症
 結核
 尿路
 頭頸
 上気道
 胃腸
 四肢

 ほかにも、細菌性・ウイルス性、慢性・急性など、本当に多岐にわたっているので判断は単純ではありません。「どうやって診断すればいいの!」嘆きたくもなりますね。ざっくり判断すると、以下のような病気に行き当たります。



感染症
 咽頭痛、鼻水、鼻づまりなどの症状を伴う細菌性扁桃炎、顎関節の周囲の腫瘍やあ痛を伴う膿瘍、動悸、息切れ、慢性尿路感染症や慢性腎盂腎炎など、一般細菌を起因するものと、結核菌による結核性疾患があります。

膠原病
 慢性関節リマウチなどの膠原病では、初期に微熱や関節痛や易疲労感が見られます。

内分泌疾患
 甲状腺機能亢進症は微熱が現れることが多いといわれています。甲状腺の腫大、動悸、食欲亢進、体重減少、汗をよくかく、手のふるえ、易疲労感などが見られます。

肝疾患
 肝膿瘍や肝硬変でも微熱のあることがあります。


微熱が続き、咳、倦怠感、食欲不振などの症状もある場合も注意が必要です。女性の場合なら妊娠の可能性もあります。微熱が大体一週間から10日あまり続く場合は、何か潜伏してる疾患がないか、かかりつけの先生に相談してみましょう。

タグ:微熱
nice!(1) 
共通テーマ:健康

夕食後に、吐き気がして呼吸が苦しい症状 [息苦しい]

夕食後に、吐き気がして呼吸が苦しい症状について


食後の吐き気や、呼吸が苦しい状態は、2つにわけて考えたほうがいいかもしれません。
主にどちらかの症状が、強いはずです。可能性はとしては、吐き気のほうがメインで「息苦しい」のは副産物という可能性が高いかと思われます。

食事の後に急に吐き気に襲われるのは、何かの病気なのでしょうか。ただの吐き気ならいいのでしょうが、酷い場合だと寝込んでしまうケースもあるようです。

食後に吐き気が強かったり、胃液が逆流してくる、空腹時に食べているのに気持ち悪くなる、甘いものや脂っぽいものを食べた後によくなる、ストレスを感じている。こうしたことのうち、いくつか当てはまるなら「逆流性食道炎」である可能性があります。


逆流性食道炎とは?

胃液などが食道に逆流してしまい、食道が炎症を起こしている病気です。吐き気や胸やけが強かったり、胃液の逆流を感じているなら、最初に逆流性食道炎を疑がわれます。

逆流性食道炎は、治療することで回復します。

症状が軽いうちなら、食事の改善や生活習慣を改善することで治る病気です。甘いもの・脂っこいもの・カフェインやアルコールは控えることで、徐々に回復に向かうはずです。また、食後にすぐゴロ寝する習慣があるなら、それをやめるのも一つの対処方法です。

軽度のうちに対処することで、早く回復していきます。しかしそのまま長期間放置しておくと炎症が酷くなっていきます。症状が重くなると薬での治療が必要になりますし、状態によっては、何年も治療しなくてはいけなくなるケースもあります。

また、胃の炎症を抑え、胃腸の調子を整えることが食後の吐き気を治す一番の近道であるといえます。胃腸の調子を整える効果をもつサプリメントを食べるの有効です。


夕食後の呼吸が苦しい症状


次に、食後の息苦しさについてです。
食事の最中、または食事の後に動悸がするという症状はよくあります。原因はいくつかあるのですが、貧血である可能性が高いようです。

食事をすると、食べ物を消化するために、体の血液が胃に集中します。それによって貧血が起こり、息苦しくなるのです。

貧血が原因となった動悸は、食事を食べすぎた時によく起こります。息ができないほど苦しいわけではありません。しかし、動悸がして気分が悪くなることが多いようです。こうした食事のときの動悸は、日頃から貧血気味の人に起こりやすい特徴があります。かなり重い貧血だと考えていいでしょう。

女性の場合には、生理とも関係しているかもしれません。また、妊娠中の女性も。食事をとると動悸がする人が多いようです。食事の最中や後に動悸が感じられるのなら、一度病院で貧血の検査をしてもらった方がいいでしょう。

ところで、不整脈の人も食事をとると動悸がすることがあります。不整脈かどうかは心電図検査でわかります。


ほかには、こういうケースがあります。

低血糖
 極端に食事を取らなかったりすると、起こります。きちんと食事を取らずに低血糖になると、呼吸が浅くなり、動悸がする、手や指が震えるなどといった症状が表れます。近年、清涼飲料水等を多い飲む「ペットボトル症候群」が進行して、糖尿病を発する患者が増えました。これも低血糖の一種です。

食後低血圧
 高齢者特有の症状です。食事の後、腸に血液が集まることで、血圧が一気に低下してしまい、動悸がやめまい、ふらつきが起こる症状です。


食事の時に「吐き気がする」「動悸が起こる」原因はさまざまです。そのうち収まるからといってると、いつの間には大きな症状へと発展してしまうことがあります。自己判断しないで、病院で見てもらいましょう。

nice!(0) 
共通テーマ:健康

赤ちゃんの虫刺され [赤ちゃんの症状]


■ 赤ちゃんの虫刺され


赤ちゃんの肌はとってもデリケートです。ぷるっとしてるから、大人のように寝そべっていた畳のあとが取れにくいということはないのですが、病気や刺激に対して免役がないので、蚊に刺されただけでも赤く腫れあがってしまうこともあります。

「虫刺され位なら、そのうち治るから大丈夫」

大人であればそれでもいいのですが、赤ちゃんの場合は放っておかずに、病院を受診した方がよいケースがあります。「小児ストロフルス」という病気があります。これは、乳幼児期に発症する、かゆみの強い水ぶくれのような発疹ができる病気です。


小児ストロフルスとは、免役が引き起こす病気です。乳幼児は免疫反応が未熟です。虫刺されの後に虫の唾液成分などへ過剰反応してしまって発症するのが、小児ストロフルスであると考えられてます。とくに、アレルギー体質の子どもに多くみられます。

この病気による発疹は、とても強いかゆみがおこります。小さな子どもでは耐えられずにかきむしってしまうことも多く、トビヒなどを誘発してしまう場合もあります。もしも、「小児ストロフルスかな?」と思うような症状があるようならば、早めに病院を受診するようにしましょう。


■ どういう症状の病気?

小児ストロフルスは、いったいどのような症状を起こすのでしょうか。

かかりはじめは、少し赤く盛り上がった発疹が現れて、その後中心部に水ぶくれのようなものができます。
大豆の大きさ位までの塊が複数できるのですが、長い場合は数年にわたり続くこともあります。1ヵ月以内に治るものは「急性痒疹」、数ヵ月以上にわたって続く場合なら「慢性痒疹」と分類されます。

軽い場合であれば、時間の経過とともに症状は治まっていきます。かゆみが引いた後には、小さなしこりや跡が残ることもありますが、成長にしたがって跡は目立たなくなります。

気をつけたいのは、症状が重いとき。かゆみが強くなるので二次感染の恐れがあるのです。ひどくかゆがるようならば、注意が必要です。



■ 治療方法や気を付ける点は?

小児ストロフルスを発症したときは、どのような治療が行われるのでしょうか。

塗り薬は、抗炎症作用の強いステロイド外用薬を処方されます。かゆみに対しては、抗ヒスタミン薬を内服します。内服する期間は長期にわたり、数ヵ月ということもよくあります。服用が長引く理由は、再発を繰り返す特徴を持つ病気であるためです。「症状が治まった」と、自己判断で薬の使用をやめることは絶対に避けてください。

家庭内で注意したいポイントは、二次感染を防ぐごと。手を洗うときには薬用石けんを使って丁寧に洗う、患部に触れた手やタオルなどで、ほかの場所に触れないようにする、といったことを確実に行うことです。

赤ちゃんや幼児には関係ないけもしれませんが、香辛料の強い料理などはかゆみを増してしまいます。どのような湿疹であれ、基本的には避けるのが無難です。


nice!(0) 
共通テーマ:健康

覚えて損なし「舌」の病気信号 [身体の信号]

■ 舌だけでわかる?体調の変化


頭痛がする。
顔がむくんでる。
背中に吹き出物ができた。

そのように、見た目のに変化があったり、身体に痛みがあるといったように、症状が明快でな病気は早めの対応ができます。しかし、病んでいるにもかかわらず表にでにくい病気や、表にでても分かりにくい病気というのは、発見が遅れ勝ちになります。見落としが長引くと取り返しのつかないことになりかねません。

身体のどこかに信号を出しているなら、スグに発見してあげることが必要なのです。
そうした病気のシグナルとして知られているのが、「舌」


食べ物を食べるとき、舌がなければ味を楽しめません。味覚だけでなく食べた物を唾液と混ぜ合わせて消化しやすいようにする働きも、舌にはあります。そんな大事な舌ですが、動きを意識したり、じっくりと見たりすることはないのでは?

舌はときに変化して、体調の異常を伝えてきます。
白っぽかったり、舌の色や形状がおかしかったり。
そうしたことからわかる、健康状態があるのです。



1 白っぽい
舌には血管が多いために、血液の色がすぐに反映されます。健康な舌の色は赤とピンクの中間くらい。それが白っぽいときは、ヘモグロビンが足りていなくて貧血であることが考えられます。真菌感染の可能性もあります。

2 黒っぽい
黒い毛が生えているように見える症状は「黒毛舌」といいます。これは、口の中の衛生状態が極めて悪いときに起こるのです。この場合にも真菌感染が疑われます。ほかにも、病気ではないのですが、抗生物質の服用で口の中の菌バランスが崩れて黒くなることもあります。

3 全体的に黄色く、亀裂が目立つ
胃炎や肝炎などを患うと舌が黄色っぽくなります。さらに症状が進むほど、その色が濃くなっていきます。また、喫煙者であれば、タバコの影響から黄色くなることがあります。

4 表面がつるりとしている
舌の表面には無数の突起があるため、ザラザラしているのが普通です。ビタミンB12や鉄が足りていないと、このザラザラ感がなくなり、「つるっと」した舌になります。

5 腫れて大きい
水分の代謝が悪いと足や身体がむくむものですが、舌も腫れて大きくなります。これは、体内の水分の循環をよくすると改善します。食べ物アレルギーのせいで急に腫れることも。急激に腫れてきたら、気道を圧迫することもあり窒息の危険があります。迷わずに医者へいきましょう。

6 舌の横に歯の痕がある
舌の両サイドに歯型がついて波打っていることがありませんか。これは、舌がむくんでいるとなりやすい症状です。ストレスなどで、舌を歯に強く押し当てていても、歯の痕がつくことがあります。

7 斑点、できものがある
熱い飲み物などで、舌がやけどをすると斑点が見られることがあります。口内炎が、舌に飛び火してできものができるケースもあります。どちらとも放置しておけば治りますが、稀に悪性腫瘍という場合もあります。なかなか治らないのなら注意してください。


いかがでしょうか?

舌じっくり見ることはないでしょうが、思いがけない病気が潜んでいることもあるのです。歯磨きやメイクなどで鏡を見るときには、口腔内をじっくり観察するのはどうでしょう。そうした、「ついでの習慣」が病気を遠ざけます。

タグ: 正気 病気
nice!(0) 
共通テーマ:健康

胃腸炎の症状 [胃腸の不調]


■ 胃腸炎の症状

夏や冬など季節と無関係に流行?してしまうのが胃腸炎です。あの芸能人が胃腸炎で入院!? というニュースをときおり耳にすることもあり、他人も身内も無関係に陥る症状ということがわかります。

「胃腸炎」という響きから連想するのは下痢や嘔吐など。そのイメージは正解ではあるのですが、胃腸炎になる原因は何かご存知でしょうか。

今回は、胃腸炎についての症状や原因をまとめてみました。


・胃腸炎とは?

胃腸炎はその名の通り、「胃」と「腸」に炎症を起こしている状態を言います。なので、炎症が胃だけで留まっている場合は胃炎だし、腸だけの場合は腸炎です。揃って両方に症状があることで「胃腸炎」と呼ばれるのです。


■ 胃腸炎の原因は

胃炎や腸炎に共通するところがありますが、胃腸炎をおこす原因は、胃腸炎細菌やウイルスの感染が大半を占めています。これはそのまま「感染性胃腸炎」といいます。よくある細菌とウイルスを以下に示します。

・細菌
 黄色ブドウ球菌・サルモネラ・ブドウ球菌・腸炎ビブリオ
 病原性大腸菌・カンピロバクター
 など

・ウイルス
 ロタウイルス・ノロウイルス
 エンテロウイルス・アデノウイルス
 など

こうした感染性胃腸炎は、とくに乳幼児に多くある印象が強いですが、実はどの年齢層でもみられる感染症なのです。ほかにも、寄生虫や毒キノコなどの植物、ヒ素・水銀・カドミウムなどの化学物質で汚染された水や食べものなども、胃腸炎の原因となることもあります。毎年のように真夏に発生する食中毒も、感染性胃腸炎の一つです。


■ 胃腸炎の症状

胃腸炎を発症すると、下痢・吐き気・嘔吐・腹痛などの主症状があらわれます。症状の強さは、細菌やウイルスの種類や毒素の影響のほか、体質的な個人差がありますが、発熱や疲労感などの全身症状があらわれることもあります。激しい下痢や嘔吐が続いて長引きいてしまうと、脱水症状や電解質喪失症状などを合併します。


■ 胃腸炎の感染経路

原因にある「毒性のある化学物質」摂取でおこした胃腸炎は感染でないため、発症した本人以外にするこはありませんが、感染細菌やウイルスの場合、人から人へと感染するおそれがあります。

・接触感染と経口感染

感染の多くは、病原体が付いた手で口に触れることで人から人へと感染します。

 下痢や嘔吐の症状がある人が、手洗いをしっかりせずにそのまま他者へ触れる。
 下痢や嘔吐などで汚染されたおむつやおもちゃなどに触り、その手で口に触れる。

菌の強さによりますが、上記のようなウッカリ感染は後を絶ちません。
胃腸炎はまた、細菌やウイルスで汚染された食べ物や飲料水を摂取することによっても感染します。感染した人の便で汚染されたプール。細菌が付着した食料を加熱殺菌しないまま摂取してしまった場合など、個人では対処できないケースも多々あります。

・潜伏期間

胃腸炎をおこしている病原体によって異なりますが、潜伏期間は、およそ1~3日程度です。


■ こんな病気から胃や腸の不調に

お腹が不調になるのは感染性胃腸炎だけではありません。上のほかにも、胃や腸の不調から下痢や嘔吐・腹痛などを引き起こすことがよくあります。

・機能性ディスペプシア

継続的に、胃の痛みや胃もたれなどの症状があるけれど、内視鏡や検査などでは異常が見つからない病気です。

かつて「神経性胃炎」や「ストレス性胃炎」または「慢性胃炎」と呼ばれていたものですが、近年、「機能性ディスペプシア」と呼ばれるようになりました。主な症状は、胃もたれ・すぐに満腹感やつっかえる感じがある(早期膨満感)・みぞおち部分の痛み(心窩部痛)・みぞおち部分のやけるような感じ(心窩部灼熱感)です。

機能性ディスペプシアの原因は、胃そのものの運動機能障害やストレスがあるとされてます。

・過敏性腸症候群

機能性ディスペプシアと同様で、大きな異常は見られないけど、慢性的な便秘や下痢が続く病気です。これは過敏性腸炎とも呼ばれている病気で、主な原因はストレスであると言われてます。


ほかにも胃腸炎をおこす病気には、以下のようなものがあります

 インフルエンザ
 妊娠・つわり
 脱水症状
 症状 胃腸炎
 二日酔い
 胃がん


タグ:胃腸炎
nice!(0) 
共通テーマ:健康

喉の渇き [身体の信号]

やたら喉が渇くことがあります。

女性であれば、生理前には喉が渇く人がいますね。

暑いときや運動をしたときなど、身体に必用な水分量が不足していると、喉は渇くものです。しかし、それ以外でも喉が渇くことがあります。こういうのは、何かの病気なのでしょうか。

のどが病的に渇くのは、唾液の量が少ない場合と脱水状態の2つが考えられます。


・唾液の量が少ない

唾液の量が少なくなる原因のほとんどは薬によるもの。ドラッグストアで売っているかぜ薬でも、のどが渇きやすくなることがあります。もしも病院を受診するのなら、内服している薬の一覧表を必ず持参してください。

また、リウマチなどで唾液や涙の減少する状態を合併することがあります(シェーグレン症候群)。薬によって病的にのどが渇く場合は、薬をやめればよくなりますが、シェーグレン症候群の場合はなかなかよくなりません。かかりつけ医に相談してください。

唾液が少ない状態では口のなかが不潔になりやすいので、うがいや食後に歯をみがくなどの口腔ケアを心がけてください。歯科にも受診したほうがよいでしょう。


・脱水からのどが渇く

脱水する原因としては、発熱・利尿薬・糖尿病・腎臓疾患・ストレス型高血圧などが考えられます。

「発熱」
風邪やその他の病気で熱がでると、体温の上昇にともなって水分が失われます。必用に応じて飲んでください

「利尿薬」
なんらかの病気(主に腎臓)の治療のひとつとして、利尿薬が処方されることがあります。病院で処方されたものなので、自分勝手に服用をやめるわけにはいきません。しかしあまりに脱水が酷いようなら、量を減らすことが可能かどうか、かかりつけ医に相談します。

「糖尿病」
糖尿病で脱水するメカニズムは、やや複雑です。血糖が高くなると、のどが渇いてトイレが近くなります。十分に水を飲んでいるにもかかわらず、脱水症状がでるのは細胞の浸透圧が原因とされています。血糖値を正常にコントロールすることで、喉の渇きが収まります。のどが渇くからといって、ジュースや清涼飲料水を飲むと、さらに血糖が高くなるおそれがあります。

「腎臓疾患」
腎臓の病気、いわゆる腎不全が進行していくと、あるときから喉が渇くようになります。兆候としては、尿が薄ってたはずですが、さらに薄くなります。薄い尿を大量に出す結果として、喉が渇くのです。

「ストレス型高血圧」
ストレスを受け続けると、病気ないにもかかわらず高血圧が慢性化します。高血圧は、血液の濃度が高くなっている状態です。人間の体は、血液の濃度を一定に保つしくみがあります。濃い状態のときは、それを薄めようとして、体内の水分を使うわけです。体内の水分が血液に回されるので、水が欲しくなり、のどが乾くわけです。


喉が渇いてなくても、好きな飲み物を見ると飲みたくなるのもです。でも、喉の渇きは、身体の状態や病気を知るための貴重な情報です。むやみに飲んでばかりいると、肝心の情報が得られないばかりか、病気を誘引する可能性があります。

お酒もジュースもほどほどに。


タグ:喉の渇き
nice!(0) 
共通テーマ:健康

子供の微熱にまつわる病気 [微熱]

たかが微熱。
でも、されど微熱です。

大人の微熱のウラには、困った病気が隠れている危険があります。
一方、子供の微熱はどうでしょうか?

子供の微熱がいつまでも続くと、親としては心配になってきます。
子供の微熱で気をつけて欲しいのは、正常体温を知っておくことです。

体温には個人差があるので、子供が小さいうちは、健康であっても毎日体温を測ってノートに記録することをオススメします。体温は、成長とともに変化がありますが、平均値は次のようになります。

 新生児 37.1度
 乳児  37.09度
 幼児  37.0度

こうしてみると、37度を超えていますね。そうです。子供の体温は高いのです。子供は、日々成長していくので、物質代謝が大人より高い。よって平熱も大人よりも高くになります。

また、子供はデリケートです。
すぐにはしゃぎっますし、泣き出します。

体温を測るのに、場所が違っていても結果は変わりますし、一日の中でも変動が激しくなります。午後1時から3時に最高、午前1時から3時に最低になります。日頃から、子供の平熱を計るには、同じ時間、同じ場所で計っておくことが大切です。


さて。

微熱が出た! と断定できたら、一緒におこる症状に注目します。

 下痢や嘔吐
 食欲の有無
 朝から尿や便通
 水分補給はしているか
 今日の運動は程度
 日中の温度
 厚着してないか

他に、「時間とともに元気がなくなる」など、他の症状もよくみてください。。


子供の微熱が続く場合に考えられる病気

 尿路疾患
 慢性扁桃腺炎の軽度増悪
 血液疾患
 内分泌疾患
 感染症
 などなど。。。


微熱以外にも症状がある場合。また、微熱が大体7~10日あまり続くという場合。こうしたときには、潜伏してる疾患の可能性があります。医者に相談してみてください。

nice!(0) 
共通テーマ:健康

女性に多いスキルス胃がん、予防と症状について [女性特有の病気]

■ 女性に多いスキルス胃がん、予防と症状について



胃がんは、胃にできる悪性腫瘍です。日本においては、肺がんに次いで死亡率の高いがんです。男女比は2対1と男性に多く、一番多く発症する年代はともに、60代であるといわれています。

日本は、世界的に早期発見の技術や手術成績が優れているため、胃がんの治癒率は改善しています。進行がんであっても、末期がんでさえなかれば、治癒で回復する可能性が残されているのです。

一般に胃がんの症状は、上腹部痛、腹部膨満感、食欲不振をきっかけにして、X線造影検査や内視鏡検査で偶然に発見されるといわれています。進行がんでは症状がはっきりするので、体重の減少や消化管の出血などがみられ、異常にきづいて受診・治療というパターンもよくあります。

胃がんは、食生活の改善により予防できる余地があり、バランスの取れた食生活を心がけることがとても大切です。


■ スキルス胃がんとは?


スキルスには硬いという意味があり、悪性腫瘍にみられる間質が多い「がん」の一種で、びまん性に浸潤していくものをいいます。「びまん性」というのは、一面に広がり満ちること、はびこるという意味です。硬いことから、「硬がん」とも呼ばれています。

このような特徴をもつのは、胃がんや大腸がん、乳がん。こうしたガンも似たような形での発育・浸潤がみられるとされます。

かたまらず、正常組織に染み渡るように「がん」が浸潤するので、病変はあっても表面だけは正常組織に覆われていたり、病変内に飛び石のように正常組織が残っていることがあります。また血管も破壊しながら発育するために、内視鏡などで観察しても発見しにくいという、非情に面倒で厄介ながんなのです。

男女比は、2対3くらいだと考えられ、30代、40代の女性に多いといわれてます。


■ 原因は?

スキルス胃がんも胃がんの一種。原因のほうも、基本的には、胃がんの原因と同じものと考えられています。
慢性胃炎、ピロリ菌感染による萎縮性胃炎、塩分の多い食事、喫煙、飲酒など、幅広い原因があるといわれています。また、遺伝性による発症の多い胃がんだといわれています。がんが遺伝するのは、遺伝子の類似性の問題もありますが、家族での生活習慣が似ることもあげられています。

・ピロリ菌も原因に?

胃ガンの原因の98%は、ピロリ菌が原因と言われています。通常(分化型腺がんである)胃がんでは、ピロリ菌感染により胃潰瘍や胃がんになると考えらえれていますが、スキルス胃がんは、分化型腺がんではありません。ピロリの関与も僅かながらあるのですが、むしろ、関胃の固有粘膜から発生すると考えられてます。


■ 生存率低い

スキルス胃がんは悪性度の高いことから、手術適応時でも5年生存率が20%程度とかなり低くなってます。その多くが完治が厳しい上、進行した状態で発見されてます。スキルス胃がんを発症してしまった場合、余命はあまり芳しくない状況だと言えます。

それため、スキルス胃がんの5年生存率をまとめたデータはほとんどありません。でも、胃がん全体として5年生存率データに含まれているのは間違いありません。

ステージ 5年生存率   状態
I期   約91%   早期がんで完治しやすい
II期   約70%   まだ完治しやすい
III期   約42%   がんの状態や転移によっては治療可能
IV期   約10%   がんの状態や転移によっては治療可能



■ スキルス胃がんの症状

「スキルス胃がん」にになると、下記のような症状が現れがちになります。「吐血」というのは、かなり侵攻した状態です。そこまで進んでしまう前に発見したいところですが、どれもこれも、通常、胃の調子が悪いときに感じる不快感と同じです。

 胸やけ 消化不良 食欲不振 胃の痛み 吐き気、嘔吐 吐血


「そのうち治るよね」と思っているうち、ガンがどんどん進行してしまうのも、スキルス胃がんの恐さです。
複数の症状がおこり、継続的であるなら、直ちに病院でみてもらうべきですね。



■ スキルス胃がんの予防法

このガンの予防法は、とりたてて変わったものではありません。遺伝的に発症してしまう場合は避けにくいのですが、後天的な原因が多いようであるなら、身体に負担をかけないという方針で対処すればいいのです。同時に、精神にもストレスをかけないと意識も必要です。


  規則正しい生活
  食事に気を付ける
  定期的な健康診断



nice!(0) 
共通テーマ:健康

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。