SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法

ワーカホリック。全員が不健康なワケはない [新着情報]

■ ワーカホリック。全員が不健康なワケはない


ワーカホリックは「仕事中毒」のことをいいます。「中毒」とつくからには害があるにちがいなく、言葉が示してる通り、身体的・精神的健康に害を及ぼすものとされてます。概念を提唱したのは米心理学者ウェイン・オーツ氏。50年もの前に「薬物中毒と似た症状だ」としていたそうで、真面目が多い日本人としては耳の痛い話しです。

でも、害が実際におこったとしてもその原因の特定は困難です。長時間勤務による影響なのか、仕事中毒による影響なのか、一線を設けることが難しいのです。そんなことから、ワーカホリックに関する研究は結論に至っていませんでしたが……。


・仕事が大好きな人間はワーカホリックをモノとしない

 学術誌「アカデミー・オブ・マネジメント・ディスカバリーズ」に掲載された新たな研究論文によりますと、長時間働く人と強制的に長時間勤務を強いられる人には健康状態に違いがあるとしても、ワーカホリックの中でも仕事を楽しんでいる人とそうでない人の間に違いがある、ということが確認されたそうです。

 この研究は、国際的な金融コンサルティング企業の従業員を対象に実施されました。勤務時間、プライベートや仕事での人間関係、自身の健康について感じていること、そして睡眠や頭痛にまつわるトラブルといったストレス関連の項目についてアンケート調査を行ったのです。

 調査対象者は「何か仕事をしていないとリラックスできない」「仕事をしている自分が強く精力的に感じられる」といった項目に自分にどの程度当てはまるかを点数で答えてます。アンケート後は763人が医療検査を受けて、実際に心臓疾患や糖尿病といった深刻な健康問題のリスク要因を調べてます。

 裏づけをとったわけですね。
 その結果わかったことは表記のとおり。

 単純に長時間働き続けたくらいでは、ストレスに関連する疾患や高血圧などのより深刻なリスク要因につながるわけではないということが分かったのです。そして調査結果では、ワーカホリックとストレスに関連する身体的疾患を訴える人との相関性をみつけてます。仕事に積極的には関わっておらず、追い詰められている感覚を持って働いていると語るワーカホリックのみが、深刻な健康リスクに陥る傾向が見られたというのです。

 研究論文の共著者の1人、加サイモンフレイザー大学ビーディー・スクール・オブ・ビジネスのリーカ・テン・ブラメルヒュイス准教授はいいます。「仕事に積極的に関わっているかどうかが鍵だ」と。

 またブラメルヒュイス氏や他の共著者は、仕事が好きなワーカホリックの場合、必要な時は家でも職場でもさまざまなサポートを受け入れようとするため、より健康的なのだろうと推測してます。

 このことからいえることは「企業は従業員をなるべく長く仕事に関わらせて多く働かせようとするのではなく、仕事内容を楽しんでもらえる方法を考える方が理にかなっている」ということでしょうか。

 まぁ、仕事をする社員の立場としては、楽しいほうがいいに決まってます。夢中になって従事できれば、集中して取り組めますし、達成感があれば疲れも吹き飛ぶってものでしょう。


 ブラメルヒュイス氏は、ワーカホリックの人たちが、なぜそこまで仕事に力を入れるのか自問するべきだといってます。「もし仕事が好きだからということなら、まい進すればいい」「そうでない場合は、気をつける必要がある」ということです。

やる気に満ち満ちていれば、日々充実してるのでがんばることができます。希望の仕事につけてないと嘆いてる方が大半でしょうが「隣の芝は青くみえる」ということわざもあります。真剣に取り組めば楽しみもみつかり、いまほどの苦痛は消えてなくなる可能性が訪れるかもしれません。

無理しない程度に、ワーカホリックを目指してみてはいかがでしょう。

 

nice!(3) 
共通テーマ:健康

なぜか口が渇くのはどうして? [口臭・口内]

■ 口が渇く


口が乾いて仕方がなかったり、食事の際に痛みがあって飲み込みづらいことはないでしょうか。入れ歯をしている人はガタついてよく落ちるなんてことはありませんか。

思い当たる症状があるなら、それは、最近話題になっている口腔(こうくう)乾燥症が原因かも知れません。「口腔乾燥症」とは、唾液の分泌低下や過剰な口腔粘膜水分の蒸散よって、口の中が極端に乾燥する状態。


原因になるのは、病気や薬などの影響で唾液量が少なくなるほか、習慣や普段の生活の中で知らないうちに乾燥をもたらしているケースがります。


1 口呼吸
 長時間の口呼吸は口腔内を乾燥させます。口内の粘膜を痛ませプラークの増加を引き起こし歯周病やカリエスの発症を助長します。癖による口呼吸もあるのですが、鼻炎などで鼻で息がしにくくなって口呼吸に頼ってしまうこともあります。 

2 嗜好品の過剰摂取
 刺激物の好みすぎで乾燥することがあります。具体的には、コーヒー・紅茶・緑茶に含まれるカフェインやたばこ。口内粘膜に対して刺激を与えて唾液の分泌が低下するのです。また、ニコチンやカフェインは高い利尿作用があります。小水が多いと一時的な脱水によっても唾液分泌が抑制されます。

3 摂取水分量が足りない
 水分が不足すると単純に唾液がでなくなります。成人の必要水分量は、1日あたり体重の1/20のとされています。たとえば体重50kgの人なら、2.5Lの水が1日に必要ということ。そのうちの一部が唾液分泌に利用されるのですが、足りなければ唾液は後回しになります。食事などで自然に摂れる水分量は1.5Lといいます。残る1Lは、食事の方法で摂らなければならない計算です。

4 不十分な咀嚼回数
 咀嚼回数が減少すると唾液腺が萎縮して唾液分泌が低下すると言われてます。噛む回数は、無意識の部分も多く、食生活のあり方にも関連しています。幼児期に、少ない咀嚼で食べられる食生活を続けていると良い咀嚼習慣が身につきません。その結果、唾液分泌低下を引き起こすことがあるのです。また、軟食や流動食を多く摂っている人や、早食いがクセの人にも注意が必要です。こうした習慣は、幼いうちから習慣づけることが大切です。成人するころには、すでに唾液腺が萎縮してしまっているかもしれません。

5 微量元素の摂取不足
 微量元素は多々ありますが、とくに亜鉛は細胞が新しく作られる際に重要な役割をしています。不足すると亜鉛原子を必須とする体内酵素がうまく働かなくなって、細胞の再生が滞ってしまいます。

 亜鉛摂取不足が直接口腔乾燥症の原因になることはありません。しかし、唾液分泌低下が加わることで、粘膜細胞の再生が阻害されて、口腔乾燥症が進み他覚症状を助長することになります。
  亜鉛が不足する原因は2つです。単に、亜鉛の多い食品を摂取してないこと。体内で亜鉛の吸収を邪魔していることです。吸収を妨げるのは食品添加物であり、添加物を多く含んだ加工品の過剰摂取で亜鉛が不足します。ほかにも、服用している薬剤が原因となることもあります。

6 歯ミガキ剤の過剰使用
 歯磨きにには歯磨き粉が必要ですが、着けすぎは禁物。多くの歯磨剤にはラウリル硫酸ナトリウムが含まれており、粘膜を刺激したり乾燥した粘膜の炎症をひきおこすことがあります。



口腔乾燥症の潜在患者数は、推定で800万人ともいわれています。原因は上記以外にも、加齢による唾液腺の機能低下や放射線治療の後遺症なども考えられます。唾液分泌量の目安は安静時は15分当たり1.5ミリリットル以下で、刺激があるときでも10分当たり10ミリリットル以下とされています。

そうはいっても、口の中が渇く程度は重篤な症状ではないのでカンタンに考えてしまう傾向があります。「ガマンすれば良い」と、患者自身があきらめて放置される傾向もあります。


対策としては、症状の原因を取り除くことが主点になります。まず基本は水分を多くとること。渇いているので、わざわざ言わなくても飲みたくなるはずです。
そうして、薬が原因なら別の成分のモノに変更するとか、過剰な嗜好品が原因なら生活を改善するということが考えられます。もちろん、口呼吸も意識して改善していきます。

唾液分泌を促すようなリハビリテーションや、唾液腺マッサージなどの口腔機能訓練もあります。
口内の乾燥に悩まされているなら、一度でも試してみてください。


 

タグ: 乾燥
nice!(5) 
共通テーマ:健康

VDT症候群の原因と対策2 [目の症状]

■ VDT症候群の原因と対策2


はい。
ではその2に入ります。
前回は、VDT症候群の症状や原因について書きましたが、お待ちかねの「防止策」です。

ですが、その前に、中途半端になっていた症状の続きから始めましょう。
「部位の凝りや痛み」についてです。


■ 首・肩・腕・腰のコリや痛み

身体の向きなどをくずしたまま、長時間同じ姿勢をしていると筋肉は緊張します。崩してなくても緊張はあるのですが、望ましくない姿勢での緊張は著しく体調を疎外します。緊張が筋肉内の血管を圧迫して血流を悪くするのです。

血流の滞ったところには老廃物がたまりやすく、溜まった老廃物は神経を刺激します。そうして痛みを感じるようになるのです。これが短期的であれば、そのうち回復するのですが、いつでも姿勢が悪かったり、痛みのある状態を放置しておくとまずい結果が待ってます。

増えた老廃物に邪魔されが血流はますます悪くなり、それが新たな老廃物がたまり易くして痛みを感じる。といった悪循環を繰り返すことになります。蛇行した河川が曲がりやすくなるのと同じ理屈です。さらには、肩のコリが腕のしびれに広がり、その他の症候群を引き起こすことへと繋がるのです。


■ 精神にも症状が

VDT症候群から始まる症状の怖いところは、心も病んでいくところです。目の疲労はもちろんですが、前述の体の不調から精神的な苦痛がストレスとなって少しずつ溜まっていきます。やがて、「理由もないのにイライラする」「不安感が強くなる」「眠れない」などの精神症状もあらわれてきます。このような抑うつ状態や睡眠障害に陥った場合は、早めに医師の診察を受ける必要があります。

心の状態の犯されてしまえば、異常かどうかの判断が本人には難しくなります。そうしたことからも、単に身体が痛んでいるいるうちに、治してしまうのが良いのです。


■ 目の疲れを予防するには?

VDT症候群で目に疲れを溜めないためには、休憩とストレッチが効果的です。目を疲労させないようにするには、わりと少しの工夫だけで簡単に予防できるのです。

・こまめに目薬をさす
  目の乾きや不快感をおさえる
・1時間ごとに休憩。10~15分が理想的
  目を閉じる 蒸しタオルをあてる 遠くを眺めるなどで目をリフレッシュ。
・軽いストレッチ
  同じ姿勢を続けない・目の疲れだけでなく肩や首のこりにも有効。
  肩を回す、屈伸をする、背伸びをする、など軽く身体をほぐすストレッチを行う
・ディスプレイ位置を調整
  ディスプレイは光が反射しない場所に置く。
  目線が少し下向きになるような高さと角度にする。
・目にやさしい環境
  ドライアイの予防として空調の風が直接目にあたらないようにする。
  メガネやコンタクトレンズの度は合ったものを使用する。


■ 肩こりの血流を改善

肩のケアの基本は温めること。血行を促進して血流を改善します。


・職場でもできるケア

 濡らしたタオルを電子レンジで温めて、コリ部分に当てる。
 使い捨てカイロでコリの部分を温める。

どちらとも、ほどよい温度で15分~30分じっくり温めることが大切です。痛みがぶり返したらしばらく中止してください。低温やけどには注意のこと。

・自宅でのケア

慢性的な肩こりを解消するには、コリの部分を温めて滞った血流を回復させることに尽きます。有効活用したいのがお風呂の時間。効果を高めるには、少しぬるめのお湯に20~30分ゆっくり浸かります。疲れを取る効果を期待して、毎日入浴しましょう。時間のある日は運動するのもアリです。見も心もすっきりとした気分になります。


VDT症候群対策は、やはり画面を見ないのが一番です。難しいことはわかってますが、週に一日でも、休肝日でなく休D日を作ってみてはどうでしょう。

「暇だな~」とスマホを探している仕草に、ハッととなるはずです。
自分は、いかに依存していたかと・・・。


nice!(7) 
共通テーマ:健康

喉の痛みや腫れ。その治し方(2) [咳や喉]

■ 喉の痛みや腫れ。その治し方(2)

よっぽどの病気にでもかかっていな限り、喉の腫れや痛みは予防可能です。
普段の生活の中で、のどを炎症させないように気を配れば、必然的に腫れや痛みは遠のくものです。
喉の痛みにとって乾燥は大敵。とにかく喉を乾燥から守ることが基本となります。


・痛みを予防する方法は?

1 マスクをする
  空気を寄せ付けないことで、乾燥と細菌・ウィルスから喉を守ります。

2 首を温める
  ネックウォーマーなどをすることで菌を予防できます。

3 うがい
  こまめなうがいをすることで、菌を寄せ付けないようにします。

4 加湿
  部屋の加湿はとくに冬の基本。喉を乾燥から守ってインフル対策にもなります。

5 食べ物の刺激を避ける
  唐辛子などの辛い食べ物や熱い食べ物などは、喉の負担になります。なるべく食べないで。

6 禁煙
  なんといってもタバコは害。喫煙によって気道に炎症が起きやすくなるのです。
  喫煙者は禁煙するだけで喉を護りことになります。

こうしことに、普段から気をつけて喉を護る生活を送ってください。




喉の痛みや腫れの原因には、軽いものから重いものまで幅が広いものです。
「いつもの喉の痛みだ」と油断していると、思いがけない病気になっていることもあります。少しでも普段と様子が違うと感じたら、早めに病院を受診しましょう。

見逃さればちですが、免疫力が落ちても症状がでます。「若い頃は大丈夫だった」と身体を冷やすとそれが喉の痛みの原因になります。栄養をしっかりとって普段から体調管理をしっかりしておくのが大切です。

よっぽどの病気にでもかかっていな限り、喉の腫れや痛みは予防可能です。
普段の生活の中で、のどを炎症させないように気を配れば、必然的に腫れや痛みは遠のくものです。
喉の痛みにとって乾燥は大敵。とにかく喉を乾燥から守ることが基本となります。


・痛みを予防する方法は?

1 マスクをする
  空気を寄せ付けないことで、乾燥と細菌・ウィルスから喉を守ります。

2 首を温める
  ネックウォーマーなどをすることで菌を予防できます。

3 うがい
  こまめなうがいをすることで、菌を寄せ付けないようにします。

4 加湿
  部屋の加湿はとくに冬の基本。喉を乾燥から守ってインフル対策にもなります。

5 食べ物の刺激を避ける
  唐辛子などの辛い食べ物や熱い食べ物などは、喉の負担になります。なるべく食べないで。

6 禁煙
  なんといってもタバコは害。喫煙によって気道に炎症が起きやすくなるのです。
  喫煙者は禁煙するだけで喉を護りことになります。

こうしことに、普段から気をつけて喉を護る生活を送ってください。




喉の痛みや腫れの原因には、軽いものから重いものまで幅が広いものです。
「いつもの喉の痛みだ」と油断していると、思いがけない病気になっていることもあります。少しでも普段と様子が違うと感じたら、早めに病院を受診しましょう。

見逃さればちですが、免疫力が落ちても症状がでます。「若い頃は大丈夫だった」と身体を冷やすとそれが喉の痛みの原因になります。栄養をしっかりとって普段から体調管理をしっかりしておくのが大切です。

nice!(5) 
共通テーマ:健康

ふらり危険な「立ちくらみ」の防ぎ方 [貧血]

■ ふらり危険な「立ちくらみ」の防ぎ方


イスに座って仕事中、何かの用事でちょっと立ち上がったとき、くらりとめまいに襲われることはりませんか。
立ち上がるときにふらっとする、一瞬、目の前が真っ白になるのが「立ちくらみ」です。お風呂に長く浸かって立ち上がったときなどにも体験したことがあることとと思います。

誰にでもよくある「立ちくらみ」ですが、ひどい場合には気を失うこともある危険な症状です。階段や硬い地面に転倒したりすれば、怪我をする場合だってあります。もしも頻繁に起こるようなら、重大な病気が潜んでいる可能性もあるのです。「立ちくらみ」について理解して、病気や事故を予防しましょう。


・立ちくらみのメカニズム

立ちくらみは、「起立性低血圧」や「脳貧血」とも呼ばれてます。座った姿勢や横になっていた状態から立ち上がったときなどおこります。仕組みには重力が関わってます。一言で言えば、体の中で一番高い部分にあたる脳に十分な血液が行き届かなくなって、一時的に脳内の酸素が不足して陥る状態です。

立ち上がったとき時、健常な人ならば、血の流れが急激に下へと降りてくることが各神経に伝えられます。立ちったときに心拍数を増やしたり、下半身の血管を収縮させて血液の流れを上に押し上げようとします。血圧を安定させようとする機能が働くのです。

ところが、何らかの原因でこの伝達機能が正常に働かなくなってしまっていると考えられるのが、立ちくらみを起こしやすい人です。

立ちくらみがおこりやすいのは、主に20代~30代の若い女性に多いと言われてます。年齢とともに増加して、高齢者になると約2割もの人におことされます。転倒事故の主な原因の一つでもあるので、高齢者は特に注意が必要です。


■ 立ちくらみの主な原因とは?

立ちくらみが起こる主な原因としては、自律神経失調症・低血圧・貧血薬剤の副作用などが挙げられます。

自律神経失調症

自律神経とは、自分の意思とは関係なく自動的に身体の機能を一定にコントロールする神経のこと。心臓、血圧や消化などがあります。自律神経の機能が鈍り、働きが悪くなる病気が「自律神経失調症」です。
横たわっている時にの血液は全身を平均的に流れていますが、起き上がるときは重力の影響で下半身の方へと溜まろうとします。自律神経のバランスが崩れていると、血圧が不安定から脳が血液不足となって、立ちくらみを起こすのです。

低血圧
低血圧にあると、手や脚などの末端部分の血管の収縮力が弱く、血液の循環が悪くなりがちです。脳内の血液量が減少しやすいということにつながります。

貧血
立ちくらみは「脳貧血」とも呼ばれますが、血液自体に問題はないので一般の貧血とは異なります。しかし貧血の場合、脳への血液循環は正常でありながら、赤血球やヘモグロビンの量が少ないので血中液酸素の量が減少し、脳が酸欠状態になり、立ちくらみが起こるというケースがあります。

薬の副作用や病気
降圧剤や向精神薬それに心臓病の薬などを服用している場合は、めまいや立ちくらみが起こる副作用があります。動脈硬化による血流不足や、糖尿病による神経障害を原因とした立ちくらみもあります。



■ 実は脳の病気のサイン?

立ちくらみは、脳内が一時的に血液不足や酸素不足になることで起こります。

でも稀に、脳の病気から脳が酸素不足に陥っている場合があります。脳腫瘍や脳梗塞や脳血栓などです。
脳の病気の場合、立ちくらみだけでなく、強い頭痛や吐き気、手足のしびれなどの症状が共に現れることが多いとされます。何度もおこったり少しでも気になるようなら、病院へいってください。

nice!(4) 
共通テーマ:健康

陰茎の炎症 [陰茎の病気]

■ 陰茎の炎症


「陰茎」

wikipediaによれば陰茎は、男性器の一部で、体内受精をする動物のオス(雄)にあり、身体から常時突出しているか、あるいは突出させることができる生殖器官。 となっています。


陰茎に炎症がおこるというのは、通常、包皮と亀頭への炎症のことを言います。

亀頭の炎症が「亀頭炎」、包皮の炎症「包皮炎」で、亀頭と包皮の両方におこる炎症が「亀頭包皮炎」と区別することができます。炎症をおこすと痛みやかゆみ、赤み、腫れを起こし、放置して悪化すると尿道が狭くなることもあります。

陰茎の炎症には、真菌感染症、性感染症(STD)、疥癬(かいせん)などの感染症が原因で起こるものがおおいのですが、閉塞性乾燥性亀頭炎などのように、感染症以外の皮膚疾患もあります。

・亀頭包皮炎は、亀頭炎から始まることがよくあります。とくに包皮がきつい人や、糖尿病の人によくみられます。亀頭包皮炎にかかると、その後、閉塞性乾燥性亀頭炎、包茎、嵌頓(かんとん)包茎、陰茎癌になる確率がぐっと高くなります。

通常は、身体診察の結果に基づいて診断します。糖尿病を調べるために血糖値を測定し、真菌感染症やSTDの検査も実施することがあります。炎症の原因が判明したら、その原因を治療します。

・閉塞性乾燥性亀頭炎(硬化性萎縮性苔癬)は、慢性的な炎症により、陰茎の先端付近の皮膚が硬く白くなった場合に起こります。外尿道口がこの硬く白い組織で囲まれてしまうと、尿や精液の流れが遮断されます。炎症の治療は、抗菌薬または抗炎症薬のクリーム剤によって緩和されます。症状が悪化して、外尿道口を開通させる必要がある場合は、手術の必用があります。

タグ:陰茎 病気
nice!(12) 
共通テーマ:健康

その冷え性、病気が隠れてませんか [その他の健康情報]


■ その冷え性、病気が隠れてませんか


 冷え性を「単なる冷えだ」と思いこんでしまう人がいます。一時的に体が冷えたのなら心配はありませんが、放っておいたことで重篤な病気につながってしまう場合もあります。

 例えば「閉塞性動脈硬化症」は手や足の動脈が硬くなってしまう病気です。血管が、幅が狭くなったり塞がれたりえ血流が不足します。血液が循環しなくなれば、酸素も栄養もいかなくなり細胞の活動が鈍化、死んでいきます。あらゆる機能が危機的状態になって、最悪、足の切断を余儀なくされます。

閉塞性動脈硬化症の初期症状は、冷えと、歩行にともなう痛みです。最初はその程度なのですが、次第に歩行が困難になるほど痛みがひどくなっていくのです。

 体温低下の症状をともなう病気に「甲状腺機能低下症」があります。甲状腺ホルモンが十分に分泌されず、これは体温が低下して汗をかきにくくなります。ほかにも便秘になったり、頭髪が抜けることもあります。改善には医療機関による甲状腺ホルモン剤の投与が必要です。


病気のせいで「冷え」がおこることがある反面、「冷え性」が常態化してしまったことで、病気を引き起こしてしまうこともよくあります。雨に濡れて感冒になってしまう例が後を絶たないのは、体温が下がったせいで免役力が低下し、常在菌が幅を利かせてしまうからです。

冬はもとより、真夏だって冷房による冷え性がおこります。怠らずに身体を暖めることで、冷え性を回避して病気を遠ざけてください。

タグ:冷え性
nice!(2) 
共通テーマ:健康

VDT症候群の原因と対策 [目の症状]

■ 「VDT症候群」 依存症が招く現代病


「読書の秋」という風物詩も今は昔。
ネットの普及によって、ペーパーを読む機会は激減しましたが、活字そのものに触れる時間は、かえって増えた気がしてます。ついつい遅くまで、PCやスマホのLED画面を見てしまってませんかね?

仕事でPC。
趣味の調べ物でタブレット
暇つぶしのゲームでスマホ

一日中、画面を目にしているというのが、現代の生活です。
長時間ディスプレイを見続けることでおこる健康トラブルが、タイトルにある「VDT症候群」。目を酷使することによってドライアイになりやすいというのは、よく言われてることです。でもそれだけではありません。肩こりや腕の痛みに悩まされるほか、ストレスがたまって心の病に陥ることさえあるんです。

危険な香りのする「VDT症候群」ですが、ちょっとしたケアを知ってさえいれば、予防もできるので、ちょと覚えておきましょう。


■ ディスプレイなしではいられない

VDTとはVisual Display Terminal(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)の略。「VDT症候群」とはこれを長時間使用したことによる心身トラブルの症状のこと。「テクノストレス眼症」とも呼ばれます。現代の社会では画面がどこにでもあります。家庭のテレビをはじめとし、パソコンのモニターやタブレットスマホなど、何らかのディスプレイを見ないで過ごすことは、ありえないでしょう。

また、パソコンを使って仕事をしている人のうち、60~80%に何らかの疲労症状がみられるといいます。この疲労の状況は、作業時間の長さに比例して増加しています。



■ VDT症候群の症状って?

目の疲労

パソコンを使っので作業では、モニターを凝視することでまばたきの回数が通常の半分以下に減少してます。そのときの視線は、モニターとキーボード、書類などの間を激しく移動してます。瞬き数が減ると涙による栄養供給が減少するのに瞳は忙しく動きまわっている。これが、目に大きな負担をかけてます。その結果、眼球が乾燥するドライアイになるのです。

ドライアイは、目のショボショボ感、充血、痛み、異物感、視力の低下、かすみ、ぼやけなどを引き起こします。コンタクトレンズをしている人の場合、この傾向はとくに大きくなります。


以下、凝りや防止策は次回です

nice!(3) 
共通テーマ:健康

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。