SSブログ
病気は、親よりも子供の方が気になります。症状や状態を正確に告げることの出来ない幼児小児や乳幼児赤ちゃん新生児 などの病気は深刻に受け止められがちですね。子どもに限らず病気やケガは、個人の症状がまちまち。病気の種類は多くて、状態も変わります。
ひざ・口・膝・首・子宮・喉・心臓・性・舌・目・卵巣・鼻・爪・眼・甲状腺・肩・耳・精神・背中・心・骨・唇・足・歯・腸・血液・腎臓・胃腸・肺・脳・腕・性器などなど。症状が直接原因を表しているケースなら自分で判断することもでき、専門の病院を尋ねることができます。内臓や血液ほか多くの病気では外部に現れる症状だけでは判断が難しいケースがほとんどです。総合病院などで綿密な検査を受診し、あらためて専門医を受診することが重要になります。肥満や微熱、鼻血、尿、痛み、あざ、腰痛、ほか女性独特の悩みも多いかと思います。健康を過信しないで、正しい情報を得るためにも医者に相談し診断を受け入院などの処置をとるのが望ましいでしょう。
■ よく読まれているコンテンツ

男性の下腹部の痛むとき
毛が抜ける(抜け毛)の信じられない原因
子供(男の子)のちんちんと尿
微熱
息苦しい
寝汗のタイプと改善法
その他の健康情報 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

肉や魚を食さない「ベジタリアン」 は健康なのか? [その他の健康情報]

■ 肉や魚を食さない「ベジタリアン」 は健康なのか?


健康にもいろいろあります。
オヤツ好きの私としては、夕食後の甘い物を減らす(無くすとは言わない!)ことこそが、先行きの健康につながる最大の懸念事項です。

「運動をしなきゃ!」
「食事を晴らさなきゃ!」
「朝食を摂らなきゃ!」

まぁ、思い思いの目標はあるでしょう。新年度が始まるので、「心機一転」でもっと健康的な生活を送ろうと考える人も多いはずです。


ところで、友人に影響をうけた娘が「ベジタリアン」を自称するようになりました。ベジタリアンと言えば、肉や魚などを食べない食生活ですが、娘の場合は肉を食べないと言ってます。親としてはそういうわけにはいかないので、強制的に食べるように仕向け、せめて「極力食べない」程度に落ち着かせています。

一般的なイメージとしては、動物の肉を口にせず、果物や野菜だけで生き抜くのがベジタリアンです。
少なくとも私はそう思ってましたが。日本人が、食に溢れる生活を送れるようになったのは、せいぜい5~60年前のこと、以前は肉や魚どころか、食うや食わずの生活者が多かったのです。それを思えば、野菜のみで生きていくことも可能でしょう。

ただし。

それは、本当に健康的なのでしょうか?



■ ベジタリアンの種類

ベジタリアン(vegetarian)という言葉は、「健全な、新鮮な、元気のある」という意味のラテン語「vegetus」に由来するとされています。日本語では菜食主義(菜食主義者)と呼ばれます。ベジタブル、イコール野菜と考えるのは違うようです。

実は、ベジタリアンの定義は流動的で一定しません。
それは、同じ菜食中心の食生活を送る人のなかでも、目的の違いが関係しているからでしょう。

ベジタリアンになる理由は、健康ダイエットだけではありません。宗教的な考えもありますし、ほかの命を奪って食べることの生命の尊厳も理由になります。ほかにも、環境問題や食料問題といった地球環境保全や途上国援助を謳う団体もあるでしょう。さまざまな理由で実践されているのが、ベジタリアンということです。

食べるものから、ベジタリアンを分類すると以下のようになります。


・ラクト・オボ・ベジタリアン(乳卵菜食)
 植物性食品と乳製品・卵を食べる。

・ラクト・ベジタリアン(乳菜食)
 植物性食品に加えて乳・乳製品などを食べる。

・ヴィーガン、ピュア・ベジタリアン、ダイエタリー・ヴィーガン
 植物性食品のみの食事をする。


線引きは、乳製品のようですね。


nice!(5) 
共通テーマ:健康

飛行機に乗るのが恐い? 原因が高所恐怖症とは限らない [その他の健康情報]

■ 飛行機に乗るのが恐い? 原因が高所恐怖症とは限らない


高いところに登るのは好きでしょうか?

「大好き。昨日の休みもタワーに上ってきた」
「好きではないけど、必要なら登っても構わない」

私の場合は後者に該当しますが、それなりの恐怖を感じるほうです。
ところが私以上に、高所が苦手という人もそれなり存在します。

「全くダメ気絶しそう」

これがいわゆる、高所恐怖症といわれる人。「恐怖症」というのは、何か特定のものへの恐怖心が過剰になり、日常生活や健康に支障が出る状態を言います。過去の何かがトラウマになって生じることの多い心の障害で、高所恐怖症の以外では、先端恐怖症とか、閉所恐怖症が知られてます。


■ 閉所恐怖症とは?

閉所恐怖症は、狭い空間へ恐怖を抱えてしまうものです。狭い場所に置かれると、「逃げ出せない」「閉じ込められる」という感覚に襲われてしまい恐怖を覚え、様々な症状が現れます。パニック障害のひとつと言われています。

古いマンガ「うる星やつら」に、面堂終太郎というキャラが登場します。彼は閉所恐怖症と暗所恐怖症を抱えたイケメンです。暗く狭い場所にいると、何も出来なくなってしまいます。美人がいると発症しないという特徴がありましたが。

マンガだからデフォルメされていると思われますが、閉所恐怖症は日常にさまざまな支障をもたらします。飛行機やバス・電車などの乗り物を始め、エレベーター、映画館、カラオケボックス、MRI検査など、症状が現れる環境は人によって様々です。

・閉所恐怖症の症状とは

では実際、どのような症状がでるのかというと、代表的なところでは、発汗、しびれ、めまい、動悸、息苦しさ、不安などです。

普通に健康な人であっても、緊張状態のときにはこのような状態になったりしますが、閉所恐怖症の人は、恐怖を感じる環境におかれると、これらパニック発作が現れます。発作の程度は人それぞれ。軽い人もいますが、呼吸困難で救急車で運ばれるような事態も起こるのです。これらの発作によって命に影響があることは、まずありません。

そして例えば、飛行機やエレベーターに乗ることを極端に嫌う人がいれば、その原因は閉所恐怖症にあるのかもしれません。


■ 閉所恐怖症の原因は?

過去のトラウマが原因と言いましたが、明確な原因は特定されていません。とはいえ、いくつか想定される原因はあります。

 トラウマにより発症
  たとえば子供のころ、物置などの狭い空間に閉じ込められた経験や、飛行機事故で怖い思いをした経験、エレベーターに閉じ込められた経験などの記憶が引き金となり、パニック発作を起こしてしまうケースです。

 解剖学的な原因
  脳内神経伝達物質であるセロトニンが分泌異常をおこすことで恐怖を感じるというもの。こうしたケースでは、親や兄弟にも恐怖症やパニック障害が発症していることが多いことから、遺伝的な要因があるとされています。

 性格が原因
  パニック障害だけでなく、不安障害や恐怖症にかかる人は、一般に、神経質・完璧主義といった性格の傾向があるようです。つまり些細なことに反応しているうちに、特定の条件がそろうと恐怖を感じるようになるというものです。


■ 閉所恐怖症になったら?

昨日まではなんでもなかったのに、突然、閉所恐怖症になってしまう。原因がトラウマだけではない以上、普通に過ごしていても障害を患ってしまう可能性は捨て切れません。自分や家族がかかってしまった場合、どのように対処すればいいのでしょうか?


閉所恐怖症の治療方法には、薬物療法・認知行動療法・曝露療法・カウンセリングなどがあります。

まだ初期のうちで症状が軽いときは、「気のせいだ」と思ってしまいがちです。しかし、発作を重ねていくうちに不安は大きくなり、悪化を招いてしまう可能性があります。閉所恐怖症かなと感じたら、一度医療機関を受診することをお勧めします。

閉所恐怖症の発作は、1人でいるときが1番起こりやすい特徴があります。「家族と一緒だと安心する」「誰かが手を繋いでいてくれると発作が起こらない」という声があるくらい、頼れる人が側にいると緩和著しいのです。身近な人が閉所恐怖症に理解を示して、協力してもらうことも、対策のひとつとなり得ます。

また、普段から気持ちを落ち着かせる練習が大切です。運動をしたりヨガなどによって、自在にリラックス気分を呼び寄せることが出来るようにしておくと、狭い環境にあっても心を落ち着かせるきっかけが作れます。


「恐くて飛行機に乗れなくなった」

そう言って諦めずに、閉所恐怖症を気長に直していってください。


nice!(5) 
共通テーマ:健康

腰痛が軽くなる「うつぶせ足ふり」とは [その他の健康情報]

■ 腰痛が軽くなる「うつぶせ足ふり」とは


「ローマは一日にして成らず」

どんなことでも、カンタンにできるわけではないという、有名な例えですね。
「Rome was not built in a day.」という英語のことわざだそうです。

ローマは、700年もの歳月を費やして「帝国」を作り上げたわけですが、この迂遠ともいえる壮大な建国劇は、健康にも当てはまると、私は言いたいです。


「腰痛の改善は一日にしてならず」と。


腰痛は、なかなか治る物ではありません。

「足が痛んで休み休みにしか歩けないんだよ」
「足がしびれて長い距離を歩けなくなったんだ」

こうした症状に悩む中高年は、年々増加傾向にあるようです。これはどちらも、専門的には「間欠性跛行(はこう)」と呼ばれる症状になります。足の動脈硬化(つまり閉塞性動脈硬化症)で起こってしまうケースも多いようですが、最大の原因となるのは「腰部脊柱管狭窄症」です。一種の腰痛なのですが、障害が現るのは足です。


■ 脊柱管狭窄症とは?

背骨の腰の部分にあるのが「腰椎」。この中を縦に走る神経の通り道のトンネルを「脊柱管」といいます。

脊柱管狭窄症というのは、齢をとるとともに「脊柱管」が変化して狭まってしまうことで、足腰に向かう神経が圧迫され、痛みやしびれが発生する病気です。たとえば、地下にはガス管や電話線が埋められて都市のインフラを支えてますが、長年の風化で道路が陥没しすれば、ガスも電話も通じなくなってしまう。

脊柱管狭窄症とは、そのようなものです。


主な原因が加齢なので、高齢化にともなって患者数が急増していきます。病院などで治療を受けてない潜在的な患者も含めれば、580万人が悩んでいるとか。全人口の5%に迫る勢いです。50歳以上の腰痛の最大原因とも考えられています。

症状ですが、

足腰の痛みやしびれのほか、排尿・排便障害、足の脱力・マヒ、こむら返りなどの症状を引き起こします。そのため、ちょっとした日常動作さえも辛くなり、できることが極端に制限されます。あたなも含め、そのような症状に悩み、整形外科通いをしている人は、一人くらいいるのではないでしょうか。

そこで今回は、脊柱管狭窄症の改善体操といわれる「うつぶせ足ふり」を紹介していきます。
かなりシンプルなのですが、これを行うことで、姿勢のゆがみが正されます。脊柱管にかかっていたストレスが減少することで、神経の圧迫が除かれやすくなるとのことです。試す価値はありそうです。


・うつぶせ足ふり

やり方はカンタンです。

 1 うつぶせに寝る
 2 両ひざを立てる
 3 両足を、車のワイパーのように左右にゆっくり振る
 4 「3」を5回ほどくり返す


本当にカンタンですがバリエーションがあります。

 両足を離した状態で振る・・・・・骨盤と股関節がほぐれる
 両足をそろえた状態で振る・・・・背骨がほぐれてゆがみが正される


人間以外の脊椎動物は腹ばいで行動します。仰向けになったりできるのは限られた種類の動物だけです。それだけ、うつぶせは体のしくみにかなった姿勢ということです。その状態で足を振るということは、日ごろ、あまり動かすことのない骨盤・股関節・背骨の周囲が効率よくほぐれます。本来の姿勢に近づく効果が期待できそうですね。

脊柱管狭窄症に悩む人は身体が固い傾向があります。どうほごしても、体が軟らかくなりにくいことが指摘されているようです。こうした運動で普段から体をほぐすのは、とっても重要なことになります。無理はいけませんが、痛みやしびれがその場で引く人も多いので、試してみてください。

無料です。

nice!(3) 
共通テーマ:健康

 「病は気から」は、人によって本当だった? [その他の健康情報]


■ 「病は気から」は本当だった?


健全な魂は健全な肉体に宿る、といいます。
意味は逆説的ですが、病は気からに似てるといえるでしょう。人の心は身体を密接で、気落ち状態が長く続けば、
身体への悪影響が心配されるのは、わたしたちの経験則のひとつです。

ところで、その「気落ち」とは、どこまでのことを言うのでしょうか?

大切な人が怪我をしたとか、仕事で不始末をやらかしたとか、進路が心配でいてもたってもいられないとか、試合や試験を控えてうまくいくか不安になってるとか。どこまでが、身体へのマイナス要素になるのでしょうか?


・「心配しすぎ」で病気になる………… こんな皮肉な健康リスクが明らかになってます。

悲観的であることが心疾患と心気症(健康不安症)の原因になることが、先ごろ発表された2つの研究結果により明らかにされました。前述の、経験則ではないのですが、心理学的な健康が身体の健康に関連しているとみられることを示す結果はこれまでにも示されてるので、それほど驚くような発見ではないといえます。

でも今回の結果は、医師の発現。民間医療のカンとは違った重みがあります。患者の精神的な健康を、より重視すべきである。それを、改めて示唆したといえるでしょう。


■ 発表された結果とは


── 英医学誌BMCパブリック・ヘルス掲載 ──

 フィンランドの2,200人を対象に11年間にわたって行った研究結果。

研究チームは患者の「悲観度」と「楽観度」を本人の申告に応じて数値で判断。実際に心疾患で死亡した人の数値レベルについて分析した。

その結果、心疾患が原因で死亡した121人のうち、調査開始時に悲観度が最も高いと判断された人が含まれる割合は、悲観度が最も低い人に比べて2.2倍高かったことが分かった。悲観度が最も高い人が心疾患で死ぬ確率は、最も低い人に比べて73%高かったということになり、悲観度が高まるほど、心疾患で死亡する確率も高まることが確認された。一方、「楽観度」と心疾患による死亡との関連性はみられなかった。


―― 英医師会雑誌(BMJ)のオープンアクセスジャーナル「BMJオープン」掲載──

「健康不安症」(または「病気を気にする健康な人」)に関する調査結果。

身体的な症状がないにも関わらず、病気のことが心配で頭から離れない人たちについて調べた。

研究チームは調査対象者7,050人に対してアンケートを実施。不安度が高かった1割ほどの人たちを「健康不安症」と判断した。20年間にわたる追跡調査を行い、健康不安症とされた人たちが心疾患を発症していた割合を調べた(調査開始から1年以内に発症した人は、すでに心疾患があったとして対象から除外)。

健康不安症に分類された人が心疾患を発症した割合は、健康不安がなかった人たちの2倍に当たる6%だった。また、心疾患の発症リスクとして知られる要因を除外して考えた場合でも、発症と悲観度の関連性には同様の結果がみられた。健康不安症の人が心疾患を発症する危険性は、その他の人たちより70%高かったことになる。

フィンランドでの研究結果と同様、この関連性には薬剤の場合で言う「用量依存性(効果・副作用が用量に比例する現象)」がみられた。つまり、健康に対する不安度が高いほど、その後に心疾患を発症する可能性が高まる。



さて。

健康に気を付けることは、健康的な行動や問題の早期発見につながります。だから、そのように考える人も多いのは当然です。とはいえ、健康不安症の人に関してはだけは、この考え方は該当しないといえそうです。先回りして病気の可能性を排除するのでなく、健康を害することが分かっている「不安神経症」に突き進んでいく形になってしまってるのです。

生まれながらに、漠然とした身体の不調要素に気付いていた・・・という可能性も排除できなくもないですが、調査開始1年以内に発症したを対象から除外していることから、不安感が病気を助長してしまったと考えるほうが妥当と思います。

「キャッチ=22」という言葉があります。ジョーゼフ・ヘラーが描いた堂々巡りの状況での戦争小説。これを受けて英語圏では、逃れようのないジレンマ「キャッチ22」と言うことがあります。

健康に不安を持つ人にとっては、まさに「キャッチ22」。病気不安を考え込むことが、病気を招いてしまうという、負のスパイラルになる可能性を孕んでいます。

nice!(1) 
共通テーマ:健康

線維筋痛症の症状とは? [その他の健康情報]


■ 線維筋痛症の症状とは?

運動の覚えも変わった動きもしていない。それなのに筋肉痛を感じる「線維筋痛症」。痛いいう自覚があるのに病院の通常検査では見つからないという厄介な病気でもあります。

前回から「筋肉痛になる」と繰り返してますが、どんな症状があるのでしょうか?


・からだの痛み

とにかく全身や身体の広範囲に痛みを感じます。

 首~肩 背中や腰部臀部などといった体幹部の痛み
 太ももや膝、下肢などの痛みやしびれ・こわばり感
 眼の奥、口腔の痛み、頭痛など

このように、広範囲に様々な痛みの症状があり、痛みの箇所や強さは人により異なります。また、普通なら痛みを感じないわずかな刺激に対し痛みを感じることもあります。まるで「関節リウマチ」のような関節痛の痛みを訴えることも多くあります。

こうした痛みを感じる箇所は移動したりする場合もあります。気候や過労・ストレスで痛みが増すこともあります。気候や過労・ストレスなどによって痛みの度合が強くなったり、痛みレベルが変化したりすることもあります。


・痛み以外の症状

線維筋痛症では、からだの痛み以外にも様々な症状をともなうことがあります。以下は起こりうる症状です。

 睡眠障害
 疲労感
 抑うつ感、不安感
 過敏性腸症候群(便秘・下痢・腹痛)
 手足のしびれ、こわばり、レイノー現象などのリウマチ症状
 目や口の乾き
 頻尿、膀胱炎


その他には、月経困難、生理不順、冷感、耳鳴り、むずむず足症候群 などがおこることもありますし、手根管症候群、胸郭出口症候群を伴うこともあります。


■ 原因はまだ解明されていません

検査ではわからないものの診断については、アメリカリウマチ学会の診断基準から判断されるとなってます。

1.広範囲の疼痛の既往歴があるか
2.特定の圧痛点を手指で圧したときに、18ケ所の内11ケ所以上に痛みを感じるか(圧す強さは4kg)

どうにもはっきりしない線維筋痛症ですが、原因についても明確ではありません。しかし、過去の臨床から以下のものが関係していると考えられています。

 ・神経・内分泌・免疫系の不調
 ・睡眠障害との関連
 ・痛みの抑制や痛みの情報を伝える神経伝達物質との関連
 ・脳の痛みの信号などに関わる部分の血流低下
 また、外傷や手術やストレスがきっかけとなることもあります。


タグ:線維筋痛症
nice!(0) 
共通テーマ:健康

筋肉痛っぽい痛みがある「線維筋痛症」 [その他の健康情報]

■ 筋肉痛っぽい痛みがある「線維筋痛症」

身体が痛い!

痛みといってもいろいろありますが、筋肉痛があるのに運動した覚えがないのなら、「線維筋痛症」という病気かもしれません。筋肉痛に似ていると言いましたが、「線維筋痛症」にはもうひとつ重大な特徴があります。

「 身体には痛みがあるのに、検査では特に異常がみあたらない 」のです 


■ 原因不明の痛みをおこす病気?

原因不明の痛み
全身の広い範囲にわたって痛みを感じるのですが、その原因は不明で検査でもわからない。それが「線維筋痛症」です。

じつは「関節や周囲の骨、筋肉などが痛む病気」という意味でリウマチ性疾患です。でも、リウマチのような関節の腫れや変形はみられず、一般の検査では目立った異常はみつけられません。

欧米では1900年代初め頃から注目されていますが、日本ではあまり名前の知られていない病気です。理解されないことも多くて「詐病」や「怠け病」と同一視されてしまうこともあります。命を危険にする病気ではありません。でも、あまりの痛みに、日常生活や社会生活に支障が出るほどになることもあります。

年令としては中高年。それも女性に多く発症すると言われてきましたが、若い世代の発症もありますし、最近では小児の患者もみつかっています。欧米のリウマチ科ではよくある病気と考えられてます。米国の有病率の調査では人口の約2%といいますから、五十人に一人は「線維筋痛症」という計算になります。日本での有病率は判明してませんが厚生労働省が調査中です。

次回は症状についてお話します。

タグ:線維筋痛症
nice!(0) 
共通テーマ:健康

筋肉痛じゃないのに筋肉痛のような痛みが? [その他の健康情報]

■ 筋肉痛じゃないのに筋肉痛のような痛みが?

慣れない仕事や頑張った運動をした翌日。起きてびっくり筋肉痛になっていることがあります。
でもこれは、原因がはっきりしているのがいくら痛くても「仕方ないよなぁ」と納得できる痛みです。

でも突然全身に、筋肉痛のような痛みが生じたとしたらどうすればいいでしょうか?
そんなときの原因や対策についてです。


筋肉痛っぽい痛みがあったとき。いくつかセルフチェックすることで原因を特定できることもあります。

まず、発熱はないでしょうか?

身体全体に筋肉の痛みを覚えるような場合、風邪をひいてしまった場合もあります。また、疲れが蓄積してしまうことで全身がだるくなって体が痛くなることもあります。疲れが蓄積しているのが原因とわかったならば、その一番の解決策は休養です。なにか細菌やウィルスに感染している場合も考えられます。風邪やインフルエンザがその代表格ですが、ウィルスが筋肉に入り込むと、筋肉を壊して筋肉痛のような痛みがでることがあるのです。

・横紋筋融解症

「横紋筋融解症」とは、筋肉、横紋筋、平滑筋、心筋のなかのどれかで横紋筋の筋肉細胞がいたんで筋細胞内の成分が血液などに流れて起こる症状です。両手や両足などに痛みがおこって全身がだるくなることがあります。


■ 突然全身が痛くなる線維筋痛症

線維筋痛症は、全身の広い範囲にわたって痛みを感じる病気です。検査では異常が出ない「原因不明の痛み」が特徴です。「関節や周囲の骨、筋肉などが痛む病気」という意味ではリウマチ性疾患に似てますが、リウマチのような関節の腫れや変形はありません。

さほど有名で無い、名前の知られていない病気なので理解されないことも多いですが、「詐病」や「怠け病」などではありません。

命に関わる病気ではありませんが、痛みのために日常生活や社会生活に支障が出るほどになることもあります。


nice!(0) 
共通テーマ:健康

健康効果アリ!簡単ふくらはぎマッサージ 2 [その他の健康情報]

■ 健康効果アリ!簡単ふくらはぎマッサージ 2


血行を促進することで、むくみや冷え性解消が期待できるふくらはぎマッサージですが、やり方によっては反動がでる場合があります。

つまり、ふくらはぎマッサージをした翌朝、起きたときのふくらはぎにずしっとした重みや痛みを感じるかもしれません。これはいわゆる「揉み返し」です。揉み返しのおこる原因は筋肉の炎症。筋肉痛に近いものと考えればほぼ間違いないでしょうか。

「揉み返し」は、マッサージをする前の状態が悪すぎたり、マッサージのしすぎによって起こりやすいとされています。筋肉痛と同じなので、使いすぎ(この場合は揉む刺激の与えすぎ)が原因です。もちろん、個人差があるので、でない方もいます。そのまま放っておいても良いのですが、気になる方は以下の方法を試してみてください。


【揉み返しの対処法】

軽くさすったり温目のお湯に浸かることも良いのですが、なんといっても冷湿布を張るなど冷やすのが効果的です。プロ野球のピッチャーは登板後に肩に何か背負ってるのを見たことないでしょうか。あれは熱を奪って炎症を防いでいるのです。アイスノンを使うのも効果的なのですが、氷は冷たすぎるのでタオルで包んで使います。直接当てることは冷やしすぎに繋がり逆効果です。

筋肉の炎症なので、冷やして熱を奪う処置が効果的です。逆に温めると悪化する場合があるので、熱いお風呂は控えます。


・ふくらはぎマッサージを受けるなら?

自分でのマッサージは面倒だし揉み返しも嫌だ。そう考えるならば整体を探してみると良いかもしれません。わりとどこにでもあるので、ネット評判などでカンタンに見つかると思います。最近ではふくらはぎマッサージの施術を専門に行っている整体もありますよね。

とはいっても、実際、どういう所に行けば良いのか判断に悩むかもしれません。整体を選ぶ際は以下の項目をチェックしてみると良いかもしれません。HPを開設してるならその情報も参考にできます。

○ 整体を選ぶ際のチェックポイント

 ・料金がわかりやすいか
 ・口コミの評判が高い
 ・院長のプロフィールがホームページにある
 ・実績の良さ

当てはまる数が多いほど良い整体の可能性が高くなります。また、来院したからといって、そこにこだわることもありません。自分に合わないと思ったら別の院に行ってみるのも良いでしょう。自分に合う整体を見つけることが肝心です。ちなみに、整体に健康保険の類は適用されません。


・「毎日少しづつ」が大切

ふくらはぎマッサージは気持ちよくなるので、ついつい一度にたくさん行いたくなるかもしれません。でも、その後に放置していては高い効果は得られません。一度にたくさんふくらはぎマッサージを行うよりは、毎日少しづつふくらはぎマッサージを行うことを心がけてみてください。


nice!(0) 
共通テーマ:健康

健康効果アリ!簡単ふくらはぎマッサージ [その他の健康情報]

■ 健康効果アリ!簡単ふくらはぎマッサージ


全身に血液を送るの重要なポンプが心臓ですが、いっぽう、足元下がった血液をキックバックする「ふくらはぎ」は第二の心臓とも呼ばれています。そう言われるくらい、体の中でも重要な部分なのです。

ここでは、人間にとって重要なふくらはぎの働きと、ふくらはぎをマッサージすることで得られる効果についてお話します。



・ふくらはぎは第二の心臓という意味は?

ふくらはぎは、どうして、第二の心臓と呼ばれているのでしょうか。冒頭でも触れましたが、それは、ふくらはぎが下半身に溜まっている血液を心臓に送り返す働きを持っているからです。動物は重力の関係によって大多数の血液が下半身に集中します。とくに二本足て立つ人間は下から上までが高い。歩くことで、ふくよかなフクラハギの筋肉が血行を循環させ、下にたまり気味になる血液を上部へ送るのです。

ふくらはぎの血液を送り出す機能が低下すれば、血流の流れは滞ってしまいます。血流が滞ればそうなるでしょうか。以下のような症状は、ふくらはぎの機能が低下していると起こりやすいとされてます。

・ふくらはぎ うまく機能しないときのアリガチな症状

 一般的には、むくみ ・冷え性 ・腰痛 ・高血圧 といったことがふくらはぎの機能低下で起こります。血流が滞ってしまうことから、むくみや冷え性は、起こりやすい症状の上位にあるようです。そこで、健康の維持や改善に欠かせないのはふくらはぎの正常化です、ふくらはぎマッサージをすることで、機能の向上が期待でき、血行不良が原因の各症状が、改善される可能性があるのです。


■ ふくらはぎマッサージのやり方

 では、ふくらはぎマッサージのやり方です。とても簡単なので気軽に試してみてください。

・マッサージ方法

1 床の上に座る
2 マッサージをしたい足の膝を曲げる
3 ふくらはぎの内側と外側を両手で挟む
4 くるぶしの方から膝下に向かい、両側から優しく押す


ふくらはぎを押す向きは、下から上という流れが基本です。心臓に血流を送りやすくするため、端から心臓方面へ向けるわけです。ボディクリームなどを使うのもいいいですね。滑りやすくなれば、よりマッサージしやすくなります。 時間の目安は1日5分~10分程度。まずは気軽に行ってみましょう。

マッサージは入浴後に行うと効果的です。強さは痛くない程度に、優しくマッサージするのがコツです。


■ ふくらはぎマッサージの効能?

ふくらはぎマッサージには、どういった効能があるのでしょうか。

 改善されるもの
  むくみ ・冷え性 ・月経不順 ・高血圧 ・糖尿病

 美容効果
  ダイエット ・美肌効果 ・デトックス効果

 痛みが楽になる箇所は、腰 ・膝 ・踵です。女性であれば、月経不順も改善される可能性があります。血流が良くなることで美容の効果が高まるようです。体も柔らかくなるので、日常の怪我リスクも低下します。


nice!(0) 
共通テーマ:健康

爪の先が割れる病気とは 2 [その他の健康情報]


■ 爪の先が割れる病気とは 2

健康や栄養のバロメータにもなる「爪」。正気の種類によって、両手両足の爪の表面がガサガサや、凸凹になることがあります。体調不良の時などにも、爪がでこぼこしたり、筋が入っていたりします。


■ 円形脱毛症

円形脱毛症になった場合も、爪に変化がおこることがあります。
変化は大部分は、たいていの場合、脱毛と同時に生じるのですが、まれに爪の変化のほうが先に始まることもあります。円形脱毛症はストレスと関係がありますし、爪もストレスの影響を受けます。そういう意味でストレスがあれば、爪と円形脱毛が同時におこるのも納得するしかありません。

ストレスを多く抱えて、爪に異常が出てしまっている人は、円形脱毛症も発症しやすいということです。円形脱毛症の人の爪に起こりやすいといえる症状があります。爪の異常パターンを知れば解決も早くなるかもしれません。


・爪甲点状陥凹
 爪の表面を針でつついたかのようなでこぼこがある状態のこと。円形脱毛症の人がとくに発症しやすい症状で、円形脱毛症が収まればだんだんと爪甲点状陥凹の症状も収まってくるようです。爪全体ではなく、一部だけに見られることもあり、気付きにくいこともあります。

・爪甲横溝
 爪表面が横向きにでこぼこしている状態です。
 1本の爪の一部にだけ現れることもありますが、どの爪にも出てしまうことがあります。また、爪の色が黄色っぽく変色してしまうケースもあります。

・爪甲縦溝
 爪の表面に縦状の筋のようなでこぼこがある状態です。横溝と比べると波打っているというよりも筋があるように見えます。この症状は、上記の二つよりも多くの人が発症します。また、爪が黄色っぽく変色することがあります。



どれも、原因となるのはストレスと言いましたが、栄養不足から異常をおこることもあります。ダイエットはほどほどにしたいですね。


■ カンジダ性爪炎

カンジダ症は、皮膚、粘膜、内臓などあらゆる臓器に症状があらわれる可能性があります。爪もその一つです。

健康な人であっても、皮膚、口腔内、膣、糞便から見つけられる、いわゆる常在菌のひとつです。普段、症状は生じませんが、高温、多湿などの局所の抵抗力の低下、免疫力低下などといった要因が加わると菌が増殖して病原性を発揮してきます。

・カンジダ性爪囲爪炎
 水仕事の多い人にできやすい症状です。爪囲の発赤・腫脹から始まって、次第に爪甲の波状の不整形、変形、混濁などを生じできます。横溝ができることも特徴で、時には排膿がみられます。似た症状の、細菌性爪囲炎(瘭疽)と間違われることもあります。

・爪のカンジダ症
 爪先端から混濁、肥厚してくる比較的まれなタイプと、爪先端部が剥離して白濁してくる比較的多いタイプがあります。絆創膏などを巻いて保護する人もいますが、蒸れたり軟くなったりしてかえって悪化することがあります。



タグ: 病気
nice!(1) 
共通テーマ:健康
前の10件 | 次の10件 その他の健康情報 ブログトップ

最近の「病気と症状」記事

  1. 臭いと病気 腐敗臭とアンモニア臭
  2. あなたの血液が語る「死にたい気分」
  3. 意外に知られて無い口腔ガンの恐怖
  4. ビールのガブ飲みすぎで脱水症状に?
  5. 心臓バクバクなら、肥大型心筋症かも
  6. よくおこる頭痛の症状と原因 偏頭痛..
  7. 子供の めまいと大人のめまい
  8. 子供の発熱とよくある病気
  9. 加齢臭について
  10. 胃潰瘍と十二指腸潰瘍
取り上げる予定の病気と症状

大腸 病気 入院 うつ病 高齢者 病気 歯周病 口臭 肝臓 病気 皮膚 すい臓 病気 子宮 乳腺腫瘍 頭痛 目 肩こり めまい アレルギー 腰 痛 鼻血 頭痛 偏頭痛 頭痛 熱 ひざ しこり 腎臓 肝臓 カビ 病気 群発 頭痛 筋肉 子供 頭痛 甲状腺 うつ病 頭痛 因 うつ病 病気 風邪 歯周病 症状 泌尿器 病気 おなら 病気 心臓 睡眠 病気 血尿 うつ病 休職 下痢 耳鳴り 頭痛 眼精疲労 頭痛 脳梗塞 頭痛 低気圧 頭痛 脳腫瘍 頭痛 うつ病 復職 頭痛 嘔吐 膠原病 専門医 のど 頭痛 治療 耳 頭痛 うつ病 完治 下痢が続く 原因 筋肉 息苦しい 病気 治療 咳・・・ほか
キーワード:

キーワード:病気になる 病気見舞い 病気休暇 赤ちゃん一覧意味遺伝 ibsイライラ 息苦しいうつる受け入れるうつ ed栄養思い込み 解雇彼女確率恐怖症 筋肉 休業手当 臭い 苦しい 唇の腫れ 口コミ 首を振る 首 しこり くも膜下出血 検索 結婚 検査 結婚できない 経過 甲状腺 口臭 症状 種類 食事 手が震える 障害 違い 死亡率 ストレス ステージ 睡眠 セルフチェック 咳 石 宣告 生理 早期発見 存在しない 相談 ネット 体臭 体重増加 体験談 倒れる 兆候 致死率 地域性 通院 保険 疲れた 続く 爪 疲れやすい 痛風 てんかん 抵抗力 透析 統合失調症 糖質 治る なり方 なる方法 抜け毛 眠い ネットで調べる 寝る のどが渇く 呪い 働けない 流行り 励ます ハラスメント 吐き気 鼻血 一人暮らし 暇 肥満 皮膚 費用 貧血 不安 太る 併発 ヘルペス
便秘すんなり出したい方法

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。